- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 宇宙空間における機雷敷設の作業を目的とし、ザクⅡF型に機雷散布用の大型バックパックを搭載した機体。
- 質量増加によってF型本来の運動性は低下したものの、大型バックパックに搭載された大容量の燃料タンクにより作戦行動時間は飛躍的に増加し、増設されたスラスターにより機動性も向上している。
- さらにこのバックパックには、各種センサー類が装備され、ザクⅡF型の頭部と動力パイプにて直結することで、通信機能等は指揮官機並みに高いものとなっている。
- ザクⅡF型をベースとすることで、通常戦闘も可能な汎用性を備えるが、分類上は作業用MSとされることが多い。
- この機体は主に大戦初期のルウム戦役前後で活躍したとされ宇宙艦艇を中心とする地球連邦軍に対し、甚大な被害を与えている。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
200 |
250 |
300 |
350 |
|
|
|
|
機体HP |
11500 |
12000 |
13000 |
14000 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
8 |
10 |
12 |
14 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
7 |
9 |
11 |
13 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
3 |
5 |
7 |
9 |
|
|
|
|
射撃補正 |
15 |
18 |
21 |
24 |
|
|
|
|
格闘補正 |
5 |
7 |
9 |
11 |
|
|
|
|
スピード |
95 |
高速移動 |
175 |
スラスター |
50 |
|
|
|
|
旋回(宇宙)[度/秒] |
54 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
7秒 |
8秒 |
10秒 |
12秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆ |
☆ |
☆ |
☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
40 |
45 |
55 |
70 |
|
|
|
|
必要階級 |
二等兵01 |
|
|
|
|
必要DP |
4600 |
4900 |
5400 |
5600 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
3 |
5 |
7 |
9 |
|
|
|
|
中距離 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
|
|
|
遠距離 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ザク・バズーカ |
LV1 |
1250 |
10 |
6.7秒 |
12秒 |
1.7秒 |
375m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
1600 |
LV2 |
1312 |
380m |
1800 |
LV3 |
1375 |
385m |
2300 |
LV4 |
1437 |
390m |
2800 |
LV5 |
1500 |
395m |
2800 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
MMP-78マシンガン[GN] |
LV1 |
173 |
50 |
240発/分 |
7秒 |
0.5秒 |
250m |
692 |
移動射撃可 よろけ値:4%(25HIT) 局部補正:1.2倍 シールド補正:0.3倍 |
機体同梱 |
LV2 |
181 |
51 |
724 |
1800 |
LV3 |
190 |
52 |
760 |
2300 |
LV4 |
198 |
53 |
792 |
2800 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
MMP-78付属グレネード |
LV1 |
700 |
1 |
- |
15秒 |
1.5秒 |
325m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:50% 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 MMP-78マシンガン[GN]に付属 武装Lvは機体Lv依存 |
LV2 |
735 |
LV3 |
770 |
LV4 |
805 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ヒート・ホーク[強化] |
LV1 |
1750 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1840 |
2300 |
LV3 |
1930 |
2800 |
LV4 |
2020 |
3800 |
副兵装
機雷散布ポッド
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1000 |
6 |
0.23秒(7fps) |
25秒(750fps) |
0.5秒(15fps) |
20m |
機体後方発射 移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ有 よろけ値:50% |
LV2 |
1050 |
LV3 |
1100 |
LV4 |
1150 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能AMBAC |
LV1 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
ジャミング |
LV1 |
LV1~ |
半径
200m
以内にいる、敵ユニットのレーダー視認性を低下する。 高性能レーダー、対人レーダー、偽装伝達装置、観測情報連結のスキル効果を無効化。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
90 |
130 |
160 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
200 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
190 |
260 |
330 |
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
400 |
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
フレーム補強 |
Lv1 |
290 |
390 |
490 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
600 |
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
390 |
530 |
660 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
800 |
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
爆発物取扱いサポート |
Lv1 |
780 |
1060 |
1320 |
1600 |
|
|
|
|
爆弾設置と爆弾解除に必要な時間が2秒短縮する |
AD-FCS |
Lv3 |
1170 |
1590 |
1980 |
2400 |
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
機体情報
- 『MSV』より参戦。ザクⅡF型のバックパック換装バリエーション機。バックパックを換装しているだけなので型式番号はMS-06Fのままになっている。
- F型の背部を大容量スラスターと機雷(ハイドボンブ)射出装置を合わせた大型バックパックに換装した機体で、機雷散布が主目的。
- スラスター容量の増加で航行距離はF型の5倍にも向上しているが、大型バックパックの重量で機動性は低下している。
- バックパックには通信ユニットも搭載されており、頭部動力パイプと直結させて用いることでザクⅡS型並の通信能力を持つとされる。
- 一年戦争初期の対連邦軍艦艇用として大きな戦果を挙げたが、連邦軍がジム等のMSが主流になってきた後期頃には、鈍足な本機の出番はかなり減ってしまった。簡素な改装ゆえ通常のF型に戻すことも容易なので、出番減ってからは通常のF型に戻されたと考えられる。
機体考察
概要
- コスト200~の宇宙専用汎用機。宇宙適正有り。
- パーツスロットは中距離が一番少ない特殊型。スロット合計値は並。汎用機としては遠距離スロットが多い。
火力
- 攻撃補正は射撃より。補正値合計は並。射撃補正単体で見ると、コスト帯汎用機としては高い部類。
- 主兵装は定番のザク・バズーカと、グレネードランチャーが付属したMMP-78マシンガン[GN]。どちらも高い射撃補正を活かすには、性能が普通。
- 副兵装に、後方に極低速の爆発物を発射する機雷散布ポッドを有する。癖はかなり強いが、連続ヒットした場合の火力は高い。
- 格闘兵装はヒート・ホーク[強化]と、この{コスト帯汎用機が持つものとしては威力高め。ただ格闘補正が低いので、実際の与ダメージは普通。スキル「高性能バランサー」はないが、宇宙適正によって同等の効果を得られる。
足回り・防御
- スピード・スラスター容量は低め、高速移動・旋回は並か少し高めになる。ただし宇宙適正があるため、スピード・スラスター容量は強化され、コスト帯でも上位の性能になる。
- HPは高め。シールドHPなどを合計した場合は合計HP並となる。
- 防御補正は耐格闘が一番低い支援機型。補正値合計は並。
特長
- 環境適正によって同コスト帯では機動力が高い。
- スキルジャミングを有し、一定範囲内の敵レーダーの視認性を阻害する。視界不良のマップでは自軍の奇襲能力を強化できる。
- 癖は強いが、機雷によってルート封鎖が可能。
総論
- 同コスト帯では稀有な宇宙専用・環境適正持ち汎用機。
- オーソドックスな武装を有し、環境適正による優れた足回りをもち、シンプルで扱いやすい。
- スキルジャミングによって敵集団の認知機能を阻害し、機雷によってルート封鎖が可能と、戦場のコントロールを可能とする。
- 攻防ともに補正値があまり噛み合っておらず、射撃性能がそれほど高くない一方、近距離では格闘に打たれ弱い。
- ジャミングや機雷を活かす上でも、狭く移動ルートが限定されがちな宇宙要塞内部や廃墟コロニーなどを得意とし、敵が自由に動き回れる暗礁宙域などは比較的苦手とする。
- 特殊兵装を無視すればシンプルで扱いやすい機体であり、初心者向け。
主兵装詳細
- 一般的なバズーカ。本機の初期兵装。
- 弾速が遅く命中させにくいが、単発威力が高めで一発でよろけさせる事が出来るのが大きな特徴。
- 近距離でバズを当ててよろけさせた所に下格闘でダウンさせるのが基本戦術。
- 敵がダウンしている間、戦っている敵の数が減っている事になる。これを「枚数有利」と言う。
- ダウンした敵に追撃するか、味方の救援に向かうかはその時の状況判断が重要になる。
- 宇宙においては地面は存在しないため、地上のように地面に当てて爆風を当てることは出来ない。直撃狙いが基本になる。
- 一応遮蔽物を使って爆風当てはできるものの、地上より爆風範囲が狭いので有用ではない。
- 宇宙での仕様としてバズーカ系兵装は
近接信管
という特殊システムが存在する。
- 簡単に言うと、相手に確実に当てずとも近ければ爆発するようになっているシステム。
- 近接信管適用範囲は、対象の上下左右で半キャラ分程度とそんなに広くはない。
- 地上の爆風当てに近い感じだが爆風よりは狭いので、ちょっとだけ当てやすくなるシステムであって、基本は直撃狙いが望ましい。
- 高機動型ザク後期型の初期装備。ザク・マシンガンにグレネードが付属したもの。
- ザクマシンガンより装填数が多いが、よろけ値がその分低い。その他の性能は同一。
- 威力・射程がMMP80より良い代わりに連射速度は落ちている。弾数が多いのでバラマキ特化。
- 射程ギリギリから連射していると弾がばらけて命中弾が少なくなりダメージがかなり落ちる。
- 付属グレネードの性能はMMP80の方と同一。
- 単発リロードで切り替えも遅いが、ザク・バズーカのように一撃で相手をよろけさせることができる。
- 使い方としてはザク・バズーカと同じ。
- 通常より威力の高いヒート・ホーク。モーションもザクⅡと同じ。
- 本機は高性能バランサー未所持だが、宇宙適正に同等の効果があるのでブースト硬直をキャンセルして格闘が出せる。
副兵装詳細
機雷散布ポッド
-
機体後方発射
される機雷。一定時間経過するか、敵機もしくは障害物に接触することで起爆する。命中時は通常のよろけが発生する。
- ブースト射撃可。発射間隔はほぼ無し。ボタン長押しすれば約1秒(32fps)で全弾発射される。
- 射出される方向はランダム?。表記通り20mで止まる。敵機や障害物に接触しなかった場合は、約8.3秒(249fps)後に爆発する。
- 敵機接触の場合は、近接信管がかなり働くようで30m程度離れていても反応して爆発する。そのため自機と敵機を密着させた状態だと自機前側に敵機がいても爆発する。
- 自機と味方への接触判定はない模様。ただし起爆後の爆風では敵味方共によろける。
運用
- 基本は汎用標準のバズ格による前線維持。ジャミングにより前線にいるだけで相手を阻害できるのがメリット。
- 攻撃面はバズーカからの追撃武装がほぼ格闘のみなので、状況見て即下すること。スラスピは速いほうだが、それでもバズの最長射程付近から繋がるほどではないのでそこはネック。
- 副兵装の機雷は狭い場所や壁際などで使うのが有効。囲まれて倒されるような状況なら相打ち覚悟で垂れ流すのも手。ダウン追撃に使えないこともないが難しいので下格追撃のがダメージが出しやすい。
- 宇宙適正のおかげで急制動後の硬直をブースト・急速上昇・急速下降・タックル・緊急回避・格闘攻撃でキャンセル可能。現状200コストで宇宙適正持ち汎用は本機ぐらいなので覚えておくと特徴として活用できる。
機体攻略法
- 観測情報連結を無効化するジャミングを持つため、特に三次元戦闘が基本となる宇宙ではこの機体が最前線にいるだけで敵の補足が難しくなってしまう。特に偽装伝達装置の効果が消されるゲム・カモフにとっては頭の痛い相手。
- 副兵装の都合、バズーカからの連携は実質ヒート・ホーク一択なので、動きは読みやすい。不用意に突出してきたらカットして叩こう。
- 他の機体と比べるとバックパックが大きく、背部損壊を狙いやすい。壊してしまえばブースト、タックル不可の鈍足汎用になるので、背後や側面をとったら積極的に狙っていこう。ただし背後に射出される爆雷には要注意。
コンボ一覧
- 共通コンボ
- 下⇒(N/下)
- 下⇒敵の後ろに回るように高速移動→機雷散布
- 敵の正面に機雷散布すると、こちらもよろけるので要注意.
- 機雷散布(よろけ取ったら)→下⇒(N/下)
- ザク・バズーカ
- バズ→下⇒(N/下)
- 下⇒バズ→(N/下)
- バズ→敵の後ろに回るように高速移動→機雷散布
- 敵の正面に機雷散布すると、こちらもよろけるので要注意.
- バズ→下⇒敵の後ろに回るようにブースト移動→機雷散布
- バズ→下⇒敵の後ろ又は横に背部ユニットを密着させるように高速移動→機雷散布×5→下
- 機雷散布開始とほぼ同時に急制動を使い機雷散布しながら散布後の爆発による自機へのよろけを無効化しなくてはいけない上、機雷散布は6発をボタン長押しで連続散布する仕様上5発で止めれないと自機がよろけてしまうため要注意.
- ※マインレイヤー最大火力コンボ
- 機雷散布(よろけ取ったら)→下⇒バズ
- MMP-78マシンガン[GN]
- グレ→下⇒(N/下)
- グレ→下⇒マシ
- 下⇒グレ→(N/下)
- グレ→敵の後ろに回るようにブースト移動→機雷散布
- 敵の正面に機雷散布すると、こちらもよろけるので要注意.
- グレ→下⇒敵の後ろに回るようにブースト移動→機雷散布
- グレ→下⇒敵の後ろ又は横に背部ユニットを密着させるようにブースト移動→機雷散布×5→下
- 機雷散布開始とほぼ同時に急制動を使い機雷散布しながら散布後の爆発による自機へのよろけを無効化しなくてはいけない上、機雷散布は6発をボタン長押しで連続散布する仕様上5発で止めれないと自機がよろけてしまうため要注意.
- 機雷散布(よろけ取ったら)→下⇒グレ
- 機雷散布(よろけ取ったら)→下⇒マシ
※宇宙では、高性能バランサーと同等の効果有り
※宇宙では、下格でダウンさせると敵機体は吹っ飛ぶので、下格後のコンボは吹っ飛ぶ方向を予測して行うこと.
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2019/07/04:抽選配給にて、新規追加.
- 2019/08/01:DP交換窓口に MMP-78マシンガン[GN] Lv3追加.
- 2019/09/19:DP交換窓口にヒート・ホーク[強化] Lv4追加
- 2020/07/30:抽選配給にて Lv4追加
- 2020/09/24:DP交換窓口に Lv1-2追加
- 2020/01/21:DP交換窓口に Lv3追加
- 2021/05/27:性能調整
- 2022/03/03:DP交換窓口に Lv4追加
- 2022/12/01:DP交換制限緩和
- DP交換階級改定
- DP交換価格改定
- Lv1:20500 → 4600 Lv2:25000 → 4900 Lv3:32700 → 5400
- 2023/11/30:DP交換制限緩和
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年12月04日 10:24