- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 次世代機開発計画である「G-4計画」のもと、駆動系と操縦系に最新の技術を盛り込んだ、俗にニュータイプ用とも言われるガンダムタイプの高性能試作機。
- ニュータイプ特有の高い反応速度に対応すべく、各駆動系にはG-3ガンダムと同様のマグネット・コーティング技術が採用され、操縦レスポンスが飛躍的に向上。
- 有視界戦闘において広い視界を確保する全天周囲モニターや、振動や衝撃によるダメージの伝導を軽減するリニアシートなど、パイロットへの負担を軽減させる画期的な施策が操縦系に組み込まれている。
- 武装面も腕部にガトリング砲を内蔵するなど、強化された。
- 本機は、ニュータイプ部隊と噂される第13独立部隊へ配備が決まっていたが、最終試験中に敵部隊の襲撃により中破してしまい、配備されることはなかった。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
450 |
500 |
550 |
600 |
|
|
|
|
機体HP |
13000 |
14000 |
15000 |
16000 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
17 |
19 |
21 |
23 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
17 |
19 |
21 |
23 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
15 |
17 |
19 |
21 |
|
|
|
|
射撃補正 |
25 |
28 |
31 |
34 |
|
|
|
|
格闘補正 |
19 |
21 |
23 |
25 |
|
|
|
|
スピード |
135 |
高速移動 |
190 |
スラスター |
60 |
|
|
|
|
旋回(地上)[度/秒] |
72 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
75(盾装備時:72.8) |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
14秒 |
15秒 |
16秒 |
17秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
245 |
295 |
305 |
365 |
|
|
|
|
必要階級 |
曹長01 |
少尉01 |
少尉10 |
中尉01 |
|
|
|
|
必要DP |
102200 |
145400 |
166100 |
180100 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
14 |
15 |
16 |
17 |
|
|
|
|
中距離 |
12 |
14 |
16 |
18 |
|
|
|
|
遠距離 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの 弾数 |
発射 間隔 |
OH 復帰時間 |
切替 時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
アレックス用ビーム・ライフル |
LV1 |
950 |
1900 |
30% |
70% |
即5発 フル1+即2 |
0.8秒 |
15秒(450fps) |
1秒(30fps) |
400m (450m) |
移動射撃可 ひるみ有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:3秒 倍率:約2倍 よろけ値:35%(65%) 局部補正:1.2倍(1.1倍) シールド補正:1.1倍(1.1倍) |
機体同梱 |
LV2 |
1050 |
2050 |
405m (455m) |
115400 |
LV3 |
1150 |
2200 |
410m (460m) |
134700 |
LV4 |
1250 |
2350 |
415m (465m) |
145400 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
アレックス用ハイパー・バズーカ |
LV1 |
1500 |
8 |
5秒 |
15秒 |
1.9秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
63800 |
LV2 |
1650 |
305m |
114000 |
LV3 |
1800 |
310m |
133900 |
LV4 |
1950 |
315m |
146300 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
アレックス用ビーム・サーベル |
LV1 |
2200 |
2.5秒(75fps) |
0.73秒(22fps) |
頭部・脚部補正:1.0倍 背部補正:1.1倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2345 |
88900 |
LV3 |
2490 |
108900 |
LV4 |
2635 |
121800 |
副兵装
腕部90mmガトリング砲
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
125 |
45 |
600発/分 |
8秒 |
0.7秒 |
150m |
1250 |
移動射撃可 よろけ値:5%(20HIT) 局部補正:1.3倍 シールド補正:0.3倍 |
LV2 |
145 |
1450 |
LV3 |
165 |
1650 |
LV4 |
185 |
1850 |
頭部バルカン[後期型]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
67 |
30 |
446発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
498 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) 頭部補正:1.1倍 脚部補正:1.2倍 シールド補正:0.1倍 |
LV2 |
70 |
520 |
LV3 |
73 |
543 |
LV4 |
77 |
572 |
アレックスシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
シールドHP |
3000 |
3300 |
3600 |
3900 |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
緊急回避制御 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 |
スラスターゲージが十分残っている状態なら2回連続での緊急回避が可能 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
AD-FCS |
Lv1 |
650 |
760 |
870 |
960 |
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
AD-PA |
Lv1 |
1300 |
1530 |
1740 |
1930 |
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
1580 |
1860 |
2110 |
2350 |
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1860 |
2190 |
2490 |
2770 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv5 |
3720 |
4380 |
4980 |
5540 |
|
|
|
|
シールドHPが1200増加 |
AD-FCS |
Lv4 |
5580 |
6570 |
7470 |
8310 |
|
|
|
|
射撃補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★★ アレックス LV1(地上/宇宙両用機体、コスト450)
- ★★★ ケンプファー LV1(地上/宇宙両用機体、コスト450)
- 確率アップ期間
- 2018年12月20日 14:00 ~ 2018年12月27日 13:59 [予定]
機体情報
- OVA『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』に登場するガンダム。正式名称は「ガンダムNT-1」。アレックスはコードネームである。
- 原作がジオン側視点の作品の為登場シーンは余り多くないが、少ない登場機会で鮮烈な印象を残していく機体であった。
- 最初はG-3ガンダムに次ぐガンダム4号機として考案されたが、設定の整合性をとるため、紆余曲折を経て全く別のガンダムとして再設定された歴史を持つ。今では「G-4計画」の一部とされているが、詳細は語られていない。
- 連邦でニュータイプ研究の先陣を切り、セカンドロット系ガンダムの改良も担当したオーガスタ工廠が技術の粋を集めたMSであるため、脚、腰部などは4、5号機とマドロックの流れを思わせる。
- 1年戦争当時、ニュータイプ研究に遅れをとっていた連邦はジオンのようなサイコミュ技術を持っておらず、いくらNT専用といっても脳波コントロールなど特別な機構は備えていない。マグネット・コーティングが施されてる程度。
- それでも性能はガンダムを遥かに超え、この時代における怪物的MSとされる。NT(アムロ)用に調整したというだけあって、その反応速度はテストパイロットがかえって恐怖を覚えるほどであったとか。
- 原作の時点ではコロニー内でテストを行える程度の状態にすぎず、装備はビームサーベルと、両腕に内蔵されるガトリングガンを使用しただけだった。今作では設定上存在していた専用ビームライフル、バズーカ、シールドが全て登場している。
- 特にビームライフルやシールドは各種ゲームやプラモなどで装備されていたとしてもバズーカは省略されていることが多く、バズーカまで登場する本作はかなり珍しい。
- FSWS計画の一環として複合増加装甲「チョバムアーマー」を装備することも可能。ただしアムロに渡される際には腕部ガトリングガンと共に撤廃される予定であった。
- 『ポケットの中の戦争』の最終盤で中破したためアムロに受領されること無く一年戦争が終結。機体はルナツーで修理された後、オーガスタ研究所に移送され強化人間育成用のテスト機として運用されていた模様。オーガスタが解体されてからはサナリィに保管されていたが、小説&アニメ『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』にてブッホ・ジャンク社が本機を極秘裏に入手・改修した機体ガンダムAN-01“トリスタン”が登場している。
機体考察
概要
- コスト450~の地上宇宙両用汎用機。環境適正は無し。
- パーツスロットは遠距離の少ない強襲機型。スロット合計は並。
- カウンターは弱の投げ。拘束時間は短いが、威力は高め。
火力
- 攻撃補正は射撃より。補正値合計はコスト帯平均より-1と中途半端に低い。
- 主兵装は連射性能・よろけ値に優れた専用ビームライフルか、こちらも連射性能に優れた専用バズーカを装備可能。
- 副兵装はDPSの高いガトリング、普通の頭部バルカンを装備。特にガトリングは射程以外が主兵装クラスの性能をしている。
- 格闘兵装は威力高めの専用ビーム・サーベルを有しいる。
足回り・防御
- スピード・旋回性能は高め。高速移動速度・スラスター容量は低め。移動方向補正がかなり緩いので、細かい回避運動を行ったときの{素早さはかなり高い方。
- HPは体格比込で低め。Lサイズシールドを持つが、それでも合計HPは低め。防御系スキルも有していない。
- 防御補正は耐格闘がわずかに低いバランス型。補正値合計はコスト帯平均+1高い。バランス型なのでどの属性もバランス良く受けることが出来るが、各種数値単位で見ると低めになる。
- 緊急回避制御Lv2があるため、射撃戦に置いてはスラスター容量の余裕もあり、連続使用などでの生存率に直結する。
特長
- 主兵装選択によって近距離・中距離どちらにも対応できる汎用性を有する。
- 緩い移動方向補正と緊急回避制御Lv2による回避性能も高く、射撃戦に置いて高い適正を有する。
総論
- 防御力よりも攻撃力と機動力を取ったテクニカルなスピードファイター。
- 一撃の重さよりも手数を重視した射撃戦能力+素早い足運び、高速移動を多用する必要がないことからくる緊急回避Lv2の使いやすさなど、射撃戦で立ち回りやすい性能をしている。
- また接近戦でもバズーカを担げばガトリングの有効射程も維持しやすく、格闘・射撃両面における攻撃力・ストッピングパワーは一級品。壁汎用は難しいが前線遊撃汎用機として活躍が見込める。
- やはり低いHPがネックであり、爆発力の高い機体に捕まると一瞬で蒸発する。高速移動速度も低めなために逃げ足も遅く、常に自身の立ち位置に気を配る必要がある。
- ビームライフルとガトリングの有効レンジが乖離しており、同時運用する場合はどちらかを妥協しなくてはならない相性の悪さがある。
- 主兵装によって得意なマップは変わり、専用BRなら射撃戦が多い無人都市や港湾基地、専用バズなら接近・乱戦になりやすい墜落跡地・廃墟都市などが得意。一方で同コスト帯では宇宙適正持ちも多く、適正のない本機では宇宙マップは苦手な部類。
- 高い火力と連射性能、足回りによる撹乱能力を誇る一方、HPの低さと逃げ足の遅さをプレイヤースキルでカバーする、立ち回り力が要求される上級者向けな機体。
主兵装詳細
- 集束可能ヒート式ビームライフル。他BRより特徴的な部分が多い独自の武装。
- 非集束時はヒート率が低く、発射間隔が短いなど連射性能に秀でている。連射性能の割によろけ値も高めで、3発でよろけが発生する。ただし単発威力低め。
- 集束時もヒート率が低いため、非集束射撃による追撃が可能な上、オーバーヒートしない。集束時間も3秒と短め。だが威力は集束ビームライフルとしては低めであり、非集束追撃を前提とした性能とも言える。
- どちらもヒート率が低めで連射能力に優れ、集束→非集束でもOHしないのは大きな強み。ノンチャでは蓄積、フルチャでは高速チャージでの即よろけで、他BRの弱みであるよろけ能力の低さを感じさせない性能。
- ただしどちらも単発威力が低めであり、手数で責めないと火力を発揮しづらい、敵と距離を取り過ぎず、ガトリングとサーベルにつなげられる距離で戦おう。
- ちなみにダメージは集束+非集束=非集束*3なので、弾幕形成したい場合でなければ集束射撃始動のほうがダメージを通しやすい。
- 専用のバズーカ兵装。別途入手必須。
- バズーカとしては威力が高め。流石にジャイアント・バズなどには及ばない。
- バズ系では発射間隔が非常に短く高回転。リロードはやや長め、弾速はバズ系では若干早い。
- 発射間隔がスラスターOH時間である7秒、地上適正持ちの6.3秒より早い5秒なので回避狩りが可能。
- 近距離で性能を発揮する武装であるため、格闘やガトリングと合わせやすく、味方へのカットなどもBRよりやりやすい。
- 状況に合わせてバズ→ガト数発orサーベルでほとんどの敵を止める事が可能で、シンプルながら汎用性は高く、細身&優れた機動性でそれを行えるのは最大の強み。高レベル帯で本機を使用するならこちらを推奨。
- アレックス専用のビームサーベル。威力はサーベル系の中でも高め。
- モーションは標準的な連邦モーションであり素直で扱いやすい。
副兵装詳細
腕部90mmガトリング砲
- アレックスの腕部に収納される形で装備されたガトリング砲。左右腕部に装備されているが、本作では右腕の砲しか使わない。
- 使用感はジム寒冷地仕様のマシンガンに近い。
- 非常に高い連射速度と威力を誇るが射程が短くバルカンと同値。レティクルがかなり広いのでブレまくる。ASLがかなり広いので自動補正は効ききやすいがブレのせいで局所狙いがしづらめ。
- この近距離で悠長に連射しているのは格好の的なので、使用タイミングとしてはバズ装備時に切り込めないときのダメージ稼ぎ様、または近距離でBRがOHしてしまった(またはさせたくない)ときの代用など。
頭部バルカン[後期型]
- 威力高めなバルカン。他機の後期型バルカンより少し威力が低い。
- 当機は同射程の連射武器で上記のガトリング砲があるので使用機会は少ない。が、ブースト射撃可能という利点で逃げ撃ちや追い打ちではこちらの方が向いている。集弾性能も上。
アレックスシールド
- 専用デザインのラージシールド。
- 破壊されると機動性は上がるが、もとの機動性がかなり高いので恩恵を感じづらい。
運用
- 本機最大の強みは高い歩行速度に加え、
左右後方への移動速度が低減衰
であること。その上でよろけ作りに秀でたBRとバズーカを持てる、汎用機らしい動きが出来る事が本機を使う上でのメリットとなる。
- アレックス用ビーム・ライフル装備時は、他BR機体であれば前線から一歩引いた位置から火力支援するのが基本だが、本機は高いよろけ取り能力と高い歩行性能でのレレレ回避でバズ汎用のように動くのが基本。集束が極めて早いので、格闘も自発的に振れる距離での運用が理想的。この距離であれば格闘を振れない場合でのガト追撃、危険な場合の後退も容易だが、BRしか使えない射程では十分な働きは出来ないので射撃MAPは基本不得手。
- 非チャージでも3発当てればよろけ、自信が無ければノンチャ2発+ガトリング8発 or バルカン15発でも安定してよろけさせることが出来る。3秒以内の継続Hitを意識して弾数管理すると狙ったタイミングでよろけさせることも可能。2発当てたら接近していき格闘攻撃へスムーズに繋げたい。
- 高い性能ではあるが他BR機のように中距離でBRのみに頼った戦闘をすると火力は大幅に落ちてしまう。中距離主体で戦うのであればガンダム4号機や、支援ではあるがマドロックの方が高火力で同等以上のよろけ能力があるのでそちらを推奨。
- アレックス用ハイパー・バズーカ装備時でも基本の立ち位置は変わらず、前線役としてガンガン前に出ると良い。こちらも機動性を生かしてバズ格を主体に、格闘へ行けない場合は高DPSのガトリングでダメージ稼ぎ出来るのが他バズ汎用と比較した場合の大きな強みとなる。
- 兵器詳細にも記載しているが一般的なOH時間よりもCTが短いので回避狩りがやりやすい。よろけを確認して詰められるなら強気に攻めて回避を誘発し、安定して狩れるようになると枚数有利の作りやすさは同コスト帯でも群を抜き、高レベル環境においても刺さりやすい。
- 総じて、どちらの武装でも基本の立ち位置は変わらず最前線、よろけ取りが主な動きとなる。機体HPこそ低いがレレレ回避能力が高いので安易な直線移動をしなければ生存時間に大きな差は出ない。与ダメも全武装の威力が高いので稼ぎやすく、様々な局面に対応できる、正に汎用機と言った性能である。
機体攻略法
- 足回りがよく、加えて細身でLシールド持ちなので攻撃を当てるのはなかなか難しい。緊急回避Lv2も持ち合わせているので、一度足を止めた程度では捉えづらい。
- OHをしっかり見ておくことや、一度ダウンさせた後の追撃もしっかり入れておくと後退しやすい。ビームライフル持ちの場合、後退した後も注意が必要。
- 早いチャージ速度といえど、よろけさせるのに集束が必要なので、できるだけ接近戦に持ち込むと状況を作りやすい。但し、格闘には注意。
- バズ持ちに対しては通常のバズ汎用より相手しにくい。できるだけタイマンは避け、数の有利で一気呵成に叩き潰したい。
- 耐久自体はコスト帯に対して低めなので、足を止めることが出来れば一気に落としやすい。脚部耐久も同様に低めなので、ダウン時は脚部にダメージ集中させると良いだろう。
コンボ一覧
- 共通コンボ
- 下⇒(N/下)
- N>下⇒ガトリング
- ガトリング×25(よろけ取ったら)→下⇒(N/下)
- アレックス用ビーム・ライフル
- フルチャ→ノンチャ
- フルチャ→ガトリング
- フルチャ→下⇒ガトリング×20?
- フルチャ→下⇒(N/下)
- フルチャ→N>下⇒ノンチャ×2
- フルチャ→N>下⇒ノンチャ→ガトリング×10?
- アレックス用ハイパー・バズーカ
- N>下⇒バズ
- バズ→ガトリング
- バズ→下⇒ガトリング×20?
- バズ→下⇒(N/下)
- バズ→N>下⇒(N/下)
※副兵装のバルカンを外しておくとコンボをつなげやすい.
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年07月28日 14:35