- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ガンダム開発計画のもとで、旧ジオン公国軍系の技術者が中心となって、核反応弾運用を目指して開発した試作2号機。
- 本機はアトミック・バズーカの代わりにビーム・バズーカを装備しているが、アトミック・バズーカ使用後の再利用案であるため、機体の仕様は本来の核弾頭運用を目的としたものと同仕様となる。
- 核爆発からの衝撃に耐えるべく、熱戦や放射線対策として機体の大半を覆う冷却機能を備えた巨大なシールドが装備された他、冷却装置を大型化した脚部、球殻型のコクピット形状、本体装甲の複合化、多重化などの核兵器用対策が施された非常に頑強な機体となっている。
- その上で、強襲用MSとしての機動性を獲得するために、肩部には可変推進機と一体化したAMBACシステムである、フレシキブル・スラスター・バインダーを搭載。
- シールド破棄後の機動力変化により、運用方法も変化する。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
550 |
600 |
650 |
700 |
|
|
|
|
機体HP |
16000 |
17000 |
18000 |
20000 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
24 |
26 |
28 |
30 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
24 |
26 |
28 |
30 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
24 |
26 |
28 |
30 |
|
|
|
|
射撃補正 |
30 |
33 |
36 |
39 |
|
|
|
|
格闘補正 |
22 |
24 |
26 |
28 |
|
|
|
|
スピード |
115 |
高速移動 |
225 |
230 |
235 |
|
|
|
|
スラスター |
75 |
80 |
|
|
|
|
旋回(地上)[度/秒] |
54 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
63(盾装備時:61.1) |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
16秒 |
17秒 |
18秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
325 |
365 |
475 |
400 |
|
|
|
|
必要階級 |
少尉01 |
少尉10 |
中尉01 |
|
|
|
|
|
必要DP |
200000 |
217000 |
235400 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
18 |
20 |
22 |
24 |
|
|
|
|
中距離 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
|
|
|
遠距離 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
70%
|
3撃目 |
25% |
49%
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
100% |
下格 |
130% |
200%(100%×2) |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射 間隔 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
試作2号機用ビーム・バズーカ |
LV1 |
3000 |
4000 |
90% |
95% |
即2発 フル1+即1 |
7秒 |
23秒 |
1.75秒 |
450m (500m) |
移動射撃可 即撃ちよろけ有 集束可 集束時大よろけ有 集束時ユニット貫通効果有 集束時間:8秒 倍率:1.33倍 よろけ値:80%(85%) 局部補正:0.8倍(0.8倍) シールド補正:0.8倍(0.8倍) |
機体同梱 |
LV2 |
3200 |
4200 |
455m (505m) |
230800 |
LV3 |
3400 |
4400 |
460m (510m) |
239500 |
LV4 |
3600 |
4600 |
465m (515m) |
現在交換不可 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
大出力ビーム・サーベル |
LV1 |
2700 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2835 |
109200 |
LV3 |
2970 |
122000 |
LV4 |
3105 |
現在交換不可 |
副兵装
頭部バルカン[強化Ⅱ型]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
90 |
60 |
600発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
200m |
900 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:6%(17HIT) 局部補正:1.2倍 シールド補正:0.1倍 |
LV2 |
94 |
940 |
LV3 |
99 |
990 |
LV4 |
103 |
1030 |
ラジエーターシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
シールドHP |
20000 |
22500 |
25000 |
27500 |
サイズ |
LL |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
アサルトブースター |
LV2 |
Lv1~2 |
ジャンプ時の溜め時間を
50%
短縮し、 ジャンプ速度が
40%
上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
効果は地上限定 |
LV3 |
Lv3~ |
ジャンプ時の溜め時間を
60%
短縮し、 ジャンプ速度が
50%
上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
効果は地上限定 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を、スラスター消費量が 軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
滑空機構 |
LV3 |
LV1~ |
空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 |
落下速度低下 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
スラスター出力強化 |
LV1 |
LV3 |
高速移動が
5
増加する。 |
|
LV2 |
LV4 |
高速移動が
10
増加する。 |
|
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV2 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
3回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV2 |
LV1~3 |
高速移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを
10%
軽減。 |
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を
80%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
LV3 |
LV4~ |
ブースト移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを
15%
軽減。 |
ブースト移動中に受けた攻撃のよろけ値を
70%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
攻撃姿勢制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
680 |
790 |
890 |
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
940 |
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
フレーム補強 |
Lv1 |
1360 |
1590 |
1780 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
1890 |
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
1810 |
2120 |
2380 |
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
2520 |
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
2270 |
2650 |
2980 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
3160 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv5 |
4540 |
5300 |
5960 |
6320 |
|
|
|
|
シールドHPが1200増加 |
フレーム補強 |
Lv4 |
6810 |
7950 |
8940 |
9480 |
|
|
|
|
機体HPが700増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2019年7月25日 14:00 ~ 2019年8月1日 13:59 [予定]
機体情報
- 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より参戦。地球連邦軍が一年戦争後の軍再編計画の一環として立案したMS開発計画「ガンダム開発計画」の試作2号機。開発コードネームは「RX-78GP02A サイサリス」。由来は鬼灯(ほおずき)の英名。花言葉は偽り。
- 試作1号機同様にアナハイム・エレクトロニクス社が設計開発を担当したが、1号機とは開発部署が異なる。一年戦争後にアナハイムへ吸収合併された元ジオニック・ツィマッドの技術者が多かったためか、ドム系の設計思想が反映された重装強襲MSとなった。顔もかなりの悪人面。
- GP02は当初、敵地への侵攻と大火力の投射を担う強襲用MSとして計画されたが、軍の意向もあり戦術核兵器の搭載・運用を目的に仕様変更され、GP02A (Atomic) に改名された。戦術核に耐えられるよう強力な耐熱・耐放射線処理が施されており、コクピット部分も頑強な設計となった。
- 核爆発から機体を防御するため、冷却機構付き大型盾「ラジエーターシールド」を装備。ちなみによく間違えられるが盾内部には核弾頭は搭載されておらず、機体背部に収納されている。
- ラジエーターシールドの裏側に収納されたバレル部分を取り出し、右肩へとドッキング、機体背部から右肩へ給弾することで発射体勢を取る。この工程を経て完成するのが「アトミック・バズーカ」と呼ばれる兵装である。
- このバズーカ、名目上は「戦術核」だが、単に弾頭を発射するのではなく、太陽のごとき核融合エネルギーをビームのように照射する、現実のものとは比較にならない程のとんでもない武器である。かつてザクⅡC型が用いた核バズーカ砲は戦艦1隻に打撃を与える程度の威力であったことからもその異常さは明らかで、実質戦略兵器と呼ばれることも。
- 核弾頭給弾機構を機体背部に配置したため推進ユニットが併設出来ず、重装甲化に伴う重量の増加も補う必要もあって、対策として肩部にジェネレーターおよび片側3基、計6基のバーニアを増設した「フレキシブル・スラスター・バインダー」と呼ばれるユニットを装備している。独立稼働させることでAMBAC作動肢としても作用する。
- 劇中では核攻撃にてコンペイトウ(旧ソロモン)近辺で観艦式を行っていた連邦艦隊に甚大な被害を与えた。しかしこれだけ準備しても核攻撃にはシールド含めて完全には耐えられず中破。追撃してきたガンダム試作1号機Fbとの白兵戦で両機ともに大破・爆散して機体は消失した。
- 本機の設計は後のMS開発史にも多大な影響を及ぼしたとされており、リック・ディアスに装備されたランダム・バインダーは本機で培われた技術が流用されているとのこと。
- 今作の仕様では、戦術核使用後、強襲機として再運用するためにデラーズ・フリートが準備検討していたという「ビーム・バズーカ(Beam Bazooka)」を装備している。これはスキウレの砲身を流用して製作されている。『スーパーロボット大戦』オリジナル要素で持ってたのが初出。玩具化の際に逆輸入され、ゲーム用機体企画『ハーモニー・オブ・ガンダム』で設定が作り込まれた経緯がある。
機体考察
- 概要
- コスト550~の地上宇宙両用強襲機。両用だが
宇宙適正有り
- カウンターは特殊で、掴んだ後にサマーソルトキックで攻撃する。
- 火力
- 攻撃補正は、射撃補正に少し割り振り多いが格闘補正も低いほどでもないタイプ。ただし合計値はコスト帯平均より-3低い。
- 射撃兵装は、ヒート率は高いが即よろけの取れるビームバズーカで、長時間かかる集束をすることで大よろけを取ることも可能。とリスクもリターンも大きい主兵装を持ち、更に高威力・連射速度良好・よろけ値が高いバルカンを副兵装に持つ。遠距離戦は申し訳程度だが対応でき、かつ近距離戦においては優秀な射撃兵装を持つ。
- 格闘兵装は、大型かつ威力が高いサーベルを持つ。方向補正・連撃補正共に高い設定をされており、加えて突進系で発生の早い2段攻撃の下格闘が使える。連続攻撃火力と即下での瞬間火力の出しやすさは最上級の部類。
- 足回り・防御
- 足回りは、スピードと旋回はコストで見れば劣悪といっても過言ではない低さにされている。その代わり高速移動値が高めで空中制御プログラムや強制噴射装置のLV2を所持するためスラスターを使った移動を駆使すれば対応がしやすくなる調整がされている。
- 防御面は、HPはコスト帯としては低い。本体HPより高耐久かつLLサイズのシールドを持つ。このシールドで受け流すことも多く数値以上に頑強である。
- 装甲補正は実弾・ビーム・格闘全て均等の完全バランス型。それでいて合計値がコスト帯+12と、100コスト上ほどにもなる多め割り振りをされている。
- 巨体かつLLサイズ盾持ちのためヒットボックスが大きい。装甲補正も多めではあるが完全均等なため突出して耐えれるものがないとも言えるのが惜しいところ。
- 特長
- 連射性能が高く蓄積の取りやすいバルカン、LLサイズシールド、攻撃姿勢制御でカットされづらい高威力格闘と近接戦闘ではかなりの強さを誇る。
- 総論
- ステータス上は鈍足かつ巨体で重戦車のようだが、近距離戦においては鈍重さを感じづらく出来るスキル構成をもった近接戦主体の強襲機。
- 近づけてしまえば高耐久シールドやカット耐性の高さでかなりの格闘火力を出せるが、近づけないと硬めの装甲も大きい体躯が邪魔して活かせなくなってしまう。コスト帯的に射撃戦主体になることも多いので弱みが目立たないように立ち回りたい。
- 機会を伺いつつ、チャンスがあればバズーカからのバルカンで距離を詰めて格闘で叩くのが良い。単対単にはだいぶ強いが複数相手は通常移動での足回りの悪さもあって他機以上に苦手。間違っても複数機相手に無双は出来ないので注意。
- 通常移動での足回りは悪く、いかに接近して火力出しするかが肝になるなど熟練必須。上級者向けな機体といえる。
主兵装詳細
- 試作2号機用ビーム・バズーカ
- 大出力の集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。
- ノンチャージの場合、即撃ちでよろけが取れる。ヒート率はかなり高いほうなので連射はきかせづらい。
- 実弾バズーカ並のよろけ値を持つ。盾やダメージリアクション軽減スキルで受けられても追撃のバルカン3~4ヒットで蓄積よろけを取れる。
- フルチャージの場合、大よろけ&ユニット貫通効果が付与される。
- 射程もかなり延びるので遠距離にいる支援に対しても高ダメージ&長めの拘束を与えられる。
- 集束時の恩恵は大きいが、集束にかかる時間がかなり長い。集束中はダメージリアクションでキャンセルされないよう心がけたい。
- 発射間隔が長大。そのせいでCTから2秒以上間隔を空ければOHしないで済むほど。
- OHさせてしまうとかなり長い間使えなくなってしまうので注意。ただしOHさせてでも撃ったほうが良い場面は出てくるので割り切りも大事。
- 大出力ビーム・サーベル
- 高威力サーベル系格闘兵装。
- 普通のサーベルより太い。どの方向でもN格闘同等の高補正を持つ。
- N格闘は左下から右上方向への斬り上げ。
- 横格闘は入力した方向に水平に斬りつける。
- 下格闘はシールドを真横にしながら前方向に押し出し→サーベルで左上から右下への袈裟斬りの
2段格闘
。2段ともN格闘同等と高い方向補正持ち。
- 1ヒット目はグフ(VD)の下格闘モーションに近いが、2段目は連邦サーベル標準モーションの下格に近い。
- 1段目のシールド攻撃中もシールド防御判定はしっかり出ている。
- 1段目からはブーストキャンセル出来ず、2段目まで出し切り。
- 下格ダウン後の追撃は当たったタイミングにもよるが、N格闘1回程度になることが多い。
副兵装詳細
- 頭部バルカン[強化Ⅱ型]
- 通常よりも特に高威力かつ連射速度の高いバルカン。射程も他のバルカンより50m長く200mある。
- DPSは900と主兵器マシンガン並。マガジン火力も5400と非常に高い。
- よろけ値は6%と高め。確実に当て続けられれば2秒以内によろけさせられる。
- ブースト射撃可能であり、空中ブースト射撃も可能。
- バルカンとは名ばかりの高水準な副兵装であり、ビーム・バズーカのヒート回復中以外でも積極的に使っていこう。
- ラジエーターシールド
- 超高耐久のLLサイズシールド。Lv1にしてジム・ガードカスタムLv3と同じという高HP。
- 盾が破壊された場合の、スピードや旋回の上昇値もかなり高い。
- 核兵器を使わないならばこの盾を持つ理由はない…というか本来は攻撃を受ける用の盾ではないが、深く考えてはいけない。
運用
- とにかく巨体。立派な肩部のフレキシブル・スラスター・バインダーに加え、太ましい脚部によりヒットボックスは全機体比較しても上位を争う。
- 本体HPより高いHPのシールドと高めの各種装甲で防御面は優秀なものの、肝心の
緊急回避がない
ので下手に前へ出てしまうとヒットボックス故のヘイトの高さでよろけ継続され、まともに動くことが出来ずに大ダメージを受ける可能性が高い。
- 旋回も低いため近距離戦で目まぐるしく敵を切り替えるのも得意では無い。広範囲格闘も味方を巻き込みやすく乱戦は苦手な部類なので、若干引いた位置が理想。あまり機会は無いが盾破損時は驚異的なスピード・旋回ボーナスで乗り手を振り回すので逆にチャンスな場合も。
- 試作2号機用ビーム・バズーカはヒート率こそ高めなものの、一般的な歩き撃ち直射武器としては飛び抜けて威力が高い。射程も長めなので中距離以上からの牽制にも使える。
- フルチャージでは大よろけが取れるようになる。ただし集束時間がかなりかかるため、高性能バルカンのことも考えると常時溜めて狙う必要があるとは言えない。大よろけが取れること自体は相当なアドバンテージになるので状況に余裕があるなら溜め始めるくらいに考えておこう。
- 頭部バルカンは他機体での扱いからおまけ程度かと思われがちだが、実際は主兵器マシンガン並の性能を持ちながらブースト射撃可能&2秒足らずで蓄積よろけを取れるというかなりの強武器。主兵器は試作2号機用ビーム・バズーカだが実際はこちらが主兵器並に運用のカギとなる。蓄積よろけの速さから少し当てるだけで後退する敵(高確率ですぐよろけると分かっている為)も居るので、汎用相手でも位置を動かしたい場合に撃ってみるのも良い。
機体攻略法
- 即よろけのビーム・バズーカに高速で蓄積よろけを引き起こすバルカン、1段目の発生が非常に早く高威力な格闘があるので、不用意に接近するのは危険。確実にシールドを避けて先手を取れる場合のみ仕掛けると安全。盾は大きいものの同様に肩や脚部が大きくはみ出ているのでそこまで難しい事ではない。
- 何より注意したいのはバルカン。何度も記載しているが2秒程度でよろけを取れる上、撃てる状況が多くマガジンも多いため安定していて長時間チャンスが継続する。そこからの即発生+広範囲下格闘でダウン率も高いので、必ず地形や周囲の枚数を把握して相対したい。攻撃面は極めて優秀であることを忘れずに。
- 緊急回避が無いので先手を取れば支援機であっても負けることはない。連撃持ちの場合は横格闘→大きくディレイを掛けてN格闘でよろけ継続すると長時間高速出来るので、枚数有利やカットの危険が無く確実に削りたい場合は視野に入る。
- 旋回性能が非常に低いため懐に入ると良い場合もある。ただしブースト後退されると強引に正面へ捉えられる事、広範囲のサーベルがある事から常に有効というわけではない。
コンボ一覧
- バズ→N>下⇒(N/下)
- (バズ/バルカン)→(至近距離で)下
- よろけ確認後すぐに下格闘。発生が早い本機特有のコンボ。
- バズ→(ブーストしながら)バルカン→N>下⇒(N/下)
- 緊急回避を持たない相手に非常に有効なコンボ。本機のスラスタースピードの高さから始動距離が長く、基本の立ち位置からメインのコンボとなる。
- バズ→バルカン→N>横>N→(ブーストしながら)バルカン→N>横>下⇒(バズ/バルカン/N>横>N)
- 長時間だが緊急回避持ち相手でも有効な高火力コンボ。N>横>N後は強制噴射を交えて常にブーストしておきMAを発動させておくのがポイント。ダウン後は残り耐久に合わせて武器を選択すると離脱が楽になる。
- N>横>(若干のディレイを入れつつ)N
- 一般的なよろけ継続。枚数有利時やOH確認後等でダウンさせたくない時に。N直後の2段目でも可能だがタイミングがかなり短い。
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年06月23日 18:08