ジムⅢ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要



  • ジムⅡを改修したグリプス戦役後の連邦軍の主力MS。
  • ジムのマイナーチェンジであったジムⅡと異なり、第2世代MSの技術も部分的に取り入れて大幅な設計の見直しを行った機体。
  • 装甲やセンサーが大幅改良され、機体各所にミサイルが装備されるなど、支援機のような重武装化が進み、機動性を保持するためにガンダムMk-Ⅱと同型のバックパックが採用されるなど、高火力かつ総合性能の高い画期的な量産機となっている。
  • グリプス戦役後の政権交代や、アナハイム社へのMS開発の委託拡大など、複雑な時代背景の中で生み出されたこの機体は、アナハイム社製の次期主力MSが完成するまでの一時しのぎと言われ、数年でジェガンに主力機の座を譲ることとなったが、その後も長期にわたり運用され続けた。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 400 450 500 550
機体HP 14500 16000 17500 19000
耐実弾補正 15 17 19 21
耐ビーム補正 15 17 19 21
耐格闘補正 12 14 16 18
射撃補正 25 28 31 34
格闘補正 25 27 29 31
スピード 125 130
高速移動 195 200 205
スラスター 60 65 70
旋回(地上)[度/秒] 63 66 69
旋回(宇宙)[度/秒] 60
(盾装備時:58.2)
63
(盾装備時:61.1)
66
(盾装備時:64)
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 13秒 13秒 14秒 14秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
35 35 35 25
必要階級 二等兵01
必要DP 10100 10200 10600 9500

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 9 11 13 15
中距離 12 13 15 17
遠距離 11 13 15 17

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
ジムⅢ用ビーム・ライフル LV1 1900 3.5秒 90% 2発OH 17秒 0.77秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:20%
局部補正:1.2倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 1995 355m 5800
LV3 2090 360m 6300
LV4 2185 365m 6300

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ジムⅢ用ビーム・サーベル LV1 1700 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 1785 5300
LV3 1870 5800
LV4 1955 6300

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
頭部補正:1.1倍
脚部補正:1.2倍
シールド補正:0.1倍
拠点補正:0.1倍
LV2 73 548
LV3 77 578
LV4 80 600

肩部ミサイル・ポッド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 250 30 355発/分 17秒 0.5秒 350m 1479 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:10%
LV2 290 1716
LV3 330 1953
LV4 370 2189

腰部大型ミサイル・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1400 4 5秒 17秒 0.5秒 350m 二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
よろけ値:20% x2
LV2 1550
LV3 1700
LV4 1850

ラージシールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3 LV4
シールドHP 2500 2750 3000 3250
サイズ L

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV1 LV1~2 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
LV2 LV3~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
機動戦複合システム LV1 LV2 MSの高速移動が 5 増加し、旋回性能が 3 増加する。 スラスター出力強化 LV1と
反応速度向上プログラム LV1の
複合効果
LV2 LV3~ MSの高速移動が 10 増加し、旋回性能が 6 増加する。 スラスター出力強化 LV2と
反応速度向上プログラム LV2の
複合効果
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
索敵・支援
対人レーダー LV2 LV1~ 停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。
有効射程は 200m
前線維持支援システム LV2 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 10% 短縮。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 240 290 330 スラスターが1増加
Lv2 250 スラスターが2増加
シールド構造強化 Lv1 480 580 660 シールドHPが100増加
Lv2 510 シールドHPが200増加
複合拡張パーツスロット Lv1 730 870 1000 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 760 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-FCS Lv1 1220 1450 1670 射撃補正が1増加
Lv2 1280 射撃補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
フレーム補強 Lv3 2440 2900 3340 2560 機体HPが500増加
AD-FCS Lv3 3660 4350 5010 3840 射撃補正が4増加

備考

「お前らの思惑通りにさせるものか!」

  • 抽選配給期間
    • 2020年6月11日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★ ジムⅢ LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト400~)
  • 確率アップ期間
    • 2020年6月11日 14:00 ~ 2020年6月18日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ΖΖガンダム』より参戦。一年戦争当時の地球連邦軍主力機「ジム」の改良型「ジムⅡ」に、さらなる近代化改修を施した機体。RGM-86R。
  • グリプス戦役終結後、戦役自体が軍内の派閥争いだったため、連邦軍としては大きく疲弊していた。そのため、ネモの大量生産もコスト問題等で中止になった。その上で第1次ネオ・ジオン抗争がすぐ始まってしまったため戦力確保期間が全く無かった。こうした流れで急遽代替戦力確保が必要となったためにジムⅡの延命策として開発されたのが本機となる。
  • 開発はカラバ単独もしくはアナハイム・エレクトロニクス社との共同とのこと。機体自体に目新しいコンセプトは全く見受けられないが、本機最大の特徴は完全に世代遅れになっていたジムⅡを改修することで曲りなりにも最前線で運用できるレベルにした事と、部品自体がジムⅡと共用の物がありプラットフォームをそのまま流用できたという点にこそ有る。
  • 機体パーツの30%程度はガンダムMk-Ⅱのパーツをベースとして開発されており、バックパックやビームサーベルはガンダムMk-2の物をベースとしている。ビームライフルはジムⅡの物に比べて出力が50%程度向上している。こうしてスペック状はガンダムMk-Ⅱとほぼ同等の性能を持つ機体として本機は完成している。
  • 「ジム」の直系にして集大成といえる傑作機としてカラバの主力機として活躍。第一次ネオ・ジオン抗争終結後にカラバやエゥーゴが地球連邦軍に統合されてからは地球連邦軍でも主力量産機とはなった…。しかしわずか数年で後に名機と言われるジェガンが開発されたこともあり、全盛期は非常に短い。「ジム」の名を冠する最後の機体ともなってしまった。全盛期は短いがU.C.0096年が舞台の『機動戦士ガンダムUC』でも現役で稼働する機体が確認されている。
  • U.C.0095年には地球連邦において軍備縮小の動きが生じており、軍事予算の削減によってジェガンの配備が遅れた地域では現役で長年に渡って運用され続けた。特にジオン残党との戦闘が全く発生しないコロニーの駐留軍等ではジェガンの配備は先延ばしになり、ジムⅢの運用が継続されたという。
  • ジムⅢと言えば立ち絵にもある肩のミサイルポッドに腰の大型ミサイルを装備した支援機ながらの風貌が直に思いつくだろうが、実はこれらはあくまでオプション装備である。というのも、本機の開発が進められていた時点で既にジェガンの開発もスタートしており、世代交代した際の本機を支援機として運用する為、機体各所のウェポン・ラッチに支援用装備を取り付けられるように設計されていたのである。また、恐竜的進化を遂げ重火力MSが中心となっていた第一次ネオ・ジオン抗争の機体に対抗する為という説もある。
  • バリエーションは強化改修したジムⅢパワード、素体として使われたジム・ナイトシーカー(V)あえてオプションを装備せずに機動力特化の[近接戦仕様]と、改修機は多いのに換装バリエーション機は意外と少ない。
  • ジムⅡから改修したタイプ以外に、ガンダムMk-Ⅱの設計を取り入れて新規に製造されたタイプのジムⅢも存在している。該当機は区別のため「ヌーベル・ジムⅢ」と別呼称されている。
  • 余談だが、OVA『機動戦士ガンダムUC』での登場時に元々デザインしていたカトキハジメが自らリファインしたのが現在よく見られるジムⅢ。リファイン前時とはアンテナ位置や配色に違いがある。

機体考察

概要

  • コスト400~の地上宇宙両用汎用機。両用だが 地上適正有り
  • 正式サービス開始前に行われたβテストで搭乗可能なモビルスーツの内の一機であった。機体性能はテスト時から変わっている。

火力

  • 攻撃補正はバランス型で、補正合計は二周り高く、コスト500帯クラス。そのため、射撃・格闘共に単体で見ても高めの数値。
  • 射撃主兵装はヒートゲージ式即よろけビーム・ライフル一択だが、DPSと弾数に優れたミサイルポッド、山なり軌道を描く即よろけミサイルなど、副兵装が豊富。ただ、どれも癖があるため一筋縄では使えない。
  • 格闘兵装は使いやすい連邦サーベル標準モーションだが、威力は低め。高めの格闘補正はあれど各種方向補正や連撃補正も通常値のため、ダメージはそれほど高くはない。
  • 対人レーダーLv2を持っているため、歩兵状態で移動する敵には気づきやすい方。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度は並かすこし低め。スラスター容量・旋回性能は少し高め。
    • 同コスト帯でも少数な地上適正持ちに加え、コスト帯としては珍しい強制噴射装置を持つため、地上では比較的優秀な足回りとなる。
  • HPは体格比で言えば高め。さらにシールド持ちであり、シールドHPと合算した場合はコスト帯で上位のHPを持つ。反面、脚部特殊装甲のような防御スキルは無い。
  • 防御補正は耐格闘が一番低い、支援機型寄りのバランス型。補正値合計は並。バランス型は敵の攻撃属性を選ばず安定したダメージを受けることができる一方、個々の数値では平均より低めになる。

特長

  • コスト帯では少数派な地上補正と強制噴射装置を併せ持ち、地上での足回りはコスト帯で良好な部類。
  • 汎用機としては弾幕火力・濃度に優れており、弾幕による敵機の誘導やルートの封鎖、味方へのサポート能力を持つ。
  • スキル「前線維持支援システム」Lv2により、自機が生存している間は味方のリスポーン時間が短縮される。

総論

  • 豊富な射撃武装と機動力により、主に射撃戦を得意とする汎用機。
  • 前線汎用機として基本的な性能は備えており、それに加えて複数の弾幕武装を持つことによって、前衛もサポートもこなせる器用さがある。
  • 地上適正と強制噴射によって小回りが効く方で、地上での運動性能は高い。さらにHPも体格比で高めであり、戦場の素早い移動から壁役までこなせる。
  • 主兵装の回転率に難があり、それを補うミサイルランチャーは癖が強すぎると、純粋に最前線で立ち回るには手数不足なところがある。
  • 武装のリロード・オーバーヒート復帰時間がどれも長め。どの武装も使用不能にならないように、細やかな弾数管理が求められる。
  • 典型的な汎用機の戦闘レンジであるため、港湾基地や軍事基地などで射撃戦になると困窮するが、それ以外では苦手といえるマップはない。ただし、環境適正が無いことから宇宙は苦手な方。
  • 基礎性能は高めで基本的なところは押さえてあるが、武装の癖の強さから扱うには習熟を必要とする中級者向き機体。


主副兵装詳細

ジムⅢ用ビーム・ライフル

  • 集束不可だが単発即撃ちでよろけを取れるビーム兵装。弾速が速く、偏差撃ちの範囲が小さくて済む。
  • 同コスト帯が装備する即撃ち即よろけのビーム・ライフルとしては単発火力が高め。
  • ヒート率は高めなので、オーバーヒートさせずに撃つには一般的なバズーカ以上の発射間隔を保つ必要がある。OHさせてしまうと17秒も使えなくなってしまう。
  • ビーム・ライフル系の例に漏れず武器切替時間が短いのも強み。ダウンさせた相手への追い打ちはN下の連撃より、BRから単発格闘を入れるほうがダメージが高くなるので状況に応じて使い分けよう。
  • BRはなるべく焼かないほうが良いが、本機の場合肩部ミサイル・ポッドがあるため他の機体よりは復帰までの時間が稼ぎやすいのは強み。

ジムⅢ用ビーム・サーベル


副兵装詳細

頭部バルカン[改修型]

  • Ζガンダムのバルカンと同じもの。
  • 50発でよろけがとれるが、単体でよろけを取るのは難しいため他武装との併用を推奨。
  • 本機は肩部ミサイル・ポッドがあるので出番は減るが、弾速に優れASL有り・ブースト射撃可能な利点を活かせば腐るわけではない。逃げる敵機のミリ削りに適している。

肩部ミサイル・ポッド

  • 両肩のミサイル・ポッドから発射される実弾兵装。
  • 左肩から4発→右肩から4発のローテーションで発射される。
  • 移動射撃可能。DPSや連射性能も高めで弾幕形成をしやすく、怯みによる攻撃阻害も行いやすい。噴煙とその連射性能から、正面からでは煙幕効果も有る。よろけ値もそこそこだが、弾が遅く、よろけの起点にできる安定感はない。
  • 装弾数・連射性能の割にリロードが長いため、無駄撃ちはあまりしたくない。10発単位で弾数管理するか、使用ごとにリロードしたい。
  • 切り替えは速いが、弾速が遅いためにビームライフルでとったよろけに追撃がそれほど入らない。主に弾幕形成や味方が拘束した敵機への援護射撃、ダウンした敵機への追撃用など、用途が限定されている。

腰部大型ミサイル・ランチャー

  • 両腰部にそれぞれ装備された実弾兵装。射撃時静止だが命中するとよろけを取れる。装弾数は4発だが左右同時発射なので実質2発。
  • 両方命中したときの威力はかなり高い。反面、よろけ値は低め。
  • 射出するとまず、腰から頭上まで浮いてから照準へと曲射軌道を描く挙動をする。照準方向には飛ぶが両方とも照準の中央から左右に少しずれた位置に着弾する。
  • 爆風範囲は細身の機体2機分ほど。着弾が照準中央から左右にずれるので結果的に横に広くなっている。
  • 頭上への軌道を描くまでの挙動が遅めで、照準方向へ向かうようになってから加速するので着弾までに1~2秒かかり、予測撃ちしても中々当てづらい。
  • 移動目標に狙って当てるのは極端に難しいため、基本は敵密集地や未来位置を予測してトラップ的に放つことになる。ある意味クラッカー系の使い方に近い。ただしこちらはクラッカーと違い即よろけ、乱戦に撃ち込むとFFで味方に迷惑をかけかねないので注意。
  • 切り替えが速いために近距離なら下格闘→ミサラン→N格闘なども狙える。
  • 適度な高さの障害物に隠れて照準だけ出すことで、身を隠して一方的に攻撃する山越え撃ちが可能。

ラージシールド

  • ジムシリーズ共通のLサイズ盾。同コスト帯の持つものとしては、サイズの割にHPは低い。

運用

  • 格闘判定や連撃補正が優れている訳ではないので、前衛機に随伴してビームライフルとサーベルで適度に枚数管理やヘイト稼ぎをしつつ、副兵装で火力支援を行うのがベター。
  • 地上適正とコスト400帯としては高い高速移動速度を持つので、状況に応じて格闘で襲い掛かるのも良い。攻撃補正は悪くないが連撃補正は並なのでさっさと下格で寝かせて味方の支援に戻る方が良いケースもあるだろう。
  • 肩部ミサイル・ポッドはその弾速の遅さから自前のよろけからでは満足なダメージを与えることができず、近距離以外では移動している敵に当てるのも難しい。本機のメイン火力とも言える武装なので、味方が拘束している敵機やダウンした敵機を積極的に狙うことによって、ダメージ稼ぎに貢献したい。
  • 本機最大の特徴とも言える大型ミサイルだが、独特な軌道から生当ては少々難しい。切替速度自体は早いので、緊急回避を持たない機体などに対しては距離によるがメインからの追撃として使用することが出来る。この場合、後方へ逃げる機体にも命中させる為に頭部辺りを狙って発射しておくと当たりやすい。また軌道の関係から、敵機が然程高さのない障害物を盾にしている場合に有効な武装となる。兎に角癖が強い武装だが、火力が高く有効な場面もあるので使い方はよく覚えておこう。
  • 豊富な射撃副兵装があるため射撃汎用と勘違いしがちだが、最前線でBRとサーベルを用いて枚数有利をとる、バズ汎運用が一番合っている。例えるなら、出来ることが増えたジムⅡとも言える機体。
    肩ミサイルは便利だが主力となれる兵装ではないので、味方がとった硬直に叩き込んだり、序盤やBRを焼いてしまったときの牽制など要所要所で使う程度にするのがいいだろう。
  • 地上補正持ちの連邦汎用機としてはジム・カスタムが居るが、彼方は緊急回避2と強連撃持ちの近接型汎用機で、本機と組み合わせるとお互いの隙をカバーしあえるので相性が良い。

機体攻略法

  • 各種ミサイルランチャーは強力だが、動き続けていればあまり脅威ではない。ビームライフルで中距離からよろけさせられても、ミサイルの弾速から追撃はよろけ解除に間に合わないことがほとんどなので、冷静に移動して射線切りするといい。
  • 単体ではヒート率高いビームライフルと威力のイマイチなサーベルしか無いため、接近戦を得意とする機体ならタイマンを仕掛ければ始末にはあまり苦労しないだろう。とはいえコスト400ではレアな強制噴射装置持ちなので、攻撃をかわされやすい点には注意。
  • 脅威となるのが集団行動している機体であり、特に接近戦性能に優れた機体と組んでいる本機は、その火力や足回りで大きなダメージを与えてくる存在となる。そういった場合は味方と協力してタイマンに持ち込むか、多少の被害を覚悟して迅速な各個撃破を狙うべきである。

コンボ一覧

  • ジムⅢ用ビーム・ライフル→N>下⇒腰部大型ミサイル・ランチャー→N


アップデート履歴

  • 2018/04/20:βテストで搭乗可能
  • 2018/04/21:歩兵に対する頭部バルカン[改修型]の威力の向上、当てやすさの向上、発射時のブレを抑制
  • 2020/06/11:抽選配給にて 正式実装
  • 2020/10/22:抽選配給にて Lv3 & ジムⅢ用ビーム・ライフル Lv3 & ジムⅢ用ビーム・サーベル Lv3追加
  • 2021/05/27:性能調整
  • 2022/01/13:DP交換窓口に Lv1-2 & ジムⅢ用ビーム・ライフル Lv2 & ジムⅢ用ビーム・サーベル Lv2追加
  • 2022/03/03:抽選配給にて Lv4 & ジムⅢ用ビーム・ライフル Lv4 & ジムⅢ用ビーム・サーベル Lv4追加
  • 2022/05/26:DP交換窓口に Lv3 & ジムⅢ用ビーム・ライフル Lv3 & ジムⅢ用ビーム・サーベル Lv3追加
    • DP交換階級改定
      • Lv1-2:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:106800 → 10100 Lv2:124000 → 10200
  • 2023/10/05:DP交換窓口に Lv4 & ジムⅢ用ビーム・ライフル Lv4 & ジムⅢ用ビーム・サーベル Lv4追加
  • 2024/12/05:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv3-4:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv3:137000 → 10600 Lv4:102800 → 9500
  • 2025/10/23:性能調整
    • スピード上昇
      • Lv2-4:125 → 130 ※Lv1は調整無し
    • スラスター上昇
      • Lv2:60 → 65 Lv3-4:60 → 70 ※Lv1は調整無し
    • 左右移動時の速度補正上昇
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:7 → 9 Lv2:8 → 11 Lv3:9 → 13 Lv4:10 → 15
    • 中距離パーツスロット増加 
      • Lv1:11 → 12 Lv2:12 → 13 Lv3:13 → 15 Lv4:14 → 17
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:10 → 11 Lv2:12 → 13 Lv3:14 → 15 Lv4:16 → 17
    • 機体スキル「強制噴射装置」LV上昇
      • LV3-4機体:LV1 → LV2 ※LV1-2機体は調整無し
    • 機体スキル「前線維持支援システム」LV上昇
      • LV1-4機体:LV1 → LV2
    • 機体スキル「機動戦複合システム付与
      • LV2機体:無し → LV1 LV3-4機体:無し → LV2
    • 肩部ミサイル・ポッド
      • 威力上昇
        • Lv1:200 → 250 Lv2:210 → 290 Lv3:220 → 330 Lv4:230 → 370
      • 弾速上昇
      • よろけ値上昇
        • 6% → 10%
    • 腰部大型ミサイル・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv1:1100 → 1400 Lv2:1155 → 1550 Lv3:1210 → 1700 Lv4:1265 → 1850
      • 発射間隔短縮
        • 6秒 → 5秒
      • リロード時間短縮
        • 20秒 → 17秒
      • 弾速上昇
      • 着弾時の爆発範囲拡大
      • 兵装使用後の硬直時間短縮

コメント欄

  • 機体ページを効率よく編集したいなら 編集用IDの発行 を依頼してください.【共同編集者応募要項】ページに応募要項が記載されています.
  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 500軍事でちょくちょく見かけたけどあまり強さを感じない。ミサイルの弾速上がったとはいえ広いマップは相性悪いのかな地下基地とかリゾートみたいな障害物多いマップなら爆風も活きそう - 名無しさん (2025-11-11 23:02:40)
  • 使ってみると意外としんどい。しんどさの正体はよく分からない - 名無しさん (2025-11-08 20:58:49)
  • Lv1だけどやっと慣れてきた。基本は腰ミサの爆風狙い始動が安定。腰ミサ当たったら、継続or回避狩りBRからの接近できるならサベ下、接近できないなら肩ミサと使い分けるとダメが伸びるね。腰ミサの爆風が広いから数体巻き込めると脳汁出るわ - 名無しさん (2025-11-06 20:55:12)
  • 味方の金魚の糞か小判鮫が多いから味方来た時負担凄い - 名無しさん (2025-11-05 00:48:13)
    • ? - 名無しさん (2025-11-05 09:00:44)
  • 北極のLV4が怖い - 名無しさん (2025-11-04 23:36:49)
  • これLv1の競合はLv3アクアジム辺りになるのかな……? あっちと比較すると動きが軽快な代わりに、リロードが重くて何も出来ない時間が発生しがちな感じ - 名無しさん (2025-11-03 21:17:01)
    • あっちはアンカー絡めてのコンボ火力がウリだからちょっと違う感 てかあっちのが即よろけ強くてアンカーもあるしこの機体も、もしかして・・・ - 名無しさん (2025-11-04 00:25:05)
    • 足回りトロいのと連撃無いのが嫌でジム3派だなあ(前線維持もあるし) 水場多いステージならアクアジム選ぶかも。 - 名無しさん (2025-11-04 00:37:34)
      • そう言う時用に水カスパ積んだバージョンを用意しておくのじゃ、スイスイぞ? - 名無しさん (2025-11-05 09:58:57)
    • 前線支援維持があるのと、脚が早めなので耐久高めなので助かるのはこっち。基本BRを焼くと何もできなくなることが多いので、腰ミサをぶち込んでBRで追撃→格闘で転ばせたり、肩ミサで追撃や蓄積取ってBRを温存しながら戦えば場持ちがよくなるね - 名無しさん (2025-11-05 00:18:48)
  • LV2以降に配慮しなくていいからLV1だけ調整して欲しい。全機体の勝率を50%になんかできるわけないんだから… - 名無しさん (2025-11-02 23:23:24)
    • アホ火力にして無理やり50まで持ってこうとしてるぞ - 名無しさん (2025-11-05 17:51:20)
  • ミサポ10秒くらいでよくないか?バルカン強いわけでもないし。 - 名無しさん (2025-10-31 20:33:01)
    • 現状でユマゲルより拠点破壊速いからダメなのかもしれない。俺は蓄積上げて欲しいかな。 - 名無しさん (2025-10-31 22:30:14)
      • くそー拠点破壊能力とかいらないMS戦をさせろ。支援じゃねえんだぞ。 - 名無しさん (2025-11-01 01:54:57)
        • 一応支援MSやもとネタ - 名無しさん (2025-11-02 23:47:27)
          • 地球に拠点を持たないアクシズMS部隊への対抗手段だから、艦船攻撃用のミサイルがデフォなのよねぇ。運用母艦が無ければ後退するしかなくなるという - 名無しさん (2025-11-03 01:42:14)
  • 550でユマゲルと比べて良い点だと、単発即撃ちよろけ持ちであることと拠点めっちゃ割りやすいこと? 拠点にミサイル撃ってると次のウェーブでの息切れがあまりにも激しくて辛い - 名無しさん (2025-10-31 11:48:52)
  • やってることはそこそこ強いし楽しいけどとにかくリロードが長すぎる - 名無しさん (2025-10-30 00:19:50)
  • 動画で知ったけど腰ミサ何気に下格から追撃間に合うのか…… - 名無しさん (2025-10-29 17:54:53)
  • もしかして使って楽しいのがレベル3~4なのではないだろうか…? - 名無しさん (2025-10-29 01:45:08)
    • レベル1の方がライバルが少ないから割とやれる。障害物ごと爆風で引っ掛けれるのはアドになってるし - 名無しさん (2025-10-29 14:22:07)
  • 爆風気持ち悪いことになってて草 - 名無しさん (2025-10-28 19:29:56)
  • 腰部ミサイル350距離ピッタリなら爆風当て稜線無視がちょっと出来るねw墜落の丘とかは無理だけど下半身隠しコンテナとかの対処になら使えるかも - 名無しさん (2025-10-28 11:28:40)
  • 流石にレベル4は無理だから。動画見て使いたくなったんだろうけどやめてほしい。使うなら対面行ってほしい。 - 名無しさん (2025-10-28 11:26:42)
    • 何回乗った感想? - 名無しさん (2025-10-28 11:51:32)
      • 15回ぐらい使ったけどまあ強くはないな・・・フルバーニアンみたいにすぐ廃れると思う。射撃で火力出したいなら袖ヤクトの方がチームに貢献できる。 - 名無しさん (2025-10-31 20:50:05)
        • すまん横からだった、上の枝じゃないよ - 名無しさん (2025-10-31 20:50:38)
    • 負けた原因を全て味方のせいにしてそうな奴やな - 名無しさん (2025-10-28 11:58:34)
    • ユマゲルとか袖ヤクトとか最近は高レベルカスパ盛りの方が強いケースも多いからな - 名無しさん (2025-10-28 13:03:28)
      • その辺の機体と違って高レベルになっても伸び幅が小さい(特にスキル)からねぇ。それこそ550ともなればその2機相手に割って入れるか?っていうとなかなか… - 名無しさん (2025-10-29 17:31:37)
    • 動画作りたくなる気持ちも、動画みて使いたくなる気持ちも、足引っ張られて愚痴る気持ちも、愚痴を叩きたくなる気持ちも、全部わかるから困る。 - 名無しさん (2025-10-28 17:16:20)
    • レベル4は無理。なにが無理かって流石にリロードOH長すぎて手数が終わってるから。これどっかのアホミサポみたいに6秒wとかならやれてたかも。 - 名無しさん (2025-11-01 01:56:51)
    • マップにもよるけど、北極でどうせ弱いからとノーマークだったらいつの間にか拠点が落とされててな……それ以来一応はマークするようにはしてるけど、それにリソース食われることを思うとLV4のジムⅢ、いい働きはしてると思う - 名無しさん (2025-11-04 23:44:44)
  • やっぱ400だと強制噴射がいい仕事してるね - 名無しさん (2025-10-27 15:19:21)
  • 本体強くなったのは嬉しいけれどこれでBRの強化が望めなくなってしまったね。流石にヒート率90%は重過ぎる - 名無しさん (2025-10-27 15:18:54)
    • 肩ミサ腰ミサとリロードが15秒、クイロで13〜14秒なら良かったかなあ。肩ミサも半端に弾数が残る、中断すると任意リロード挟む都合上連戦が続くとビームライフルを焼かざるを得ない事もある(そしてそのビームも17秒)バルカンも射撃補正80で、相手の耐実低ければ100ぐらいは見込めるから、そちらも多用することになるな。 - 名無しさん (2025-10-28 12:14:55)
    • ヒート90未満はかなり上位にならないと開放させない気がするな、正直もう開放していいんだけど… - 名無しさん (2025-10-29 14:11:56)
  • レベル1と4乗ってみて1は400コストの戦闘スピードでは許容範囲だけど、550では拡張装甲が出たのでクイロを積んでもミサイル2種が重くて、射撃補正80ぐらいでダメージは出るけど継戦能力に不満の残る結果だったかな。 - 名無しさん (2025-10-27 12:02:33)
    • レベル4で腰ミサイルのダメージは大きいけど、爆風が広いとは言え状況で当て方を変えないと行けないので、手数事情でダメージはミサイルを当てた回数に直結して安定感はなさそう - 名無しさん (2025-10-27 12:07:12)
      • どの機体も当てた数でダメージが決まるじゃん。爆風が広くなったおかげで壁に隠れた敵を攻撃できるようになっただけ。攻撃できるって言っても壁の後ろの地面を狙えるかはプレイヤースキル次第。練習は必要。 - 名無しさん (2025-10-27 18:45:08)
        • そう言う極端な意味合いに捉えたか…どの機体でも攻撃を当てただけダメージが増えるのは当たり前なのはその通りで、しかし各機体によって武装の種類によって各ダメージが異なる。この機体の1番大きいダメージは腰ミサイルで、先に述べた「状況で当て方を変えないと行けない」と枝主自身が「プレイヤースキル次第。練習は必要。」と分かっている通り、その都度状況で撃つとPSが必要だから、安定感は無さそうと伝えたかっただけどね…まあこれでも意図が伝わらないなら、俺の語彙力説明不足だわすまんな。 - 名無しさん (2025-10-28 12:07:16)
  • 以前から「弱いけど弄りすぎると強くなりすぎる機体」だったのを上手いこと環境に合わせてきた感じがある 運営チームの中にも良さげなのが居るんだろうね - 名無しさん (2025-10-27 09:23:28)
    • リロードが長いという弱点以外で目立った穴は無くなった(前は武装全般使い勝手が悪い)のでいて困る機体ではなくなったのは中々良い調整ですね - 名無しさん (2025-10-27 13:11:04)
  • 腰ミサの爆風がクソデカなので不利射線抑えやすいのは良いとこだなって - 名無しさん (2025-10-26 21:25:02)
  • 10戦ぐらいやって気づいたけどビーライ焼きつき気にせずに撃って、その間にミサイル2種撃つぐらいしないと手数足りない あと回避狩り腰ミサできると熱いかもしれない  - 名無しさん (2025-10-26 19:12:37)
    • やっぱりBRのOH復帰と腰ミサイルのリロ復帰速度は14秒ぐらいだとかなりいいんだけどなぁ… - 名無しさん (2025-10-27 13:04:49)
  • 前線支援維持システム2やっぱつえーわ。これ持ちが複数いるとリスの速さがマジで全然違う。例えば片方に前線支援維持持ちナシVSシステム2持ち3機いると、400や450だとリスが3.9秒変わる。他に前線ガン上げのガンダムとかR3、レッドラなどを高速リスで回す戦法とかできてクッソ楽しいわ - 名無しさん (2025-10-26 18:06:36)
  • やっぱLv1なら存外悪くない。敵対すると前線支援システム2が地味に厄介で、相手のリスが目に見えて速いのと、ガンダムが前線張って、ジムⅢがフリーで撃って来ると痛ぇの。特に強襲は実弾持ってないコストだから、メタスパとかだとボッコボコにされるね - 名無しさん (2025-10-26 12:45:16)
  • Lv4で火力に全振りするとパガンとか強襲の脚部がポキポキ折れてくの気持ちぃ - 名無しさん (2025-10-26 11:22:53)
  • 拠点破壊って言ってもそいつら普通に戦闘能力あったうえで+αで拠点破壊が評価されているんであって最初から拠点破壊だけするつもりなら普通に環境機乗ってウェーブ抑えてく方が勝てると思うぞ… - 名無しさん (2025-10-26 10:29:03)
    • ならその環境機で拠点分を取り返せるか、または拠点爆破できる程度にウェーブを抑え続けられるかが争点でしょ。 少なくとも射撃能力は馬鹿に出来たもんじゃない程度にある上で、肩ミサが怯みで数字以上に厄介(過去にツヴァイで下方争点になってたレベル)ではあるし。 要は環境機は「怯みミサを撃って妨害したり拠点を物理破壊できる機体の代わりに、リスポ揃ってる相手に対して味方と一緒に合計で4~6機多く破壊できる」なら間違いなく環境機で良いと思う - 名無しさん (2025-10-26 10:50:55)
      • 一応、リス揃ってる相手でも単独で即死して味方が全員半分以上残っててウェーブ勝ちしてるとかなら単リスはあり得ると思うけども(支援がチャー格で溶けるなど)、少なくとも拠点分を取り返すにはそれを最低4回、残り時間2分切ってるなら6機近くは多くやらないといけない。 相手が単リスするか即死してくれる×6、もしくは爆弾解除をしくじる、味方が拠点破壊をしてくれる、相手をリスキル状態にして誰がやっても勝つ状態に持ち込む、拠点破壊の有無を前提にし始めると自分で何とか出来ない要因が多すぎない? - 名無しさん (2025-10-26 10:57:48)
      • ツヴァイの怯みはやっかいだったけどあれ高蓄積弾数多い誘導ありよろけ耐性ありがブースト射撃しながらやってくるのが問題なのであって… - 名無しさん (2025-10-26 11:45:46)
        • ツヴァイは発射間隔がバルカンレベルだったからビクビクして行動がキャンセルで動けねーとかなってた。誘導とか高速移動とか関係ない。 - 名無しさん (2025-10-27 18:50:58)
    • レベル1と2はアクアジムがいるからいらないけど3と4はいないからアクアジムの代わりになる。 - 名無しさん (2025-10-26 10:54:22)
  • Lv4の拠点破壊能力についてのコメントあったから雑に調べたけど、とりあえずZZガンダムとかアッグガイみたいな単独で拠点破壊できる連中と大差ないタイム(単騎で1分半前後)出てるんで編成に1機枠として検討するのは無くはないかも - 名無しさん (2025-10-26 07:47:51)
    • あとDPとかで買える範囲のカスパ+しゃがみだと1分10秒程度だった上でリロード待ちが結構長く感じた。 リロード改善回りとかオバチュあれば1分切りそう。 腰ミサ>肩ミサ>BRって感じの優先度で撃てばとりあえず良さげで、腰ミサだけでも試合中の空き時間や敵拠点付近で流れ弾気味に撃ってるだけでも破壊狙えそうだと思う - 名無しさん (2025-10-26 08:05:12)
  • みんな腰ミサに誘導欲しいのか…強すぎるから俺は肩ミサで良いんだけど、あれはあの趣きがね? - 名無しさん (2025-10-26 05:35:25)
  • ジムⅢビームライフル持てる機体ってみんな強化待ちみたいな奴等なんだしテコ入れして欲しかったなあ。ヒート率少し下げるかOH回復早くして欲しい - 名無しさん (2025-10-26 04:33:26)
  • 言うほど弱くなくね?っていうか400汎用としてならかなり強い方だと思うんだが(強噴あるし)... 素ガンがヤバすぎてみんな基準がおかしくなってんじゃない? - 名無しさん (2025-10-26 01:01:17)
    • 対抗がガンダムなんだから感覚もクソもガンダムより弱いで完結する話じゃね? - 名無しさん (2025-10-27 02:32:08)
      • いやガンダムを基準にして考えすぎなんだよって話なんだが...すまんなそんな難しかったか? - 名無しさん (2025-10-27 18:51:28)
        • 誰でも持ってる機体を基準に考えるのがそんなに難しいか? - 名無しさん (2025-10-28 12:42:29)
          • あの〜...すいません文字ぐらい読んでくれ。煽りたいだけなのかもしれないけど議論する気ないなら他所に行ってもろて。 - 名無しさん (2025-10-28 22:18:29)
            • そのレスは俺じゃないけど議論するならジムⅢがあげようか?まず前でない事、ミサイル当てたくて仕方ないからハイエナでF Fしやすい、ひるみで味方の動きを阻害しやすい。この3点だけでも前でてる味方からしたらなかなか厄介で特にモジるから強襲は支援にいけない - 名無しさん (2025-10-30 01:50:06)
              • この流れで横からちゃちゃ入れる奴を信用しろと? - 名無しさん (2025-11-08 12:41:06)
          • じゃお前さんはガンダム乗ってりゃいいじゃん わざわざ噛みついてくんなや - 名無しさん (2025-11-08 12:42:09)
  • ジム3の腰ミサって被弾したら脚部判定になんの? - 名無しさん (2025-10-25 23:00:08)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年10月29日 16:51