ゾック

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!



機体概要

  • ビーム兵装の搭載により、MSの攻撃力を劇的に向上させる計画が具体化する中で、開発された過渡期の水陸両用MS。
  • ジオン公国軍では、難航していたビーム兵器の実装を推し進めた結果、人型にこだわらず非人型の機動兵器、モビルアーマーの開発がスタート。
  • 一方で人型のMSに対するビーム兵器の実装計画は難航し続け、本機においては破格の大出力ジェネレーターを搭載することで、メガ粒子砲の連続発射に漕ぎつけはしたものの、冷却問題などから機体は肥大化し、運動性能、機動性能は人型MSとしては著しい低下を招いてしまった。
  • 熱核ジェットエンジンによるホバー移動は可能だが、機動戦闘の域には及ばないため、持ち前の高火力、重装甲を活かした移動砲台的な運用が最善と言える。
  • 前後対称な特異な形状により、機体正面を切り替えることで包囲への即応性を得ている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 450 500 550 600
機体HP 20000 21500 23000 24500
耐実弾補正 23 25 27 29
耐ビーム補正 23 25 27 29
耐格闘補正 0
射撃補正 45 50 55 60
格闘補正 0
スピード 110
高速移動 155
スラスター 50
旋回(地上)[度/秒] 39
格闘判定力
カウンター 特殊
再出撃時間 13秒 14秒 14秒 15秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
285 310 385
必要階級 二等兵01
必要DP 17100 19000 20500 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 3 4 5 6
中距離 14 15 16 17
遠距離 15 17 19 21

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 100%
下格 130% 150%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
胸部4連装メガ粒子砲 LV1 300 650 40% 95% 3発
フル1+即1
1秒 20秒 0.5秒 500m
(600m)
4発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:3.5秒
倍率:2.16倍
非集束よろけ値:10% x4
集束よろけ値:20% x4
局部補正:1.0倍(1.3倍)
シールド補正:1.0倍(1.3倍)
機体同梱
LV2 305 682 505m
(605m)
5800
LV3 310 715 510m
(610m)
122200
LV4 315 747 515m
(615m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ゾック用アイアン・ネイル LV1 2500 3秒 0.5秒 格闘方向に関わらず強制ダウン 機体同梱
LV2 2625 5800
LV3 2750 141700
LV4 2875 現在交換不可

副兵装

フォノンメーザー砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 600 - 100% フル1 - 15秒 0.5秒 600m 最大7ヒット
射撃時静止
集束必須
大よろけ有
ユニット貫通効果有
集束時間:4秒
よろけ値:0%
局部補正:1.0倍
シールド補正:1.8倍
約0.3~0.4秒間隔でダメージ判定が出続ける模様
LV2 630
LV3 660
LV4 690

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
攻撃
高精度砲撃 LV1 LV1~ 地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時には射撃補正時に +5% の補正が追加される。  
防御
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
頭部特殊緩衝材 LV1 LV1~3 頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を 10% 軽減する。
LV3 LV4~ 頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を 20% 軽減する。
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~3 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。
LV3 LV4~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV2 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 5倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
アンチステルス LV2 LV1~ MS搭乗時、敵のステルスを感知する。
敵のステルス Lv2以下を無効化し、上位ステルスの感知距離を 50m 延長する。
アンチジャミング LV2 LV1~ MS搭乗時に自分が受ける敵のジャミング機能を減退。
敵のジャミングLV2以下を無効化し、上位ジャミングの有効範囲を半径 150m 内に減退させる。
その他
反転 LV1 LV1~ タッチパッドを押すことで、機体の前後を反転することが可能。
また反転中はリアクションを無効化する。
1回に付きスラスターを約15程度消費する

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 380 440 500 540 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
耐実弾装甲補強 Lv1 760 890 1010 1080 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
フレーム補強 Lv1 1140 1340 1520 機体HPが100増加
Lv2 1620 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1520 1790 2030 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2170 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 3040 3580 4060 4340 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
フレーム補強 Lv4 4560 5370 6090 6510 機体HPが700増加

備考

『見掛け倒しでなけりゃいいがな』

  • 抽選配給期間
    • 2019年10月3日(木) 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★ ゾック LV1~2 (地上専用機体、コスト450~)
  • 確率アップ期間
    • 2019年10月3日(木) 14:00 ~ 2019年10月10日(木) 13:59 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ガンダム』より参戦。ジオン公国軍が開発した試作水陸両用重MS。MSM-10のナンバーは水陸両用機としては最後発。
  • 当時のMSとしては珍しい大型で前後対称のフォルムをしている。超大型熱核反応炉を有する本機はジェネレーター出力がザクの4倍もあり、前後に4門ずつのメガ粒子砲と頭部にフォノンメーザー砲の合わせて9門のビーム兵装を内蔵。このメガ粒子砲は連射性能も高くガンダム用ビーム・ライフルにも匹敵する性能を持つ。
  • その大出力ゆえに本体も肥大化し、機動性が劣悪になってしまったため、地上では大型ロケットエンジンを用いたホバー移動でカバーしている。基本的にはMSというより水中航行可能な移動砲台であり、揚陸作戦の支援を主任務とした。
  • 本機はアッガイズゴック等と比べ、さらに水中での運用性に配慮がなされており、クチバシと呼ばれるフェアリングシェル(整流殻)による機体の抵抗・流体調整と熱核水流ジェットにより、水中移動のスムーズさはトップクラスだった模様。
  • 腕の爪も形状が他の機体と変わっているが、飾りでつけたらしい。つまり近接戦は元々想定されていない。
  • 累計3機試作され、アニメでボラスキニフ曹長が乗ったのは2号機という設定。量産化も決定していたらしいが一年戦争終結でお流れになった模様。
  • 余談だが、PS2ゲーム『機動戦士ガンダム戦記』や漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』では腕が縮小し4本足になったゾックが登場。PS2『機動戦士ガンダム』にいたってはラスボスとして参戦している。
  • 見て分かるとおりの巨躯のため、180度転回にはかなり時間ががかる。その対策として後方に移動可能なモノアイ、背側にも4門のメガ粒子砲、前後を即切り替え可能なアームで、後方に対しても攻撃出来るような設計がなされている。これがスキル「反転」として再現された。

機体考察

  • 概要
    • コスト450~の地上専用支援機。 地上&水中適正有り 。ホバー走行。
    • カウンターは特殊。掴んだ後に振りかぶりパンチ一閃  ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン!!
  • 火力
    • 攻撃補正は、射撃補正極振り。格闘補正は機体レベルが上昇しても0のままの潔さ。一応合計値としてはコスト相応にはなる。
    • 射撃兵装は、集束可能な4本同時発射のメガ粒子砲を主兵装に、頭部からビームを照射するフォノンメーザー砲を副兵装に持つ。兵装は少ないながらも極振り補正&高精度砲撃もあって射撃火力は抜群。
    • 格闘兵装は、大きな腕で殴る。格闘補正は0だが素の威力が高く、格闘判定中で、強制転倒効果を持つので寄られた際の奥の手と言える。
  • 足回り・防御
    • 足回りは、ホバー機としてはだいぶ遅いスピード&高速移動であり、旋回に至っては地上適正を考慮しても全機体ワーストクラス。移動には苦労するだろう。
    • 防御面は、まずデカイ。本作屈指の大きな体躯持ち。そのためレティクルも通常の機体より高い位置にある。ただしその巨躯に見合ったHPは持たされている。
    • 防御補正は、耐実弾・耐ビームが均等型。耐格闘補正は機体レベルが上昇しても0のまま。合計値としてはコスト帯より一回りほど低い割り振り
    • 防御スキルとして、頭部に緩衝材と、衝撃吸収機構を持つため即よろけに対して強い。
  • 特長
    • 旋回は劣悪だが、特殊スキル「反転」により、一瞬にして後ろを向くことが可能。
    • アンチステルス&アンチジャミングによる索敵妨害に強いスキル持ち。
  • 総論
    • 巨躯に見合った耐久力と射撃火力を持った機体設定通りの後方支援機。
    • フォノンメーザー砲は大よろけ&ユニット貫通する照射攻撃で、火力&拘束力に長ける。これをどれだけ当てられるかが本機の鍵。
    • 衝撃吸収機構による即よろけ耐性持ち。どちらも集束兵装の本機にとって即よろけで攻撃キャンセルさせられないのはありがたい。遠距離戦での耐久力勝負も可能な防御性能もある。
    • 衝撃吸収機構で即よろけに対しては強いが、ダメージコントロールは無いので蓄積よろけには弱い。
    • 鈍足かつ巨躯ゆえ、どこにいるかは絶対バレるし、近寄られた際に頑張れるスキルはあるが限界はある。後方支援をキープし続けられるかも鍵になる。
    • タンク系に近い立ち回りにはなるが、巨躯や鈍足をカバーしつつ、射撃火力を押し付ける必要があるため、習熟必須の中級者以上向け機体。

主兵装詳細

  • 胸部4連装メガ粒子砲
    • 胸部の4門から同時発射されるビーム兵装。4発同時発射ゆえフルヒットすれば表記の4倍の威力を出せる。ヒート率は表記通り消費。
    • 集束可能なビーム兵装としては貴重なブースト射撃可能であり、その仕様のためか高速移動中でも集束可である。
    • ノンチャージの場合は、連射性能の良いビーム。即射3発でOHするが、少しだけ間隔を空ければOHせずに済む。
      • 単発で見たよろけ値は低めだが、4発同時発射ゆえ実質4倍となっている。フルヒットはしやすい方なので蓄積よろけを狙える。
      • 距離や当たり方にもよるがフォノンメーザー砲から即射すれば繋がりやすい。フォノンメーザー砲発射中に切り替えておこう。
    • フルチャージの場合は、よろけが取れるようになり、威力がかなり上昇。局部補正も上がるおかげで脚部破壊がやりやすい。
      • ただしヒート率はとても高い。追撃兵装もほぼない本機では常にチャージしてると回転率が悪くなるので状況を見て使用すること。
  • ゾック用アイアン・ネイル
    • ゾックの拳で殴る。飾りの割には支援と思えないほどの高威力。
    • 格闘方向に関わらず強制ダウンする。
    • N格闘はクロー系標準モーションの右腕によるノの字振り。
    • 横格闘は左右へ振りかぶり。図体が大きいので振り範囲も広め。補正が高め。
    • 下格闘は左腕でのダッシュスマッシュ。
      • 格闘補正0とはいえ兵装自体の威力が高めで補正値が高いのでなかなかのダメージを出せる。
      • 高性能バランサーもなく、腕の範囲も広くないので当てづらい方。
      • 下格→下格はつながるが、位置取りとタイミングはかなりシビア。
    • 支援ながら格闘判定が中なので、汎用相手に殴り負けしにくいのは強み。
    • タンク系と同じでカウンターを取られた際は被カウンターモーションが発生せずそのままダウンする。
    • 自前のよろけから繋げるのはどちらの射撃兵装でもほぼ無理。

副兵装詳細

  • フォノンメーザー砲
    • バトオペ初の照射型ビーム兵装集束必須かつ射撃時静止が必要。
    • 発射方向には継続的なダメージが発生し、喰らった相手は大よろけになる。継続ダメージは最大7ヒットする。
    • ユニット貫通効果が有るため複数機同時に当てられる。
      • ただし味方に当たっても大よろけは発生してしまう。狙いはしっかりとつけよう。
    • 1発OH。性能的に外しづらいがしっかり狙うこと。基本決め打ちになるのでしゃがんでおいて高精度砲撃の恩恵を得ておこう。
    • 照射中も照準を動かすことが可能。ただし旋回が遅くなるのかゆっくりとしか動かせない。
    • 拠点に対するマイナス補正がかなり大きくかけられてるようで、フルヒットさせても拠点HPゲージがミリ削られる程。拠点破壊には向いてない。

運用

  • 高い耐久力があるがサイズ故に非常に目立ちかつ被弾しやすい。武装も火力はあるが手数に乏しくクセが強い。機体特性を良く把握し丁寧に運用する必要がある。
  • HPや耐衝撃スキルやダウン格闘があってもタゲの集めやすさ耐格の無さや同コスト帯は近中距離蓄積よろけ武装持ちも多いなど不用意に前に出ることはリスクが高い。
  • 基本的に後方に位置して火力を出したい。ただ射程は十分だが場所が分かり易くかつ爆風の無いビーム兵装のみなので分かっていれば射線を切られやすい。あまり定点狙撃に拘らないように。
  • 4連メガ粒子砲は単発火力のあるフルチャをチャンスにしっかり当てて、ダウン追撃や強襲が来た場合に蓄積よろけを狙う場合等にノンチャを活用したい。またOH時間が長いのでOHは極力さけよう。
  • 4連メガ粒子砲だけでは手数が足りないのでできるだけメーザー砲も回していくのがポイント。直撃させれば多少被弾してもリターンが大きいのでチャンスがあれば積極に狙っていこう。
  • 支援同士の撃ち合いについては同コスト帯支援機は蓄積よろけを取れる機体が多くこちらは速射で火力を出せずまたサイズ差から一方的に撃たれやすい。射線もしくは間合いを管理し面と向かった撃ち合いは避けた方が無難。
  • 遅く集中砲火を受けやすく手数に乏しくミリ削り武装も無い本機はとにかくエースに向いて無いのでエースマッチでエースになるのは避けよう。
  • カウンター追撃には最大で4連装備時にノンチャ×2→下が入るが非常にシビア。他には4連装備時にノンチャ×3もしくはノンチャ×2→N、格闘装備時はN⇒ノンチャ×2が入る。またノンチャ→下(または下⇒ノンチャ)はどの兵装からでも入る。

機体攻略法

  • 蓄積よろけは効果があるため、攻撃し続けていればそのうちよろける。また、ダメージを無効化しているわけでもないため隙を見ての射撃は決して無意味ではない。
  • その巨体のため攻撃が当てやすい。加えて旋回も低く格闘での引っかけがしやすいため、チャンスのときは狙いたい。
  • 機体の大きさからか下方面への射角が狭く、砂漠高台から坂下への射撃にも苦労する。基本的に低地から高地へ攻めるのが不利なゲームだが、ゾックに関してはむしろ近距離+低地だと撃ち下ろしされないのは覚えておくと良い。

コンボ一覧

  • (N/横/下)⇒(N/下)
  • (N/横/下)⇒ノンチャ×2→(N/下)
  • (N/横/下)⇒ノンチャ×3
    • 上記二つはキャンセルブースト中にノンチャを撃ち始めること
  • フルチャ→ノンチャ
  • (フルチャ/ノンチャ×3)→(N/横/下)⇒ノンチャ→(N/下)
    • 上記二つはOHするので要注意
  • (フルチャ/ノンチャ×3)→(N/横/下)⇒ヒート率回復を待ってノンチャ→N
    • 補正の関係で下よりノンチャNの方が若干高火力
  • メーザー→ノンチャ

アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 強襲を捌く事を考えない戦闘なんてめっちゃ久しぶりだわ。楽しい(シチュバト) - 名無しさん (2023-11-26 11:11:44)
    • あんなに格闘する機会も他に無いぜ!下格以外のFFを気にしなくてもいいゴッグみたいなプレイは初めて体験したわ。 - 名無しさん (2023-12-01 02:49:27)
    • ゾックには乗り慣れているけど肝心のゾックに巡りあえない…乗れたら全力で楽しみたいわ - 名無しさん (2023-12-01 15:42:50)
  • 前後射撃とか使えるようになったら強いのに - 名無し (2023-11-14 15:22:06)
    • ジュリックに全方位射撃搭載されたし、ゾックにも副兵装として付けば面白そう - 名無しさん (2023-11-14 16:44:01)
  • 密林で手出しできないレベルに強かったわ - 名無しさん (2023-11-01 21:04:17)
    • 密林は射線が通りまくるからねえ - 名無しさん (2023-11-08 18:00:31)
  • スピード旋回とかは高レベル追加でも戦績見てからじゃないと上げてくれないんだな - 名無しさん (2023-10-11 12:44:54)
    • 所持機体みてきましたが、先週ランクマ報酬のザクII(KG)はLv2でスピード5上がってました。 戦績とかもあるでしょうが、Lv4追加でスピード強化されてない場合は修正待ちになりそうですね。(Lv3~スピード強化されてる機体もいたので) - 名無しさん (2023-10-30 18:41:42)
  • ジェガンCHに手を焼いてるからアンチステルス欲しさにこれを出したくなるんだが、なにかいろいろと間違ってる気がする - 名無しさん (2023-10-09 21:47:20)
    • ピクシーいるコスト帯でアンステ持ちなのはなかなか強みだよ。咄嗟に気づいたら反転受けして耐えること出来る。 - 名無しさん (2023-10-11 09:35:50)
    • コンロイだけならドーガ改出せば済むぞ - 名無しさん (2023-11-14 17:41:39)
  • 流石にLv3,4は厳しいのでスキル追加して欲しいね。急速旋回とか。 - 名無しさん (2023-09-28 11:51:34)
    • 反転あるのに旋回いる?劣化してね - 名無しさん (2023-09-28 13:05:28)
  • Lv4でも武器火力の上昇量が低すぎるぜ…手数少ないんだからせめて火力が高ければ - 名無しさん (2023-09-05 09:12:19)
    • 元から火力高いクローだけは、高騰してるんだよね。lv4でも格補0のままなんだけど。トチ狂ってlv4にバランサー付きそう。 - 名無しさん (2023-09-13 03:16:36)
  • ダメコンLv2付けても怒らないから付けて欲しいぜ… - 名無しさん (2023-09-02 20:59:38)
  • lv4・・・だと・・・。600の海もカバーするのかゾック神は。カスパ「水中適正」装着した支援に対して、分からせができるかどうか。 - 名無しさん (2023-08-31 00:06:59)
    • さすがに600は厳しい。っーか上位互換のアンジェロズールがいるからそっち使うよ。 - 名無しさん (2023-09-02 19:09:21)
      • 厳しいと思うのは同意するが、互換性全くない機体を上位だ下位だと例えに出すなとあれほど… - 名無しさん (2023-09-02 20:15:40)
      • 衝撃吸収や中判定ダウン格闘が無いのに上位互換とはこれいかに - 名無しさん (2023-09-07 16:39:25)
        • おっまてぃ!反転による強よろけや蓄積よろけの無効化も忘れてるゾ - 名無しさん (2023-09-07 18:25:43)
      • 互換性はともかく攻撃手段乏しいからどうしようもないわな - 名無しさん (2023-09-07 18:28:24)
  • 蓄積に弱すぎて2機に狙われた瞬間何もできなくなる かといって1vs1の場面なんてそうないし・・・ - 名無しさん (2023-07-24 20:06:45)
    • 2機に射線通った所で狙われて何とかなる支援機のほうが珍しいんだよなぁ - 名無しさん (2023-09-07 18:26:22)
  • 手数が足りないからメガ粒子砲に拡散モードが欲しいところ。あと強化タックル(機体重量をかんがみて) - 名無しさん (2023-06-06 15:25:05)
    • 普通に速射を足してくれたら・・・ - 名無しさん (2023-07-24 23:07:31)
  • 最近45で見るなと思ったらアンステ持ちなのね。しかも、反転が後ろからの強襲にマッチしているというね。 - 名無しさん (2023-06-06 12:08:38)
  • 流石御神体、既にレジストムーブを持っていたとは - 名無しさん (2023-05-29 12:41:40)
    • 低い旋回を補うことができるし1発オバヒもしない、唯一無二のスキルや!なお使いどころ - 名無しさん (2023-05-29 15:45:07)
      • 反転カウンターは気持ちいいゾイ - 名無しさん (2023-05-29 15:58:47)
      • 強よろけ読み反転後格闘読み反転タックルとパワアク1や空中制御1に比べたら大分使い所有るぞ - 名無しさん (2023-06-06 12:29:40)
  • そろそろ強化来そうじゃない? - 名無しさん (2023-05-03 00:12:07)
    • 現状でも十分強いのに強化くるかねえ? - 名無しさん (2023-05-07 00:11:52)
      • 武装少ないし、蓄積武装持ちが増えたから何かしらの強化はきてもいいんじゃないかなぁって思ったり…せめてダメコン1くらい - 名無しさん (2023-05-29 12:19:47)
        • もし強化あるとしてもダメコンはまずいんじゃないかな - 名無しさん (2023-06-06 12:14:12)
          • ダメコンないと強襲どころか汎用にとってもカモだからなぁ... - 名無しさん (2023-06-15 16:49:36)
            • ゆうて撃ち合い耐久だったら450でも屈指のタフネスだから落ちるまでに味方が何かしら勝ちにつながる動き出来てるはずなんですがね… - 名無しさん (2023-06-15 19:24:46)
            • それは交戦距離が近過ぎるとしか... - 名無しさん (2023-06-15 23:40:16)
  • 蓄積を意識するプレイヤーが増えたな、久々に乗ったけど蓄積で簡単に止められちまった - 名無しさん (2023-03-29 20:18:44)
  • 火力はあるけど曲射できる武器がないから射線確保が難しいし距離取った状態で支援に狙われるとまとな撃ち負ける、距離詰めると敵が群がってくるし味方がカットしてくれてもでかいから流れ弾くらいやすい・・・運用が難しい - 名無しさん (2023-02-07 21:29:32)
    • 撃つ時はしゃがめればしゃがんで撃つ。基本フルチャだけど必要なら迷わず焼く勢いでノンチャ連射。メーザーは射程を活かして隙あればしゃがんで撃つ、更に可能ならスコープ覗く、当たれば追撃ノンチャする。接近されたらクロー構えて1撃目に下格されないなら衝撃吸収信じて迷わずNでも横でもいいから殴ってダウン取って、味方近いなら離れながらノンチャ連打、遠いならフルチャ迎撃準備。耐格は焼石に水なので積むならHP耐実耐ビの耐久。如何にメーザー回すかなので補助ジェネ。射撃が全てなので射補積み。スロ余ったら頭部装甲。衝撃吸収持ちは被弾を恐れずでも射程意識して撃ちまくるのが本領 - 名無しさん (2023-02-07 22:15:18)
  • 一度も強化来てないということは、実質環境機ってことだな!ヨシ!(現場ネコ)メガ粒子砲の回転率上げるか高バラつけばもっと楽しいんやけどね  - 名無しさん (2023-01-15 02:32:47)
    • 火力は依然トップクラスで一番プレイヤーの多いで有ろうA層で衝撃吸収の初見殺しもまだ機能してるところ有ると思う。メガ粒子の回転率は補助ジェネ積んで、どうぞ。高バラはもっと支援機にばらまいて欲しいけどなあ俺もなー - 名無しさん (2023-01-15 14:19:23)
      • 補助ジェネは積んでるけど、メイン焼き切ることあんまないからフォノンの回転しか良くならないのがなぁ - 名無しさん (2023-01-20 13:32:37)
  • 高威力で長射程で判定が大きく回転の良いビームとコスト帯トップクラスの耐久性。450支援では頭ひとつ抜けてる機体だと思う。500になると足の遅さがネックになって来るけど。 - 名無しさん (2022-12-19 21:22:02)
    • ネロトレが居なければまだまだ幅効かせられてたと思う。天敵が5号機とギャン位しか居なかったから - 名無しさん (2022-12-20 01:47:20)
  • 流行りの「メガ粒子砲(速射)」みたいな感じで武装一個増やしてくれないかな... - 名無しさん (2022-11-08 12:32:11)
    • あとダウン時間をタンクと同じにしてほしい(強欲) - 名無しさん (2022-11-08 12:33:10)
    • ダメコンとまでは言わないからノンチャのよろけ値を一本15%くらいになりませんかね… - 名無しさん (2022-11-18 18:55:09)
  • 北極基地での初動は緊張する。味方に分かってる人いると警護してくれるから助かる。 - 名無しさん (2022-11-07 13:19:14)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年12月02日 02:47
添付ファイル