- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 戦争の長期化による物資不足と新型機の投入を急ぐあまり、運用面への配慮が足りずに、熟練パイロットの機種転換が困難という問題を抱えていたジオン公国軍は、その解決策として、機種間での部品、装備品、操縦系統を共通規格化するための「統合整備計画」の発動を決定した。
- 本機は、その計画にのっとって開発された最終生産型ザクⅡである。
- 本来の目的である共通規格化と同時に、豊富な実践データを元にして、傑作機であるザクⅡの高い汎用性を残したまま、前面的な基本性能の向上に成功している。
- しかし、この計画の実行はあまりにも遅く、戦争は最終局面へと向かっていたため、本機をはじめとした計画機のほとんどは目立った戦果を残すことなく終戦を迎えている。
- ザク改、最終型、FZ型などとも呼ばれることがある。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
250 |
300 |
350 |
400 |
|
|
|
|
機体HP |
12000 |
13000 |
14000 |
15000 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
9 |
11 |
13 |
15 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
9 |
11 |
13 |
15 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
6 |
8 |
10 |
12 |
|
|
|
|
射撃補正 |
20 |
28 |
29 |
34 |
|
|
|
|
格闘補正 |
5 |
7 |
9 |
11 |
|
|
|
|
スピード |
125 |
高速移動 |
175 |
スラスター |
60 |
|
|
|
|
旋回(地上)[度/秒] |
54 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
54 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
8秒 |
10秒 |
12秒 |
13秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
初期 所有機体 |
20 |
20 |
65 |
|
|
|
|
必要階級 |
上等兵01 |
上等兵01 |
伍長01 |
|
|
|
|
必要DP |
8700 |
8700 |
19500 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
5 |
7 |
8 |
9 |
|
|
|
|
中距離 |
9 |
10 |
12 |
14 |
|
|
|
|
遠距離 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
MMP-80マシンガン[GN] |
LV1 |
146 |
35 |
360発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
200m |
876 |
移動射撃可 よろけ値:5%(20HIT) 局部補正:1.3倍 シールド補正:0.3倍 |
機体同梱 |
LV2 |
152 |
36 |
912 |
9100 |
LV3 |
159 |
37 |
954 |
14200 |
LV4 |
166 |
38 |
996 |
18900 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
MMP-80付属グレネード |
LV1 |
700 |
1 |
- |
15秒 |
1.5秒 |
325m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:50% 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 MMP-80マシンガン[GN]に付属 武装Lvは機体Lv依存 |
LV2 |
735 |
LV3 |
770 |
LV4 |
805 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ザク・バズーカ |
LV1 |
1250 |
10 |
6.7秒 |
12秒 |
1.7秒 |
375m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
6300 |
LV2 |
1312 |
380m |
9600 |
LV3 |
1375 |
385m |
11100 |
LV4 |
1437 |
390m |
14600 |
LV5 |
1500 |
395m |
18500 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ヒート・ホーク |
LV1 |
1600 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1680 |
3400 |
LV3 |
1760 |
3800 |
LV4 |
1840 |
4300 |
LV5 |
1920 |
6900 |
副兵装
ハンド・グレネードZ
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1100 |
3 |
2.5秒 (75fps) |
13秒 |
1秒 |
150m |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:30% |
LV2 |
1165 |
LV3 |
1230 |
LV4 |
1295 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
クイックブースト |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
20%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
高性能AMBAC |
LV1 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
索敵・支援 |
前線維持支援システム |
LV1 |
LV1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
5%
短縮。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
90 |
130 |
160 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
280 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
190 |
260 |
320 |
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
560 |
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
フレーム補強 |
Lv1 |
290 |
390 |
480 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
840 |
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
490 |
650 |
800 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
1400 |
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
緊急出撃 |
Lv1 |
980 |
1300 |
1600 |
2800 |
|
|
|
|
リスポーンに必要な時間が1秒短縮する |
AD-FCS |
Lv3 |
1470 |
1950 |
2400 |
4200 |
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
機体情報
- OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』より参戦。『統合整備計画』で生まれたザクⅡの最終生産型。
- 複数の企業が機体の部品どころか兵装の弾薬までまちまちに作っていて互換性がほとんど無かったジオン製MS群では、操縦性もまちまちすぎて新兵は乗りづらく、熟練兵は特定機に固執しやすい状況が生まれてしまっていた。そこで操縦系統や部品の生産ラインを共通規格で統一することで運用性向上を目的にマ・クベ大佐が提唱したのが『統合整備計画』である。本機もその一環として、一年戦争後半では旧式化しつつあったザクⅡを、各新型機のデータを基にして改良をするために開発された。
- 主な変更点としてはスラスター推力の強化と装甲材の変更が挙げられ、スラスター推力はザクⅡの約2倍に向上、装甲材質も超硬スチール合金からチタン・セラミック複合材に変更され、防御力と機動性が向上した。推進剤の総量は変わらないため稼働時間は短い。
- ザクⅡから全体性能が向上しており優秀なMSであったが、戦争末期に開発されたため根本的に生産数が少なく、本格的な実戦投入がなされないまま終戦を迎えたとされる。
- 頭部の形状が違うBタイプと呼称されるバリエーション機も存在する。
- 余談だが、最初はあくまでMS-06ザクⅡを出渕裕氏がリデザインし、見た目こそ違うが通常のザクと同一の機種という話だった。しかし、商品展開の都合で現在のMS-06FZという別の機体としての形式番号が与えられた。『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する量産MS達は多くが同様の経緯を辿っている。
- ペイントの装飾にてブレードアンテナの着脱が可能。
機体考察
- コスト250~の宙陸両用汎用機。Lv1は全プレイヤーに初期機体として配布されている。
- MMP-80マシンガン[GN]の他、バズーカを装備することも可能で汎用機としての役目を十分に果たすことが出来る。
- 射撃補正が高めに設定されており、スキルも緊急回避制御・高性能バランサーと基本的なものを装備している。
- 初心者から上級者までお世話になれる扱いやすさが売りとなる機体。
- 2019/07/11の調整にて、足回りの強化と機体Lv1~3のHP上昇調整が施された。スキルも前線維持支援システムLv1が追加された。
主兵装詳細
- MMP-80マシンガン[GN]
- 初期装備のグレネードランチャー付属のマシンガン。
- 前作とは違い射程などは普通のMMP-80マシンガンと変わらず、ダメージも同じである。グレネードランチャーで一時的に前線を張ることは出来るものの、リロード時間と弾速の遅さを加味するとバズーカを装備するより優先度は低め。
- 連射速度は高めなので、味方と連携しつつ横から火力支援する形で使用すると効果的。
- MMP-80付属グレネード
- 弾速、爆風が控えめな単発武装。バズーカと同じ使い方ができるが、威力はバズーカに比べて低め。
- 武器選択欄の一番最後に設定され装備が増えてしまうので切り替えに注意。
- ショートカットもバズーカに替えた際に消えてしまうため再設定が必要。装備セットの変更で替えるようにしよう。
- ザク・バズーカ
- 一般的なバズーカ。弾速はマシンガンに比べ遅いが、単発の威力が高くよろけ効果も発生させるので、バズーカ→下格のコンボで枚数有利を作り前線を維持しておきたい。
- ヒート・ホーク
- 標準のヒートホーク。連邦機などのビームサーベル比べて格闘範囲が狭め。
- ヒートホーク系はサーベル系より持ち替えに掛かる時間が短く、よろけ追撃がしやすいのが特徴。
- N格闘は左上から右下に斬りつける。バトオペ1とは別モーション。
- 右格闘は右側に振りかぶる。機体は右手にヒートホークを装備していることから真正面から右後ろにかけての判定が広い。
- 左格闘は左側に振りかぶる。真正面から左前への判定。
- 下格闘は真正面にまっすぐ振り下ろす。横方向への判定が狭いのでしっかり狙うこと。
副兵装詳細
- ハンド・グレネードZ
- 形と名称がザクⅡのクラッカーとは違うが、使い方や性能はあまり変わらない。
- 若干クラッカーより威力が高め。高めの射撃補正と合わさり、そこそこの牽制効果がある。歩兵掃討にも効果的。
- 単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。
- グレネード当ててからマシンガンだとよろけタイミングが早まるのでよろけ値は設定されている。
グレ→マシンガン14発でよろける。
運用
- 射撃補正の高さとバズ系では回転率のいいものを持てる点を活かし、前線に突っ込むというより味方のカットを主軸にする方が向いているかもしれない。
- グレネードが高威力なのもあって他のバズ汎用よりバズグレである程度火力を出していけるので膠着状態の時は積極的に撒いていこう。
- ヒートアックス系は切り替えがビームサーベル系より早い為バズ下格は確定させやすい。よろけを取ったらきっちりとN下格を入れていこう。
- 初期装備のMMP-80マシンガン[GN]は通常のマシンガンと違ってマウントグレネードで即よろけを取れるが、バズーカと比べると回転率が圧倒的に悪いので味方のカットには生格闘とタックルを多用する事となる。
- 即よろけが取りづらい機体は総じて扱いが難しいので初心者の方が使うのはオススメしない。DPでバズーカを買って主兵装を変えておくのをオススメする。
機体攻略法
- グレネードが痛いので、特に強襲機を使ってる時は中距離で見合うのはやめておこう。
- 反面、格闘補正は低いので格闘を絡めたコンボ火力はかなり低い。汎用の場合は距離をつめて殴り合いに持ち込めば大抵有利を取れ、強襲の場合はマニューバーを活かして距離を詰めて優先度強の格闘で切り込むといい。
- 勿論タックルでカウンターを取られないように注意しよう。
コンボ一覧
- 共通コンボ
- MMP-80マシンガン[GN]
- グレ→下⇒(N/下)
- グレ→下⇒ハングレ
- グレ→下⇒マシ
- ハングレ→マシ(よろけ取ったら)→下⇒(N/下)
- 下⇒マシ
- ザク・バズーカ
- バズ→ハングレ
- バズ→下⇒(N/下)
- バズ→下⇒ハングレ
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2018/07/26:初期所有機体として、新規追加.
- 2018/08/02:抽選配給にて、Lv4追加.
- 2018/08/09:抽選配給にて、MMP-80マシンガン[GN] Lv4 & ザク・バズーカ Lv4~5追加.
- 2018/08/30:DP交換窓口に Lv3追加.
- 2018/09/28:投擲系兵装をしゃがみ中に使用すると、SEが再生されない現象を修正.
- 2018/10/11:DP交換窓口に Lv4追加.
- 2018/10/25:DP交換窓口に MMP-80マシンガン[GN] Lv3追加.
- 2018/11/01:DP交換窓口に MMP-80マシンガン[GN] Lv4 & ザク・バズーカ Lv5追加
- 2018/11/21:性能調整
- レベル毎の機体HPを強化(+1000)(機体LV2のみ「+250」)
- Lv1:10250→
11250
Lv2:12000→
12250
Lv3:13500→
14500
Lv4:14000→
15000
- 2018/12/13:兵装調整
- ヒート・ホークの調整
- 威力上昇
- Lv1:1500→1600 Lv2:1575→1680 Lv3:1650→1760 Lv4:1725→1840 Lv5:1800→1920
- シールドへのダメージ補正を上昇
- 副兵装「ハンド・グレネードZ」の調整
- 威力上昇
- Lv1:800→1100 Lv2:840→1165 Lv3:880→1230 Lv4:920→1295
- 頭部へのダメージ補正を上昇
- 発射間隔 5秒 → 2.5秒(75fps)
- よろけ値 20% → 30%
- 2019/01/17:「装飾ON/OFF」機能追加.
- 2019/01/24:MMP-80マシンガン[GN] の調整
- 兵装LV上昇で弾数増加
- Lv2:35 → 36 Lv3:35 → 37 Lv4:35 → 38
- 2019/07/11:性能調整
- 機体HP上昇
- Lv1:11250 → 12000 LV2:12250 → 13000 LV3:13500 → 14000
- スピード上昇
- 左右移動速度上昇
- 旋回速度上昇
- スキル前線維持支援システムLV1付与
- 2021/02/25:性能調整
- 機体LV2以降の射撃補正上昇
- Lv2:23 → 28 Lv3:26 → 31 Lv4:29 → 34
- スピード上昇
- 旋回上昇
- 左右、後退時の移動速度上昇
- 機体スキル「脚部ショックアブソーバー」LV上昇
- LV1-2機体スキル「格闘連撃制御」LV1付与
- 2021/05/27:性能調整
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年01月17日 22:19