バウ

MS一覧】 > 【強襲機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ネオ・ジオンが、Z計画の機体を参考にして可変MSの新たな可能性を検証するために開発を進めた機体。
  • 開発にあたって政治的取引による技術供与があったなどとも言われるが真偽のほどは定かではない。
  • 試作段階では、変形のうえ上下半身が分離するものとなっており、それぞれを独立して運用することも検討されていたが、搭乗員を2名にすることは非効率と判断され、下半身側を無線誘導する代案が提示されるも、ミノフスキー粒子散布下での運用を疑問視されこちらも却下となった。
  • しかし、この時点でMSとしての性能は十分なものであったため、そのまま試作機は実戦に投入され、同時に量産が開始されることとなった。
  • 量産化にあたり、可変、分離機構そのものをオミットしたとも言われるが、機構そのものは残しつつ、MS形態での運用が推奨されていたと考えられる。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

強襲 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550 600 650 700
機体HP 17000 18500 20000 21500
耐実弾補正 20 22 25 28
耐ビーム補正 28 30 31 32
耐格闘補正 12 14 15 16
射撃補正 28 31 34 37
格闘補正 27 29 31 33
スピード 130 135
高速移動 215 220 225
スラスター 75 80
旋回(地上)[度/秒] 66 69 72
旋回(宇宙)[度/秒] 75
(盾装備時:72.8)
78
(盾装備時:75.7)
81
(盾装備時:78.6)
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
75 80 480 45
必要階級 二等兵01
必要DP 21200 22500 25100 13100

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 15 17 18 19
中距離 15 17 18 19
遠距離 10 10 12 14

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 80%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
バウ用ビーム・ライフル LV1 2200 4000 70% 95% 即2発
フル1
3.5秒 18秒 0.77秒 300m
(550m)
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:5秒
倍率:1.818倍
よろけ値:50%(65%)
機体同梱
LV2 2310 4200 305m
(555m)
6800
LV3 2420 4400 310m
(560m)
7300
LV4 2530 4600 315m
(565m)
7300
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
バウ用ビーム・サーベル LV1 2300 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2415 6300
LV3 2530 6800
LV4 2645 7300

副兵装

翼部3連装ミサイルx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 1000 6 375発/分 10秒 1秒 450m 6250 射撃時静止
よろけ値:35%
LV2 1150 6563
LV3 1300 6875
LV4 1450 7188

腕部グレネード・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 500 4 225発/分 8秒 0.5秒 250m 1875 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:35%
LV2 525 1969
LV3 550 2063
LV4 575 2156

シールド内メガ粒子砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 750 85% 2発OH 2.5秒 15秒 0.77秒 300m 三発同時発射
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:3% x3
LV2 800
LV3 900
LV4 1000

メガ粒子砲付きシールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3 LV4
シールドHP 4000 4400 4800 5200
サイズ L

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
アサルトブースター LV2 LV1~2 ジャンプ時の溜め時間を 50% 短縮し、
ジャンプ速度が 40% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
効果は地上限定
LV3 LV3~ ジャンプ時の溜め時間を 60% 短縮し、
ジャンプ速度が 50% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~2 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
LV3 LV3~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
スラスター出力強化 LV1 LV3 高速移動が 5 増加する。
LV2 LV4 高速移動が 10 増加する。
反応速度向上プログラム LV1 LV3 MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 3 増加
LV2 LV4 MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 6 増加
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV2 LV1~3 ブースト移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを10%軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
LV3 LV4~ ブースト移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを 15% 軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 70%かつ小数点以下切り捨て で計算する
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
シールド破損姿勢制御 LV1 LV1~ 射撃攻撃によるシールド破損時のリアクションを無効化する。
ただし、ダメージの蓄積によるよろけアクションは無効化されない。
索敵・支援
高性能レーダー LV1 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 350m へ拡張する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 530 620 690 射撃補正が1増加
Lv2 740 射撃補正が2増加
冷却補助システム Lv1 1060 1240 1390 スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮
Lv2 1480 スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮
シールド構造強化 Lv1 1420 1650 1860 シールドHPが100増加
Lv2 1970 シールドHPが200増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1780 2070 2330 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2470 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
冷却補助システム Lv1 3560 4140 4660 4940 スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮
AD-FCS Lv4 5340 6210 6990 7410 射撃補正が5増加

備考

「逃げてばかりではいつかは堕とされるんだよ」

  • 抽選配給期間
    • 2020年10月1日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★ バウ LV1~2 (強襲機、地上/宇宙両用機体、コスト550~)
  • 確率アップ期間
    • 2020年10月1日 14:00 ~ 2020年10月8日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン軍が開発した分離可変量産型MS。「𪚢」の漢字一字で機体名となる。
  • 可変機構を簡素化して量産体制を整えるのに適したガザCは、やはり戦闘面での可変機としては有用とは言えず、新しい可変機構を持つMS開発計画が立ち上がった。本機はアナハイム・エレクトロニクス社等々から政治的取引で得たΖガンダム等の可変MSのデータを参考に、開発コードネーム「飛龍」として開発された。
  • 可変機構は上・下半身が分離してそれぞれ「バウ・アタッカー」と「バウ・ナッター」と呼ばれる戦闘機に変形。この2機それぞれにパイロットを充てがう2名運用を想定して当初は開発が進んだが、ネオ・ジオンの人材不足もあって2名運用計画は頓挫。しかしパイロットになる予定だったグレミー・トトがバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを大型ミサイルとして使用するため無線誘導&慣性誘導装置を積んだ強力な弾頭として運用する形で試作機が完成した。
  • 試作機のデータを基に量産化されたが、結局無線誘導はミノフスキー下では制御困難と判断され、合体分離機構はオミットされたとも言われている。量産機は従来のジオン機に近い緑色に塗り替えられている。その他グレミー・トトが叛乱を起こした際は識別のためかグレー塗装されたものがグレミー軍として登場している。
  • 第一次ネオ•ジオン抗争終結まで残存した機体のうちの一機にサイコフレームとサイコミュを導入した改修機「リバウ」というバリエーション機も存在する。またOVA『機動戦士ガンダムUC』でも袖付きが本機を運用している。この袖付き仕様は2名運用案を採用しており、腰部サイドアーマーがリバウと同型のものになっていた。

機体考察

概要

  • コスト550~の地上宇宙両用強襲機。宇宙環境適正有り
  • パーツスロットは遠距離だけ少ない特殊型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間に特に優れる。

火力

  • 攻撃補正は、射撃・格闘がほぼ等しいバランス型。合計値は並。
  • 射撃主兵装はヒート率式集束可能ビームライフル。非集束は威力高め、射程短め。集束は威力高め、射程長め集束時間長め
  • 射撃副兵装は高DPSの静止射撃連装ミサイル、DPS・よろけ値の高い射出グレネード、即よろけメガ粒子砲。
  • 威力・回転率・射程ともに優れている。ストッピングパワーも最低限ある。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力低め。連撃補正高めだが2連撃までしかできないこともあり、連撃・下格闘単発ともに低威力な部類。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・旋回性能は低めスラスター容量は高め。
  • HPは体格比込みで低めLサイズシールド有。背部の翼に緩衝材有。
  • 防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は半回りほど低く、コスト550~500の中間程度。
  • マニューバーアーマーと緊急回避を同時に有する。

特長

  • 強襲機としては射撃火力・射程に優れており、支援機の間合いでの戦闘を得意とする。

総論

  • 支援機的な性能を有した中遠距離向き強襲機
  • よろけ拘束力が高く、ストッピングパワーも最低限有している。なにより瞬間火力と射程に優れており、ワンチャンスに大火力を送り込んだり、高い射撃戦・弾幕性能を有するなど、支援機的な射撃性能を有する。
  • 強襲機として最低限の近距離性能も有しているため、総合すると操作感覚は汎用機に近い。ある程度、距離を選ばない戦闘が可能。
  • 支援機的な弱みも持っており、強襲機としては近距離戦適性が低い。格闘火力が低いのはもちろん、足回りも防御性能(特に耐格闘)も低く、攻められると比較的に脆い上、距離を詰められると対応できないことが多い。
  • 本機最大火力を有するミサイルだが、弾速から追撃が確定しにくく、使いにくい。ダウンなど比較的に長い拘束時間を必要とし、そうでないなら命中率を度外視した弾幕として使用することになる。
  • その射撃性能から支援機の活躍しやすいマップに適性が高く、無人都市や暗礁宙域などは得意。同時に支援機が苦手とするマップを苦手としており、地下基地や宇宙要塞内部などは苦手。
  • 他の強襲機のように接敵しなくても高い火力を示すことができるが、同時に支援機よりの独特な運用感覚や味方の理解を必要とするため、総合的に中級者向き。

主兵装詳細

バウ用ビーム・ライフル

  • ヒート率管理式ビームライフル兵装。
  • 非集束時
    • ひるみ射撃。威力高め。よろけ値高め。ただし発射間隔からOH覚悟でも蓄積よろけは狙えない。
    • 主に追撃用。シールド内メガ粒子砲への追撃に適している。
  • 集束時
    • よろけ射撃。コスト帯でも威力が飛びぬけて高く、射程が長く、しかも1発OHしない。
    • 集束時間が長く、OH復帰時間も長め。ある程度慎重な運用が求められる。
    • 主に始動用。これにシールド内メガ粒子砲追撃することでよろけ拘束が狙える。射程差には注意。

バウ用ビーム・サーベル

  • ビームサーベル系格闘兵装。
  • モーションはΖガンダムと同一。
  • 連撃補正は高いが、威力はそこそこかつ2連撃までなので強襲機では火力が低い部類になる。
  • ダウン追撃時は火力の高い射撃副兵装が多いのでそちらを交えたほうが良い。

副兵装詳細

翼部3連装ミサイルx2

  • 残弾式実弾兵装。使用時に翼が展開し、その左右の翼に付属しているミサイルを撃つ。射撃時静止。
  • 右翼から3発 → 左翼から3発という順序で発射される。
  • 発射時は少し遅く、その後加速するタイプの飛び方。初速遅めとはいえダウン追撃には全弾ヒット可能な範疇。ひるみさえ起きないので味方の邪魔にもなりづらい。
  • よろけ値はそこそこあるので6発中3発当たれば蓄積よろけを取れる。
  • ロマン砲クラスのDPSを誇り、リロード時間も短いと回転率に優れる。だが上記のように弾速に難があるため、自前よろけへの追撃では安定したHITを望めない。主に不意打ちや弾幕、ダウン追撃に用いる。

腕部グレネード・ランチャー

  • 残弾式実弾兵装。右腕から発射される。
  • ひるみ射撃。DPSが高く、蓄積よろけも4発中3発HITでとれる。
  • 回転率や弾速に優れ、気軽に弾幕や追撃で使い易いが、短射程には注意。

シールド内メガ粒子砲

  • ヒート率管理式ビーム兵装。左手で構えた盾の中央付近から発射される。
  • 3発同時発射なのでフルヒットすれば威力3倍。ヒート率は表記通り消費。フルヒット威力は高めの部類。
  • よろけ射撃。3本はほぼ同じ銃口位置のためカス当たりは少なく、1~2本分外してもよろける。
  • 使用中は常に盾を構えた状態になるので盾受けしやすい。もちろん盾が壊れても使用可能。
  • 本機の中でも特に使い易い即よろけ射撃であり、主兵装への追撃から近距離での始動と、本機の要となる武装。よろけ値が極端に低いのが玉に瑕。

メガ粒子砲付きシールド

  • Lサイズ盾。上述にもある通り、シールド内メガ粒子砲使用時は構えるので他機よりは仕事させやすい。
  • 壊れてもシールド破損姿勢制御のおかげでよろけずに済む。
  • 壊れた場合は上と下の部分が欠けて、中央のメガ粒子砲部分は壊れないという器用な損壊の仕方になる。

運用

  • 運用感覚は支援機に近く、基本的にバウ用ビーム・ライフル集束→シールド内メガ粒子砲→翼部3連装ミサイルx2or腕部グレネード・ランチャーで射撃戦を展開する。
    • ミサイルは弾速から自前よろけへの追撃には命中率が安定しない。理想的にはダウン追撃などに用いる方がいいが、本機は接近戦を比較的に苦手としており、タイマンでもなければリスクが高いことを承知してほしい。
  • 支援機的な強みを持つため射撃戦に強く、その射撃火力は汎用機にすら致命傷を与えるのに十分なものを持つ。そのため、支援機へのアンチスナイプをメインに、随伴支援機のように味方汎用機に同伴して活動するほうが機体性能を発揮しやすい。
  • 同時に強襲機としては防御力と機動力に難のある攻撃力特化型であるため、対複数はもちろん、強襲機や格闘型汎用機に詰められても窮する支援機的な脆さを有する。運用する上では強襲機だという認識はある程度棄てる必要がある。
    • 同時に、味方にもある程度その特性の理解が必要。強襲機だからと敵ヘイトを稼いだり、敵陣をかく乱することを苦手とし、ある程度汎用機の援護なしでは真価が発揮できない欠点を理解・フォローしてもらう必要がある。
  • ある程度の近距離戦能力も有するが、それもタイマンが限界。ストッピングパワーは比較的に低い部類に入るので、リアクション軽減系スキルに比較的に弱く、そういった相手には持前の火力で押し切る必要がある。なので、対強襲機戦が意外と苦手。詰められたら救援要請を出しつつ逃げるに限る。

機体攻略法

  • 射撃火力が支援機以上に高く、放置はかなり危険。特に狙撃的支援機は相性最悪であり、ちょっとでも近づかれようものならミサイルでゴリっとHPを削られてしまう。
  • 汎用機であってもミサイルのフルヒットは致命傷に繋がりやすいため危険。特に敵汎用機と本機のコンビに単機で挑むのは大変にリスクが高い。
  • 耐久性能は低く、足回りも弱い。集中砲火で比較的に簡単に落とせるうえ、強襲機としては近距離戦闘を苦手とするため、一気に距離を詰めると意外と御しやすい。特にマニューバーアーマーを有する機体は懐に入りやすい。

コンボ一覧



アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 射撃強襲だけど格闘判定力が3なのホントに助かる - 名無しさん (2025-05-07 18:47:05)
  • コイツのlv3でRFゲルググ対抗してみたけどフルチャはアイツの射程外からやれるけど他の汎用にボコられるなやっぱりw - 名無しさん (2025-04-21 10:39:57)
  • んほほコイツほんま好き。他の機体で負けた分のレートをこいつで稼ぐのよくないとは思いつつ…… - 名無しさん (2025-04-20 12:25:45)
    • 試験ドーガよりやることシンプルでいいよね。ただもう少し耐久が欲しいところ。 - 名無しさん (2025-04-20 12:28:51)
      • 対格低いのが悩みどころだよなぁ、拡張装甲5ほしい - 名無しさん (2025-04-20 12:43:58)
  • 久しぶりに乗ると楽しかったわ、あの頃が懐かしい、何かの間違いで強化してくんねぇかな - 名無しさん (2025-04-17 00:52:18)
  • 久しぶりに使うと射補大して盛れねーなーと思っててもフルチャの威力高くてビビる。あと翼ミサイルをフルで叩き込む快感はいつの時代でも良いものだ。 - 名無しさん (2025-04-09 21:40:12)
  • まじミサイルに誘導が欲しい機体 - 名無しさん (2025-03-19 23:16:49)
  • 手数ねーなーフルチャの射程以外だとサイコドーガでいいやってなる - 名無しさん (2025-03-16 14:51:32)
    • そうじゃないねん…サイコドーガがおかしいだけやねん… - 名無しさん (2025-04-10 11:41:04)
  • 半年ぶりに使ったけど、安定感しかないな。 - 名無しさん (2025-03-04 15:43:43)
  • 今の環境だと耐久・・・緩衝材とか欲しいな。ダメコン貰った寝かし汎用とかビーマグ持ってる汎用とか2種よろけとファンネル&メイン威力でわからせてくる汎用とか対面汎用が厳しい。 - 名無しさん (2025-02-26 17:34:36)
  • 羽ミサ移動撃ちでほしいなー - 名無しさん (2025-02-25 16:39:02)
  • アマプラでZZ見てたらこいつもロングサーベル使えるみたいだけど実装された場合、使い道ってあるのかな? - 名無しさん (2025-02-21 08:11:44)
    • モーションにもよるけど不意打ちで寝かしてミサイルぶち込むのを繰り返す通り魔戦法通りそう - 名無しさん (2025-05-14 09:24:41)
  • 650〜で耐ビー80型が猛威を奮いそうな感じだけど、もしや強襲で優秀な実弾ダメージ武器持ってるのバウぐらいで、他は副兵装バズとか連射ミサイルとかそんなんぐらい? - 名無しさん (2025-02-03 14:00:21)
  • フルチャ・羽ミサの火力の高さと盾ビー・腕グレの扱いやすさで器用に立ち回れるのが好き。HP+2000と射補+5くらいあれば結構変わりそう。射撃追撃補助つくと最高。 - 名無しさん (2025-02-03 13:15:07)
  • 射程的には試験ドーガと大差ないけどこっちのがシンプルで好き。ただそろそろ羽ミサに誘導つけて盾キャの蓄積も上げてもらっても…。 - 名無しさん (2025-01-18 10:37:00)
  • 袖付きバウは支援で来るんじゃないかと予想 - 名無しさん (2024-11-18 09:26:35)
  • 何度か練習してやっとそれなりに動けるってなったタイミングでパフェガン追加されて地獄見た機体 - 名無しさん (2024-10-28 11:06:09)
    • それ地獄をみたのは乗り手のほうだろ、バウでパフェガン相手したけど盾にあてずに止めて回避はかせての盾ビとめでどうとでもなったわ - 名無しさん (2024-10-28 14:49:34)
      • 乗りこなしてるアピはやめい。 - 名無しさん (2025-01-29 01:29:31)
      • よろけ兵装フルで使って、どうとでもなるは面白いな - 名無しさん (2025-01-29 01:46:57)
  • バウ自体はまだ強いけど試験ドーガが同じ射撃強襲枠だから割喰ってる - 名無しさん (2024-09-30 23:45:21)
    • それを弱いと言うんだよ、環境について行けれんわけだろ - 名無しさん (2025-01-07 01:24:28)
  • 変形合体まだですか?(1145141919810回目) - 名無しさん (2024-09-30 02:33:06)
    • アッシマー「ワシの装甲と合体させてやろう…!」 - 名無しさん (2024-09-30 23:57:08)
    • 可変機構が複雑な癖にダウン取られた瞬間MS形態に戻りながら落ちてく機体がいるんだから、変形合体しながら墜落するくらい大した違和感無いよな。ガンオンだとそれが普通だった。そしてその場合も違和感が少ない様にアタッカー・ナッターのジョイント基部がY軸上になる様に飛行してた。ガンオンで出来たならバトオペでも出来るでしょ。 - 名無しさん (2025-01-18 07:54:56)
  • シチュエーションだと大体強い機体 - 名無しさん (2024-09-29 14:02:57)
  • 盾ビースラ撃ち可能にして羽ミサの前隙後隙減らして弾速上げて誘導可能にしたら試験ドーガにも対抗できるな!(適当)え?試験ドーガ&バウ環境になるだけ?どれはそう。 - 名無しさん (2024-09-27 19:09:30)
  • 射撃の選択肢が多いのはやっぱりメリットだね 試験ドーガを除けば今の環境なら1番動ける - 名無しさん (2024-09-01 15:18:20)
  • 試験ドーガが弱体入ったら環境狙えるんかな? - 名無しさん (2024-09-01 14:15:09)
  • どのコスト行っても射撃環境で近接強襲は息してないからバウみたいなタイプしかまともに動けん - 名無しさん (2024-08-16 01:50:01)
  • メガ粒子砲スラ撃ちできるようにするのはまずいかな? - 名無しさん (2024-07-11 03:43:03)
  • 今でもやれん事はないけど、射撃強襲のライバルが強過ぎて出番無いなった 結局、火力出すのにダウン追撃にミサイルって格闘が必要だから比較的安全に削れる試験ドーガでいいやってなる - 名無しさん (2024-07-04 21:29:03)
  • エースマッチだとミリ削りに苦戦することが多いからバルカン系の兵装が欲しく感じるなー ユニコーンで胸部バルカン撃ってたし兵装を追加してくれないかなぁ - 名無しさん (2024-06-19 12:06:05)
    • あれは量産型バウじゃないっけ - 名無しさん (2024-10-03 22:56:33)
  • 腰についてる黄色い丸いのはグレネード? - 名無しさん (2024-06-18 12:14:12)
  • スラ撃ちさせろとは言わないけど羽広げたままダッシュさせて欲しい - 名無しさん (2024-05-14 12:49:57)
  • このこのカスパに脚部入れた方がいいですか? - 名無しさん (2024-05-14 09:15:40)
  • 今の環境だと他の強襲出す意味がなくなっている - 名無しさん (2024-02-26 04:27:08)
    • こいつがマシなだけでこの機体含めて500-600コストの強襲機が弱すぎる - 名無しさん (2024-02-26 06:35:10)
      • 特に600は酷いね。最近増えたルオディジェ以外は全員上方入ってるし、それでも尚ほとんどのキャラがやっていけないという…そもそも機体があんまり多くないのと汎用支援が強すぎるのもあるかもだけど。 - 名無しさん (2024-02-26 17:35:19)
        • 支援機に高レベルのダメコン与え過ぎよな。 650もサプレッサーがやばいし。 - 名無しさん (2024-03-15 23:44:24)
          • 支援機じゃなくて汎用がヤバいんよ - 名無しさん (2024-03-16 00:24:01)
          • むしろ高レベダメコンは本来支援のみであってもおかしくないの逆に強襲や汎用にあたえすぎなんだよなぁ・・・ - 名無しさん (2024-03-16 14:45:31)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年01月23日 14:40