- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- グリプス戦役時、地上におけるゲリラ戦に適した砲撃戦用のMS配備を切望していたカラバからの要請を受けたエゥーゴが、アナハイム社に依頼して開発された機体。
- メタスのムーバブル・フレームを転用することで、射撃体勢へのスムーズな移行を実現すると共に、バックパックに装備されたメインアームの展開で、射撃時の反動を軽減し、高精度の安定した射撃性能を実現している。
- 両肩に装備されたジェネレーター直結式の高出力ビーム砲をはじめとして、十分な火力を持つ。
- カラバのリーダーであるハヤト・コバヤシに敬意を示し、赤い機体色と、かつての搭乗機にちなみ、「ガンキャノン」の名前が与えられたが、実際にはメタスの派生機となる。
- 完成したごく少数の機体をカラバが運用した後第1次ネオ・ジオン戦争終結の際に地球連邦軍へと編入され、新たに生産したと思わしき複数の機体がトリントン基地に配備された。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
支援 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
450 |
500 |
550 |
|
|
|
|
|
機体HP |
14500 |
16000 |
17500 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
24 |
27 |
30 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
18 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
6 |
7 |
8 |
|
|
|
|
|
射撃補正 |
37 |
41 |
45 |
|
|
|
|
|
格闘補正 |
8 |
9 |
10 |
|
|
|
|
|
スピード |
115 |
高速移動 |
175 |
スラスター |
50 |
旋回(地上)[度/秒] |
60 |
格闘判定力 |
弱 |
カウンター |
押し倒し |
再出撃時間 |
15秒 |
17秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
280 |
305 |
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
少佐01 |
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
147600 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
5 |
6 |
7 |
|
|
|
|
|
中距離 |
13 |
14 |
15 |
|
|
|
|
|
遠距離 |
14 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
発射間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
GC・D専用B・ライフル[GN] |
LV1 |
1600 |
3.5秒 |
85% |
2発OH |
13秒 |
1秒 |
350m |
移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:30% |
機体同梱 |
LV2 |
1680 |
355m |
現在交換不可 |
LV3 |
1760 |
360m |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
GC・D専用B・R付属グレネード |
LV1 |
800 |
1 |
- |
15秒 |
1.25秒 |
150m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:35% 局部補正:?倍 シールド補正:?倍 GC・D専用B・ライフル[GN]に付属 武装Lvは機体Lv依存 |
LV2 |
840 |
LV3 |
880 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
打撃[強化型] |
LV1 |
1400 |
2.5秒 |
0.5秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
1500 |
56600 |
LV3 |
1600 |
現在交換不可 |
副兵装
ビーム・キャノンx2
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1100 |
90% |
2発OH |
4.5秒 |
25秒 |
2秒 |
600m |
射撃時静止 即撃ちよろけ有 よろけ値:35% x2 |
LV2 |
1155 |
LV3 |
1210 |
頭部バルカン[改修型]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
70 |
60 |
450発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
525 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) 局部補正:?倍 シールド補正:?倍 |
LV2 |
73 |
548 |
LV3 |
77 |
578 |
肩部ビーム・ガン
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
130 |
15% |
8発OH |
195発/分 |
13秒 |
0.77秒 |
300m |
423 |
移動射撃可 ASL(自動照準補正)有 ひるみ有 よろけ値:5% |
LV2 |
136 |
445 |
LV3 |
142 |
|
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
クイックブースト |
LV2 |
Lv1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
20%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
攻撃 |
高精度砲撃 |
LV1 |
LV1~ |
地上における、しゃがみ状態での射撃補正時に
+5%
の補正が追加される。 |
|
防御 |
機体固定装置 |
LV1 |
Lv1~ |
地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時に有効となるスキル。 よろけにくくなるがタックルは出せなくなる。 |
地上でMSをしゃがみ状態、宇宙で静止状態にした際、通常時よりもダメージリアクションが発生しにくくなる。 |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV2 |
Lv1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
高性能スコープ |
LV2 |
Lv1~ |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
5倍
までの調整が可能。 |
|
観測情報連結 |
LV1 |
Lv1~ |
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
|
前線維持支援システム |
LV2 |
Lv1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
10%
短縮。 |
|
索敵並列処理装置 |
LV1 |
Lv1~ |
強化された索敵装置。 スナイプモード時にレーダーが表示される。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
フレーム補強 |
Lv1 |
580 |
690 |
|
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1170 |
1390 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1420 |
1690 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
耐格闘装甲補強 |
Lv1 |
1680 |
1990 |
2270 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が3増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
フレーム補強 |
Lv3 |
3360 |
3980 |
4540 |
|
|
|
|
|
機体HPが500増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
5040 |
5970 |
6810 |
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2020年4月9日 14:00 ~ 2020年4月16日 13:59 [予定]
機体情報
- 『Ζ-MSV』より参戦。カラバがアナハイム・エレクトロニクス社と共同で試作したゲリラ戦向け砲撃用MS。
- 外装はほぼ新規に製作されたが、内部はメタスのムーバブルフレームを流用しており可変機構を有する。変形と言っても飛行機や戦車になるわけではなく、高精度で安定した砲撃を行うための固定砲台形態になる。変形時は脚部を曲げていわゆる「体育座り」のような姿勢になる。
- カラバのリーダーであるハヤト・コバヤシが搭乗していたガンキャノンから名称とカラーリングを因んでいるが、因んでいるだけで上述にもある通りメタスの派生機。
- グリプス戦役時点で完成したのは2機のみで、内1機は高高度からの着陸に失敗して全壊。1機だけが運用された模様。第1次ネオ・ジオン抗争後に地球連邦軍に本機が編入され、多少なりとも生産された。
- 宇宙世紀0096年を舞台とする『機動戦士ガンダムUC』にてトリントン基地に機体カラーが濃紺になった複数機が配備されているシーンが有り、その際の変形は「片膝立ち」だった。
機体考察
- 概要
- コスト450~の地上専用支援機。
- 本作ではしゃがむ際に擬似的な変形を行う。スキルとしての変形は未所持。変形時はUC仕様の「片膝立ち」となっている。
- 火力
- 射撃補正はコストの支援機としては並程度。補正値合計も普通。
- よろけ射撃兵装を3種と多数持ち、なおかつ射撃補正も相まって瞬間火力・拘束能力は高め。ただしいずれも回転率は悪めで継戦能力は低く、連戦に弱い。
- 格闘は高性能バランサー未所持で打撃なので火力は当然低いが、射撃硬直が全体的に短い上に足も早いため、射撃からの転倒狙いはしやすい。
- 足回り・防御
- 足回りは地上適正もあり、旋回性能が汎用機並に高く、歩行スピードは支援機としては並。スラスタースピードも支援機としては速い。移動方向補正も良いようなので支援機としてはかなりキビキビ動ける。
- 耐久面はHPが低く、盾無しとしてはほぼ底辺。装甲補正は耐実弾偏重で、耐格闘は顕著に低い。450コスト以上ではビーム兵器が主流化しつつあるため、防御補正が環境にあっておらず打たれ弱い。
- 本機は近距離戦も考慮する兵装が多いので絡まれて格闘を仕掛けられると大きな痛手を追いやすい。
- 特長
- 高精度砲撃や機体固定装置の固定砲台向けスキルも持ち合わせている。ただ足回りの良さを活かしづらくなるので追撃時の補助程度に思ってたほうが良さげ。
- 機体固定装置の仕様でしゃがんでる時に下格闘を喰らってもダウンにはならず、大よろけに抑えられるのも特長。被ダメージ加速する可能性もあるので一長一短。ちなみにしゃがみとして判定が発生するのは画面右下にバフ表示出るくらいからで約1秒かかる。対面での即受け狙いは流石に無理。
- 総論
- よろけ兵装の多さと足回りの良さ、そしてコンボ火力が売り。汎用の少し後ろからよろけ補助やカット、緊急回避のない敵機の拘束等のアシストを行う随伴支援に適した機体。
- 3種のよろけ兵装があるとはいえ回転率の悪さは目立つので、OHさせないように弾数・ヒートゲージ管理が重要になってくる。頻繁に焼いてしまうのはNGと、扱いが難しい。
- またこのコストの支援機としては打たれ弱い部類でもあるため、あまり無理が出来ない。支援機相手でも殴り合いになると低HPと武装の回転率の低さからジリ貧になりやすい。
- 上記のように高機動・高火力・高拘束力・低耐久・低連戦能力と、強味と弱味がはっきりと別れているために人を選ぶ機体だが、はまれば強い戦力となるだろう。
主兵装詳細
- GC・D専用B・ライフル[GN]
- グレネードが付属したビームライフル。
- 集束は出来ないが威力が高く、単発でよろけを取ることが出来る。爆風が無い代わりに弾速が大きく向上したバズーカのような武器。
- ただしヒート率は85%と高めなので、オーバーヒートさせずに撃つには9~9.5秒程度以上間隔を空けなければならず、一般的なバズーカ以上の発射間隔を保つ必要がある。
- GC・D専用B・R付属グレネード
- 弾速、爆風が控えめな単発武装。バズーカと同じ使い方ができるが、威力はバズーカに比べて低め。
- 射程距離がグレ系にしてはかなり短い150mなので接近戦用。
- 打撃[強化型]
- 威力高めの打撃。モーションはジム・キャノンと同一。
- 高性能バランサー未所持だが、切り替えの早さと足回りの良さがあるので支援としては振っていけるほう。
副兵装詳細
- ビーム・キャノンx2
- バックパック付属の両肩口の2門から発射されるビーム兵装。同時発射なので威力は実質2倍。ヒート率は表記の数値分消費。
- 射撃時静止するが即撃ちよろけあり。判定が太く弾速も早いのでビーム系の中でも当てやすい部類。但し実弾系キャノンと違い爆風がないため、しっかり中心を狙わないと片方分しか当たらない場合がある。
- 威力は両方ヒットで2200と高め。その代わりヒート率も90%と高め。なるべくOHしないように心がけたい。
- 射撃後硬直が短い部類で、BC→BRがちょうどよろけ継続になる。
- よろけ値は片方35%=70%と少し低いのでダメージリアクション軽減スキル持ちにはメインやグレと併用必須。
- 頭部バルカン[改修型]
- Ζガンダムや百式のバルカンと同じもの。
- 本機は肩部ビーム・ガンがあるので出番は減るが、唯一のブースト射撃可能兵装なので使いみちがない訳ではない。
- 50発でよろけがとれるが、単体でよろけを取るのは難しいため他武装との併用を推奨。
- 肩部ビーム・ガン
- 右肩付属のビーム兵装。小さめのASL(自動照準補正)付き。
- 威力、連射性能共に低めではあるが、射程が300mと長め。長射程バルカンのような兵装。
- よろけ値も5%と低めであり、8発即射でOHなので蓄積よろけ狙いには向いていない。
運用
- ビームキャノンでよろけを取り、主兵装等で追撃するのが主行動。そのため主兵装等が繋がる300~350m前後がラインになりやい近中距離支援型。
- 高機動によって前線について行きやすく、ポジ取りも得意。高精度砲撃や機体固定装置もあるため固定砲台としての火力は目をみはるものがある。前線が安定している場合は砲台として働き、前線が移動している場合は汎用機に随伴してよろけ支援などを行うと良い。
- 一方でHPが低めかつ装甲補正も平均の域を出ておらず全体的に打たれ弱い機体であり、敵機との距離・ポジショニングコントロールには細心の注意を必要とする。どんな場合でも砲火が集中する場合は素早い射線切りを必要とし、たとえ汎用機相手であっても積極的に接近戦を挑むべきではない。接近戦を仕掛けられそうになったら、その得意の足でガン逃げしたいところ。
- 特に普段使いで気をつけたいのがヒートゲージ管理。なまじ回転率が良いだけに高いヒート率から武装を焼きやすい。特にメインのビームキャノンは一度焼いてしまうと25秒も使用できなくなるので、常に右下のヒートゲージに視線を配り、一瞬でも安全を確認してから撃ちたい。
- 本機で悩ましいのがショートカット編成。アプデで8枠に改善されたので全部入れられるようになったが、それでも即出ししやすい4枠に入れるものは考える必要がある。とりあえずビームキャノンとBRは入れるとして、拘束力強化のグレ、そこそこの追撃に使えるビームガン、接近戦で時間稼ぎに使いやすい格闘から選ぶのが良いか。実戦に出る前に何度か試乗してみて、使いやすいショートカット設定を模索してほしい。
機体攻略法
- 高機動力と拘束力、そしてコンボ火力から中距離での撃ち合いでは手玉に取られやすい。とくにタイマンでの射撃合戦では、相手に有利な場合が多いため、意地にならないこと。無理だと思ったら迷わず逃げ隠れしてほしい。
- 拘束力こそあるものの連戦能力や防御力は低く、2対以上を相手取る能力は低い。基本は複数機で攻め、片方に気を取られているうちにビーム・格闘でダメージを与えれば早く始末できる。
- ガン逃げされた場合、追いつける機体は少ないので、そういった機体以外は追撃を諦めたほうが無難。
- 強力なビーム射撃をもった強襲機は特に好相性。
コンボ一覧
※コンボの略号
+ | ... |
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
|
アップデート履歴
- 2020/04/09:新規追加
- 2020/07/21:抽選配給にて 打撃[強化型] Lv3追加
- 2020/08/27:DP交換窓口に階級『少佐』追加記念として Lv1追加
- 2020/11/12:抽選配給にて Lv3 & GC・D専用B・ライフル[GN] Lv3追加
- 2020/12/17:DP交換窓口に 打撃[強化型] Lv2追加
- 2021/04/08:リサイクル窓口への追加に伴い交換に必要なDPを減額
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2021年04月08日 14:14