- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ジオン公国の残党軍「デラーズ・フリート」が、一年戦争後に開発した宇宙戦闘用MS。
- 一見では、宇宙戦闘用に特化した高性能な新型のように見えるが、その実態はザクⅡ後期型とガトル戦闘爆撃機の部品をツギハギして低コスト開発された機体である。
- 右腕のマニピュレーターは固定式のバルカン砲に換装され、戦艦の装甲を流用したシールドに小型ジェネレーターや冷却ユニットを組み込むことで固定式のビーム・サーベルが使用可能となっている。
- 副兵装にシュツルム・ファウストを装備することで一定の火力を保持。
- 両肩にスラスターポッドを装備したものの、総合的な運動性能は従来のMSより低下しているため、混戦には向かない。
- しかし直線的な加速性能は非常に高く、戦闘継続時間も十分なため、偵察や陽動を主とし、一撃離脱戦法によって戦果をあげることが可能。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
200 |
250 |
300 |
350 |
|
|
|
|
機体HP |
9000 |
10500 |
12000 |
13500 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
9 |
12 |
15 |
18 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
6 |
8 |
10 |
12 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
射撃補正 |
2 |
4 |
6 |
8 |
|
|
|
|
格闘補正 |
18 |
21 |
24 |
27 |
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
210 |
スラスター |
80 |
|
|
|
|
旋回(宇宙)[度/秒] |
51(盾装備時:49.5) |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
連続格闘 |
再出撃時間 |
7秒 |
8秒 |
10秒 |
12秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
65 |
90 |
115 |
100 |
|
|
|
|
必要階級 |
二等兵01 |
曹長01 |
|
|
|
|
必要DP |
4600 |
6600 |
6800 |
58700 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
5 |
8 |
10 |
13 |
|
|
|
|
中距離 |
2 |
2 |
3 |
3 |
|
|
|
|
遠距離 |
5 |
6 |
7 |
8 |
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
腕部40mmバルカン砲 |
LV1 |
130 |
40 |
480発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
200m |
1040 |
移動射撃可 よろけ値:4%(25HIT) 局部補正:1.3倍 シールド補正:0.15倍 |
機体同梱 |
LV2 |
136 |
41 |
1088 |
3100 |
LV3 |
143 |
42 |
1144 |
3300 |
LV4 |
149 |
43 |
1192 |
60400 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
固定式ビーム・サーベル |
LV1 |
1900 |
2.5秒 |
0.5秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
1995 |
3100 |
LV3 |
2090 |
3300 |
LV4 |
2185 |
54300 |
副兵装
シュツルム・ファウスト
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1700 |
1 |
- |
15秒 |
3秒 |
200m |
移動射撃可 よろけ有 スコープ使用不可 よろけ値:80%(2HIT) |
LV2 |
1785 |
LV3 |
1870 |
LV4 |
1955 |
ドラッツェシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
シールドHP |
2000 |
2100 |
2200 |
2300 |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
10%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
120 |
150 |
180 |
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
140 |
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
240 |
300 |
360 |
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
290 |
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
360 |
460 |
550 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
440 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
AD-PA |
Lv1 |
610 |
770 |
920 |
|
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
740 |
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv4 |
1210 |
1540 |
1840 |
1480 |
|
|
|
|
シールドHPが1000増加 |
AD-PA |
Lv3 |
1830 |
2310 |
2760 |
2220 |
|
|
|
|
格闘補正が4増加 |
※LV4のほうが必要強化値が低いのは、LV3以前よりレアリティが低いための仕様
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★ ドラッツェ LV1~3(宇宙専用機体、コスト200~)
- 確率アップ期間
- 2018年10月25日 14:00 ~ 2018年11月1日 13:59 [予定]
機体情報
- ジオン残党「デラーズ・フリート」が開発した宇宙専用MS。系番はMSナンバー最後発のMS-21C。初出は『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』。後に劇場版『機動戦士Ζガンダム』やOVA『機動戦士ガンダムUC』にも登場している。
- 物資不足に悩まされていたデラーズ・フリートが、パーツだけ残っていたザクⅡ後期型の胴体をベースに、宇宙戦闘爆撃機ガトルを改造して作ったバックパックやスラスターをくっつけた急造品である。小さめの頭部は新造されたもの。
- モビルスーツというよりはモビルアーマーに近く推進力の高さはリック・ドムⅡにも匹敵すると言われるほど。ただし旋回性能は劣悪。肩部につけている球体状スラスターポッドで補っているがそれでも他機種には及ばない。運動性は悪いがガトルのスラスター使っただけあって直進加速力は抜群。この加速力を使った一撃離脱戦法を身上とする。
- 兵装は右腕部がまるごと「3連40mmバルカン砲」になっておりマニピュレータ機能は失っている。左腕には戦艦の装甲を転用したシールドをマウントし、シールド裏に固定する形で「ビーム・サーベル」が取り付けられている。一応ザク系にはなる本機がビーム兵装を使えるのは固定部に冷却装置・エネルギーCAP・小型ジェネレーターもつけて少時間稼働出来るようにしてあるからとのこと。
- 約30機ほど生産され主に哨戒任務や陽動作戦で運用されたがデラーズ紛争で大半は喪失している。機体性能は良好とは言えないが整備性は簡便であり、デラーズ紛争後に残存した機体は、アクシズや袖付き等を渡り歩いて長期間運用され続けた。また一部は肩部を別なスラスターに交換した通称ドラッツェ改に改修されている。
- 余談だが、キャンペーンイラストにある「バッタ」はガンダム試作1号機Fbに関するセリフなのでドラッツェは関係ない。圧倒的な運動性で攻撃をかわし続ける1号機に驚嘆したシーマ・ガラハウが発した言葉である。
機体考察
- 概要
- 火力
- 射撃面は一般的なシュツルム・ファウストとよろけ値は低いが優秀なDPSを誇る腕部40mmバルカン砲の2種となっている.よろけ手数は非常に乏しいが,腕部40mmバルカン砲はこのコスト帯でも優秀な火力を誇っているので射撃火力はそれなりにある部類.
- 格闘面はコスト帯でも高めな部類のサーベルに高い格闘補正を兼ね備えているので高い格闘火力を誇る.ただし,強襲機には珍しく格闘連撃制御を持たないことには注意.
- 足回り・防御
- 足回りはスラスター量は全機体トップの値を誇り,スピード.スラスタースピード共に高コスト汎用の水準と200コストの範疇を明らかに超えている.その上で強制噴射装置 LV1まで保有している.
- その代わりか旋回速度は200コストの汎用機と同程度にまで抑えられている.
- 防御面はアップデートでHPがジム・ライトアーマーと同程度にまで引き上げられてある程度改善されたが,装甲が実弾偏重で耐格闘が極端に低いので相変わらず汎用機の格闘でワンコンボで落ちる事も多い.
- また,スキル脚部特殊緩衝材Lv1も所持.宇宙では脚部の部位HPは存在しないが、部位判定自体は存在する.そのため下半身のスラスター付近に当たればダメージ10%軽減効果が発生する.
- 特徴
- 本機の下格闘は発生が非常に速い上に発生した後ならばどのタイミングでも高速移動でキャンセルできる.これにより格闘範囲ギリギリで当ててキャンセルすればほぼカウンターを取られない.
- 高性能レーダーも所持。味方の観測情報連結を活かしやすくする。
- 総論
- 他を寄せ付けない圧倒的な機動力,強制噴射装置とマニューバーアーマーによる回避力,カウンターを取られ辛い格闘モーションを兼ね備えた格闘特化型の強襲機となっている.
- 本機に慣れるまではすぐに汎用機に捕まってしまって耐久の低さが目立ってしまうが,強制噴射装置を絡めた機動に習熟すればバズ汎用を圧倒する事が出来るほどのポテンシャルを引き出せる.
- 全宇宙機体の中では運用難易度は高い方ではあるが,そもそも宇宙の強襲機自体動かすのが難しい機体が多い.その中でも本機は周囲の環境が遅いのとある程度慣れてしまえば格闘も当てやすい部類なので,宇宙強襲機の入門向けと言えるだろう.
主兵装詳細
- 腕部40mmバルカン砲
- 右腕に直接ついてるバルカン砲。連射性能の高いマシンガン系実弾兵装。
- 高い連射性能を持つ。ASL領域もかなり広いので当てやすい。威力はマシンガン系では少し低めだが削りが速いのが利点。
- よろけ値は低め。蓄積よろけは狙えないこともないが、さすがに時間がかかる。
- 固定式ビーム・サーベル
- 左腕のシールドに固定されているサーベル。盾が壊れても機能する。
- N格闘は右斜め下から左斜め上への角度緩めの横斬り。
- 割と範囲広めで硬直が短いので味方と連携する時は出番がくる。
- 右格闘が右から左への振りかぶり。横格闘が通常のサーベルと違って逆振りなので注意。
- 左格闘が左から右への振りかぶり。左腕付属の都合で右側への判定狭め。
- 下格闘は前進移動の長い突き。体ごと叩きつけるように伸ばす。
- 溜めもほぼなく、突き中ならどのタイミングでもブーストキャンセル出来る。
- 判定はサーベル付近。キャンセルしないでいると判定が腕下げるくらいまで判定が出続ける。その分カウンターの受付時間も長くなるので一長一短。
- 突進の移動方向は照準の中央の点あたりに素直に向かうので、使用時に視点操作で上下左右角を合わせておくと良い。
特に上下角調整時は斜め上or下に突進できるので相手との高低差をある程度カバー出来る。
- 移動速度・移動距離が共に長けているため、スラスターを使わずに高速移動したいときにも役に立つ。また、背部損壊時は一切のスラスター移動ができなくなるため、そういった状態で距離を稼ぎたいときも有用。
副兵装詳細
- シュツルム・ファウスト
- 左腕持ちの単発バズーカ系兵装。
- 射程が短いが移動射撃が可能で爆風範囲も威力も大きくよろけが取れる。
- 切り替えが長いので始動でよろけを取ってから下格闘につなぐのがメインコンボ。
- 単発撃ち切りなので1回使えば長めのリロードが挟まる。なるべく命中させつつ回転率も維持したい。
- ドラッツェシールド
- 左腕についてる板状の盾。
- どの兵装でも通常時は左腕に添えられている程度。前進と左右移動中はむしろ後ろ側を守ってるのではと言うくらい構えない。
- 後方移動時は構えるので逃げ撃ち時は機能しやすい。
- Lサイズなので破壊されたあとのスピードアップも大きい。
運用
- 射撃武装が2種あるが基本的には格闘,ほぼ下格闘のみで戦う事になる.
- シュツルム・ファウストというよろけ射撃もあるが,この武装は撃った後にリリースモーションが入って武器の切り替えが出来ない時間がある.これにより緊急回避制御持ちなどの相手には格闘に繋げられないようになっているため格闘主体の本機の場合はさほど重要ではない武装になっている.
- 敵の目の前に身体を晒す必要がある場合は高速移動をしてマニューバーアーマーを働かせ,それ以外の場合は遮断物に隠れるか敵機の真上か真下の射角外に居座る事が基本となる.
- スラスターがある間は囲まれて蓄積よろけを貰わない限りは捕まる可能性は低い為,攻めと逃げに必要な分を常に確保できるようにしておこう.
- 下格を狙うときは敵機からの被弾を抑える為に高低差を付けて近づき,側面や後方に回り込んでから当てに行くのが基本となる.
- タックルを吐かれても下格の先端部分にヒットした直後にキャンセルすればカウンターは決められることはほぼ無い,ただタックルでよろけを貰う可能性がある点には注意.慣れないうちは早めにキャンセルしてフェイントにするのも良い.
- 真正面から向かうとタックルだけでなく格闘モーションに合わせてバズを入れられて動きを止められる危険性があるため基本的には避けたい.逆に敵のバズのCTが終わっていないのを確信出来ているのなら強気に振っていける.
- 主兵装の腕部40mmバルカン砲はそれなりに優秀なDPSを誇っているのでミリ削り以外にもダウン追撃の合間に挟めば火力向上が見込める.
- カスタムパーツには持ち前の機動力の向上と格闘の命中精度を上げる為に可能な限りフィールドモーターを搭載したい.余った近距離スロットには格闘補正かスラスターをお好みで.
- ちなみに本機のLv2は強化施設でスロットを拡張すればフィールドモーターLv1からLv2を搭載できるようになるのでこのレベルは優先的に強化しておくことをお勧めする.
機体攻略法
- 強襲機ではあるが地上のようにバズ汎用一機で止める事は基本的には無理だと思っておきたい.練度が高くなくマニューバーアーマーや高性能AMBACがうまく使えていないパイロットなら何とかなるが,練度の高いパイロット相手だと違い過ぎる機動力とタックルを合わせるのがほぼ不可能な格闘で為すすべなくやられる可能性が高い.
- もし相手が的確にマニューバーアーマーと下格を使いこなしていたら無暗に挑まずにしっかりと味方と固まってドラッツェを囲めるようにしたい.
- 基本的な対処としては格闘を狙われない距離から射撃を当ててダメージを蓄積させて削り切るか,蓄積よろけで止めさせてからよろけ継続を狙って一気に落としていくか,または高速移動をし過ぎて自発的にスラスターを焼いた所を一気に叩くかの3通りになる.
- もし本機に狙われてしまったバズは無暗に撃たないようにしたい.格闘を止める手段がよろけ射撃のみになってタックルは宛に出来ない.なるべく保持しておくと真正面から突っ込んでくることは少なくなる.
コンボ一覧
- 共通コンボ
- 腕部40mmバルカン砲
- バルカン×25(よろけ取ったら)→下⇒下
- SF→バルカン×8
- SF→下⇒バルカン×20→下
※宇宙では、高性能バランサーと同等の効果有り
※宇宙では、下格でダウンさせると敵機体は吹っ飛ぶので、下格後のコンボは吹っ飛ぶ方向を予測して行うこと.
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年05月06日 11:57