- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ジェガンD型に早期警戒ユニットを装備した偵察任務のためのバリエーション機。
- ジム系統と、アナハイム・エレクトロニクス社が開発したネモやネロの技術を融合し、新世代のスタンダード機として開発された地球連邦軍の主力MSのジェガンのマイナーチェンジ機であるジェガンD型の拡張性を活かし、早期警戒ユニットを装着した特殊任務仕様。
- 通常時の電子戦における各種センサーを内蔵したセンサー・ユニットは両肩を覆うほどの幅を持つ大型で高性能なものとなっており、さらにミノフスキー粒子下での対応手段として、右腕には大型の光学カメラ、左腕には得た情報を早急に旗艦に送るためのレーザー通信装置が装備されている。
- 偵察を主任務とし、電子戦能力の高さに目が行きがちではあるものの、汎用性の高いジェガンの機体性能はそのまま活かせるため、交戦状態となった場合においても、従来の偵察機以上に対応が可能となっている。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
550 |
600 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
18000 |
20000 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
24 |
26 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
25 |
27 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
35 |
38 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
210 |
スラスター |
70 |
旋回(地上)[度/秒] |
66 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
75 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
14秒 |
15秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
15 |
16 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
17 |
19 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
8 |
9 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
70% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
200% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ジェガン用ビーム・ライフル |
LV1 |
1800 |
6発OH |
5.5秒 |
17秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
機体同梱 |
LV2 |
1890 |
355m |
70900 |
LV3 |
1980 |
360m |
現在交換不可 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
Sジェガン用H・バズーカ |
LV1 |
2500 |
4 |
7秒 |
14秒 |
1.8秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:?倍 シールド補正:?倍 |
123700 |
LV2 |
2625 |
305m |
135300 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ジェガン用ビーム・サーベル |
LV1 |
2000 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2100 |
69800 |
LV3 |
2200 |
現在交換不可 |
副兵装
カメラ・ユニット
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
0 |
100% |
1発OH |
- |
8秒 |
0.77秒 |
600m |
移動射撃可 ひるみ有 50秒間スポット効果有 ASL(自動照準補正)有 よろけ値:0% |
LV2 |
腰部射出式グレネード
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
800 |
3 |
330発/分 |
15秒 |
0.33秒 |
250m |
4400 |
射撃時静止 ひるみ有 よろけ値:35%(3HIT) |
LV2 |
840 |
4620 |
センサー・ユニット
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
0 |
3 |
1秒 |
15秒 |
0.77秒 |
600m |
移動射撃可 ひるみ有 30秒間スポット効果有 ASL(自動照準補正)有 よろけ値:0% |
LV2 |
センサー・ユニット[範囲]
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射 間隔 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
0 |
100% |
1発OH |
- |
30秒 |
0.77秒 |
250m |
移動射撃可 ブースト射撃可 4秒間スポット&ジャミング効果付与 使用後4秒に1回ずつ追加発動 累計4回発動 装備切り替え後も継続発動 よろけ値:0% |
LV2 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
背部オプション特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
両腕部装備特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
両腕部装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
10%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
対人レーダー |
LV3 |
LV1~ |
停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。 有効射程は
250m
。 |
|
高性能レーダー |
LV3 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
450m
へ拡張する。 |
|
前線維持支援システム |
LV2 |
LV1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
10%
短縮。 |
|
ステルス |
LV2 |
LV1~ |
非攻撃時、敵のレーダーに捕捉される範囲を
50m
以内に減退させる。 |
高速移動・ジャンプ・緊急回避・武器切替・集束時も ステルス有効範囲以上なら捕捉されない。 攻撃後
3秒間
効果が解除される ボマー・ランナーを奨励するスキルではない。 |
マーカー |
LV1 |
LV1~ |
支援砲撃発動時、着弾座標役となる。 また、自軍の支援砲撃を受けた際、機体HPへのダメージを
45%
軽減し、ダメージリアクションを無効化する。 |
ダメージ軽減は支援砲撃耐性の効果と重複する |
ジャミング |
LV2 |
LV1~ |
半径
250m
以内にいる、敵ユニットのレーダー視認性を低下する。 高性能レーダー、対人レーダー、偽装伝達装置、観測情報連結のスキル効果を無効化。 |
|
アンチジャミング |
LV1 |
LV1~ |
MS搭乗時に自分が受ける敵のジャミング機能を減退。 敵のジャミングLV1以下を無効化し、上位ジャミングの有効範囲を半径
150m
内に減退させる。 |
|
高精度解析システム |
LV2 |
LV1~ |
スポット状態になっている敵MSを解析して、対象のHPとカテゴリー情報を自軍に共有。 更にスポット状態の対象に与える自軍からのダメージを
5%
増加させる。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
290 |
330 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
580 |
670 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1060 |
1240 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1940 |
2260 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
緊急出撃 |
Lv1 |
3880 |
4520 |
|
|
|
|
|
|
リスポーンに必要な時間が1秒短縮する |
AD-FCS |
Lv4 |
5820 |
6780 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2022年2月24日 14:00 ~ 2022年3月3日 13:30 [予定]
機体情報
- OVA『機動戦士ガンダムUC』より、ジェガンD型の偵察仕様バリエーション。EWACは日本語で早期警戒管制を意味する「Early Warning And Control」の略称。読みは「イーワックジェガン」。
- ジェガンD型の換装の一つで、早期警戒ユニットを装備した形態。アイザック等にも見られるように、頭部は電子戦対応センサー・ユニットを内蔵した肩までかかかるほどの大型ユニットを装着している。ミノフスキー粒子散布下にも対応できるよう右腕部には「カメラ・ユニット」、左腕部には「レーザー通信装置内蔵センサー・ユニット」が装備されている。
- 偵察機のご多分に漏れず、戦闘すること自体がほぼ想定されていないため、D型の標準的な携行兵装が使える程度。
- 元々はゲーム(PS3)『機動戦士ガンダムUC』用に設定された機体だったが、現在は他の外伝作品機体と一緒にまとめて『UC-MSV』とカテゴライズされている。ちなみに『UC-MSV』だと頭部センサーの色がジェガン系共通の緑だったが、OVAに出演した際から黄色になった。
機体考察
概要
- コスト550~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有り。
- パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計は並。
- カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。
火力
- 攻撃補正は、格闘寄り。補正値合計はコスト平均値の一回り高い多め割り振り。
- 射撃主兵装は、ジェガン系共用の残弾式即よろけビームライフルか、こちらはスタークジェガン系共用の即よろけバズーカを装備可能。ビームライフルは威力低めながら取り回しがよく、バズーカは取り回しが悪い一方で威力が高い。
- 射撃副兵装は、DPS・よろけ値の高い腰部射出指揮グレネードが唯一のダメージを与えられるもので、その他は索敵サポート系兵装を3種所持とかなり独特。
- 索敵サポート兵装は、スポット時間は長いが1発OHのカメラ・ユニット、スポット時間は短いが3発まで連射可能なセンサー・ユニット、範囲スポットとジャミングを行うセンサー・ユニット[範囲]}を有する。
- 格闘兵装は、ジェガン系共用のビームサーベル。威力は低め。ジェダなどとモーションが同じで、単発下格闘が当てやすく、下格闘補正・連撃補正が高め。格闘火力は総じて高めな部類。
足回り・防御
- 足回りは、スピードとスラスターは初期コスト相応で、高速移動と地上旋回性能はやや低め。宇宙旋回性能は高め。強制噴射装置LV1や空中制御プログラムLV2もあって苦慮するようなことはない。
- 防御面は、{HPは体格比込で並。シールドはなし。防御補正は耐実弾>耐格闘>耐ビームの順になる特殊型。補正値合計は並。ビームが主流のコスト帯で耐ビームが低いため、撃たれ弱い。
- 防御系スキルは、後頭部と両腕のセンサーユニットには特殊緩衝材を持ち、マニューバーアーマーLV1を持っているため、離脱や接近において多少の無理が効く。一方で緊急回避制御がなく、自力でコンボ攻撃から抜け出すことが難しい。
特長
- ステルスLV2所持。同時にジャミングLV2を所持しているため隠密&索敵阻害が可能。
- センサー・ユニット[範囲]によって最大12秒間のジャミングと範囲内の敵機へのダメージアップデバフを撒くことができる。また使用中も自由行動可能なことから、乱戦に置いて高い支援能力を有する。
- カメラガン系兵装2種持ち。スポットによって敵強襲機や支援機のヘイトを上げることができ、それらの行動を制限しやすくする。もちろん、ステルス系の特徴を潰すこともでき、高い情報支援能力を有する。
- マーカーを持っており、ステルスで隠れながら敵集団の近くに支援砲撃をデリバリーしやすい。
総論
- スポットによる情報・ダメージデバフ支援と、基礎的な性能を抑えた近距離向け汎用機。
- 情報支援によって戦況を有利にすすめるというよりは、高精度解析システムLv2のダメージUPデバフ+ジャミングによって味方を支援することを主眼とする。そのために効果中に強力な味方が積極攻勢をかけることで、効果を最大限に発揮できる。
- スポット能力を抜きにしても、格闘・射撃火力は必要最低限のものを有している、特に下格闘火力は抜群。転倒による枚数有利も取りやすいため接近戦においては火力不足に悩まされることは無い。
- アンチステルスがなく、アンチジャミングもLV1と対情報戦では貧弱。センサー・ユニット[範囲]効果中にスポットを当てれなかった場合、対ステルス能力は並の汎用機程度。どちらかといえばデバフ付与がメインで、情報提供はサブといえる。
- 攻撃力は並以上あるが、足回りと防御性能が貧弱。スペック頼りでは並の汎用機相手に苦戦するため、マニューバーアーマーやステルスを駆使した強襲機的な立ち回りを必要とする。
- 近距離乱戦において最大限に力を発揮するため、地下基地や宇宙要塞内部などは得意。遠距離に対応できる武装がなく、比較的に大柄な機体であるため、港湾基地や暗礁宙域などは苦手。
- 強力なスキルを有している一方で防御スペックは低く、弱い足回りや防御力を立ち回りで補いつつ接近戦を仕掛けられる技量が必要。そのため、上級者向き。
主兵装詳細
- ジェガン系共用のEパック残弾式ビーム兵装。
- 即撃ちよろけ有りの弾数制。
- 同コスト帯の弾数式ビームと比較すると威力が控えめ・リロード長めだが、装弾数・発射間隔に少し優れる。
- 下記のSジェガン用H・バズーカと比較して威力に劣るため射撃戦では劣るものの、取り回しに優れるため接近戦ではこちらが使いやすい。
- バズーカ系実弾兵装。初期装備でないため別途入手が必須。
- よろけと爆風のある抱え持ちするバズーカ。威力がかなり高く弾速もバズーカの中では速い。
- 爆風範囲があるとはいえ他機の腕部グレネード並の小ささ。ほぼ直撃以外ではよろけを狙うことは難しい。
- 弾数が少なくリロードも長めと回転率は悪い。
- 幸いに弾速は速いほうであるため当てやすいほうだが、所詮はバズであるため、彼我の距離が開くほど命中率がガタ落ちする。
- 上記のジェガン用ビーム・ライフルと比較して単発火力が高いため、命中さえさせれれば射撃戦で活躍しやすい一方、命中率が悪く取り回しが難しいので相応の習熟が必要。
- よろけ値は高めにあるためグレネードと併用で蓄積よろけ狙いが行いやすくなるのは利点。
副兵装詳細
カメラ・ユニット
- 右腕装備のカメラ。ダメージやよろけ値を持たない特殊な兵装。ASL(自動照準補正)付き。
- 射程内で捉えた対象機体を
スポット状態
にし、可視化した位置情報を一定時間友軍内で共有する。
- スポットされた機体は味方機体全員の画面にSPOTというマークが常に表示され続ける。
- SPOTマークは画面内にスポット状態の敵が見えない状態でも常に表示される。障害物どころか真後ろにいても表示される。
- スポット状態は、
50秒経過
するか、スポット状態の機体が撃破されると解除される。
- 見えない弾丸でも発射してるのか攻撃判定がちゃんとあり、無敵状態の敵に撃ってもスポット無効。シールドに当たった場合はダメージ表示もひるみもないがスポット出来る。
- スキル「高精度解析システム」の効果対象。
- スポット対象はHPバーの上に機体アイコンが表示されるようになり、機体&カテゴリーがなんであるかを判断しやすくなる。
- スポット対象への与ダメージが上昇する。相手へのデバフ付与であるためチーム全員に恩恵がある。射撃・格闘どちらもアップするのでかなり強力なデバフ付与効果である
- カスタムパーツ「イレギュラーDBL」の対象で、装備しているとスポット時間を5秒延長してくれる。
腰部射出式グレネード
- 左腰付近から発射されるミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
- ジェガンD型と同じ兵装。左腰から一直線発射なので命中を安定させやすい。
- 切り替えが非常に短く、ダウン追撃時にBR挟んでも全弾命中可能。
- 実質撃ちきり兵装だが、リロード時間が長め。
- よろけ値がそこそこ有り、全弾ヒットで蓄積よろけを狙えるが、あまり現実的ではない。
- DPSが高く、射撃追撃には必須。追撃火力では格闘に劣るため、格闘追撃できない時や、格闘と合わせて追撃に使いたい。
センサー・ユニット
- 左腕装備のこちらもカメラ・ユニットと同じ挙動の特殊兵装。
- 弾数制のため複数回使用出来るが、スポットの持続時間が短い特徴有り。ASLはカメラ・ユニットよりかは小さい。
- 発射間隔も短いため連射が可能。複数機を連続でスポットするのに向いている。
- ジャミング付与の効果があるとの報告がある。
- カスタムパーツ「イレギュラーDBL」の対象で、装備しているとスポット時間を3秒延長してくれる。
- カメラ・ユニットと比較して取り回しが良い一方で持続時間が短いことから、強襲機・支援機などをスポットして情報支援するというより、単純にダメージアップデバフを付与するのが目的に近い。味方が注目している敵機に当てれば、高い効果を望める。
センサー・ユニット[範囲]
- これもダメージやよろけ値を持たない特殊な兵装。
- 自機を中心とした射程圏内の敵機をスポット状態にし、レーダー機能も阻害する。
- このレーダー阻害はヒートロッドなどと同じデバフ扱い。なのでアンチジャミングの効果対象にならず、また対象が射程圏外に出たとしても4秒間は効果が持続する。
- 使用時・4秒経過後・8秒経過後・12秒経過後の累計4回分発動する。
- 効果時間は4秒を4回分の計16秒間。
- 時間経過での発動は自動で行われる。装備を切り替えても発動する。
- 即時OHはせずにゆっくりとゲージが消費されていく。使用からOHになるまでは約12.5秒かかる。当然OH後から復帰時間が始まる。
- カスタムパーツ「イレギュラーDBL」の対象。ただし、4秒を繰り返し付与する仕様のため、増えるのは4秒の10%=0.4秒である。
運用
- 基本的な運用感覚は汎用機というより、ステルス強襲機に近い。緊急回避がなくマニューバーアーマーがあるなど、スキル構成も強襲機っぽい。
- まず味方部隊とは離れたルートでステルスを活用しつつ敵集団に接近。遠目から敵編成を確認しつつ、次の行動で主に2パターンの動きをする。
- 情報支援を優先する場合、敵支援機や強襲機をカメラ・ユニットでスポット後、一時離脱する。スポット直後はステルスが切れるため、敵集団のヘイトが一気にこちらに向く可能性が高い。
- 攻撃を優先する場合、味方集団と息を合わせる必要がある。味方集団が接近戦を仕掛け、乱戦になると同時にセンサー・ユニット[範囲]を使用しつつ別方向から敵陣後方にいる敵機に攻撃を仕掛ける。
- 緊急回避がないため基本は不意打ちかタイマン。2機以上に睨まれた場合、味方方向に逃げるか離脱を必要とする。マニューバーアーマーがあるため高速移動による離脱は比較的しやすい方。
- できれば最低8秒間、敵集団がセンサー・ユニット[範囲]の範囲内に収まる位置をキープするのが理想だが、難しいだろう。
- 基本的には後回しでいいが、余裕があるならセンサー・ユニットで敵汎用機などをスポットすれば味方が動きやすくなる。特に優先して倒したほうが良い敵をスポットすると、さらに戦闘がスムーズになりやすい。
- 乱戦中であっても、敵支援機や強襲機を見かけたら、優先的にカメラ・ユニットでスポットすれば、味方強襲機や支援機が動きやすくなる。
- 攻撃後は速やかに離脱し、またこちらのヘイトが切れた頃に攻撃を仕掛けるヒットアンドアウェイを重視すると良い。
- 注意点は、単体で敵2機以上を相手取らないこと、矢面に立たないこと。味方を救援するときは敵味方がタイマンの時に限る。
機体攻略法
- 乱戦現場などではセンサー・ユニット[範囲]によってジャミングとダメージアップをしてくるため、非常に厄介。敵味方で実力が拮抗しているほど効果を発揮するため、できるなら優先的に撃破したい。
- 攻撃力も馬鹿にできないため、油断していると手痛いダメージをもらう。所詮偵察型と侮らず、丁寧に攻め立てたい。
- マニューバーアーマーはあるが緊急回避がないため、よろけさせればあとの処理は簡単。特に格闘2種持ちによる格闘ループは効果的で、カットさえされなければ一気に撃破まで盛っていきやすい。
- 偵察型にしてはステルス・ジャミングに特別強いわけではなく、センサー・ユニット[範囲]が適応されていない状態ではステルスを見つけ出す能力は並の汎用機程度しかない。センサー・ユニット[範囲]適応中はジャミングがかかるためわかりやすく、ジャミングのかかっていないタイミングで隠密行動をすればいい。
コンボ一覧
- 主兵装→ジェガン用ビーム・サーベルN下→腰部射出式グレネード→ジェガン用ビーム・サーベルN
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年03月16日 22:43