- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ネオ・ジオンが、Z計画の機体を参考にして可変MSの新たな可能性を検証するために開発を進めた機体。
- 開発にあたって政治的取引による技術供与があったなどとも言われるが真偽のほどは定かではない。
- 試作段階では、変形のうえ上下半身が分離するものとなっており、それぞれを独立して運用することも検討されていたが、搭乗員を2名にすることは非効率と判断され、下半身側を無線誘導する代案が提示されるも、ミノフスキー粒子散布下での運用を疑問視されこちらも却下となった。
- しかし、この時点でMSとしての性能は十分なものであったため、そのまま試作機は実戦に投入され、同時に量産が開始されることとなった。
- 量産化にあたり、可変、分離機構そのものをオミットしたとも言われるが、機構そのものは残しつつ、MS形態での運用が推奨されていたと考えられる。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
550 |
600 |
650 |
700 |
|
|
|
|
機体HP |
17000 |
18500 |
20000 |
21500 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
20 |
22 |
25 |
28 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
28 |
30 |
31 |
32 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
12 |
14 |
15 |
16 |
|
|
|
|
射撃補正 |
28 |
31 |
34 |
37 |
|
|
|
|
格闘補正 |
27 |
29 |
31 |
33 |
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
215 |
スラスター |
75 |
80 |
|
|
|
|
旋回(地上)[度/秒] |
66 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
75(盾装備時:72.8) |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
16秒 |
17秒 |
18秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
355 |
400 |
480 |
|
|
|
|
|
必要階級 |
中尉01 |
中尉10 |
|
|
|
|
|
|
必要DP |
176200 |
199300 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
15 |
17 |
18 |
19 |
|
|
|
|
中距離 |
15 |
17 |
18 |
19 |
|
|
|
|
遠距離 |
10 |
10 |
12 |
14 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
80% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射 間隔 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
バウ用ビーム・ライフル |
LV1 |
2200 |
4000 |
70% |
100% |
即2発 フル1 |
3.5秒 |
18秒 |
0.77秒 |
300m (550m) |
移動射撃可 ひるみ有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:5秒 倍率:1.818倍 よろけ値:50%(65%) |
機体同梱 |
LV2 |
2310 |
4200 |
305m (555m) |
147300 |
LV3 |
2420 |
4400 |
310m (560m) |
現在交換不可 |
LV4 |
2530 |
4600 |
315m (565m) |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
バウ用ビーム・サーベル |
LV1 |
2300 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2415 |
94400 |
LV3 |
2530 |
現在交換不可 |
LV4 |
2645 |
副兵装
翼部3連装ミサイルx2
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
1000 |
6 |
375発/分 |
10秒 |
1秒 |
450m |
6250 |
射撃時静止 よろけ値:35% |
LV2 |
1050 |
6563 |
LV3 |
1100 |
6875 |
LV4 |
1150 |
7188 |
腕部グレネード・ランチャー
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
500 |
4 |
225発/分 |
10秒 |
0.5秒 |
250m |
1875 |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:35% |
LV2 |
525 |
1969 |
LV3 |
550 |
2063 |
LV4 |
575 |
2156 |
シールド内メガ粒子砲
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
750 |
85% |
2発OH |
2.5秒 |
22秒 |
0.77秒 |
300m |
三発同時発射 移動射撃可 よろけ有 よろけ値:3% x3 |
LV2 |
787 |
LV3 |
825 |
LV4 |
862 |
メガ粒子砲付きシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
シールドHP |
4000 |
4400 |
4800 |
5200 |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
アサルトブースター |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
40%
短縮し、 ジャンプ速度が
30%
上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
効果は地上限定 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を、スラスター消費量が 軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV2 |
LV1~3 |
ブースト移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを10%軽減。 |
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を
80%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
LV3 |
LV4~ |
ブースト移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを
15%
軽減。 |
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を
70%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
両翼ユニット特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
AD-FCS |
Lv1 |
530 |
620 |
690 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
740 |
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
冷却補助システム |
Lv1 |
1060 |
1240 |
1390 |
|
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮 |
Lv2 |
|
|
|
1480 |
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
1420 |
1650 |
1860 |
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1780 |
2070 |
2330 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
2470 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
冷却補助システム |
Lv1 |
3560 |
4140 |
4660 |
4940 |
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮 |
AD-FCS |
Lv4 |
5340 |
6210 |
6990 |
7410 |
|
|
|
|
射撃補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★★ バウ LV1~2 (強襲機、地上/宇宙両用機体、コスト550~)
- 確率アップ期間
- 2020年10月1日 14:00 ~ 2020年10月8日 13:59 [予定]
機体情報
- 『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン軍が開発した分離可変量産型MS。
- 可変機構を簡素化して量産体制を整えるのに適したガザCは、やはり戦闘面での可変機としては有用とは言えず、新しい可変機構を持つMS開発計画が立ち上がる。アナハイム・エレクトロニクス社等々から政治的取引で得たΖガンダム等の可変MSのデータを参考に、開発コードネーム「飛龍」として本機が開発される。
- 可変機構は上・下半身が分離してそれぞれ「バウ・アタッカー」と「バウ・ナッター」と呼ばれる戦闘機に変形。この2機それぞれにパイロットを充てがう2名運用を想定して当初は開発が進んだが、ネオ・ジオンの人材不足もあって2名運用計画は頓挫。しかしパイロットになる予定だったグレミー・トトがバウ・アタッカーの運動性に着目し、バウ・ナッターを大型ミサイルとして使用するため無線誘導&慣性誘導装置を積んだ強力な弾頭として運用する形で試作機が完成した。
- 試作機のデータを基に量産化されたが、結局無線誘導はミノフスキー下では制御困難と判断され、合体分離機構はオミットされたとも言われている。量産機は従来のジオン機に近い緑色に塗り替えられている。その他グレミー・トトが叛乱を起こした際は識別のためかグレー塗装されたものがグレミー軍として登場している。
- OVA『機動戦士ガンダムUC』でも量産機カラーをした袖付き仕様の本機が登場。この袖付き仕様は2名運用を採用している。
- 第一次ネオ•ジオン抗争終結まで残存した機体のうちの一機にサイコフレームとサイコミュを導入した改修機「リバウ」というバリエーション機も存在する。
機体考察
概要
- コスト550~の地上宇宙両用強襲機。両用だが
宇宙適正有り
。量産機設定ゆえ変形は出来ない。
火力
- ノンチャージの威力こそ高いもののよろけ取りは苦手な主兵装を持つが、副兵装に即よろけで高回転率のシールド内メガ粒子砲に蓄積よろけを狙える腕部グレネード、高い瞬間火力を叩きだす高回転率の翼部3連装ミサイルx2と非常に豊富な射撃武装を取り揃えている。
- 瞬間火力を出すには翼部3連装ミサイルx2を活用する必要があるので中遠距離では安定して火力を発揮できるわけではないが、それでも並の強襲機と比べればどの距離でも火力を発揮できるスペックを持つ
- 格闘は平均的な威力にやや低い補正ながら連撃補正が高く設定されている。平均的な格闘火力は備えているので射撃性能を考慮すれば十分以上に優秀である。
足回り・防御
- 防御面は体格や盾持ちであることを考慮してもHPは並以上、装甲面は耐ビーム偏重で耐格闘装甲が低めに設定されている。
- 射撃面では十分以上に高いが本機のLv1だと近距離スロットが15と脚部特殊装甲Lv2以上+耐格闘装甲Lv4の両立が出来ないので近距離での耐久には不安が残る。
- Lv2になれば近距離スロットが17まで伸びるので安定した耐久性を獲得できる。
- 足回りはスラスター速度こそ若干物足りないが、スラスター値が優秀なので機動戦でそこまで不利は感じないだろう。
- スキルはマニューバーアーマーに緊急回避制御、強制噴射装置等と高コスト強襲機の必要なものは揃っている。
特長
- 射撃重視の強襲機。特に翼部3連装ミサイルx2は汎用機であっても手痛いダメージを負わせることが可能。
総論
- 豊富な射撃武装によりどの距離でも対応できて安定して支援機を抑えに行ける汎用性の高い強襲機となっている。
- 射撃武装が高回転かつどれも高火力ではあるが高速移動しながらよろけを狙える射撃を持たないため、どちらかというと中遠距離から支援機を削っていく動きがメインになる。
- 豊富な手数と驚異的な回転率と火力を誇る翼部3連装ミサイルx2で強襲機らしく近距離戦で支援機を手早く仕留める動きも得意である。
- ただしダウン追撃の最大火力である翼部3連装ミサイルx2は静止射撃な為、格闘や移動可能な射撃で手早く高火力な追撃が出来る強襲機と比べると幾分かカットに弱くなっている。
- 武装の種類こそ多いものの、各々の役割ははっきりしている上に使いやすい即よろけ射撃のシールド内メガ粒子砲もあるので意外と癖のない強襲機に仕上がっている。
- 主兵装や翼部3連装ミサイルx2の扱いを理解すればさほど難しい機体ではないと思われる。
主兵装詳細
- バウ用ビーム・ライフル
- ヒート率管理式のビーム兵装。
- ノンチャージの場合は、威力高めだが、ひるみのみ。よろけ値は高いがヒート率も高め。連射には向かないので基本は追撃用。
- フルチャージの場合は、よろけ付与かつ破格の威力だが、1発OHとなっている。
- バウ用ビーム・サーベル
- 専用サーベル。モーションはΖガンダムと同一。
- 連撃補正は高いが、威力はそこそこかつ2連撃までなので強襲機では火力が低い部類になる。
- ダウン追撃時は火力の高い射撃副兵装が多いのでそちらを交えたほうが良い。
副兵装詳細
- 翼部3連装ミサイルx2
- 使用時に翼が展開し、その左右の翼に付属しているミサイルを撃つ実弾兵装。射撃時静止。
- 右翼から3発 → 左翼から3発という順序で発射される。
- 発射時は少し遅く、その後加速するタイプの飛び方。
- 初速遅めとはいえダウン追撃には全弾ヒット可能な範疇。ひるみさえ起きないので味方の邪魔にもなりづらい。
- よろけ値はそこそこあるので3発当たれば蓄積よろけを取れる。
- 腕部グレネード・ランチャー
- 右腕から発射される実弾兵装。
- Ζガンダムのを参考にしたという設定だけあってほぼ同じもの。違いはよろけ値が低いこと。
- 弾速は速いほう。3発当たれば蓄積よろけが取れる。
- シールド内メガ粒子砲
- 左手で構えた盾の中央付近から発射されるビーム兵装。3発同時発射なので全弾ヒットすれば威力3倍。ヒート率は表記通り消費。
- 3本はほぼ同じ銃口位置のためカス当たりは少ない。そして3本ともよろけ属性があるので1~2本分外してもよろける。
- 使用中は常に盾を構えた状態になるので盾受けしやすい。もちろん盾が壊れても使用可能。
- メガ粒子砲付きシールド
- Lサイズ盾。上述にもある通り、シールド内メガ粒子砲使用時は構えるので他機よりは仕事させやすい。
- 壊れた場合は上と下の部分が欠けて、中央のメガ粒子砲部分は壊れないという器用な損壊の仕方になる。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年08月11日 18:42