新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
スマホ利用者へ
本wikiは
スマホ表示非対応
です
PC版
スマホ版
勝手にスマホ/PC表示になってしまう
ジャンプボタン
▼MS一覧▼
▼強襲▼
▼汎用▼
▼支援▼
▼カスタマイズ▼
▼各種公式ページ▼
メニュー開閉
▼全て開く▼
▼全て閉じる▼
▼Code Fairy▼
Code Fairy
ミッション:Vol.1
ミッション:Vol.2
ミッション:Vol.3
ネタバレ板
▼初心者の方へ▼
本攻略Wikiの使い方
プレイ前の準備
操作方法
初心者講座-物資調達編
初心者講座-マナー編
初心者講座-戦闘編
よくある質問
公式TIPS集
用語集
バグ小ネタ
▼コミュニティ▼
問題解決
掲示板(質問)
掲示板(PC版質問)
掲示板(アドバイス)
掲示板(議論)
ほっこり
掲示板(雑談)
掲示板(ネタバレ)
掲示板(時限)
掲示板(川柳)
刺しつ差されつ
掲示板(称賛)
掲示板(愚痴)
掲示板(懺悔)
その他
掲示板(クラン)
掲示板(テスト)
Twitter
▼ゲームシステム▼
ゲーム概要
課金形態
操作方法・UI
操作方法
画面表示
メッセージ
HAROメニュー
ベースキャンプ
ベースキャンプ
クラン
訓練
強化施設
美容室
PMUスタッフ
セリフ集
ウェア・アクセサリー
戦闘システム
機体属性と三すくみ
機体ステータス
攻撃方法
ダメージリアクション
攻撃・防御補正
機体状態による補正
移動に関する項目
拠点
索敵・レーダー
回復
与ダメージ計算
ゲームルール
ベーシック
エースマッチ
ランクマッチ
クランマッチ
開催期間確認用
(外部リンク)
シンプルバトル
シャッフルターゲット
ミックスアップ
ブロールマッチ
デュエルマッチ
週末限定戦
シリーズ戦
シチュエーションバトル
開催期間確認用
(外部リンク)
バトルシミュレーター
フリー演習
任務・報酬
任務・報酬
バッジチャレンジ
物資配給表
物資配給表(主兵装)
抽選配給一覧
(外部リンク)
プレミアムログインボーナス
(外部リンク)
その他
マッチング
レーティング&リザルト
途中離脱
トロフィー
昇格必要EXP
▼マップ▼
宇宙
暗礁宙域
資源衛星
宇宙要塞内部
廃墟コロニー
月軌道デブリ帯
地上
墜落跡地
港湾基地
(
早朝
/
注水
)
熱帯砂漠
無人都市
山岳地帯
廃墟都市
北極基地
密林地帯
軍事基地
軍港
地下基地
補給基地
塹壕
コロニー落下地域
マスドライバー施設
峡谷
リゾート開発区域
鉱山都市
モビルスーツ
MS一覧
▼強襲-開閉▼
強襲一覧ページ
100
ザクⅠ
ジム・ライトアーマー
200
アッガイ
アッグ[ML装備]
ドラッツェ
250
アッグガイ
グフ
ジム・ナイトシーカーⅡ
ヅダ
陸戦用ジム
300
アッガイ【TB】
イフリート(DS)
ゴッグ
ザク・フリッパー
ザクⅡFS型(SM)
ザクⅡ(KG)
ジム・ガードカスタム
ジム[ギャザーロード隊仕様]
ジム・コマンドLA
ジム・ストライカー
ズゴック
マ・クベ専用グフ
350
アッグジン
イフリート改
イフリート・ナハト
グフ・カスタム
グフ・ホバータイプ
ゲルググG
ジム・ストライカー改
ドム高速実験型
ハイブースト・ジム
ブルーディスティニー1号機
プロトタイプガンダム
ホビー・ハイザック
ラムズゴック
陸戦型ガンダム[ジム頭]
陸戦高機動型ザク(AS)
400
アクト・ザク[指揮官仕様]
ガンダムピクシー
ガンダムEz8[HMC]
ギャン
グフ・フライトタイプ
ゲルググM
サイコミュ高機動試験機
ジム改陸戦型[CB装備]【TB】
ジム・クゥエル
ジム・スパルタン[BD隊仕様]
ジムⅡ・セミストライカー
ジュリック
ジーライン・アサルトアーマー
ジーライン・ライトアーマー
ズゴックE
デザート・ザク(DR)
ドム・レゾナンス【TB】
ドワッジ
ブルーディスティニー2号機
ペイルライダー・デュラハン
メタル・スパイダー
リック・ドムⅡ(GH)
レッドライダー
450
アレックス[C・A装備]
ガンダム5号機
グール
高機動型ガルバルディα
ジムⅢ[近接戦仕様]
シャア専用ゲルググ
シルバー・ヘイズ改
ストライカー・カスタム
デザート・ゲルググ
ドルメル
ネロ・トレーナー
ブラックライダー
G-3ガンダム
500
赤いガンダム
エンゲージゼロ[追加BST装備型]
ガズエル
ガンダムピクシー(LA)
ガンダム5号機Bst
高機動型ゲルググ(GK)
サイコ・ザク マークⅡ【TB】
ジム・ナイトシーカー(V)
ジム・NS[宇宙戦仕様](V)
シュツルム・ガルス
ティターニア
フルアーマー・ガンダム【TB】
プロトΖガンダム[X1型]
ヘイズル2号機
ボリノーク・サマーン
R・ジャジャ
550
エンゲージガンダム[BST装備]
ガズエル・グラウ
ガンダム試作2号機[BB仕様]
ガーベラ・テトラ
ギャプラン
ギラ・ドーガ[サイコミュ試験型]
ジェガン(CH)
ゼク・アイン[第1種兵装]
ゼー・ズール
バウ
百式
ヘイズル改[イカロス・U装備]
ヘイズル改[高機動仕様]
ムーシカ
リ・ガズィ
600
アトラスガンダム(BC)【TB】
ガンダムデルタカイ[陸戦仕様]
ギャプラン(I0)
ギラ・ズール(EH)
ゲルググ・ウェルテクス
ディジェ[ルオ商会仕様]
バイアラン・カスタム
ハンブラビ
ヘビーガンダム(I0)
リック・ディアスⅡ
リック・ディジェ改
RFグフ
RFズゴック
Sガンダム
ΖプラスA1型
650
ガンダムMk-Ⅴ
キュベレイMk-Ⅱ
ザクⅢ改
ジェスタ[シェザール隊仕様A]
ディジェ(CA)
ディマーテル
デルタプラス
ナラティブガンダム[C装備]
バウンド・ドック
バルギル
プロトタイプΖΖガンダム
メッサーF02型
ヤクト・ドーガ(GG)
リゼルC型[DaU装備]
Ζガンダム3号機P2型
700
強化型ΖΖガンダム
ザクⅣ(IP)
サザビー初期試験型
シナンジュ・スタイン(ZA)
ナイチンゲール
バンシィ
ペーネロペー
ユニコーンガンダム[覚醒]
F90[MZ仕様]
RX-93ff νガンダム
▼汎用-開閉▼
汎用一覧ページ
100
ザクⅡ
ジム
ジム・トレーナー
150
ザクⅡFS型
陸戦型ジム
200
ゲム・カモフ
ザク強行偵察型
ザク・デザートタイプ
ザク・マインレイヤー
ザクⅡS型
ジム改
ジム・ナイトシーカー
250
ザク・マリンタイプ
ザクⅡ改
ジム寒冷地仕様
ジム・コマンド
ジム・コマンド宇宙戦仕様
装甲強化型ジム
ドラッツェ改
ブグ(RR)【GTO】
陸戦型ジム[WR装備]
300
アクア・ジム
アッガイ火力型A【TB】
イフリート
グフ重装型
グフ(VD)
高機動型ザク
ザク・ハーフキャノン(MB)
ザクⅠ(GS)
ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]
ザクⅡ後期型
ジムⅡ
ジム[WD隊仕様]
装甲強化型ジム(BA)
ドズル・ザビ専用ザクⅡ
ドム
ドム・トロピカルテストタイプ
陸戦型ガンダム
陸戦高機動型ザク
リック・ドム
350
アクト・ザク
ガッシャ
ガンダムEz8
グフ飛行試験型
ゲルググ
ザクⅡ[シュトゥッツァー]
ジム・インターセプトカスタムFB
ジム・レイド
シャア専用ズゴック
水中型ガンダム
スライフレイル
スレイヴ・レイス
ゾゴック
ドム・トローペン
ハイゴッグ
パワード・ジム
ペイルライダー・キャバルリー
リック・ドムⅡ
400
ガザC
ガルバルディα
ガンキャノン重装型タイプD
ガンダム
ガンダムEX
ギャン・エーオース
グフ[Fユニット装備]【TB】
ゲルググL
高機動型ザク後期型
ザクダイバー
ジム・カスタム
ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]
ジム・ドミナンス
ジム・ドミナンス[水中用装備]
ジムⅢ
ジーライン・スタンダードアーマー
先行量産型ゲルググ
ヅダF
ディザート・ザク
ネモ
ハイザック
ブルーディスティニー3号機
ペイルライダー[空間戦仕様]
ペイルライダー[陸戦重装備仕様]
ペズン・ドワッジ
陸戦型ゲルググ(VD)
リック・ドム[シュトゥッツァー]
450
アレックス
イフリート・イェーガー
エンゲージゼロ
ガザD
ガ・ゾウム
ガルバルディβ
ガンダム4号機
ゲルググ[シュトゥッツァー]
ゲルググM指揮官機
ケンプファー
高機動型ゲルググ
高機動型ゲルググ(UL)
高機動型ゲルググ(VG)
ザク・マシーナリー
ジェダ
ジム・スパルタン(RG)
ジムⅢパワード
ドワス改
ドワッジ改
ネロ
バーザム
フルアーマーガンダム陸戦タイプ
ペイルライダー(VG)
マラサイ
500
ガザG
ガズアル
カプール
ガルスJ
ガルバルディβ(FS)
ガンダム4号機Bst
ガンダム7号機
ガンダムMk-Ⅱ
ギャプランTR-5
ギラ・ドーガ
高機動型ケンプファー
サイコ・ザク【TB】
ジェガン
ジェガンD型
ズサ[袖付き仕様]
ドルメル・ドゥーエ
ナラティブガンダム
バイアラン
バーザム改
ヘイズル改
メタス[重装備仕様]
リゲルグ
リック・ディアス
FA・ストライカー・カスタム
550
アッシマー
イフリート・シュナイド
ガンダム試作1号機
ガンダム試作1号機[アクア装備]
ガンダム試作1号機Fb
ガンダム試作3号機ステイメン
ガンダムMk-Ⅱ[メガラニカ所属]
ガンダムMk-Ⅲ
ギラ・ズール
ギラ・ドーガ改
ザクⅢ
ザクⅢ[サイコミュ装備型]
ジェガン[エコーズ仕様]
ジェガン重装型
ジオング
スタークジェガン
ゼク・アイン[第3種兵装]
零式
ディジェ
デスパーダ
ドライセン
パーフェクト・ガンダム【TB】
ブルG【TB】
ヘイズル・アウスラ
ヤクト・ドーガ[袖付き仕様]
量産型百式改
量産型Ζガンダム
ロズウェル・ジェガン
EWACジェガン
FAガンダムMk-Ⅱ
Ζガンダム[ザク頭]
600
アトラスガンダム【TB】
アンクシャ
エンゲージゼロ・ヨンファヴィン
オーヴェロン
ガブスレイ
ガンダムデルタアンス
ガンダムMk-Ⅳ
ゲルググ・V・キュアノス
ジェスタ
シルヴァ・バレト[F試験型]
ディジェSE-R
トリスタン
ドーベン・ウルフ
バイアラン・イゾルデ
ハイゼンスレイ
百式改
ヘビーガン
メッサーラ
リ・ガズィ・カスタム
リゼル
量産型νガンダム
量産型ΖΖガンダム
RFザク
Ζガンダム
ΖプラスA2型
ΖⅡ
650
ガンダムデルタカイ
ガンダムGファースト
ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]
キュベレイ
グスタフ・カール
サイコ・ドーガ
サイコバウ
シルヴァ・バレト
ジ・O
ゼク・ツヴァイ
ディジェ・トラバーシア
デナン・ゾン
トーリス・リッター
ナラティブガンダム[B装備]
ファーヴニル
フライルー・ラーⅡ
プロトタイプ・サイコ・ガンダム
メッサーF01型
リバウ
Ex-Sガンダム
GFタンク
RFドム
Ζガンダム3号機A型
ΖΖガンダム
700
クシャトリヤ・リペアード
サザビー
シナンジュ
バンシィ・ノルン
フェネクス【NT】
ムーンガンダム
ユニコーンガンダム
FA・ユニコーンガンダム
F90
Hi-νガンダム
νガンダム
Ξガンダム
750
F91
▼支援-開閉▼
支援一覧ページ
100
ザク・キャノン
ジム・キャノン
200
ギガン
ザクⅠ指揮官仕様
ザクⅡ[重装備仕様]
ザニー[地上仕様]
ジム・スナイパー
250
ギガン[空間戦仕様]
ザク・キャノン[ラビットタイプ]
ジム・キャノン[空間突撃仕様]
デザート・ジム
量産型ガンタンク
300
アッガイ索敵型【TB】
ザク・タンク[砲撃仕様]
ザク・デザートタイプ[DA仕様]
ザク・ハーフキャノン
ザクⅠ・スナイパータイプ
ザクⅡ[狙撃型](HH)
ジム改[シャドウズWR仕様]
ジム・スナイパーカスタム
ドラッツェ改[重装備型]
陸戦型ガンダム[WR装備]
量産型ガンキャノン
350
ガンキャノン
ガンキャノン・アクア【TB】
ガンキャノン[SML装備]
ガンダムEz8[WR装備]
ガンタンク
ガンタンクⅡ
ジム・SC[ML装備]
ジュアッグ
ドム・キャノン[単砲仕様]
ドム・キャノン[複砲仕様]
ドム[重装備仕様]
ビショップ
400
アイザック
ガザE
ガンキャノン重装型
ガンキャノンⅡ
ガンナーガンダム
ザク・マリナー
ジム・キャノンⅡ
ジム・スナイパーⅡ
ジムSPⅢ[中距離支援ユニット]
ドム・バラッジ
ヒルドルブ
フルアーマー・スレイヴ・レイス
陸戦型ゲルググ
陸戦強襲型ガンタンク
450
ウーンドウォート
ガ・ゾウム[ガンナータイプ]
ガンキャノン・ディテクター
ゲルググ・キャノン
ゲルググJ
ジーライン・フルカスタム
ゾック
ネモ・カノン
ハイザック・カスタム
ハイザック・キャノン[増加装甲]
フルアーマー・アレックス
フルアーマーガンダム
ペイルライダーDⅡ
ヘビーガンダム
ホワイトライダー
マドロック
EWACネロ
500
エンゲージゼロ[インコム搭載型]
ガルスK
ガルバルディβ高機動型[T仕様]
ガンダム試作0号機
ゲルググキャノン(JN)
ザク・マシーナリー(EB)
ザメル
ジム・シューター
ジムⅢパワードFA
ジャムル・フィン
ズサ
ドム・ノーミーデス
ネティクス
ネモⅢ
フルアーマーガンダム[タイプB]
プロト・スタークジェガン
ロト
550
アドバンスド・ヘイズル
アルス・ジャジャ
エンゲージガンダム[I装備]
ガンダム試作2号機[MLRS]
ガンダム試作4号機
ギラ・ドーガ[重武装仕様]
ジェダキャノン
シスクード
シュツルム・ディアス[NZ仕様]
スーパーガンダム
ゼク・アイン[第2種兵装]
零式弐型(AR)
パラス・アテネ
フルアーマーガンダム7号機
リック・ディジェ
600
ギラ・ズール(アンジェロ機)
ゲルググ・V・クサントス
ザクⅣ
ジェスタ・キャノン
ディジェ・アサルトパッケージ
デルタガンダム
バイアラン・カスタム2号機
ハンマ・ハンマ
メタス改
リガズィード
陸戦用百式改
量産型νガンダム[F・F装備]
FAガンダムMk-Ⅲ
FAZZ
ΖプラスC1型
650
キャノンガン
ゲーマルク
ジェスタ[シェザール隊仕様B]
シルヴァ・バレト・サプレッサー
フルアーマー・オーヴェロン
フルアーマー百式改
ヤクト・ドーガ(QA)
リゼルC型[DbU装備]
量産型キュベレイ
RFゲルググ
Ζガンダム3号機B型
Ζガンダム[HML]
700
クシャトリヤ
ダグ・ドール
フルアーマーΖΖガンダム
ローゼン・ズール
G・ドアーズ
MSN-04FF サザビー
νガンダム[HWS装備]
750
F90[Sタイプ]
▼その他機体▼
Steam版限定
フリーダムガンダム
ゴッドガンダム
NPC専用機体
サイコ・ガンダム
サイコ・ガンダムMk-Ⅱ
クィン・マンサ
α・アジール
シャンブロ
クィン・マンサ(アンネローゼ機)
エルメス
ビグ・ザム
MS以外
61式戦車
ボール
オッゴ
ワッパ
マゼラ・アタック
スキウレ
歩兵
▼MSページ他▼
スキル一覧表
コスト一覧表
強化リスト一覧表
▼カスタマイズ▼
カスタムパーツ
攻撃系パーツ
防御系パーツ
移動系パーツ
補助系パーツ
特殊系パーツ
強化施設
強化リスト一覧表
拡張スキル一覧表
ペイント
ペイント概要
マーク一覧表
パターン一覧表
ペイント例:連邦軍
ペイント例:ジオン軍
セカンドwikiペイントページ
▼データ・解説▼
ナレッジ
よくある質問
バグ小ネタ
用語集
公式TIPS集
検証
戦闘システム
旧wikiの「検証・データ」ページ相当です
こちらのコメント欄に情報をお寄せください
検証用音声チャットコミュ(有志)
日々検証作業を行ったり検証方法について議論してます
注意:当Wikiとは管理が違います
テクニック
テクニック集
解説
PING値計測
背面パドルデバイスの導入
宇宙マップに便利
導入は自己責任で!
純正コントローラーのドリフト現象を直す
機体が勝手に動く人は試してみてください
「データベースの再構築」を行ってPSの不具合を改善する
PSの挙動が不安定だったりモッサリしているときに行ってみてください
一覧表
MS一覧
スキル一覧表
コスト一覧表
物資配給表
昇格必要EXP
抽選配給一覧
(外部リンク)
▼計算計測ツール▼
バトオペ耐久最適化ツール
wiki管理ではありません
作成者ご本人からのコメントによるツール紹介がありましたが,ご本人の要望でリンクを貼っているわけではありません
作成者からのリンク撤去依頼があれば削除致します
与ダメージスクリプト
局部ダメージ以外の計算は誤差はないはず...多分.きっとそう.
不具合報告はこちら
PING値計測
ヒートゲージ計算スクリプト
ビーム兵器のオーバーヒートまでの発射数を計算できます.
カラーピッカー
▼アップデート▼
機体調整
20190301~
20181024~
20170919~
抽選配給一覧
▼Wiki企画物▼
第1回UCコラボ機体予想投票
第2回ピックアップ機体予想投票
第1回バトオペ2に実装してほしいBGM投票
未実装一覧
編集練習用ページ/シチュバト
ウィキ部屋で楽しむためのシチュバト集
USO800企画
Wiki民格付けチェック
すてるすフレンズ
2017年エイプリールフール企画
外部サイト(効果音有)
妄想機体
連邦軍
ジオン軍
旧ウィキ物
第2回バトオペセカンドWiki国勢調査
βサービス開始までのツマミにでも.
無印バトオペ最後の夜 - 線香花火大会
▼その他▼
動画
攻略Wiki利用上の注意
攻略Wiki局中法度
著作権について
▼外部リンク▼
バトオペ公式
公式ページ
公式twitter
公式コミュニティ バトオペ部
公式窓口(意見・要望)
公式窓口(問い合わせ)
バトオペ2ディレクターtwitter
バトオペ2アクション担当twitter
テンダちゃんtwitter
プロフィールカード作成ツール
抽選配給一覧
Code Fairy公式
PSN
My Playstation
PSN障害情報
PSNカスタマーサポート公式Twitterアカウント
PSNネットステータス
PSNダウンディテクター
PS公式Twitter
割引クーポン情報など
PS Store割引情報Wiki
PS4のエラーコード
▼PSNサポート▼
PSNサポートトップ
PSNサポート(メール)
PSNサポート(チャット)
バトオペ2関連記事
4Gamer.net
Gamer
PS.Blog
ガンダム関連リンク
ガンダムインフォ
ガンダムパーフェクトゲームス
ガンダペディア
ガンダム入門塾
wiki関連リンク
セカンドwiki
バトオペ2専用画像アップローダ
検証用音声チャットコミュ(有志)
注意:当Wikiとは管理が違います
FML9
検証用チャットコミュオーナーの検証ブログ
シチュエーションジェネレーター
旧作ユーザーにはお馴染みのシチュエーションを作成してくれるジェネレーターです.プレイヤースキルに応じてLv調整などは必要かと思いますがフレンド部屋などで楽しむのも一興.
@wikiリンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
@wikiの編集方法
@wikiお知らせ一覧
タグ一覧
▲トップに戻ります▲
ここを編集
雑談板
おしらせ
諸注意
攻略Wiki利用上の注意
攻略Wiki局中法度
著作権について
Wiki利用者各位:
【投稿コメント数のエラーについて】:
現在【全角半角201文字以上】のコメントを投稿出来ない現象を確認しています.文字数荒らし対策とのこと.投稿前に念のためコメントのコピーを.
募集要項
※最近荒らしやBotと思われる編集IDの登録依頼が増えています.登録時には
「目的や意気込み」
などを必ず入力ください.
「よろしくおねがいします」
のみの場合は棄却します.
共同編集者
晒しID削除人
規制回避ID発行
Hot Topics
Gジェネ時限板
ジークアクス時限板
ピックアップ機体
F90[MZ仕様]
限定抽選配給
Ξガンダム
クランマッチ報酬機体更新
ゲルググL
現在の抽選配給一覧
パラメータ調整
20250424アプデ分
調整内容の告知
強襲
アトラスガンダム(BC)【TB】
ナラティブガンダム[C装備]
NG[C装備]用B・ライフル
メッサーF02型
RX-93ff νガンダム
93ff用B・ライフル
93ff用N・H・バズーカ
汎用
アクア・ジム
アトラスガンダム【TB】
AG用レールガン【TB】
AG用ビーム・サーベル【TB】
メッサーF01型
サザビー
サザビー用B・ショットライフル
支援
ギラ・ズール(アンジェロ機)
アンジェロ機用B・S・ライフル
MSN-04FF サザビー
04FF用B・S・ライフル
共通兵装
ビーム・ピック
メッサー用L・B・R
メッサー用ビーム・サーベル
カスタムパーツ
コンポジットモーター
新型緩衝材
新型フレーム
水中戦適正化装置
頭部特殊装甲
特殊燃焼剤
背部特殊装甲
フィールドモーター
噴射制御装置
▼20250327アプデ分▼
調整の結果報告
強襲
ゼー・ズール
ゼー・ズール用B・M[GN]
H・クロー&H・ナイフx2
ガンダムデルタカイ[陸戦仕様]
GDK陸戦仕様用B・S
リック・ディジェ改
リック・ディジェ用B・ナギナタ
汎用
ブルG【TB】
サイコ・ドーガ
サイコ・ドーガ用ビーム・ソード
トーリス・リッター
トーリス・リッター用B・Sx2
バンシィ・ノルン
支援
陸戦用百式改
フルアーマー百式改
FA百式改用L・メガ・バスター
ダグ・ドール
ダグ・ドール用L・B・ライフル
▼20250227アプデ分▼
調整の結果報告
強襲
イフリート改
イフリート改用腕部グレネード
ザクⅣ(IP)
ザクⅣ(IP)用B・マシンガン
ザクⅣ(IP)用大型H・ホーク
汎用
ザク・ハーフキャノン(MB)
ギラ・ズール
ギラ・ズール用ビーム・マシンガン
ギラ・ズール用ビーム・ホーク
シルヴァ・バレト[F試験型]
ΖプラスA2型
ΖプラスA2型用ビーム・ライフル
ユニコーンガンダム
支援
ガンキャノン・アクア【TB】
G・アクア用NG【TB】
エンゲージゼロ[インコム搭載型]
6連装メガ粒子砲
FAガンダムMk-Ⅲ
FAGMk-Ⅲ用B・R[GN]
▼20250130アプデ分▼
調整の結果報告
強襲
ギャプラン
ギャプラン用ビーム・ライフル
ディマーテル
※ナーフ
RX-93ff νガンダム
93ff用B・ライフル
93ff用N・H・バズーカ
汎用
零式
零式用ビーム・ライフル
零式用ビーム・サーベル
ドライセン
ドライセン用ジャイアント・バズ
ロング・ビーム・トマホーク
エンゲージゼロ・ヨンファヴィン
※ナーフ
ガンダムデルタカイ
ガンダムデルタカイ用L・M・B
支援
ジュアッグ
3連装ロケット・ランチャーx2
速射式小型R・ランチャーx2
アウターシェル・バレル[強化型]
ザメル
8連装ミサイル・ランチャー
ジェスタ・キャノン
J・キャノン用B・R[GN]
過去の機体調整
Wikiその他
雑談板小ネタ集
気に入った雑談ネタを記載下さい
掲示板(ネタバレ)
深夜アニメ等のネタバレ談義はこちらで
Wiki編集・管理
管理板
管理板(編集)
管理板(荒らし報告)
掲示板(テスト)
マニュアル等
編集練習用ページ
編集ガイドライン
編集マニュアル
過去ログ送りの方法
過去ログ送り練習
@Wiki文法一覧
@Wikiプラグイン一覧
攻略Wiki関係書類
廃止ページ一覧
未作成ページ一覧
攻略Wiki命名規則
攻略WikiCSS一覧
攻略Wiki使用色一覧
色キーワード一覧
便利サイト
▼クリックして表示▼
リンク短縮ツール
PSNprofiles
PSN障害ディテクター
ジオン訛り(文字化け)解読ツール
管理者向け
▼クリックして表示▼
管理用テンポラリ
臨時ページ
include/掲示板_easter_egg
wiki運営お知らせ一覧
簡易荒らし報告板
アップローダ
画像・動画用
画像用メイン(閉鎖されました)
画像用サブ
ファイル用
ファイル用1
Wiki専用
ファイル用2
大容量ファイル用
更新履歴
取得中です。
人気のページ
本日の合算カウント数で決まります.マウスオーバーでカウント表示.
掲示板(雑談)
掲示板(時限)/ジークアクス
掲示板(時限)/ジークアクス/ログ5
掲示板(雑談)/ログ2147
MS一覧
プロトタイプ・サイコ・ガンダム
掲示板(時限)/Gジェネ
掲示板(愚痴)
F90[MZ仕様]
カスタムパーツ
掲示板(ネタバレ)
掲示板(時限)
プロトタイプ・サイコ・ガンダム/ログ1
掲示板(時限)/Gジェネ/ログ1
F90[MZ仕様]/ログ1
F91/ログ1
ΖΖガンダム/ログ8
ギラ・ドーガ[サイコミュ試験型]/ログ1
サザビー
オーヴェロン
ゼク・ツヴァイ/ログ2
Ξガンダム
ペーネロペー/ログ1
RFゲルググ/ログ1
シチュエーションバトル
ドズル・ザビ専用ザクⅡ/ログ1
デナン・ゾン/ログ1
F91
管理板(荒らし報告)/ログ6
パーフェクト・ガンダム【TB】/ログ4
赤いガンダム
ガンダムデルタアンス/ログ2
RFゲルググ
RFドム
ペーネロペー
プロトタイプΖΖガンダム
戦闘システム
百式改/ログ1
include/データ/拡張スキル一覧表
ガンダム4号機/ログ2
include関係
▼編集者用▼
include用主兵装・データページ一覧
機体・武器ページ用
include/MS_footer
include/武器_footer
掲示板用
include/log_updating
include/掲示板_header
include/掲示板_notice
include/雑談板利用に関する管理人の見解
include/掲示板_update
include/掲示板_etc
include/掲示板_event
include/掲示板_今北産業
その他
include/編集衝突注意
include/色キーワード
include/要更新
include/トップページevent
include/ペイントメニュー
include/連邦軍機体一覧
include/ジオン軍機体一覧
テンプレート関係
▼編集者用▼
MS
テンプレート/MS
武器
テンプレート/実弾系統
テンプレート/ビーム系統
テンプレート/格闘系統
武器include
テンプレート/include_実弾系統
テンプレート/include_チャージビーム系統
テンプレート/include_即撃ちビーム系統
テンプレート/include_格闘系統
その他
テンプレート/カスタムパーツ
テンプレート/マップ
テンプレート/普通のページ
アクセス情報
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
現在:
-
全体:
-
最終更新日時
0000-00-00 00:00:00
▲トップに戻ります▲
右メニューを編集
軍事基地
特徴
全景マップ
風景
戦術・立ち回り
Aチーム
Bチーム
機体別の戦術
汎用機
強襲機
支援機
歩兵
アップデート履歴
コメント欄
特徴
旧作PS3版「バトオペ」より一部変更をして山岳地帯同様に追加されたマップ。
<
前作wikiのページリンク
>
平地と中型大型の建物で構成されたマップ。
周辺が荒野で、B拠点とD中継地点との間にドーム状の建造物「核兵器貯蔵庫」があることから、『0083 STARDUST MEMORY』に登場する「トリントン基地」を彷彿させる。『コロニーの落ちた地で…』ではオーストラリア大陸全域を舞台にしていることから荒野ある基地などのシチュエーションがマッチしたMAPといえる。
尚、『機動戦士ガンダムUC』では#3、#4の戦地「トリントン湾岸基地」が舞台となっており、本MAP内には港(水辺)が無い。
建築物以外では分岐路になるような遮断される箇所も無く自由に動き回れる。
建築物の大半には乗れるようになっているため、見た目に反して高低差が重視されるマップ。
前作にもあったマップだが、本作のゲーム性に合わせてアレンジが加えてある。顕著なのは滑走路とその周囲に追加されたクレーター。その他にもE中継地点とA中継地点の間のMS格納庫の建物が3つから2つに、C中継地点の鉄塔隣接となっている所等の違いがある。
A本拠点から真直ぐ西に行ったサイロ群の中に中継Aがある。周囲はサイロのおかげで迷路のように視界不良。
逆にB本拠点から東に真っすぐ行った所に、滑走路に面した中継Bがある。中継前のはコンテナの壁があり、占拠阻止されることはまず無い。
A本拠点から南下し、大型ハンガーを超えた鉄塔の下に中継Cがある。Bチームからは離れているため占拠妨害されることは稀だが、占拠にもたつくと妨害されることも。
マップ中央、やや西よりの大型ハンガー内に中継Eがある。位置の関係上、Bチームのほうが早くたどり着けるが、中継点周囲はハンガー開口部から露出しているため、そのままだと占拠妨害される可能性がある。
ちなみに中継E復帰の場合、MSは常にハンガーの外、中継Eの南側にリスポーンする。更にシンプルバトルだと向かい合わせでリスポンするので注意が必要。
中継Aと中継Eの中間。西端のコンテナ広場に中継Dがある。どちらのチームからもほぼ等距離にあるが、どちらからも最も遠い中継点。基本的に後回しになりやすいが、中継A/Eの攻防では抑えておくと保険になる。
両軍本拠点と、中継C/D付近には
61式戦車
が配置されている。
中継C/E近くのハンガー上、または本拠点A/B近くのビル、またはマップ中央のビルは、このマップで標高が高い場所であり、狙撃ポイントに適している。
マップ中央からやや東に、マップを南北に貫く滑走路がある。滑走路は空けて平坦な場所だが、ところどころにMSの下半身を隠すほどのクレーターがあり、起伏がついている。
滑走路を挟んでの戦闘の場合は彼我の距離が長く、射撃戦になりやすい。一方で滑走路以外では障害物が多く視界は悪く、接近戦・乱戦になりやすい。どこを主戦場にするかで活躍できる機体が変わってくる。
障害物の上は狙撃ポイントとして使いやすく、支援機などは障害物上を活用することで強襲機に襲われにくく、射撃に専念しやすくなる。一方でフライトシステム・変形MSには一気に上に登られることも有り、完全な安置とはなりにくい。
本拠点周辺は高台に囲まれており、籠もるのに全く不向き。逆に高台からの包囲射撃でリスキルされる可能性も高いために、本拠点を主戦場とするのはおすすめできない。
全景マップ
風景
全体的な広さは
無人都市
とほぼ同じとのこと。
A側すぐ近くの建築物から見下ろし。基本的にどの建築物も上側に登ることが可能。
B側から見下ろし
前作では直線で開けていた滑走路に、爆撃によるクレーターの起伏が追加。
クレーター付近の障害物は歩いたままでも登り降り出来るため移動の障害にはなりにくい。
クレーターはそこそこ深さがあるのでクレーター内にいれば射線が通りづらくなる。
ゾックでもしゃがめばなんとか・・・
E中継は建物の内部にある
高度限界は中央にある管制塔の頂点付近。そのため管制塔のてっぺんには乗れない。
戦術・立ち回り
本マップで一番大事なのは、「開幕は一つの中継を中心とし、MSを集中運用すること」。中継を多く取ろうとして開幕時部隊が複数に分散すると各個撃破パターンに陥りやすい。
開幕どの中継を中心に部隊展開するかは編成やルームチャットで判断できるが、最終的にはレーダーを見て多数派に合わせよう。
左右対称マップではないので、AチームとBチームで取りうる戦術が違う。どの戦術もメリットデメリットがあるため、各自使いやすい戦術を試行錯誤してほしい。
どちらのチームでも拠点周りは防衛に適しているとは言いづらく、押し込まれてしまうと不利になりがち。
Aチーム
A中継ルート
開幕A中継を橋頭堡とし、中継Eに展開するBチームと対峙する戦術。
比較的障害物の多くなるA↔E間での戦闘になるため、近距離型の機体が活躍しやすいが、BチームがC中継を保持して射撃戦になった場合も考え、出来るだけ偏った編成は避けるべき。
リスポン地点が燃料タンク付近となるため支援機は立ち回りに注意したい。汎用・強襲がA中継から、支援は拠点からリスポンするのも一つの手である。
戦闘がE⇔A間で行われる場合、遠距離支援は本拠点近くのビルを足場にすると双方の陣営に支援射撃を行うことが出来る。
メリット:
滑走路付近での戦闘を避ける事ができ、Bチームの遠距離狙撃など射撃型を無力化しやすい。
中継Aという、中継Eに近いポイントからリスポーン戦力を投入できるため、BチームのE中継制圧を阻止した上でA/Bチームで実力が拮抗していたり、長期戦にると有利になる。
A中継から滑走路よりの建物からEへの狙撃が可能。支援機はまずここからE制圧を妨害したい。
A/D/Eを抑えればかなりAチームにとってとても護りやすい布陣となる。
強襲機を生かしやすく、支援機を潰したり汎用・強襲機を狙撃ポイントへ誘いやすい。
デメリット:
A中継周りが基点にしやすい地形ではないこと。障害物は多いがこちら側に有利に働くものは意外と少ない。
A-E区間はそこそこ開けた地形で、Eハンガー屋根上や、その隣のビルなどから進行が丸見え。高台からの射線有利を取られがち。厄介なため出来るだけそれらの死角になるように立ち回らなくてはならない。
全体的に視界不良になることが多く、強襲機が立ち回りやすく、支援機が立ち回りづらい。
布陣するのにBチームよりワンテンポ遅れがちになるため、足並みをそろえるのが難しい。
C中継ルート
開幕C中継中心に展開し、B/Eを占拠したBチームと滑走路を挟んで射撃戦を展開する戦術。
射程と射撃火力を活かしやすい戦術で、支援機固めや強襲機抜き支援機増しの変則編成も有効。
ぶっちゃけると不用意に姿を晒した敵機を撃墜して序盤の点数差を確保しなければ成り立たない戦術のため、悪く言えば
敵のミスに期待する博打要素が強い
。ただし、成功すれば終盤まで優勢を維持しやすい戦術でもある。
メリット:
支援機が高台の上をキープしやすく、滑走路が一種の防波堤となり、強襲機が近づくリスクを低減しつつ、Bチームを狙い撃ちにできる。
高台のすぐ横がリスポーンポイントなので、戦力の再展開がしやすい。
一回優勢になれば防衛に徹すれば良いので非常に優位に戦える。
デメリット:
Bチームが開幕B中継ルートで北上してきた場合、敵に近づかれやすい。
CハンガーはEのビルより低いため、対峙すると撃ち下ろされやすい。一応、本拠点のビルから狙撃することにより、クロスファイアに持っていく対抗手段もある。
メリットとは真逆で戦況が不利なまま膠着すると逆転が難しく、その面でA中継ルートに劣る。
E中継ルート
開幕一気にEに攻め入ってBチームのE制圧を防ぎつつ逆にEを確保する戦術。一度戦線が崩れると拠点まで一気に押し込まれたり後続の支援体制が整った頃には前線が崩壊という可能性も十分有りうる。ハイリスクハイリターンだが開幕分散しやすい野良にとっては最もMSを集中運用しやすい選択肢。
Eが取れた場合はリスポンがBチーム側なのでEを守りやすく、マップ中央を抑えることで多方面への対応が可能になる。できればEを抑えた後はBチームが復帰する前に中継A/Dを確保して守りを万全にしたい。
メリット
BチームのE中継制圧を(A中継ルートより)纏まった戦力で妨害できる。
E中継横のビルは狙撃ポイントとして優秀であり、支援機を運用しやすくしてくれる。
B、C中継からの攻撃に対して、隣の高層ビルが遮蔽物として有効に機能する上、標高はビルのほうが高いために、支援機の撃ち合いで有利に立てる。
現状、Bチームが
何故かEのビルを反時計回りに回り込む戦術が主流化している
ため、
E中継を高確率で抑えられる大変有効な戦術
となっている。
Bチームがハンガー側に一切展開していない場合は、ビルを回り込むBチームを無視してE中継を占拠してよい。
デメリット
開幕全速力でE中継制圧阻止しないといけないため、全体的に速さを求められる。そのために編成条件となる機体が限定されがち。
特に支援機はその脚の遅さから開戦に間に合わないことも多く、下手をすると伸び切った戦線を横から食い破られるリスクも有る。
開幕全速力で向かう都合上、開戦時にスラスターがOHしていることも多い。先頭の機体は下手をすると動けない所を袋叩きに合うリスクが有る。
Bチーム
E中継ルート
Bチームは地理上、E中継に早くたどり着けるため、ハンガー開口部Aチーム側を数機で牽制し、その間にE中継を制圧し、マップ中央を抑えることで以降の戦闘への安定した対応力を獲得する
王道戦術
。
辿り着いたら最低一人は屋根に乗っておくと良い。それだけで数秒間とはいえ牽制ができる。
ハンガー開口部北側の道路に出ると、敵支援機の砲撃を受けやすいので注意。Eを無事制圧した後は、Aチームの部隊展開に応じてEを防御するかAや本拠点へ攻め入るか判断しよう。
最終的にはA/D/E中継を抑えることで、滑走路よりBチーム側を万全の布陣にすることが出来る。
AチームのC篭りに対して僅かながら中間地点の数だけポイント有利になるのでちゃんと我慢さえできれば最終的にAチーム側は滑走路を超えて突撃せざるを得なくなる。
近接型主体の近接戦部隊で遠距離主体のAチームと滑走路を挟んで撃ち合いを演じるのは愚策中の愚策なので注意。射撃戦で一機でも撃墜されればE篭り戦術は破綻し、Aチームに対し死の突撃を敢行せざるをえなくなる。
メリット:
マップ中央を押さえることで、あらゆる局面に柔軟に対応できる。迷ったらこれと言えるほどの安定度。
Eハンガー屋根やビルは狙撃ポイントとして優秀であり、支援機を運用しやすくしてくれる。
C中継からの攻撃に対して、隣の高層ビルが遮蔽物として有効に機能する上、標高はビルのほうが高いために、支援機の撃ち合いで有利に立てる。
デメリット:
Aチームより早くE周辺に展開できるが、Aチームが開幕E中継を狙った場合は制圧するほどの暇はない。その場合は、先に布陣した利点を生かして、まずはAチームの撃退を優先する必要がある。
AチームがE中継ルート以外のルートを選択した時、待ちの戦術となる為、先手を相手に譲る形になる。そこで飛び出さずに、点数差でこちらの領域に誘い込む忍耐強さと思考力が試される。
E中継一点狙いなので、取りそこねると一気に本拠点決戦になりやすい上、AチームがA中継ルートだった場合、E中継を取れずに長期戦になるとジリ貧になる。
B中継ルート
開幕Bから滑走路を渡って突撃しC中継を奪取、その後Aチーム拠点へと侵攻するルート。Bチーム版C中継ルート。
AチームのC中継ルートと比べると布陣するのに時間がかかる上、近くのA本拠点からリスポーンで攻め込まれることもあるため、あまり安定性はない。
足の速さを活かしてBから滑走路を渡り、周辺の建物を利用しながら北上できるので、AチームがC中継ルートだった時に有効。どちらかといえば初手で狙うより、AチームがC中継ルートで、Bチームが点数差などで滑走路を超えなければいけないときなどに使うといい。
またベーシックルールでは敵本拠点を攻撃することによる挑発も可能であり、それによってE中継などに籠もった敵をおびき寄せることもある。
無事にC中継を抑え、相手との点数差を稼いだなら、そのままA本拠点決戦になることも多い。そうなるとリスキルに持ち込みやすい。
滑走路を使った距離稼ぎ、または一気にA本拠点決戦に持ち込むのが目的なため、自身から滑走路を渡るのは愚の骨頂。また編成でも射撃型多めなバランス型編成が求められる。
E中継横ビル挟み撃ちルート
開幕にE中継に直接向かうメンバーと、横の大きいビルの右側から進行するメンバーに分けて進軍する。
開幕からE中継の即時確保は難しいため、E直接組は中継付近の遮蔽物使いながら時間稼ぎをして、ビル横進行組がサイドから右側有利を確保しつつ相手を挟み撃ちにする作戦。
成功すれば一気に相手を崩せてE中継の確保も容易になる。機体によってはE直接組が少なめでも遮蔽物のおかげで時間稼ぎがしやすいのはメリット。
全員がビル右横から行くのはメインとなるE中継が先に確保される可能性が高く、そうなると
ただ相手にEを差し出しただけとなる。
1人でも割くほうが良いが、ビル組の展開が遅いと高確率でEに向かった味方が犠牲となり、一気に枚数不利に陥る。
ビル側はBチーム本拠点から遠回りになるので、E中継組に比べて展開がワンテンポ以上遅れる。そのために足の速い機体など、編成にかなり気を配る必要があり、事前に打ち合わせなしで行うのは
リスクが高すぎる。
敵集団が滑走路を渡りきったタイミングでE中継側とビル側の同時展開が必要であり、どちらかが出遅れると各個撃破の憂き目に会いやすいとても繊細な戦術。成功すれば挟み撃ち、失敗すれば各個撃破とハイリスク・ハイリターンな戦術になる。
機体別の戦術
汎用機
対応しなければいけないシチュエーションが多岐にわたるため、味方汎用機に合わせたバランス良い編成が求められる。
AチームのC中継ルート以外では近接戦になることも多く、近距離に強いユニットが使いやすい。だが場所によっては射撃戦になることもあり、バランスの良い機体・編成が求められる。
AチームのC中継ルートではその変則的な特性上、射撃偏重の支援機で固めてしまうのも一考。ただし、敵が戦線を突破してきた場合を考えて、1~2機は壁汎用となれる機体を用意したい。
中継E付近の戦闘では視界不良から強襲機に近づかれたり、回り込まれたりすることも多いため、普段以上に支援機に気を配る必要がある。
可変・フライトシステム持ちがいると高台の敵機にも対応しやすいが、そういう機体は往々にして接近戦に不向きなため、多めに編成すると肝心なところで地力が足りなくなる。
強襲機
E中継周りの戦闘では視界が比較的限定されるために動きやすいが、支援機が高台を利用することも多く、格闘一辺倒の機体では支援にたどり着くリスクがリターンに見合わない場合も多々あり、対支援の仕事がしにくくなりがち。
地形的にも射撃性能が求められがち。格闘特化だと支援機に高台に逃げられると追撃が難しい。変形・フライトシステムなどで高台に容易にアクセス出来る機体なども、支援へたどり着きやすく仕事がしやすい。
視界の悪さを利用してステルス機なども大いに有効。ただし支援機が高台伝いに逃げ回ると、追いかけるのに少し苦労する。バレたら確実に警戒はされるので前回と違った攻め方も随時要求される。
Aチーム本拠点から中継A/E方面、Bチーム本拠点から中継B/E方面に向かう途上は隠れる遮蔽物が少なく、ステルス機などは目視バレしやすい。
支援機
高台が多く、積極的に活用すれば強襲機・汎用機による接近戦を抑止でき、より効率的に火力を投射できる。そのためにクイックブースト持ちなどが有効。また高台間の移動に変形や空中制御プログラムなども役に立つだろう。
高台を利用する場合は上から撃ち下ろす事が多いため、爆風系の武装があると命中率が上がる。
一方で強襲機が動きやすいマップでもあるため、高台だからとじっくり据え置いてても安心はできない。張り付かれてしまうと高台から降りてもジリ貧になりがち。出来るだけ味方に駆け寄りやすい位置で動きたい所。
敵味方のどちらかがC中継を中心に戦闘を進める場合、ある程度の射程距離を要求される。短射程の武装ばかりだといざという時に不安なため、一つくらいは射程500程度の武装を有した機体を選びたい。
歩兵
中継間、中継と本拠点の距離が遠く、歩兵リスポーンによる中継占拠はリスクが大きい。61式戦車もD中継のモノ以外は使いづらい。
C/D/E中継でMSを呼び出した場合、中継から離れた場所に降ってくるため注意。タイミングを間違えると乗り込む前に機体がボロボロになってしまう。
拠点爆破は進行出来る箇所が多いので狙いやすいほうではあるが、マップ自体の広さもあって拠点たどり着くまでに時間がかかりがち。各中継から直接狙うとなるとかなりの時間を浪費してしまう。
アップデート履歴
2021/01/28:新規追加
コメント欄
過去ログ
1
名前
低コスがスナばっかり来る… - 名無しさん (2025-05-11 23:05:26)
せめてランダムは高コスト専用にしろよ。あっ・・・運営にそんな設定できるほどの技術力はないか・・・ - 名無しさん (2025-05-11 18:34:24)
550あたりからの可変天国が良いとは言えないけど低コスのくそっぷりよりはマシ。 - 名無しさん (2025-04-06 23:28:36)
5vs5でも2支援出すパターン多いから2強襲で前線上げたほうが絶対勝ちやすいんだけな〜 - 名無しさん (2025-02-23 07:24:19)
壁汎1~2構成が推奨されてるけど1だと負担がやばくない?支援2編成も十分あるマップなんだから壁2でいいと思うのよね - 名無しさん (2025-02-02 17:56:17)
続き 壁汎2 強襲1 支援1~2で空いた枠がダメージディーラーか支援の直掩すればいいと思うんだけど - 名無しさん (2025-02-02 17:59:06)
編成のコンセプトに対空、対高台含まれているか配慮してれば良いんじゃないの?敵の射線重なる所に居座らなきゃ良いのに、壁いるん?前衛後衛半々しましょう的にして、中途半端に間合いが詰められない、射程が届かない編成はカモだぜ。 - 名無しさん (2025-02-18 03:25:08)
開幕Bチームが中央反時計回りしだしたから最初にEを抑えにいったのにどうして味方ののチンパンは反時計回りしながら何故かC地点に流れてCを抑えにいって枚数有利と地形有利を相手にプレゼントしたのかわからない...やはりチンパンはレーダー見てないのかなぁ - 名無しさん (2024-11-06 16:30:59)
フラブのないコストの話だと認識するけど。チームAも頓珍漢の時に、偶々巧くいった事があったのかもよ。変な成功体験は学習しないもんよ。 ダンドリ取ってく編成で好き勝手凸られるのは疲れるね。 - 名無しさん (2024-12-04 01:50:01)
E中継がある建物の中にいるのに真上の屋根にいる奴から撃たれるんだが。周りに敵いなかったから間違いない。どこかに穴でもあるのかチートなのか。 - 名無しさん (2024-09-15 22:56:27)
ファンネルに撃たれたとかのオチじゃないよな? - 名無しさん (2024-10-11 01:03:03)
450辺りまで地獄だなこのマップ。高台占拠したがる人ばっかだから拠点まで詰めたりしないと面白くない - 名無しさん (2024-09-11 14:04:07)
低コスのこのマップ - 名無しさん (2024-08-26 17:16:09)
Aチームは拠点付近での【待ち戦法】が有効で、実際それをする人が多いのに、Bチームは敵の【待ち戦法】が有利に働く滑走路に向かって突き進んで先制攻撃を受ける人が多いのは何故だろう? 逆にBチームはE中継が近い上に【待ち戦法】を使うAチームより初戦のE中継付近の攻防が有利なのに、何故かそれをしない人が多い。Bチームになったら『①敵は拠点付近に潜んで先制攻撃をしてくる』『②E中継が近いのと敵の戦法が相まって初戦はE中継攻防戦に持ち込んだほうが有利』という2つの考えは意識した方が良いと思うよ - 名無しさん (2024-07-05 08:17:06)
毎度毎度Eをぐるぐる回るよりも支援を軸にした高台射撃で初手を制したほうがよっぽど利益が出るんだがな・・・人のさがかw - 名無しさん (2024-06-22 02:02:48)
此度のシチュエーションバトル、ザメルをどう抑えるかで勝敗が分かれる気がしないでもない - 名無しさん (2024-06-08 18:34:38)
Aチーム側でE - 名無しさん (2024-05-06 23:08:06)
申し訳ない、野良Aチーム側で開幕E確保に向かったら、中継確保妨害とFF粘着と煽りチャット受けたのだけど中継確保は駄目だったのでしょうか? Bチーム側は相変わらずのビル迂回ルートだったので戦力的にも問題ないと判断して確保したのですが、駄目なら止める様にします。 - 名無しさん (2024-05-06 23:14:56)
駄目なわけが無いし、そもそもの話FF粘着や何度も煽りチャットしてくるような奴の行動に対して、真面目に考えたら駄目ですよ。試合後にソっと報告してブロックでおしまい - 名無しさん (2024-05-07 00:07:07)
相手がア●みたいに周回してるなら取って良いと思う。暗礁宙域で開幕大回りしているのと同じで、あれも無傷でC取れるからね。 - 名無しさん (2024-05-07 05:10:59)
ありがとうございます。その時の様子を見て中継確保していきます。 - 名無しさん (2024-05-07 19:42:45)
本当にチームBになったのに開幕なんでその場でまわれ左してEに行かないのか(Aでもだけど)。BやCを取らなくてもEハンガーの隣のビルを滑走路側からいってEにも行かないからチームAがEを取って、早い段階で拠点まで押されて圧倒的大敗。この動きを配信された時からやっているプレイヤーが繰り返してるところに絶望感を感じる。 - 名無しさん (2024-02-15 16:50:25)
出撃開始位置が最近の流行りで、半々に別れていれば、少しは頭使った動きに なりそうなんだけどね。真っ直ぐ向いているから、直進っ!という単純行動しているだけだし。レースじゃねぇーっつの。 - 名無しさん (2024-02-24 20:58:14)
500costだと手数よりも高台関連でアプローチと射程考慮した編成が安定しそうなんだが。カスマの闇鍋かと見間違うような編成に遭遇して、こっちが何を選んでも整わないのは奇跡だわ。 - 名無しさん (2024-01-23 01:04:12)
ここの特別戦クソすぎないか?マップのほとんど息してないぞ、、見ただけでわかれよ運営。。 - 名無しさん (2023-12-28 23:50:40)
それよりも圧倒的にA有利なのが問題。A側がちゃんと動いてればBには勝ち筋がない - 名無しさん (2024-01-04 21:17:47)
ここのABに限らず墜落のAB・補給のCF中継でも言えるけど、訳分からんところにあったり使う意味がない・拠点に近すぎてボマー・ランナー推奨化してるとかの中継はマジで消すべき。低ランク・レート帯の頃に同線とかグルグルの流れを掴めない→高レートに移っても流れに外れる・初動着いてこなくて孤立→固まってる敵がサッカーの流れに繋がってると思う。 - 名無しさん (2023-12-13 15:12:30)
あと、拠爆固執にも繋がってるんじゃないかな - 木 (2023-12-13 15:13:19)
特別戦で交戦範囲狭くなっているからか、高台陣取って射撃回すのが詰まらなくなったのか、高lv機体で単発火力出すという方向が多くなったな。 - 名無しさん (2023-11-03 17:10:03)
瞬間火力で枚数有利からの高台占拠でそれだけで巻き返しはかなり難しいと思うし微妙に可変機が少ない550で相手損失ゼロで全滅後に出撃合わせててもまた全滅で味方2人回線抜きされてなんともならない試合に遭ったしトータルでは今回の3つのマップでは1番良くないマップだな。 - 名無しさん (2023-11-06 07:04:07)
運営の無能エアプアピですかここの特別戦 - 名無しさん (2023-11-01 01:46:30)
ワッハッハ、特別戦B側で勝つと喜びもヒトシオよのう。なぜ勝てたかはわからんが。 - 名無しさん (2023-10-30 20:27:19)
アトラス3機、イゾルデ、バイカス、陸百改で3次元的に攻めたらトリプルスコアで勝てたが、フライト機に慣れたメンバーがたまたま揃って相手に対応できる人が居なかっただけだろうけどね。 - 名無しさん (2023-11-03 01:24:22)
最新の20件を表示しています.
全てのコメントを見る
▲トップに戻ります▲
「軍事基地」をウィキ内検索
最終更新:2022年09月16日 15:03
添付ファイル
210122_MAP_02.png
210122_MAP_03.png
210122_MAP_07.png
MilitaryBase01.jpg
MilitaryBase02.jpg
MilitaryBase03.jpg
MilitaryBase04.jpg
MilitaryBase05.jpg
軍事基地_MAP_Ver1.png