- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ガンキャノン重装型をベースに、ビーム砲を搭載した機体。
- 懸念事項であった実体弾射撃時の反動とバランス問題は、出力の安定や生産性が向上したビーム砲の実装で解消を図り、新設計の多目的精密照準システムによって、長距離狙撃が可能な命中精度の向上を実現している。
- 機体固定装備を実体弾からビーム兵器へ換装したことにより、背部排煙や装填機構などが排除され、機体設計に余裕が生まれた。
- これを活かして装備された大型スラスター搭載の推進システムによって機動性が大幅に向上。
- あわせて、重力下でのジャンプ性能も各段に向上した。
- 通常装備の狙撃用ビーム・ライフルと肩部のビーム砲により、中距離支援だけでなく、長距離支援や狙撃任務など、運用面での可能も広がっていたが、一年戦争末期にごく少数が生産されたのみとなった。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
支援 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
400 |
450 |
500 |
|
|
|
|
|
機体HP |
15000 |
17500 |
19000 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
14 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
22 |
24 |
26 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
6 |
8 |
10 |
|
|
|
|
|
射撃補正 |
30 |
35 |
40 |
|
|
|
|
|
格闘補正 |
10 |
|
|
|
|
|
スピード |
105 |
高速移動 |
165 |
スラスター |
60 |
旋回(地上)[度/秒] |
57 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
51 |
格闘判定力 |
弱 |
カウンター |
地上:連打攻撃 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
13秒 |
14秒 |
15秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
105 |
155 |
180 |
|
|
|
|
|
必要階級 |
伍長01 |
軍曹01 |
曹長01 |
|
|
|
|
|
必要DP |
35100 |
68400 |
89800 |
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
中距離 |
12 |
15 |
17 |
|
|
|
|
|
遠距離 |
13 |
13 |
14 |
|
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
発射 間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
ガンキャノン用ビーム・ライフル |
LV1 |
1750 |
2100 |
3秒 |
65% |
90% |
即3発 フル1+即1 |
20秒 |
0.7秒 |
600m (800m) |
射撃時静止 ひるみ有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:4秒 倍率:1.2倍 非集束・集束よろけ値:10% 局部補正:1.3倍(1.3倍) シールド補正:1.1倍(1.1倍) |
機体同梱 |
LV2 |
1837 |
2205 |
605m (805m) |
19900 |
LV3 |
1925 |
2310 |
610m (810m) |
29000 |
LV4 |
2012 |
2415 |
615m (815m) |
43700 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
打撃 |
LV1 |
1000 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.2倍 シールド補正:0.7倍 拠点補正:0.1倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1050 |
2000 |
LV3 |
1100 |
2500 |
LV4 |
1150 |
3000 |
LV5 |
1200 |
5400 |
LV6 |
1250 |
9000 |
副兵装
ビーム・キャノン
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射 間隔 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
2500 |
85% |
フル1+フル1 |
1秒 |
15秒 |
0.5秒 |
700m |
射撃時静止 集束必須 よろけ有 ユニット貫通効果有 集束時間:3秒 よろけ値:50% 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.5倍 拠点補正:1.3倍 |
LV2 |
2625 |
LV3 |
2750 |
頭部バルカン
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
50 |
30 |
446発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
372 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) 頭部補正:1.1倍 脚部・背部補正:1.2倍 シールド補正:0.1倍 |
LV2 |
52 |
387 |
LV3 |
55 |
409 |
ハンド・グレネードE[強化]
LV |
威力 |
発射 間隔 |
弾数 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1100 |
2.5秒 (75fps) |
3 |
13秒 |
1秒 |
150m |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:50% 頭部補正:1.5倍 脚部・背部補正:1.0倍 シールド補正:0.7倍 |
LV2 |
1165 |
LV3 |
1230 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
クイックブースト |
LV2 |
LV1~2 |
ジャンプ時の溜め時間を
20%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
LV3 |
Lv3~ |
ジャンプ時の溜め時間を
30%
短縮。 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
空中制御プログラム |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ中に追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプできる。 |
滑空機構 |
LV2 |
LV1~ |
空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 |
落下速度低下 |
高性能AMBAC |
LV1 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV2 |
Lv1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
高性能スコープ |
LV2 |
LV1~2 |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
5倍
までの調整が可能。 |
|
LV3 |
Lv3~ |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
6倍
までの調整が可能。 |
|
観測情報連結 |
LV1 |
LV1~ |
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
|
高性能航宙ジンバル |
LV1 |
LV1~ |
宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 |
宇宙において上下の視野角が上昇する |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
フレーム補強 |
Lv1 |
260 |
310 |
360 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
530 |
630 |
720 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
790 |
940 |
1090 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1330 |
1580 |
1820 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv3 |
2660 |
3160 |
3640 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が4増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
3990 |
4740 |
5460 |
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2019年1月17日 14:00 ~ 2019年1月24日 13:59 [予定]
機体情報
- 『MSV』から参戦。ガンキャノンの試作最終生産機で型番はRX-77-4。
- 反動とバランスに難があった両肩の実体弾を、右肩のみのビーム・キャノンに変更し、左肩には多目的精密照準システムが装備された。命中精度、出力、生産性等が向上し、より完成度の高い中距離支援機となった。
- 換装の恩恵で機体設計に余裕が出来たため、背部スラスターを大型化することで短距離のジャンプ移動が可能になっている。
機体考察
- コスト400~の地上・宇宙両用支援機。両用だが
地上適正有り
。
- ガンキャノン系としては格闘補正が少し高く、射撃補正に振りきってない。
- 耐性系はコスト帯の支援機としてはビーム耐性が高め、それ以外は標準的な値。
- 主兵装と副兵装が両方共足が止まる武装なので立ち位置が重要。
- 足回りはそこそこ良く、地上なら適正があるためスラスター移動もしやすい。しかし足止める武装が多いので活用しづらめ。
- スキル「空中制御プログラム」&「滑空機構」があるため、地上で立体的な移動による射点変更が可能。
- 2019/09/26の調整で機体HPとスラスターが上昇した。
主兵装詳細
- ガンキャノン用ビーム・ライフル
- 連射は利かないが、高威力・長射程のビーム兵器。
- 短時間でダメージを稼ぎたいときはオーバーヒート覚悟で連射、距離があるときはチャージショット、と状況に応じて使い分けよう。
- 切り替え時間が短く、キャノンからノンチャを繋いで脚部に多大なダメージを与えることが可能。
- 切り替えはR1ボタンでやると他武装との並び順でうまく繋げられなくなるため、ショートカットでの切り替えを推奨。
- 射撃中は静止せねば撃てず、チャージ時も動けない点は注意。
- 打撃
- 今作から追加された格闘攻撃。
- モーションはガンキャノンと同じなのでそちらを参照。補正も標準。
- スキル「高性能バランサー」を持っているのでスラスター移動中でも出せる。
副兵装詳細
- ビーム・キャノン
- 右肩にマウントされたビーム属性のキャノン。
ノンチャージで射撃不可
。
- 表記上の数値はチャージ後の値で、チャージ後の威力倍率や射程上昇はない。
- チャージには3秒(90F)必要かつ移動不可。次をOHせずに撃つには7秒以上間隔を空ける必要がある。
- ビームはMS等のユニットを貫通して後ろのユニットにも当たる。射程距離内にいるユニットなら敵味方関係なく全てのユニットを貫通する。ビル等の障害物は貫通しない。
- シールドも貫通するのだが、シールドがダメージを吸ってしまい、そのシールド持ちMS本体にはダメージが発生しない。シールド持ちMSを貫通して後ろにいたMSに当たった場合は後ろのMSにちゃんとダメージが発生する。
- 発射後の反動が大きめで照準が大きく上に跳ね上がるので追撃のBRは調整しないと外しやすい。
- 頭部バルカン
- 補助のバルカン砲。静止武器が多い本機では貴重なブースト移動射撃も出来る兵装。
- 支援機は射撃補正が高いので割とダメージを稼げるが、射程が短いのでやはりHPが残りわずかの敵への追撃向け。
- パイロット特効があり一撃で倒せるが、そもそも当てるのが難しい。
- ハンドグレネードを当ててから撃ち続けるとよろけがとれる。
- キャノン→ビーム・ライフルコンボに集中したのであれば、武装解除するのも有り。
- ハンド・グレネードE[強化]
- 放物線を描いて飛ぶ手榴弾。
- キャノン砲より飛ぶ勢いが弱く、手前に落ちるので地形次第では一方的に攻撃できる手段になる。
- 移動しながら使用できる武装としては火力がかなり高い。
- 積極的に投げることで爆風による煙幕効果も期待できる。
- 単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。
- 他の手投げ弾系武装よりよろけ値が高い模様。ただしグレ→ノンチャBRはよろけない。
グレ→ノンチャ→バルカン20発だとよろける。
運用
- ビーム・キャノンは威力は高いが確実に3秒以上足が止まるのでなるべく狙われない位置からの狙撃に徹したい。なので本機を使う場合は敵支援機の死角であり、同時に敵汎用機の攻撃が届かないスナイプポイントを見つけ出し、常に敵前線に合わせた場所取りを行わなくてはならないなど、特に敵部隊の位置関係と地形を把握しなくてはならない難しさがある。
- 地味にネックになるのがビーム・キャノンの反動の大きさ。反動で上方向に照準が移動するので脚狙いBRコンボの阻害にしかならない。
- 自衛能力は皆無と言ってもよく、強襲機どころか汎用機に襲われても基本的に対処は困難。加えて、敵機を硬直させるにも足止めチャージが必要な為、支援機との打ち合いにも弱い。つまり、対MS戦能力が貧弱極まりないのが本機の弱点。狙われてから撤退では遅きに失するので、基本的には狙撃点となる高台を空中制御を利用して転々と回っていくのが良い。
- 高性能バランサーを有しているため、相手が格闘武器を振りかざして襲いかかってきた時に限るが、ブーストでの逃走からのカウンターを狙うこともできる。ちょっと難しいが自衛のためにも頭の隅に覚えておきたい。
- 膝立ちになることによって攻撃力を5%上げることができる。どうせ攻撃時は動けないので、常に膝立ち状態になることを意識したい。伏せやスコープはBRでの追撃に支障が出やすいため、非推奨。
- 機体特徴的に乱戦や接近戦などを積極的に行う味方編成と相性がよく、逆に引き撃ちなど射撃戦をメインとするBR汎用編成などは相性が悪いので、本機をチョイスする時は味方編成にも気を配りたい。
- クイックブースト含め空中へ移動する能力が高いため、格闘で張り付かれたら、ダウン時の無敵時間を利用して溜め空中ジャンプを行い味方の方に逃げるか、出来るだけ長い時間敵を引きつける役目を担おう
- 兎に角ビームキャノンをぶっ放せなければ本機の存在意義は無きに等しいので、少しでも早く撃てるように高精度集束リングをガン積みしたい。メインのビームライフルにも関わるので悪い選択肢ではないだろう。
機体攻略法
- 基本足止まってるので狙いやすい。接近戦に持ち込めば尚更。ただしバランサーからの下格闘やタックルがあるので油断は禁物。
- 使われるであろう武器がビーム兵装なのでビーム耐性低めの機体は脚もってかれがち。
- 始末自体は容易だが、攻撃力は高いので放置は禁物。無視すると味方部隊に馬鹿にならない被害が出る。必ず強襲機か支援機で最低でも牽制することを忘れてはいけない。
コンボ一覧
- 共通コンボ
- 下⇒ハングレ
- 下⇒しゃがむ→ハングレ
- BC→ハングレ
- BC→しゃがむ→ハングレ
- ガンキャノン用ビーム・ライフル
- 下⇒ノンチャ
- フルチャ→ノンチャ
- BC→ノンチャ
- BC→しゃがむ→ノンチャ
※副兵装のバルカンを外しておくと、コンボをつなげやすい.
※しゃがみ追撃時はスコープを覗くと一層ダメージを増やせる.
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2019/01/17:抽選配給にて、新規追加.
- 2019/07/25:性能調整
- 2019/09/26:DP交換窓口に Lv1追加
- 2010/01/23:抽選配給にて Lv2-3追加
- 2021/05/27:性能調整
- 2021/08/26:DP交換窓口に Lv2-3追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2021年08月26日 14:33