ゼク・ツヴァイ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 一年戦争終結後、ティターンズ教導部隊の拠点となった小惑星ペズン基地で開発されたゼクシリーズの2番機。
  • ゼク・アインに倍する性能をコンセプトに、グリプス戦役以降に台頭したMSの重火力&多機能化を突き詰めた、重MSとして開発された。
  • 同コンセプトであればMAがその役割を体現していたが、地球連邦軍内には一年戦争におけるガンダムの戦果が信仰のように根付いており、人型を逸脱したシルエットを持ちながらも、あくまでも本機はMSにカテゴライズされる。
  • 大型化最大の恩恵ともいえる積載量増加によって、多数の武器が搭載可能となり、それらを扱うためにメイン・アームの補助として4基のサブ・アームが増設されている。
  • 背部大型推進ブロックや大量の武装により、MS単体としての戦闘力は非常に高いものになったが、整備や運用性が軽視され、汎用性の乏しい機体となってしまっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 650 700 750
機体HP 28000 31000 34000
耐実弾補正 36 38 40
耐ビーム補正 36 38 40
耐格闘補正 25 27 29
射撃補正 40 47 49
格闘補正 20 23 26
スピード 145
高速移動 235
スラスター 90
旋回(地上)[度/秒] 69
旋回(宇宙)[度/秒] 78
格闘判定力
カウンター 通常:膝蹴り 高性能:特殊
再出撃時間 15秒 16秒 16秒
レアリティ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
必要リサイクル
チケット
970
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 12 16 20
中距離 17 19 21
遠距離 19 21 23

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル サーベルx2
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 80% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル サーベルx2
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 130% 150%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
ゼク・アイン用速射型スマートガン LV1 900 3秒 20% 9発OH 13秒 1秒 600m 3点バースト
射撃時静止
ユニット貫通効果有
ひるみ有
よろけ値:35% x3
局部補正:1.25倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 945 605m 5800
LV3 1100 610m 6300
LV4 1255 615m 6300

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ゼク・アイン用ビーム・サーベル LV1 2500 2.5秒 0.77秒 局部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 2625 5300
LV3 2750 5800
LV4 2875 6300

副兵装

60mmバルカン砲x2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 120 50 520発/分 15秒 0.5秒 200m 1040 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:6%(17HIT)
LV2 126 1092
LV3 132 1144

ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2800 2.5秒 0.5秒
LV2 3000
LV3 3200

ゼク・アイン用マシンガン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 210 180 600発/分 20秒 0.5秒 350m 2100 移動射撃可
よろけ値:5%(20HIT)
LV2 230 2300
LV3 250 2500

ミサイル・ポッドx3

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 220 42 455発/分 10秒 0.5秒 300m 1668 移動射撃可
ブースト射撃可
ASL(自動照準補正)有
照準誘導効果有
よろけ値:13%(8HIT)
LV2 240 1820
LV3 260 1972

ゼク・ツヴァイ用クラブ

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1000 4 - 23秒 1秒 250m 4発同時発射
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:30% x4
LV2 1100
LV3 1200

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
強制噴射装置 LV4 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
また、連続して使用した場合、
更にスラスター消費量が軽減される
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
パワーアクセラレータ LV2 LV1~ 鍔迫り合い終了後と格闘攻撃がはじかれた後の体勢の崩れを、回避行動で立て直し、相手より素早く行動が可能。 鍔迫り合い&はじかれ後の硬直中にブーストキャンセルが出来る
フラップ・ブースター LV1 LV1~ 地上における高速移動中に「ジャンプ / 上昇」ボタンを押している間、
スラスター消費量が増加するが、機体が上昇する。
地上での高速移動中に空中への移動が可能となる
攻撃
格闘戦複合システム LV1 LV1~ ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。
格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
高性能バランサー LV1と
格闘連撃制御 LV1の
複合効果
強化タックル LV6 LV1~ タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。
攻撃力 300% 、移動距離 50% 上昇。
高性能カウンタープログラム LV2 LV1~ 機体HPが 50%以下 でカウンターが成立した場合、
高威力の特殊カウンターが発生する。
カウンター威力が 3500 に増加する
オーバーフィード LV1 LV1~ タッチパッドを押すと実弾兵装の残弾が全回復し、スキル発動状態となる。
スキルには制限時間があり、発動中は実弾兵装のリロード時間を 50% 短縮し、スキル終了直後に対象の全兵装が一定時間使用不能となる。
スキル発動中に射撃兵装を装備している場合、射撃攻撃を受けた際のリアクションを軽減。
さらに拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
本スキルは再発動を行うことはできない。
発動中は
・実弾兵装のリロード時間 -50%
・射撃兵装装備時、射撃攻撃によるダメージリアクション 1段階軽減
・受けた攻撃のよろけ値を 50%かつ小数点以下切り捨て で計算

※効果時間は、 30
※効果終了後、対象の全兵装は20秒使用不可時間が発生
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
攻撃姿勢制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
脚部特殊緩衝材 LV4 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 35% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
肩部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 肩部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
背部オプション特殊緩衝材 LV3 LV1~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV2 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 480 540 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
フレーム補強 Lv1 970 1090 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
強化セキュリティ Lv3 1780 2000 このMSの鹵獲に必要な時間が5秒延長する
複合拡張パーツスロット Lv1 3240 3650 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
支援砲撃耐性 Lv3 6480 7300 支援砲撃で受けるダメージを50%軽減する
緊急射撃防御機構 Lv1 9720 10950 ダウン中、射撃攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する

備考

「ツヴァイは出せるか!?」

  • 抽選配給期間
    • 2023年3月2日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2023年3月2日 14:00 ~ 2023年3月9日 13:30 [予定]

機体情報

  • 『ガンダム・センチネル』より、地球連邦軍が小惑星ペズンで開発した重MS。ツヴァイとはドイツ語で「2」の意。
  • 本機はゼク・アインから連なるゼクシリーズの2番機で、開発コンセプトは重武装と機動力を両立した究極形を目指すというもの。
  • 後背部にはバックパックやテール・パックをまとめた大型推進ブロックが接続されており、そこに増加ブースターやプロペラントタンクを搭載しているためかなりの横長。標準的なMSからはかなり逸脱した見た目をしているがMS分類。この大型推進ブロックのお陰で機動力はかなりのものとされる。
  • ゼク・アインから倍加した両肩部ラッチと、機体各部にハードポイントを備えており、そこにゼク・アイン等の各種オプション兵装を装備できる。複数兵装運用は両肩部左右に2基ずつ計4基設置されたサブアームが補助する。
  • ゼク・アイン[第2種兵装]と共通の「ビーム・スマートガン&ディスクレドーム」は標準装備とのこと。他にも頭部に「60mmバルカン砲」、フロントスカート部に「レーザー誘導式ミサイル・ポッド」を3基装備。バックパックには「クラブ」を6基収納。劇中では[第3種兵装]の「120mmマシンガン」も装備していた。
  • しかし重武装と機動力の両立は機体の巨大化も招き、全高27.44m、頭頂高でも25.20m、総重量は151.7tと、あまりにでかすぎてサラミス改級巡洋艦に収容不能になってしまった。そもそもゼクシリーズが目指していた汎用性コンセプトから破綻している本機は「現場を無視した技術者の興味本位で造られた機体」と揶揄されている。
  • このような状況を招いたのは白い悪魔が一年戦争で大活躍したせいで「ガンダム信仰」ともいえるMS万能説が連邦軍内にはびこっていたためである。本機の試作後は流石に反省して、従来の汎用性重視した小型MSに戻そうと「ゼク・ドライ」の開発を準備していた。しかし、小惑星ペズンで地球連邦軍教導団がニューディサイズとして叛乱を起こし、ゼク・アインと試作されていた本機を全て強奪し小惑星ペズンを破壊してしまったため開発系譜は絶たれてしまっている。
  • ちなみに本来の状態なら、テール・パック部にもプロペラントタンクが2本装着されているのだが、諸般の事情で出撃シーンでも未装着になっている。位置的にどうしてもゲーム上の動きが阻害されるので仕方ない。

機体考察

概要

  • コスト650~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有り。地上ではホバー走行。
  • パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の膝蹴り。威力は低いが拘束時間が長い。
    • 高性能カウンタープログラムによってHP50%以下では高性能特殊カウンターになる。威力は向上するが拘束時間が減少。モーションは両腕のサーベルで左薙ぎ2連→一周右回転しつつ右薙ぎ2連→2刃による上段からの突き。
    • 強化タックルLv6により、カウンターダメージはさらに底上げされる。
  • 作中でも屈指の巨体の持ち主。本拠点であるミデアのコンテナ部分と同程度の大きさ。
    • 背部プロペントタンクと肩上のマガジンに当たり判定がない。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は一回り低く、コスト600相当。
  • 射撃主兵装はコスト550支援機ゼク・アイン[第2種兵装]と共用のヒート率式ビーム兵装。静止射撃。3連続発射。命中時ひるみ。左手撃ち。フルヒット威力・よろけ値高め、ヒート率低め、発射間隔・OH復帰時間短め、射程長め。
  • 射撃副兵装はDPS・よろけ値の高い頭部バルカン、装弾数・射程・よろけ値の高いマシンガン、高いよろけ値と半自動誘導効果のある連装ミサイル、切り替え早めでフルヒット威力とよろけ値に優れたバズーカ
  • 即よろけ1種。ストッピングパワー高め。弾幕性能が高く、その多くが実弾属性など相手の弱点を突きやすい。一方で、即よろけ手数が少なく、カット能力など拘束力は低め。
  • 格闘主兵装はコスト550汎用機「ゼク・アイン[第3種兵装]と共用のビームサーベル。威力低め連撃補正が高く、連撃威力は高め下格闘単発威力は低め。モーションに癖がある。
  • 格闘副兵装はビームサーベル二刀流。威力高め。下格闘補正が高く、連撃威力は並、下格闘単発威力は高め。モーションも当てやすい。
  • 強化タックルLv6を有しており、タックルダメージが4倍になる。主兵装N格闘に威力が及ばないため、補助用。
  • 任意発動時限スキル「オーバーフィード」を有する。発動時に実弾兵装がすべてリロード完了し、発動中はリロード時間が半減。射撃兵装選択時に射撃リアクションを軽減。被よろけ値を半減。ただし効果終了後は一定時間実弾兵装使用不可状態になる。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・スラスター容量・宇宙旋回性能は高め地上旋回性能は低め。
    • フラップ・ブースターによってスラスター消費量と引き換えに飛行が可能。また空中制御プログラムLv3によって高めの空戦能力を有する。
  • HPは体格比込みで高め。シールドは無し。脚部・副椀・巨大な背部には緩衝材有。
  • 防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は4回り以上高く、コスト850相当。一番低い耐格闘でも標準より少し高い。
  • 緊急回避がない。
  • マニューバーアーマーを有し、高速移動中は被射撃リアクションを軽減する。
  • ダメージコントロールLv2を有し、蓄積よろけに少し強くなる。「オーバーフィード」効果中は必要よろけ値がさらに倍化する。
  • 耐爆機構により、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 攻撃姿勢制御により、格闘モーション中は被射撃リアクションを軽減する。

特長

  • パワーアクセラレータLv2+2種格闘によって鍔迫り合いなどをチャンスに変えることができる。
  • 弾幕性能が高く、命中性能・火力共に良好。高速移動射撃できるものも多く、強襲性能が高め。特にミサイルの命中精度に優れており、対強襲から対空まで幅広く使用できる。
  • フラップ・ブースターによって立体的なポジショニングが可能。高台の攻略や上空からの奇襲が可能。逃走にも使える。
  • 任意発動スキル「オーバーフィード」による高火力クラブ2連射が可能。準ロマン砲クラスの実弾攻撃を前動作無しで放つことが可能になる。

総論

  • ヒットボックスを犠牲に高性能を得た機体の極致のような近中距離向け汎用機。
  • 攻防速のどれを取ってもハイスペックを誇り、高いストッピングパワー、弾幕性能、優秀な格闘性能を有している。そのどれもが実弾兵装であるためダメージが通りやすく、また2種格闘によって接近戦でもダメージを出しやすいなどオールラウンダー。こと攻めにおいては高い突破力と攻撃力を有するアタッカーとして活躍できる。
  • 巨体に見合った高い防御性能と、巨体に見合わない高い機動力も持ちあわせている。フラップ・ブースターによって{高台を占拠している狙撃機に手が出しやすく、また高低差を無視した強襲や逃走が可能。何よりその高い防御性能と大きなヒットボックスは文字通り壁であり、味方を物理的に守るのにも大きく寄与する。
  • 即よろけ射撃に乏しく、拘束力が低い。また機体の中心点から攻撃する武装が多く、巨体からも障害物を利用しにくく、マニューバーアーマー以外の防御手段を通常は持ち合わせていないなど、守勢に回ると極端に手数が減少する。粘るだけなら活けなくもないが、機体を活かすには常に攻めの姿勢が必要。
  • その巨体の割にマップで引っかかることこそ稀であるが、近距離戦を仕掛けることが多いことから味方の射線の邪魔になりやすい。特に足場の占有率が高いため、味方と一か所に固まって戦うことを苦手としているほか、閉所では弾幕系武装が使いにくく、また巨体と障害物で極端に視界不良に陥りやすい。
  • その弾幕性能と突破力から、物陰から一気に距離を詰めるなどを得意としており、巨体からもある程度空けた北極基地や資源衛星などは得意。逆に近接型だが極端な閉所は身動きが取れずに苦手としており、地下基地や廃墟コロニーなどは苦手。
  • 基礎スペックこそ高いものの、マニューバーアーマーなどで敵攻撃をいなす技術や、常に攻める立ち回りなどを要求される、上級者向けな機体。

主兵装詳細

ゼク・アイン用速射型スマートガン

  • ヒート率式ビーム兵装。静止射撃。貫通効果有。
  • 1トリガーで3連射する。なので、フルヒット威力は表記の3倍、ヒート率は1射ごとに消費する。
    • 射撃時静止を伴うので、切り替え等々での途中キャンセルはほぼ出来ない。攻撃ボタンを押下したのと同時ぐらいのタイミングで武器切り替えすれば1発撃ち可能だが使い道は薄い。
    • またASLがないのでマニュアルでの正確なエイムを必要とする上、地上では移動中に使用するとホバーで照準がずれやすく、フルヒットが難しい。
  • 命中時ひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、ヒート率低め、発射間隔・OH復帰時間短め、射程長め。
  • 蓄積よろけには3発フルヒット(約0.3秒)必要。発射間隔から蓄積よろけを取るにはフルヒットがほぼ必須条件で、2トリガー目で狙うということはできない。
  • ユニット貫通効果が有るので複数機まとめて当てることも可能。
    • ひるみ&ユニット貫通なので味方の背中から敵を貫くように撃っても味方の行動阻害リスク低めで撃てるのが強み。
  • 主兵装では珍しい左手持ち。巨体も合わさって発射位置が大きく左寄りになるので、左側障害物の影響を大きく受ける。
    • 左腕から発射される都合、レティクル左側から右側に向かって直進する。相手をレティクルでとらえている場合はレティクル中央に向かうのでいいが、レティクルにとらえていない場合、射程圏外の場合、対象との距離が近すぎる場合は着弾点が左右にぶれる癖がある。特に対象をレティクルにとらえない予測射撃ではこの癖が強く出る。
  • 弾幕・狙撃向け。主兵装であるが、射程以外は他兵装と比べて使い勝手が悪く、使用タイミングは大きく限られる。普段使いすることは稀なので、ショートカットでもあまり使わない位置においても問題が少ない。
    • 使用タイミングとしては味方で射線が極端に通らない時、目標が400m以上離れているとき、「オーバーフィード」後の実弾兵装使用不可期間、ミサイルやマシンガンが使用できない状態での拘束された敵機への追撃時、など。

ゼク・アイン用ビーム・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。
  • モーションはゼク・アイン[第2種兵装]と同じ。
  • ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2と比較してN格闘のモーションが速いため、N下狙いではこちらのほうが使い易い。

副兵装詳細

60mmバルカン砲x2

  • 残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • DPS・射程・よろけ値高めの高性能バルカン。蓄積よろけも2秒ほどで狙える。
  • 高速移動しつつ蓄積よろけを狙うのに使えるが、諸性能でミサイル・ポッドx3に劣るため出番は少ない。主にミサイル・ポッドx3が使えない時の代用。

ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2

  • サーベル系格闘兵装。
  • 2刀流。モーションはゼク・アイン[第1種兵装]と同じ。
    • 下格闘モーションが体格も相まって左右に広く、当てやすい。下格闘単発威力もゼク・アイン用ビーム・サーベル下に勝るため、素早く下下下を狙うならこちら始動が使い易い。

ゼク・アイン用マシンガン

  • 残弾式マシンガン系実弾兵装。ASL有。
  • こちらは右手持ち。命中時リアクション無し。装弾数多め、リロード時間・射程長め・よろけ値低め。
  • 蓄積よろけには180発中20発命中(2秒)必要。
  • 弾幕向け。圧倒的装弾数と集弾性能により、中距離からの弾幕が可能。蓄積よろけも最短2秒と実用範囲内。ただし、蓄積よろけ取り能力ではミサイル・ポッドx3に劣る。
    • 射撃中はマニューバーアーマーが使えないため、平時は敵にマークされている状態では使いにくい。主にミサイル・ポッドx3が使えない時などに使う。

ミサイル・ポッドx3

  • 残弾式ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • フロントスカート部分からの発射。発射時少し上昇するVLS式だが、すぐに直線軌道に移行するためあまり気にならない。
  • 命中時リアクション無し。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間短め。
  • 蓄積よろけには42発中8発命中(約1秒)必要。
  • 特殊な仕様としてレティクルが示す方向へ誘導されながら飛び続ける誘導機能と、一定範囲内でレティクルを自動補正するASLを同時に有する。その相乗効果によって正面一定範囲内の目標に対してミサイルが半自動的に追尾する性能を発揮する。
    • 誘導先に障害物がある場合は、接触すると爆発する。障害物が無い場合は、射程距離到達時に爆発する。
    • 基本は障害物に向かっていくので建物越しへの誘導は出来ない。
    • サイコミュ兵装のように、飛ばした後は本体が自由行動可能。武器切り替えしてもレティクルを合わせればその方向に飛んでいく。とはいえ、ASL効果が切れているので命中精度は落ちる。
  • 弾幕向け。DPSが低めでダメージ効率は今一つだが、高いストッピングパワーによる対空・対地における足止め能力が高い。低いDPSはマガジン火力で補えるので、とりあえずバラまくだけでも強力。

ゼク・ツヴァイ用クラブ

  • 残弾式バズーカ系兵装。
  • サブアームに4本持たせての4発同時発射。なので実質1回撃ち切りリロード。フルヒット威力は表記の4倍。発射位置は腕の左右あたりからになる。
  • 全弾によろけ属性があるため数発外れてもよろけを狙える。爆風はハイパーバズーカより気持ち狭め。
  • サブアームから飛ばすため投棄モーション遅れは気にせずに済む。
  • よろけ値は単発で見れば低めになるが、全弾ヒットすれば蓄積よろけを取れる。
  • クラブとしては切り替え時間が短く、フルヒット威力も高い。なにより唯一の即よろけ兵装であるため、至近距離で敵と相対した時にも重宝する。
  • 発射間隔がほぼなく、発射後に「オーバーフィード」を使用すれば即座に再発射可能になる。瞬間的に8ヒット火力を叩き込むもよし、よろけ拘束するもよし、回避狩りするもよしと使い道が広い。
    • ただし初弾命中直後に追撃してもよろけ再受付時間には早すぎるため、よろけ拘束する場合は一息溜める必要がある。

運用

  • 基本はミサイル・ポッドx3とゼク・アイン用マシンガンで弾幕を張りつつ、接近戦に移行する場合はミサイル・ポッドx3と60mmバルカン砲x2とマニューバーアーマーでごり押しつつ格闘戦に持ち込むのがセオリー。
    • 防御関係スキルがマニューバーアーマーとダメージコントロールLV2しかないため、マニュ受けといった能動的にマニューバーアーマーでよろけを無効化するようなプレイヤースキルが要求される。難しいなら高速移動しつつミサイルをばら撒き、スラスターOHと同時に退避するような動きでもそれなりには活躍できる。
  • 格闘ではゼク・アイン用ビーム・サーベルN下→ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2下→ゼク・アイン用ビーム・サーベル下が最大格闘火力。ただ、使い勝手ではゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2下→ゼク・アイン用ビーム・サーベル下→ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2下がバランスよいため、力量とケースに合わせて使い分けたい。
  • 相手がこちらに気が付いていないなど、ヘイトが向いていない状態ではゼク・ツヴァイ用クラブによる射撃が強力。当て感は少し特殊だが、バズーカのようにそのまま格闘追撃に移行するのもいいだろう。
  • 「オーバーフィード」の発動タイミングは色々あるが、ゼク・ツヴァイ用クラブ使用後に即発動してゼク・ツヴァイ用クラブを連射するのが最も分かりやすくて強力。またミサイル・ポッド×3のリロード時間がそこそこ長いため、そのリロードを短縮して一気に攻め込む為に使うのも一つの手。擬似タイマンに追い込んだ相手に対しては絶大な強みを発揮出来るので確実に一機落として枚数有利を作りたい。
    • 終了後の実弾兵装使用不可期間は射撃性能が大きく低下するため、自軍優勢なら格闘でごり押し、難しいなら下がってゼク・アイン用速射型スマートガンで後方から援護射撃してお茶を濁したい。
  • カスタムの方向性としては、攻撃力を上げてさらにアタッカー性能に磨きをかけるか、防御力を上げて巨大な肉壁としてヘイトを稼ぐのをおススメ。足回りはカンスト近くであるため伸びしろが小さい。

機体攻略法

  • ミサイル・ポッドx3の弾幕性能が優秀なため、距離300m以内で姿をさらし続けるのは大変に危険。特に変形機やフライト機は物陰のない空を移動するため、素早く退避しないと確実に撃ち落される。
  • 以外と接近戦能力も高く、孤立しているときは不意打ちに特に注意が必要。タイマンでも鍔迫り合いが発生するとパワーアクセラレータLv2+2種格闘によって一方的に食われるため、本機を相手取るときはできるだけ密集するとよい。
  • 緊急回避がないため、一度よろけ拘束できればタイマンでの対処は楽。射撃よろけ拘束もいいが、2種格闘によるよろけ拘束なら救援が来るまで延々とハメ倒せる。ただ、相応に頑強なために撃破には時間がかかる。ダウンさせて他の敵機を優先するのも悪くない。
  • 射程が短いため、距離を取れれば狙撃で一方的にダメージを与えることも可能。巨体のため物陰に隠れにくく、見つけやすいので狙撃支援機等は積極的に狙うとよい。ただし射程が長いゼク・アイン用速射型スマートガンで撃ち返してくる事もあるので油断は禁物。

コンボ一覧

  • ビーム・サーベルN下→B・サーベルx2下→ビーム・サーベル下
    • 威力12400。
  • B・サーベルx2下→ビーム・サーベル下→B・サーベルx2下
    • 威力11350。
  • B・サーベルx2N下→ビーム・サーベル下→B・サーベルx2下
    • 威力12025。

アップデート履歴

  • 2023/03/02:新規追加
  • 2023/06/10:抽選配給にて Lv2追加
  • 2023/11/23:性能調整
    • 射撃補正低下
      • Lv1:45 → 40 ※ Lv2は調整無し
    • ミサイル・ポッドx3
      • リロード時間延長
        • 8秒 → 15秒
      • ヒット時のダメージリアクション低下
        • ひるみ → 無し
  • 2024/01/11:DP交換窓口に ゼク・アイン用速射型スマートガン Lv4 & ゼク・アイン用ビーム・サーベル Lv4追加
  • 2024/12/26:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:26000 → 28000 Lv2:27000 → 31000
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv2:14 → 16 ※Lv1は調整無し
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv2:18 → 19 ※Lv1は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv2:20 → 21 ※Lv1は調整無し
    • ゼク・ツヴァイ用B・サーベルx2
      • 威力上昇
        • Lv1:2700 → 2800 Lv2:2850 → 3000
    • ゼク・アイン用マシンガン
      • 威力上昇
        • Lv1:180 → 210 Lv2:189 → 230
      • 連射性能上昇
        • 520発/分 → 600発/分
      • よろけ値上昇
        • 4% → 5%
    • ミサイル・ポッドx3
      • 威力上昇
        • Lv1:200 → 220 Lv2:210 → 240
      • リロード時間短縮
        • 15秒 → 10秒
    • ゼク・ツヴァイ用クラブ
      • 威力上昇
        • Lv2:1050 → 1100 ※Lv1は調整無し
  • 2025/05/22:抽選配給にて Lv3追加

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2 / 3

  • 750に来たら息吹き返したのほんと面白いなこいつ - 名無しさん (2025-05-24 03:13:14)
    • スキル面が珍しく何一つ追加されてない、レベルが上がってないのは気がかりだけど、耐格耐実50ぐらいに耐ビームが70以上で緩衝材でF91のフルコンボでも3~4セットは耐えれるだろうし、攻撃面は750にもなると耐実も40以上がデフォとは言え実弾構成が刺さりやすく、小型機体から簡単に当てられるとはいえASL付きミサイルマシンガンが優秀。 - 名無しさん (2025-05-24 06:43:07)
      • →750は650-700と比べてまだ整ってるは言えないから短期間とは言え居場所は十分にあると感じた。F91・サザビーの中に混ぜても個人的には良いと思う。 - 名無しさん (2025-05-24 06:44:55)
  • Lv1リサチケ落ちまで触ったことなくて今回のLv3半額でも出たから使ってみたのだけど、時限強化は1回切りでデメリットの方が重く感じて使いどこがわからないのとFAZZとF91が痛すぎて使ってて苦しい気分になった… - 名無しさん (2025-05-23 00:20:14)
    • オバフィはミサイルかマシのおかわりに使うと腐らせなくて済むぞ(シュツおかわりもいいけど2セット撃てる機会が少ないかも)。効果切れには自分か敵が死んでるからデメリットはあまり気にならない - 名無しさん (2025-05-23 00:37:07)
    • 単純によろけ無効欲しい時に切っちゃってもいい。スラ切らしてよろけ取られるなって時とかタイマンで撃ち合いになった時とか。それで1機落とせたなら懲役期間もビーム撃つかサーベル前ブーしてるだけでもアドなわけだし。 - 名無しさん (2025-05-23 10:15:15)
    • 使い所が見極められないならもう接敵したら即使っていいと思う。下手に温存してHPが減った状態で使ってもシステムの恩恵を最大限利用出来る前に落とされちゃう危険もあるし、とりあえず使えば射撃に対してはかなり強くなって撃ち合いならほとんど負けること無くなるから。 - 名無しさん (2025-05-23 23:29:59)
    • 自分はブーストミサイル→ブーストきついけどマニュ切りたくない→オバフィ→ブースト切ってミサイルからガトリング。複数機に見られてこれはよろけるフォーカスって思った瞬間にも切って引き撃ちに移行。デナンゾンを見かけた時先手必勝ブーストミサイルからよろけに追撃して立て直したらオバフィ。デナンゾン見たらオバフィ切らないと勝てない。切れば勝てるけど - 名無しさん (2025-05-23 23:35:55)
  • Lv3来たわね。 - 名無しさん (2025-05-22 14:29:02)
    • やれるのかしら。 - 名無しさん (2025-05-22 17:58:31)
      • 理不尽にオバフィ抜かれたりしないし下のコストよりやりやすいのかもしれん - 名無しさん (2025-05-22 18:08:18)
        • MZの高速蓄積は辛そう。「硬い・即よろけ無効・生半可な蓄積も無効」なFAZZを処する為に「防御無視・即よろけは最低限で代わりに超高蓄積」って方面に進んだ機体だしあいつ。 - 名無しさん (2025-05-22 18:39:27)
        • デナンゾンじゃない違うキャラの話だったら申し訳ないけど、オバフィって高速機動で抜けなくなるように修正されたんじゃなかった? - 名無しさん (2025-05-22 20:01:31)
          • プロトサイコって言う格闘飛ばしてくる奴とRFゲルググって大よろけ+α飛ばしてくる支援機が居ましてぇ…… - 名無しさん (2025-05-22 20:05:41)
    • 謎にカスパスロット優遇されてるのはなんだろう - 名無しさん (2025-05-22 19:00:11)
      • Lv2にパーツスロット増加調整はいった機体だからだろうね - 名無しさん (2025-05-22 20:12:06)
  • ハイマニュくれ - 名無しさん (2025-05-16 15:47:49)
    • だめです。 - 名無しさん (2025-05-22 15:12:00)
  • 配布でもらったが弱すぎて話にならん - 名無しさん (2025-05-16 15:37:35)
    • ちょっと使ってみたがゴミ。インフレで火力はほぼ出ない。装甲も体のでかさ考えれば足りない。課金カスパなきゃ話にならない - 名無しさん (2025-05-16 16:04:39)
      • 火力出ないはシュツルム腐らせてるのか?としか… - 名無しさん (2025-05-16 21:52:15)
      • ちょっと乗っただけで弱いと断言するようなら壊れ機体以外は全部弱いって感想になるだろうね。バトオペ向いてないよ。あと隙間なく30%緩衝材で包まれてるツヴァイで装甲足りないは普通にないわ - 名無しさん (2025-05-18 07:17:57)
      • インフレで火力出ない(射補正を一切積んでないカチカチカスパの際に耐実50の相手に秒間約1500ダメージ叩き出すマシンガン)とかいうジョークにもならないエアな発言 - 名無しさん (2025-05-18 07:57:53)
      • RFドムときゅぴんした赤ゼータは硬くてだるいけど、他には200弱出るし対実舐めてる機体には300超えるから見つけるとウキウキしてしまう - 名無しさん (2025-05-18 08:01:52)
      • まぁ新型ビ実どちらかはつけておきたいところだな。 - 名無しさん (2025-05-19 20:44:46)
    • 自分が使いこなせないのを機体のせいにするのはよくないよ - 名無しさん (2025-05-16 21:26:55)
  • 650あまり行かない&行ってもあまり見ないから対面した時ふわふわ飛んでるの見て飛べるんだ...ってなった。見かけによらなすぎる - 名無しさん (2025-05-16 12:15:49)
  • 新型耐ビーと拡張装甲で耐ビー69にしたツヴァイ作ったらもう課金はいいかなとなった。もう環境変わりすぎで、ずっと使える壁汎だけ使ってればいいや - 名無しさん (2025-05-14 18:27:29)
    • RFドム&ゲルググとプロトサイコ引いても出なかったし、それでいて環境変わってもレートである程度はやれるツヴァイはいい機体だよ。マップによって新型耐格と新型耐ビーを使い分ければ戦える。まぁプロトサイコやRFゲルググが辛いことには変わりないから妥協だけど - 名無しさん (2025-05-14 18:33:05)
    • 少なくとも耐ビ80構成は終わった。今は新型+拡張装甲で回転率重視の方が良い - 名無しさん (2025-05-14 18:43:24)
    • デナンゾンで終わったかなと思ったけど、ゲルググのおかげでむしろ復権を感じるわ。拡張追加された瞬間の無敵感はないが、まだまだ強い。強襲が辛い今支援機と撃ち合って勝てるのも良い。 - 名無しさん (2025-05-14 22:04:23)
  • 緊急回避Level2と衝撃吸収くだちぃ…て感想。(強欲) - 名無し (2025-05-14 08:39:50)
  • 環境の被害者すぎるわ。よろけ緩和で巨体のデメリット誤魔化してるのにオバフィすら貫通されたらコンセプト破綻してるやん…… - 名無しさん (2025-05-13 23:51:40)
  • マシンガン集弾性能良いらしいしASLあるけど安定して撃ちたい距離だと多少動かれるだけで結構弾外れてる感じがして結局ミサ垂れ流ししてしまう、耐ビ80だけど耐格脆くて200や250mは怖いし - 名無しさん (2025-05-08 15:54:58)
    • 相手がこちらに対して有効なリアクションをとれるかどうかでミサとマシは使い分けている。具体的にはオバフィ中に回避吐いたならマシ、対面しててミサ撃ち切ったらバルカン優先とか。枝主の言う通りミサのが実DPSは高いと思う - 名無しさん (2025-05-11 23:15:41)
  • 今となっちゃミサイルがそんなに痛くない部類なの草生える - 名無しさん (2025-05-08 10:45:25)
  • このデカブツかなりきつくなったな、ゲルググってお腹いっぱいなのにプロトサイコは天敵ってレベルじゃないわ引きうち出来ない状況だと絶対に負ける - 名無しさん (2025-05-08 01:46:05)
    • そう?全然輝いてると思うけど。デナンゾンはオバフィ切る必要あるけど、ゲルググとかチームのために強よろけ食らってやるくらいのもんだし、そこからプロトサイコのハンドから格闘まで繋げられるとしんどいが、流石にそれは味方何してんのって話だし。ドムが固くて焼いてきてめんどくさいけど、後はいい感じに戦えるわ。戦績もかなりいい - 名無しさん (2025-05-08 19:15:18)
  • こいつより小さいRFドムが27000で1500しかHPに違いないのがすごいよね…。 - 名無しさん (2025-05-06 23:02:45)
    • RFドムは設定だとツヴァイが誕生した30年後に作られた機体だからな…ある意味生々しい - 名無しさん (2025-05-06 23:25:00)
  • 相手側デナン少ないもしくは1機も居ないのを願って新型耐ビー拡張装甲5で耐ビー70耐実50…これでいいんだよな、これで - 名無しさん (2025-05-06 18:18:05)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年05月22日 20:42