ジム・ナイトシーカー(V)

MS一覧】 > 【強襲機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 1年戦争時、ジオン公国軍に占拠された地球上重要拠点を奪還するべく開発された、ジム・ナイトシーカーの空挺作戦用ユニットを用いて後年に開発された機体。
  • 本機はミシマ師団所属の特務部隊「ナイト・イェーガー隊」の隊長であるヴァースキの搭乗機であり、ベースにジムⅢを用いたものとなっている。
  • ベースとなったジムⅢは、ジムから段階的改修を繰り返し、根本的な性能向上に限界を迎えたことで、新型MSと対抗するために重武装化を想定した設計となった機体である。
  • 重武装化想定の高出力に、ナイトシーカーの増加スラスターを加えミサイル・ポッドなどの武装を排したことで、非常に高い機動力を得ており、その機動性を活かすべく近接戦闘用の武装を充実させることで、奇襲、強襲に適した攻撃的な仕様となった。これは、パイロットの能力の高さとともに、その性格をも垣間見せるものと言える。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

強襲 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 500 550 600
機体HP 16000 17500 19000
耐実弾補正 26 29 31
耐ビーム補正 21 24 27
耐格闘補正 7
射撃補正 25 27 29
格闘補正 25 28 31
スピード 130
高速移動 215
スラスター 65
旋回(地上)[度/秒] 75
旋回(宇宙)[度/秒] 69
格闘判定力
カウンター 連続格闘
再出撃時間 14秒 14秒 15秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
185 230 255
必要階級 曹長01 少尉01 少尉10
必要DP 99200 125300 138800

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 17 19 21
中距離 13 14 15
遠距離 6 7 8

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル ダガー F・R付属サーベル
1撃目 100% 100% 100% 連撃不可
2撃目 50% 60% 80%
3撃目 25% 36% 64%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル ダガー F・R付属サーベル
N格 100% 100% 100% 100%
横格 75% 75% 100% 85%
下格 130% 130% 130% 180%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
フェダーイン・ライフル[先行型] LV1 2100 2500 50% 85% 即3発
フル1+即1
1秒 10秒 0.5秒 450m
(550m)
射撃時静止
ひるみ有
ユニット貫通効果有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:1秒
倍率:1.19倍
よろけ値:50%(80%)
局部補正:1.3倍(1.0倍)
シールド補正:1.0倍(1.5倍)
機体同梱
LV2 2400 2800 455m
(555m)
5300
LV3 2700 3100 460m
(560m)
85100
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
F・R[先行型]付属B・サーベル LV1 2300 4秒 0.77秒 連撃不可
フェダーイン・ライフル[先行型]に付属
武装Lvは機体Lv依存
頭部・脚部補正:1.0倍
背部補正:1.1倍
シールド補正:1.2倍
LV2 2500
LV3 2700

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
ジムⅢ用ビーム・ライフル LV1 1900 3.5秒 90% 2発OH 17秒 0.77秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:20%
局部補正:1.2倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 1995 355m 5800
LV3 2090 360m 128100
LV4 2185 365m 現在交換不可

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ビーム・サーベル[強化] LV1 1900 2.5秒 0.7秒 頭部・脚部補正:1.0倍
背部補正:1.1倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 1995 3300
LV3 2090 3800
LV4 2185 4800
LV5 2280 5300

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
頭部補正:1.1倍
脚部・背部補正:1.2倍
シールド補正:0.1倍
LV2 73 555
LV3 77 578

ウミヘビ

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2000 6秒 0.5秒 連撃不可
射程:100m
大よろけ有
命中後25秒間、レーダー妨害効果付与
カウンター非発生
頭部補正:1.5倍
脚部・背部補正:1.2倍
シールド補正:0.5倍
LV2 2200
LV3 2400

ビーム・ダガーx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2000 2.5秒 0.5秒 頭部・脚部補正:1.0倍
背部補正:1.1倍
シールド補正:1.8倍
LV2 2200
LV3 2400

ハイザックシールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3
シールドHP 3500 3850 4200
サイズ L


スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
アサルトブースター LV2 LV1 ジャンプ時の溜め時間を 50% 短縮し、
ジャンプ速度が 40% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
効果は地上限定
LV3 LV2~ ジャンプ時の溜め時間を 60% 短縮し、
ジャンプ速度が 50% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
滑空機構 LV2 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能AMBAC LV1 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV2 LV1~ 格闘攻撃を最大 3回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV2 LV1~ ブースト移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを10%軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
索敵・支援
ステルス LV1 LV1~ 非攻撃時、敵のレーダーに捕捉される範囲を
100m 以内に減退させる。
高速移動・ジャンプ・緊急回避・武器切替・集束時も
ステルス有効範囲以上なら捕捉されない。
攻撃後 3秒間 効果が解除される
ボマー・ランナーを奨励するスキルではない。
マーカー LV1 Lv1~ 支援砲撃発動時、着弾座標役となる。
また、自軍の支援砲撃を受けた際、機体HPへのダメージを 45% 軽減し、ダメージリアクションを無効化する。
ダメージ軽減は支援砲撃耐性の効果と重複する

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 450 530 600 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
フレーム補強 Lv1 900 1060 1200 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1350 1590 1800 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-PA Lv1 1800 2120 2400 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
支援砲撃耐性 Lv1 3600 4240 4800 支援砲撃で受けるダメージを30%軽減する
AD-PA Lv3 5400 6360 7200 格闘補正が4増加

備考

「見た目は古いが中身が違うんだぜ?」

  • 抽選配給期間
    • 2020年9月10日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2020年9月10日 14:00 ~ 2020年9月17日 13:59 [予定]

機体情報

  • 漫画『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』より参戦。一年戦争時に活躍したジム・ナイトシーカーを約10年後となる宇宙世紀0089~0090年の技術で近代化改修した機体。(V)はパイロットであるヴァースキ(Vasuki)の略称。ローマ数字のⅤではない。
  • ナイトシーカーの基礎となるスラスター&プロペラント部分は変更されていないが、ベースとなっている機体がジムⅢであり、全天周囲モニター・リニアシート搭載等々一年戦争の頃とは比べ物にならない性能向上がみられる。劇中のナイトシーカー近代化改修機は他にも存在するが、そちらはジムⅡベース。
  • 兵装は両サイドアーマーにビーム・ダガーを計2基装備。その他にも搭乗者である連邦軍特殊空挺部隊「ナイト・イェーガー隊」の中隊長ヤザンヴァースキ大尉の好みに合ったフェダーイン・ライフルやウミヘビ、ハイザック用シールドを携行している。
  • この段階では地上用の調整が施されているが、劇中では宇宙用にジェガンの頭部及びバックパックを流用したさらなる改修も行われた。
  • キャンペーンイラストは『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』において本機がズゴックEと戦闘したシーンの再現。原作とは別アングルで、角度の関係で描かれていなかったズゴックの肩部に刺さったビーム・ダガーが描かれている。

機体考察

  • 概要
    • コスト500~の地上宇宙両用強襲機。両用だが 地上適正有り
  • 火力
    • 攻撃補正は、初期コストだと射格完全均等バランス型。機体レベル上昇で微差だが格闘寄りになる。合計値はコスト相応。
    • 射撃主兵装は、集束可能ビーム兵装フェダーイン・ライフル[先行型]か、ジムⅢ用ビーム・ライフルからの選択装備。
      • フェダーは足が止まるので癖が強い格闘兵装を1つ追加出来る、ジムⅢBRは即よろけを取れるヒート消費が高く回転率に劣ると、どちらもメリットデメリットが大きい
    • 射撃副兵装は、バルカンのみ。射撃兵装は主・副共に火力ソースとしては使いづらく、よろけ取りや削り手段として使うことになる。
    • 格闘主兵装は、ビーム・サーベル[強化]。モーションは共通品で素直だが、連撃補正やや高めとはいえコスト帯では威力低め
    • 格闘副兵装は、リーチ短めだが連撃補正高めなビーム・ダガーx2、大よろけを付与できるウミヘビと豊富に所持。これらを活かしてコンボを伸ばすことで火力を稼げる。
      • 更にフェダーを選択した場合、連撃不可だがリーチに優れる付属サーベルが追加される。
  • 足回り・防御
    • 足回りは、全体的に優秀かつ強制噴射装置LV2持ち。地上の場合は環境適正もあり、設定踏襲されて空中移動補助スキルを複数所持と、より快適になる
    • 防御面は、HPはやや低めにはなるがシールド所持。防御補正は耐実弾・耐ビームは高めで、耐格闘補正は顕著に低くレベル上がっても上昇しない。合計値自体はコスト相応になる。
    • 防御系スキルはマニューバーアーマーLV2と緊急回避制御LV1と最低限。総じてヒットボックス相応の耐久性能はあるといえるが、接敵され格闘貰うとあっさり沈みやすい。
  • 特長
    • 豊富な格闘武装と優れた機動力を備える。これを駆使した格闘コンボで火力を延ばせる。
    • ステルスLV1所持。急襲したり撹乱したりが可能。
    • マーカー所持。ステルス機としてはあまり噛み合わせたくはないが、後ろから急襲しつつ支援砲撃の雨を降らせるなんてことも可能。
  • 総論
    • ステルス持ち強襲機。ステルスを活かして敵からの警戒を下げつつ支援機までたどり着いて倒すのがお仕事。
    • 豊富な格闘兵装による格闘コンボ火力やウミヘビによる拘束力を持つ。射撃面は申し訳程度。
    • しかし、全体的に兵装威力が低く瞬間火力に乏しい。ステルス強襲機としてはコンボに時間を割いて汎用機に捉えられると一気に状況が厳しくなるのはデメリットになる。
    • 耐久性能は相応にはあるが、耐格闘が顕著に低く、一度汎用機に捕まって格闘を喰らうと青息吐息になってしまう。うまいこといなせないとそのまま落ちてしまうことが多い。
    • ステルスという特殊スキルを持たされたゆえに、兵装やステータスにデメリットも多く持たされた強襲機。兵装と戦闘スタイルとの噛み合わせが難しいので、操縦者の技量に大きく左右される熟練者向きの機体となっている。

主兵装詳細

  • フェダーイン・ライフル[先行型]
    • ヒート率管理式ビーム兵装。
    • これを装備した場合、副兵装に格闘兵装が追加される。
    • 非集束・集束に関わらずユニット貫通効果が付与されている。
    • 射撃時静止。射撃硬直時間は短めとはいえ足止まるので近距離戦は不得手。
    • 非集束射撃の場合、命中時はひるみ。よろけ値が高いため2発命中で蓄積よろけを狙える。
      • 威力は本体の射撃補正も相まってかなりのもの。ヒート率も低めなので射撃戦においてコンスタントに火力と蓄積よろけを狙えるのが魅力。
    • 集束射撃の場合、命中時はよろけになる。集束時間かなり短めな特徴有り。
    • 基本的に対空や対可変戦車、対マニューバアーマーではノンチャージを2発当てて蓄積よろけを狙い、近距離の対地であればチャージショットの必中を狙う。チャージショットは当たり判定が広いため、当てやすい武器ではあるが、チャージショットを外してしまったらウミヘビの生当てを考えると良い。
    • ちなみにステルスは集束中でも効果を発揮する
    • F・R[先行型]付属B・サーベル
      • ライフル後部のエミッターからビーム・サーベルを発生させる高火力の格闘兵装。
      • 長柄なのでサーベルというよりはランスやスピアのようで、モーションもジム・ストライカーツイン・ビーム・スピアと同じ。
      • 連撃不可だが、素の威力が高く、方向補正が高くなっている。リーチが長めにあり、N格闘の発生が早いのも特徴。
  • ジムⅢ用ビーム・ライフル
    • 集束不可だが単発即撃ちでよろけを取れるビーム兵装。ジムⅢの初期装備なので当該機の入手等の別途入手必須。
    • 弾速が速く、偏差撃ちの範囲が小さくて済む。
    • LV1で威力1900とジムⅡ用ビーム・ライフルLv3以上の高火力。射程も350mと即よろけBRの中では長く、優れた弾速と合わせて遠くの敵にも当てられるのは強み。
    • ヒート率は90%と高めなので、オーバーヒートさせずに撃つには8~9.5秒程度以上間隔を空けなければならず、一般的なバズーカ以上の発射間隔を保つ必要がある。OHさせてしまうと17秒も使えなくなってしまう。
  • ビーム・サーベル[強化]
    • ガンダム等も装備する威力の高いビームサーベル。連撃補正は少し緩め。
    • モーション自体は連邦サーベル標準モーション。

副兵装詳細

  • 頭部バルカン[改修型]
    • ジムⅢと同じバルカン。
    • 50発でよろけがとれるが、単体でよろけを取るのは難しいため他武装との併用を推奨。
    • ショートカットの枠の都合ショトカから外すなら本兵装が最有力にはなる。
    • 唯一のブースト射撃可能兵装なので兵装OFFにしてしまうのは勿体ない。切り替えはサーベルの次と覚えておくと良い。
  • ウミヘビ
    • バーニアの付いた先端部を射出し、ワイヤーを伸ばして敵MSへ叩きつけ高圧電流を流す格闘兵装。
    • 他の同名兵装より威力が低い
    • 使用感はグフ・カスタム等のヒート・ロッド[強化型]と同じ。伸縮が早い模様。
    • 命中すると 大よろけ とともに、25秒間のレーダー阻害効果を付与する。
    • 格闘兵装 なので高性能バランサーの効果対象。
    • 当てた時の硬直がかなり短いので、ブーストキャンセルするより硬直解除待ってそのまま歩いてコンボ繋げるとブースト消費が少なくて済む。
      • 当たらなかった時の硬直の長さは言わずもがな。地面や障害物当てでも硬直短くなったりはする。
  • ビーム・ダガーx2
    • 刀身が短めのビームサーベルを両手に持つ格闘兵装。
    • リーチは短めだが横格闘も100%補正かつ連撃補正が緩め。CTが3秒と少し長い。
    • モーションはプロトタイプガンダムビーム・サーベルx2と同じ。
    • 下格闘はモーションが高速化されている。サーベルx2の半分程度の時間で叩きつけまで行く。踏み込み移動距離自体はほぼ同じ。
    • 切り替えも短く下格闘モーションの早さから即ダウン狙いがしやすい。ダガー下→サーベル下→ダガーCT終了→ダガー下が繋がる。
  • ハイザック用シールド
    • HP高めのLサイズシールド。
    • ハイザック用だが本機も装備する。


運用

  • メインの武装が何れも癖が強いので特徴をよく掴んだ運用が必要となる。
    • フェダーイン・ライフルは静止射撃な上に即よろけが取れない為、敵の視覚外からフルチャを叩き込んでよろけを取る必要がある。幸い収束時間が1秒と短く当たり判定が大きいのでミドルレンジや視覚外からであれば命中させやすい。また、射程も長く火力もそこそこあるので、奥に引きこもる支援機への射撃武装としては十分な性能を持つ。とは言え本機はまともな射撃武装がこれだけなので、射撃のみで支援機を落とすのは困難。中途半端に攻撃して此方の位置を確認させてしまっては元も子もないので、あえて攻撃せず支援機へ接敵するという選択も必要になるので状況を良く見極める必要がある。
    • ビームライフルをメインとした場合は、平たく言えばステルスを得たストライカー・カスタムの様な機体となる。しかし対格闘性能が絶望的な上に、単発で高火力の武装を持たず格闘を回してダメージを稼ぐ構成の為、ステルスとの相性がイマイチな感がある。孤立した敵に接敵しやすくハメてしまいやすいが、一度捕捉されてしまうとかなり危険。しかし移動射撃可の即よろけ射撃が可能なステルスという独自の強みを発揮しやすく、基本的には此方の武装が推奨される。
  • 格闘攻撃メインの構成でありながら、対格闘性能が絶望的に低いのは問題点。特にこのコスト帯は格闘攻撃が強烈で判定で勝るガンダムMk-Ⅱの存在が大きく、一度捕まると文字通り溶ける。幾らステルスで奇襲に成功したとしてもワンミスであっさり状況を覆されてしまうので、常に距離を保つか視界に捉えられないようにしたい。
  • ちなみにガンダムMk-Ⅱ等の汎用機と対面して転倒をとった際は追撃にウミヘビをいれると、追撃火力は下がってしまうが反撃のリスクを減らせて生き残りやすくなる。相手のレーダーを25秒間使用不能にさせるのは不利兵科であっても非常に強力で、相手が見失ってるうちにすばやく支援機に噛み付いて少し安全にハメ殺すことができるのでおすすめする。
  • 何れの武装にせよ、本機の強みはステルスを活かした強襲にほぼ全て依存しており、極端に言えばこれを理解していないと、他の強襲機を差し置いて本機を使うメリットはほぼ無い。逆に、上手くハマると孤立した支援機は確定で蒸発させる事が可能で、海ヘビによる大よろけで戦場を荒らし回ることが出来る。良くも悪くも操縦者の技量次第であり、使いこなすには専属パイロットであるヴァースキ大尉並みの技量と判断力が要求されるが、それさえ出来れば戦況に多大な影響を与えることが出来るだろう。
  • 火力がないとの声がよく散見されるが、本機は格闘の連撃補正が少し緩いので、これを生かして時間をかけて格闘コンボを入れ、ハメ倒したりすることが前提になる。特に海ヘビの大よろけで少し行動不能時間を長くすることができるので、しっかりとコンボを学んで攻撃すると他の強襲機にも劣らない素晴らしい火力を叩き出すことができる。


機体攻略法

  • 一度捉えてしまえば、基本的に対処は楽。即よろけの武装に複数の格闘武装と大よろけの海ヘビを持つので一見すると対処が困難に思えるが、対格闘性能の低さ&強襲機なのに中判定ゆえにMk-Ⅱを代表とした強判定高火力格闘持ちであれば一気に溶かしきれてしまう。しかし捉えることが出来れば楽、という通り、発見できないと相手の技量にもよるが、ステルスと二種格闘を利用してコンボを決められ一気に味方支援機が狩られたり場を荒らし回られたりする。自機がガルバルディβやMk-Ⅱといった優位に立ちやすい機体ならば、一度捉えたなら徹底的に追い回して確実に仕留めてしまおう。

コンボ一覧

  • ジムⅢ用ビーム・ライフル
    • BR→サベN下⇒ダガーN下⇒サベ下
    • BR→ウミヘビ⇒サベ(N下or下)⇒ダガーN下⇒サベ下
    • BR→サベN横N⇒ウミヘビ⇒ダガーN下⇒サベN下
      • 2種格闘+ウミヘビ持ちなのでコンボパターンは選択肢が多い


アップデート履歴



コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2

  • 「本機はスキル「ステルス」を活用した強襲や、有利なポジションからの射撃攻撃を得意としております。」って書いてあったけどこの機体ってフェダー装備で狙撃運用も想定されていたんだろうか・・・ - 名無しさん (2023-09-28 20:17:07)
    • ステルス高台スナイプも運用してる人はいた。しかしながら手数がグッと減って与ダメージは減るので、しびれを切らして近接に向かうケースは多い。 - 名無しさん (2023-09-28 20:28:39)
  • 自力で高高度のミデアに帰るための追加ブースターなのに今までアサルトブースターLV1だったのかこいつ… - 名無しさん (2023-09-28 19:39:32)
  • ウミヘビの火力が割とやけくそ強化されてるから活かすならBRの方が良いんだけどなぁ - 名無しさん (2023-09-28 17:52:29)
  • ダガーCT短縮でダガーの頻度が増やせるのは良いが、フェダサベ180%位下補正有るんだが...BRはもうお役御免なのかな? - 名無しさん (2023-09-28 15:54:40)
  • 火力と対格上げてくれぇ…環境的にほぼバレてるのにこの火力と格闘耐性はやゔぁい - 名無しさん (2023-09-23 16:39:42)
  • こいつで500出る人は何がしたいんだ?火力が微妙だしステルス1のせいで奇襲もかけづらいし他の強襲押し退けて出すメリットが感じられない - 名無しさん (2023-09-09 01:14:25)
    • 押しのけて、ってそれ勝手に押しのけられてるだけじゃん。ステルス強襲は2強襲編成で行った方が確実に強いからどんどん強襲出していいと思うぞ。 - 名無しさん (2023-09-09 09:08:05)
      • 火力のあるステルスならそれで構わないけど、大して火力のないハラスぐらいしかできないステルスを入れる意味あるかな?ブロッサムとかステルス無効化できる機体が流行ってる状況下で、ヘイト押し付ける割に火力出ない強襲出されるぐらいならヘイズルとか出してもらうほうがよっぽど勝利への貢献度高いと思うんだけど… - 名無しさん (2023-09-09 10:20:51)
  • ナハトLv4のが強いんだよなぁ。緊急回避が有るのと、回避の無い相手をハメられるのは利点だけども。うーん - 名無しさん (2023-08-26 21:10:56)
  • マラサイが強くない原因の半分はコイツのせい・・・いうてコイツもそんな強いかといえばねぇ - 名無しさん (2023-08-18 15:31:40)
    • 残り半分はマラサイより先に解禁されて400コスでマラビー担いできたハイザックのせい。なんだあいつ(困惑) - 名無しさん (2023-08-18 15:48:19)
      • タイマンだと最強格じゃね?ステルス、即よろけ大ヨロケ有り、終わることの無い無限ハメコンボ……そして恐ろしいほどの低火力! - 名無しさん (2023-08-21 20:53:28)
  • せっかくの複数格闘なんだから対爆欲しいな・・・乱戦になった時にあると嬉しい・・・ - 名無しさん (2023-08-18 05:56:26)
  • 「見た目は古いが中身が違うんだぜ」…あの…武器も古いです… - 名無しさん (2023-08-07 22:27:34)
    • 中身が違う(新しいとは言ってない) - 名無しさん (2023-08-18 12:46:23)
  • ほとんど乗ったことないが、この前廃墟でめっちゃ活躍できたから良機体かと思ってた…まさかこんなに酷評されてるとは思わなんだ。BR装備だと結構可能性を感じたんだがなぁ - 名無しさん (2023-07-29 23:59:28)
    • 火力無いし、ペラいし、ステルス1やし、でアンステ居ようものなら……って感じやからな。レート帯によってはまあ行けなくもない - 名無しさん (2023-07-30 02:43:05)
  • 宇宙デブリでヤザンが乗るとマジ手ぇつけらんねぇ機体。宇宙人の乗る強襲ってどうしてこうバケモンみたいなのかね・・・フェダ2連からのウミヘビ怖いわ・・・ - 名無しさん (2023-07-29 23:44:47)
  • コスト50下げてやれば活躍の場あるかもしれん - 名無しさん (2023-07-19 20:07:25)
  • Vシカとコンロイ、どうして差がついたのか... 慢心、環境の違い ステルス、主兵装即よろけ、2種格闘、緊急回避持ちは同じなのにどぼじて... - 名無しさん (2023-07-08 23:05:02)
    • せめて差別化ということで格闘判定強にしてくれてもいいのにね - 名無しさん (2023-08-21 20:03:20)
  • 2強襲の選択肢としてありって擁護のように言われてるけど別にその枠こいつじゃなくてもいいしなぁ、、、ってなってしまうのが悲しい。 - 名無しさん (2023-06-11 06:33:11)
  • 使いこなしてたやつは上位互換の他機体に乗り換えて、階級の低い新規とか使いこなせないやつがこれ使ってる感じ - 名無しさん (2023-06-05 12:29:33)
  • こいつマジで弱くない???火力もないしペラいしステルスLv3でようやく釣り合うレベル - 名無しさん (2023-05-28 08:15:49)
  • 味方にヘイト押し付けてできることが低火力格闘ぐらいなんだが お遊びでもやめてほしい - 名無しさん (2023-05-23 11:41:53)
  • 武器火力あげてパワアク2、欲を言えば強判定くれ。蓄積は取れんけどそれならまだ使える。 - 名無しさん (2023-04-21 20:17:29)
  • MPIWSでステルスが…わァ…ぁ… - 名無しさん (2023-04-18 11:27:10)
    • 今は複数機出てくるし、ブロッサム本体の自衛力もガルスKよりかあるからしんどいな。まあノーミーデスほどの絶望感はないにしろだし損が多い - 名無しさん (2023-04-18 17:41:53)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年09月28日 15:49