- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ガルバルディを機体ベースとして、ネオ・ジオンが開発した親衛隊「ロイヤル・ガード」のニー・ギーレン専用機。
- 外観上、ガルバルディβとの共通点が多いが、第1次ネオ・ジオン戦争時の標準的なMS相当の総合性能を獲得している。
- 元々は兄弟機であるガズエルと共にハマーン・カーンの搭乗するキュベレイを警護しており、その後、キャラ・スーンの専属護衛役となる。
- ガズエルとの連携を重視して左右対称の装備となっており、護衛対象を挟むように位置し、敵の攻撃に対しカウンター的にその排除、もしくは壁となって護衛対象を守る。
- 長い刀身を誇るヒート・ランスをはじめとする近接戦闘用の兵装を主に使用する。
- 本機は共通色の銀をベースに、識別色の青が塗装され、各所に豪奢な装飾が施されている。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
500 |
550 |
600 |
|
|
|
|
|
機体HP |
16500 |
18000 |
19500 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
22 |
24 |
26 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
22 |
24 |
26 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
10 |
12 |
14 |
|
|
|
|
|
射撃補正 |
30 |
33 |
35 |
|
|
|
|
|
格闘補正 |
20 |
22 |
25 |
|
|
|
|
|
スピード |
135 |
高速移動 |
210 |
スラスター |
65 |
旋回(地上)[度/秒] |
72 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
81 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
14秒 |
14秒 |
15秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
185 |
215 |
235 |
|
|
|
|
|
必要階級 |
少尉01 |
少尉10 |
中尉01 |
|
|
|
|
|
必要DP |
100300 |
116900 |
128500 |
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
10 |
11 |
13 |
|
|
|
|
|
中距離 |
15 |
17 |
18 |
|
|
|
|
|
遠距離 |
11 |
12 |
13 |
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
ランサー(NZ) |
ツイン・ランサー |
サーベル |
1撃目 |
100% |
連撃不可 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
80% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
ランサー(NZ) |
ツイン・ランサー |
サーベル |
N格 |
100% |
100% |
100% |
100% |
横格 |
75% |
100% |
85% |
75% |
下格 |
130% |
150% |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ガルバルディβ用ビーム・ライフル |
LV1 |
1700 |
3発OH |
5.3秒 |
12秒 |
0.77秒 |
400m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
機体同梱 |
LV2 |
1785 |
405m |
5300 |
LV3 |
1870 |
410m |
110300 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ヒート・ランサー(NZ) |
LV1 |
2600 |
3.5秒 |
0.77秒 |
連撃不可 |
機体同梱 |
LV2 |
2730 |
70900 |
LV3 |
2860 |
79000 |
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ツイン・ランサー |
LV1 |
1800 |
2秒 |
0.5秒 |
|
57200 |
LV2 |
1890 |
70000 |
LV3 |
1980 |
78300 |
副兵装
ビーム・キャノンx2
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
500 |
34% |
4発OH |
300発/分 |
18秒 |
1秒 |
400m |
2500 (5000) |
二発同時発射 射撃時静止 ASL(自動照準補正)有 ひるみ有 よろけ値:35% x2 |
LV2 |
525 |
2625 (5250) |
LV3 |
550 |
2750 (5500) |
大型ビーム・サーベル
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
LV1 |
1900 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
LV2 |
1995 |
LV3 |
2090 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
緊急回避制御 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 |
|
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
右肩装甲特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
右肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
410 |
490 |
550 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
830 |
980 |
1110 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1240 |
1470 |
1660 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1660 |
1960 |
2220 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
緊急出撃 |
Lv1 |
3320 |
3920 |
4440 |
|
|
|
|
|
リスポーンに必要な時間が1秒短縮する |
AD-FCS |
Lv3 |
4980 |
5880 |
6660 |
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★ ガズアル LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト500~)
- ★★ ガズエル LV1~2 (強襲機、地上/宇宙両用機体、コスト500~)
- 確率アップ期間
- 2021年2月18日 14:00 ~ 2021年2月25日 13:59 [予定]
機体情報
- 『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン軍(アクシズ)が開発したガルバルディα・ガルバルディβを改良した要人警護用MS。
- ベースがα・βどちらかかは諸説あるが、要人警護目的のため基本性能と装甲材質の強化が施されている。儀仗用としても考慮されており独特な装飾を施されている。ショルダーアーマーも元は装飾目的だったが、戦闘を考慮して追加武装が装備可能なものになった。
- 武装はガルバルディシリーズらしく近接戦闘特化になっている。
- 兄弟機にガズエルがおり、ショルダーアーマーと腕部のウェポンラック兼シールドの位置が左右逆である以外に性能差は無い。本機はガズエルとの2機同時運用を想定している。
- また、漫画 機動戦士ムーンガンダムには本機の武装を改良、ミサイルポッドが増設されたガズアル・グラウが登場している。
- 青塗装のガズアルは、強化人間キャラ・スーンが搭乗するゲーマルクを監視護衛するためにニー・ギーレンに与えられたもの。
- 青/赤塗装のガズアル/ガズエル以外にも、ハマーン・カーン搭乗機であるキュベレイの護衛機として、ハマーン親衛隊である「ロイヤルガード」のナンバー1&2が運用する全身シルバー塗装のガズアル/ガズエルが存在するらしいのだが、劇中でその2人が事故死してしまったため未登場に終わった。U.C.0092が舞台の漫画『機動戦士ムーンガンダム』ではその2機を現地改修したガズアル・グラウ/ガズエル・グラウという機体が登場している。
機体考察
概要
- コスト500~の地上宇宙両用汎用機。両用だが宇宙適正有り。
- パーツスロットは中距離が一番多い汎用機型。スロット合計は並。
- カウンターは相手の無敵時間になるまでの間隔が長い蹴り飛ばし。
火力
- 攻撃補正は射撃寄りにはなるが格闘割り振りも高めの準バランス型。補正値合計はコスト相応。
- 射撃主兵装はガルバルディβ系が持つビーム・ライフル一択。コスト450格闘汎用の弾数式BRなため、弾数が少なく継戦能力が低いが、CTが短めで射程も本機のレンジとしては十分なものを持つ。
- 射撃副兵装は高い連射性能と高いよろけ値を持つビーム・キャノンx2。高DPSだけでなくダメージ・コントロール持ちを簡単によろけさせられるほどのストッピングパワーを持ち、リアクション軽減スキルや対空に使いやすい。
- 格闘主兵装は一撃に重きを置いたヒート・ランサーか、格闘ループなど手数を重視したツイン・ランサーから選択可能。
- また副兵装として少し威力低めだがレンジの長いビームサーベルを持つ。これによって格闘主兵装と合わせ、格闘ループや下格闘バーストを狙える。
足回り・防御
- スピード・旋回性能は高め。高速移動速度・スラスター容量は並。空中制御プログラムLv2があるため、落下中の機体コントロールも可能。
- HPは体格比も含めて少し高め。シールドはないが、このコスト帯でシールド持ちは稀有なため、合計HPも高め。防御補正は耐実弾・耐ビームが均等で耐格闘が低い支援機のような割り振り。補正値合計はコスト相応。総論としてはコスト相応か少し上程度の耐久性能持ちになる。
- 緊急回避制御はLv1を持つ。デカイ右肩の先には緩衝材を持つが、ガルバルディα・βに有った脚部には持たない。体躯は大きめにはなるので耐爆機構持ちなのはありがたい。
特長
- 即よろけ持ちな上にダメージ・コントロールをも簡単に抜くことが出来る優秀なビーム・キャノンx2を持ち、射撃戦でのストッピングパワー・DPSは高い。
- 格闘兵装の選択によって、接近戦でバースト格闘か、格闘ハメ戦法かを選ぶことが出来る。
- 同時期に実装されたガズエルとデザインが近いため、カラーリングを寄せる(青い部分を赤くする)ことで強襲機への擬態または欺瞞を期待できる。
総論
- 高いストッピングパワーとDPSをもつ万能型汎用機。
- ダメージ・コントロールスキルを簡単に抜くことかが出来るビーム・キャノンx2は高いDPSから迎撃・追撃・回避狩り・対空と広い使い道を有し、可変機やリアクション軽減スキル持ちの対策が楽になる。
- 格闘兵装はどちらもリーチが長く、選択によって使いやすい方を選べる汎用性がある。一撃のヒートと手数のツインといった違いはあるが、どちらもこのコストの汎用機としては火力が高い。
- 射撃主兵装は弾数が少ない、射撃副兵装はヒートゲージコントールが難しい。と継戦能力は思ったよりも低く、連戦や乱戦は苦手。
- 耐格闘が支援機並に低く、防御関係も高くないことから、カスタムパーツでの補強なしでは強襲機や格闘型汎用機の不意打ちで致命傷を受けやすい。そのために強襲機ガズエルへの擬態はしやすいが、体を張った戦いは苦手な方。
- その優秀な射撃性能から身を隠しやすくかつ射撃戦になりやすい無人都市を得意とし、乱戦や不意打ちが発生しやすい廃墟都市・北極基地などは苦手とする。
- 射撃性能は優秀なものの、残弾管理が難しい仕様上、扱うには相当の慣れが必要となる、中級者向きな機体。
主兵装詳細
- ガルバルディβ系専用のビームライフル。射程が長く、単発でよろけが取れる。
- ビームながら弾数を持ち、3発使うまではOHにならない。OHではあるが任意リロードも可能と特殊。リロード系カスタムパーツはクイックローダーが効果対象。
- 即よろけ射撃の中では発射間隔がかなり短く、切替時間も短くと格闘兵装並で対応力が高い。射程も一般的なBR並の長さがあり、中距離戦や牽制も対応出来る。
- その代償か弾数が3発しかなく、弾切れになりやすい。リロード時間は平均程度なので回転率は良好。
- 刀身の長いランス。連撃不可かつCT長め。
- N格闘は前方下側への突き。下側に向けて突くのでダウン追撃もしやすい。
- 横格闘は左右方向への振り回し。横でもN格闘と同等の高い方向補正を持つ。
- 下格闘は溜めを作ってからの前方突進突き。方向補正倍率高め。
- キャンセル可能タイミングは突進始まったらすぐと早め。
- CT長めの都合上、ランサー下格からランサーでのダウン追撃はN・横は間に合うが、下格はほぼ間に合わない。
- 別途入手が必要な格闘兵装。こちらは連撃可能かつCT・切り替え短め。
- モーションはビーム・ナギナタ系共通モーション。
- 後述する大型ビーム・サーベルとはNと下のモーションに左右違いがあるので使用時は混同しないように注意。
- 両刃とも当たり判定が発生してるので、振り方の見た目以上に広い判定を持つ。N格闘は後方への判定がかなり広い。
副兵装詳細
ビーム・キャノンx2
- バックパックのビーム・サーベルをキャノンとして扱うビーム兵装。二発同時発射でヒート率は表記通り消費。
- 射撃時静止を伴う。硬直時間は短め。ASLもついている。
- よろけ値が高く、2射フルヒットすればマニューバーアーマーLv2でも止められ、3射フルヒットならダメージコントロールLv3でも蓄積よろけを取れる。
- 連射性能が良く、4射するまでOHしない。ただし連射の良さから射撃ボタン押しっぱなし0.8秒でOHしてしまい、OHさせやすい。回復時間はそこそこ長いので焼かないように心掛るか、補助ジェネレーターの装備を考慮したい。
大型ビーム・サーベル
- 刀身少し大きめの格闘兵装。
- モーションはN・横がガルスJのサーベルと同じ。
- 下格闘は大きく振りかぶり右上から左下に斬りつける。
- 連邦サーベル標準モーションだが、サーベルが大きい分少し前側に向かって斬る。
運用
- 基本は主兵装でよろけを取り、そこにビーム・キャノンx2をオーバーヒートしない程度に入れてダメージを稼ぐ。
- ビーム・キャノンx2は非常に使い勝手良く、誤射してもあまり問題がない上に大体の敵機をよろけさせられる。基本は主兵装への追撃だが、相手にリアクション軽減スキル持ちが居た場合は積極的に狙いたい。特にメタス[重装備仕様]やバイアランといった空中戦が強い機体を抑えるのは、味方に対する大きな貢献になる。
- そのストッピングパワーや射程から、立ち位置は味方支援機の近くが理想的。ビーム・キャノンx2ならゴリ押しする強襲機も止めやすいため、支援機との相性は抜群である。
- 格闘攻撃も強力であるが、自身の拘束時間が長い上に防御関係も優れているとは言えず、そこそこリスクが高い。格闘を積極的に振るタイミングとしては、味方が前線を押し上げて敵戦線が混乱しているとき、または弾数節約のために強襲機などを迎撃したときが良い。
- 武装が弾切れやオーバーヒートしやすいため、カスタムパーツで補うと更に使いやすくなる。ただし主兵装はクイックローダー、副兵装は補助ジェネレーターが対応しているためどちらかを選択することにはなる。
機体攻略法
- 蓄積よろけを狙いやすい機体であるため、本機が見ている前で変形飛行やゴリ押しは危険。特に敵陣に突っ込む場合はその後にタコ殴りになりやすいため、まずは本機をある程度無力化してから変形突撃やゴリ押しを行いたい。
- 攻撃力は高いが、防御力は平凡なために支援機よる攻撃が有効。部隊に可変攻撃機やゴリ押しをメインとする強襲機が居た場合、支援機が積極的に本機の頭を抑えることで、部隊が動きやすく成る。
- 撃破するなら格闘攻撃が有効。近距離戦闘力が高い汎用機はもちろん、強襲機でも本機が弾切れしている状態なら撃破は難しくない。
コンボ一覧
- ヒート・ランサー(NZ)
- BR→サーベルN>横→BR→ランス下⇒サーベルN>下
- ツイン・ランサー
- BR→ランス下⇒サーベル下⇒ランス下
- ショートコンボ。切り替え短いランス始動のが安定。スラ消費少なめもメリット。
- BR→ランス下⇒サーベル下⇒ランスN>下
- ランスN>下⇒サーベル下⇒ランスN>下
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年01月27日 14:02