ヤクト・ドーガ(QA)

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 新生ネオ・ジオン軍の主力量産機であるギラ・ドーガを元にニュータイプ用として発展開発された試作機。
  • ベースとなったギラ・ドーガはサイコミュの搭載を想定して設計されていなかったため、新開発のサイコ・フレームを一部採用することで機器の小型化と追従性向上を実現しジェネレーターも高出力なものに換装され、装甲素材もガンダリウム合金に変更されるなど大幅な強化が行われた。
  • これらによって機体バランスは損なわれたものの、高い戦闘力を持った機体である。
  • 本機は試作1号機にあたり、本来シャアの搭乗機になる予定であったが、シャアの専用機としてより強力なサザビーが開発されたことで搭乗者不在となっていた。
  • ニュータイプの少女クェス・エアの出現により、2番機よりもファンネルのコントロール精度が高く、継続火力を重視した武装と合わせて、戦闘支援に向いた調整となっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 650 700
機体HP 23000 25000
耐実弾補正 30 32
耐ビーム補正 30 33
耐格闘補正 10 12
射撃補正 50 55
格闘補正 0 2
スピード 120
高速移動 190
スラスター 65 70
旋回(地上)[度/秒] 66
旋回(宇宙)[度/秒] 75
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
400 465
必要階級 中尉10 大尉01
必要DP 199300 231500

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 10 10
中距離 20 22
遠距離 18 20

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考 必要DP
クェス機用メガ・ガトリングガン LV1 300 355発/分 8% 15発OH 18秒 0.5秒 350m 1775 移動射撃可
ひるみ無
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:7%(15HIT)
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
機体同梱
LV2 315 355m 1864 166400

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル
G・D指揮官用B・マシンガン LV1 400 2200 25発OH
(5発OH)
2秒 12秒 1秒 400m
(450m)
非集束時5点バースト
Eパック式弾数所持
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時単発射撃
集束時弾数5発消費
集束時よろけ有
集束時間:3秒
倍率:5.5倍
よろけ値:25% x5(50%)
現在交換不可
LV2 420 2310 405m
(455m)
LV3 440 2420 410m
(460m)
LV4 460 2530 415m
(465m)
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
H・ナイフ付きB・サーベル LV1 2800 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2940 108800

副兵装

小型ミサイルx6

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 500 6 350発/分 13秒 0.5秒 400m 2917 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:25%(4HIT)
LV2 525 3063

メガ粒子砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 1350 - 100% フル1発 - 22秒 0.5秒 450m 4発同時発射
移動射撃可
集束必須
よろけ有
ユニット貫通効果有
集束時間:5.5秒
よろけ値:10% x4
LV2 1500
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

ファンネルx6[挟撃]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 300 60% 1発OH 2.5秒 22秒 0.77秒 300m 6発同時発射 x 2回攻撃
約0.8秒長押しでロックオン
移動射撃可
ロックオン後高速移動可
ひるみ有
ユニット貫通効果有
よろけ値:8% x6発 x2射
LV2 350

ファンネルx6[包囲]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 400 100% 1発OH - 18秒 0.77秒 300m 6発同時発射
約0.8秒長押しでロックオン
移動射撃可
ロックオン後高速移動可
ひるみ有
ユニット貫通効果有
よろけ値:20% x6発
LV2 450

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
強制噴射装置 LV1 LV1~ 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
防御
脚部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 15% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
左腕装備特殊緩衝材 LV2 LV1~ 左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
肩部特殊緩衝材 LV1 LV1~ 肩部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 10% 軽減する。
ビーム撹乱シールド LV1 LV1~ シールドに内蔵されている兵装を集束中、
シールドにビーム属性の射撃攻撃をシールドに受けるとダメージが 60% 軽減され、
リアクションを緩和、または無効化する。
メガ粒子砲集束中にのみ効果を発揮
ダメージコントロール LV1 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
索敵・支援
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV3 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 6倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
アンチステルス LV2 LV1~ MS搭乗時、敵のステルスを感知する。
敵のステルス Lv2以下を無効化し、上位ステルスの感知距離を 50m 延長する。
前線維持支援システム LV1 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 5% 短縮。
高性能航宙ジンバル LV2 LV1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角がLV1より上昇する
索敵並列処理装置 LV1 LV1~ 強化された索敵装置。
スナイプモード時にレーダーが表示される。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐実弾装甲補強 Lv1 670 770 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 1340 1550 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 2010 2330 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2690 3110 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 5380 6220 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
AD-FCS Lv4 8070 9330 射撃補正が5増加

備考

「なら、少し働いてくる!」

  • 抽選配給期間
    • 2021年8月26日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2021年8月26日 14:00 ~ 2021年9月2日 13:59 [予定]

機体情報

  • 映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より、新生ネオ・ジオン軍の主力量産機ギラ・ドーガをニュータイプおよび強化人間用に発展させた試作MS。
  • 基本詳細は先実装のヤクト・ドーガ(GG)を参照。
  • 本機はネオ・ジオン軍総帥シャア・アズナブル用に準備されていた試作1号機のほう。赤と銀をベースに塗装されており、モノアイ・シールドの周囲が縁取られ、後頭部に角がある。試験運用でシャアからの満足な結果を得られず、シャア専用新造機サザビーの開発が決定したため、予備機として保管されることになった。
  • 劇中ではニュータイプの少女クェス・エア(Quess Air)が搭乗することになった。なおクェス・エアはシャアに共感してネオ・ジオン軍に入った際の偽名で、本名はクェス・パラヤ。本機も媒体によって本名or偽名どっちになるか少し曖昧だったりする。昨今のHGUCやプレバン等では偽名のほうであり、偽名が主流となりつつあるのか本作でも偽名が採用されている。
  • クェス機は砲身が4つある輪転式のビーム兵装「メガ・ガトリングガン」を携行兵装としている。それ以外はギュネイ機と共通装備。
  • 劇中では巡洋艦クラップとの戦闘で右腕を損壊し小破、その後クェスがα・アジールに乗り換え出番が終了している。それゆえ抗争終了後も残存しており、OVA『機動戦士ガンダムUC』にて、色がライト・カーキとグレーベースに再塗装され、右腕をギラ・ドーガのパーツで補修した「袖付き」仕様の本機が登場している。袖付き仕様の本機は「ファンネル」搭載数が2基となり、バックパックはギラドーガ系の物に換装され、主兵装としてギラ・ドーガ共通の「ビーム・マシンガン」を携行した。パイロットはフル・フロンタル親衛隊隊員のゼクスト・アーデ少尉が担当した。

機体考察

  • 概要
    • コスト650~の地上宇宙両用支援機。両用だが 宇宙適正有り
  • 火力
    • 攻撃補正は、射撃補正極振り。コスト帯中央値から考えるとかなり低いが、その射撃補正に傾倒した値だけを見るならばコスト帯トップクラス。武器威力も高めなのでダメージは出しやすい。
    • 射撃主兵装は、DPSの高さが魅力なビームガトリングガンか、集束すればよろけも取れるビームマシンガンからの選択装備。
    • 射撃副兵装は、ファンネル2種、蓄積と威力が高いミサイル、集束必須だが火力が高いメガ粒子砲と豊富。
    • 格闘兵装は、強襲機であるヤクト・ドーガ(GG)と同一のものを持つため、支援機としては破格の威力。ただし格闘補正が全くと言っていいほど掛からない事や、各種格闘スキルを持たないことから自衛用や味方との餅つき用に留まる。
  • 足回り・防御
    • 足回りは、同コスト帯支援の中では歩行、スラスタースピード、旋回とほぼ全ての機動面で上位の性能を持つ。
    • 防御面は、HPは高めの部類。防御補正は射撃系に強く格闘に弱い、典型的な支援タイプ。また各部位が特殊緩衝材扱いなので、実数値以上に頑強。
    • 限定的だがビーム撹乱シールドにより、該当武器チャージ中は正面からのビーム攻撃に強い耐性を得ることが出来る。ただ対象範囲があまり広くないので、このスキルを中心に戦術を組むことはオススメできない。
  • 特長
    • 強襲のヤクト・ドーガ(GG)とシルエットがほとんど変わらないため、一瞬見ただけでは両機を見分けることは困難。真逆のカテゴリで偽装できた際のメリットが大きいので、カラーリングを真似る事でだまし討ちしやすい。
  • 総論
    • 中距離での射撃戦を得意とする、火力出しがメインの支援機。
    • その火力をフルに押し付けできた場合、一翼を即座に崩すことが可能。同コストでは平均レベルの体格でファンネル武装を持つので、遮蔽を使っての戦闘はやや得意。
    • 火力は高いが1発OH兵装が多いのもあって回転率も控えめ。即よろけ・蓄積よろけの手数は少なく、正面切っての打ち合いは不得手。と、兵装効率や防御面に不安材料がある。
    • 本機独自の強みを活かすには味方との連携が不可欠。逆に味方からの支援があると継続火力はかなり高い部類となり、殲滅力に長けた支援になる上級者向けの機体。

主兵装詳細

  • クェス機用メガ・ガトリングガン
    • ガトリング系のヒート率管理式ビーム兵装。ガトリングらしく装備中は輪転音が鳴り続ける。
    • ヒート率が低く15発撃つまでOHしない連射性能を持つ。ASLも持つため当てやすい。
    • よろけ値は連射式としては並。15発命中なので速射はOH覚悟しないと蓄積よろけにならない。ほんの少し間隔あけるだけでOHせずには済む。
  • G・D指揮官用B・マシンガン
    • 後実装された集束可能残弾式ビーム兵装。初期装備でないため別途入手が必要。
    • 非集束の場合、5点バースト。高速移動や切り替えによる途中キャンセル可能。
      • 1射毎の間隔が0.2秒程度なので全弾出るまでに1秒程度で済む。射程長め、弾速も早め。
      • よろけ値は連射系では高め。5発中の4発命中で蓄積よろけを狙える。発射間隔はバースト系のビーム兵装としては長め。それでも追撃で蓄積よろけ狙い可能な範疇。
      • フルヒット威力高めでリロードも早いが、ASLはない為にエイム力が威力に直結する。
    • 集束の場合、単発射撃化し、よろけが取れるようになる。使用時は5発分の弾数を消費する。
      • 威力は非集束射撃フルヒットよりも高まるが、集束射撃系の中では低めの部類にはなる。
  • H・ナイフ付きB・サーベル
    • サーベル系格闘兵装。原作通りヒート・ナイフ付いてるけど使うことはない。
    • ヤクト・ドーガ(GG)との共通品でモーションも同じ。
    • 威力は高いが地上では高性能バランサーもないので振りやすくはない。
    • 宇宙では適正の効果で高性能バランサーと同等の効果を発揮して振りやすくなる。

副兵装詳細

  • 小型ミサイルx6
    • ショルダー・シールド裏側付属のミサイル系実弾兵装。
    • 右肩→左肩の交互発射。裏側についているのでショルダー・シールドを前面側に傾けて直線軌道で飛ばす。
  • メガ粒子砲
    • シールドに内蔵されたメガ粒子砲4門からの斉射するビーム兵装。
    • 4発同時発射のため全弾ヒットすれば実質4倍の威力。命中時はよろけでユニット貫通効果あり。
    • 集束必須かつ1発OH
    • 本兵装を集束中はスキル「ビーム撹乱シールド」の効果が発揮される。
  • ファンネルx6[挟撃]
    • ファンネル6基によるオールレンジ攻撃その1。敵機の全身を包囲するように飛ばす。
    • 基本運用はビショップ等を参照。
    • 6機は個々にダメージを与えるので、全部当たれば表記威力の6倍分となる。[包囲]もこの点は同じ。
    • 1射で2回攻撃を行う。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるため、実質1発OH。
    • ファンネル射出後は自動で攻撃が行われる
    • 自動攻撃中には、装備切り替えて[包囲]以外の兵装を使用可能、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。それゆえか自機が撃破されても撃ち続ける模様。
  • ファンネルx6[包囲]
    • ファンネル6基によるオールレンジ攻撃その2。
    • 他機のと違って、こちらも敵機の全身を包囲するように飛ばす。そのため[挟撃]の1射目とほぼ同じ飛ばし方をする。
    • よろけ値が高めなので5発命中で蓄積よろけを取れるが、1発OH。
    • 自動攻撃中には、装備切り替えて[挟撃]以外の兵装を使用可能等々も変わらず。

運用

  • 主に300m前後の中距離で射撃戦を得意とする機体。メガ粒子砲を基軸に動きながら、距離に応じて各種武器を組み合わせてダメージを重ねていく立ち回りが基本になる。
  • 本機体の主火力であるメガ粒子砲は、長い溜め時間を要するが瞬間火力においてはコスト帯トップの威力を持つ強力な武装。これをどれだけ高回転で当てていくかが本機を活かす鍵になる。
    • かといって本武装を当てたいが為に10秒20秒も溜めたまま…となるのは悪手。溜まり次第、当てられる相手に早く当ててしまうが吉。
  • メガ粒子砲が使えない時には小型ミサイルやガトリングガンで地道に削る射撃戦になる。300m以内であればファンネルを展開後、ミサイルやガトリングガンで追撃し蓄積よろけも狙っていこう。武装優先順位はファンネル2種 > 小型ミサイル > ガトリングの順を推奨。
    • ファンネルは基本挟撃を使いつつ、合間に包囲を挟むと手数を維持しやすい。包囲はよろけ値が高く射程も長いので、攻撃の始動に組み込むのもアリ。
    • 本機単体では蓄積よろけを発生させるのは不安定。なので味方と同じ敵を攻撃し、蓄積よろけの補助を行うようにすると良い。同コストには本機とメインレンジが近い汎用も多く、護衛も兼ねて意識的に行動を合わせて行こう。
  • 本機の最短射程は250mなので、それ以上の接敵は自身を危険に晒すだけでメリットはほぼ無い。近くても200m程度の距離は保つようにし、なるべく味方とすぐに合流できる位置で戦闘しなければ、カテゴリ問わずほぼ全ての機体に不利な状況に陥りやすい。自衛力はかなり低い機体である事を自覚し、常にカットを貰えるような立ち位置を心がけよう。

機体攻略法

  • 即よろけ・蓄積よろけ共に手数が少ないので、距離を詰めると容易に御しやすい。ブースト中攻撃可能な武器が存在しないので、ブーストし始めたら詰めるチャンスになる場面も多い。
  • 支援としては機動性が高いだけで、同コストの強襲や汎用からすれば容易に追いつける足回り。パーツスロットの関係上、格闘には弱いことが多いので、出来れば格闘まで持ち込んでしまいたい。
  • 中距離において警戒すべきは盾のメガ粒子砲。クリーンヒットすれば5400もの基礎威力に射撃補正や三すくみが乗るため、機体によっては1万近いダメージを被ることも。追撃手段も豊富なのでチャージ光を見たら安易に射線へ出ないようにしよう。

コンボ一覧



アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 火力ないよろけ取れない射程ない足遅いで何がしたい機体なのか全く分からん、弱い - 名無しさん (2023-09-29 15:54:28)
    • レベル1はともかく2はもうどうしようもないわ - 名無しさん (2023-09-29 15:57:20)
  • 地上で評価低いけど宇宙じゃ結構やれる、serと同じ類 - 名無しさん (2023-09-24 07:55:51)
    • 宇宙だと盾ビー決めやすくて強いよな - 名無しさん (2023-09-24 13:24:06)
  • 廃墟でたまに使ってるけどバランサー無いのが何よりもキッツい - 名無しさん (2023-09-23 14:02:15)
  • もう弱いとかいう次元を超越してる - 名無しさん (2023-09-19 23:53:54)
  • 今実装されてならイメージ壊さない程度に環境はれる機体に慣れてるであろう程のポテンシャルはあるのになあ。とりまバランサーくれ - 名無しさん (2023-09-12 19:33:45)
  • 頼むからこういう機体のレベル2はそのまま実装しないで  - 名無しさん (2023-09-04 11:59:58)
  • 武器のヒート率とOH復帰時間を全体的に見直して欲しいね。手数が全然足りーん! - 名無しさん (2023-08-27 23:47:32)
    • 手数は足りる。問題は即撃ち出来るよろけ武装が無いせいで近寄られると自力で持ち直すのがほぼ不可能な点だろ。ダメコン持ち相手だと指揮マシで足掻くことすら出来んのやぞ? - 名無しさん (2023-08-28 02:52:25)
      • 即よろけ武装が無いんだからそこはもうどうしようもないだろう。近付かれたら終わる機体として設計されてる。根本から作り直すのは流石に無理やて。だから近付かれないように立ち回って火力を出さないと。でも現状撃ちまくれなくてそれが出来ないよねって話。そっちなら調整簡単でしょ - 名無しさん (2023-08-28 04:00:03)
        • 盾ビーをゲルキャみたいな切替長めの即撃ち武装化してくれれば大分違うやん? - 名無しさん (2023-08-28 08:30:28)
  • ウェルテクス用のガトリングガンくれよ・・・ - 名無しさん (2023-08-24 15:24:54)
  • せっかくアンチステルスがあるんだから環境機レベルの強化をしてシェザールAをぶっ潰せる存在になってほしいわ。 - 名無しさん (2023-08-23 16:39:42)
    • ミサのよろけ値50%にするとかしか思いつかん - 名無しさん (2023-08-23 16:53:14)
  • GCと合わせて双子戦法したり、よろけ手段が追加されて戦いやすくなったり、なんの意味があるねんと散々言われたアンステlv2がシェザa対策にピッタリハマったりとちょっとずつ評価上がってるよね - 名無しさん (2023-08-23 11:01:20)
    • ギュネイ・カス? - 名無しさん (2023-08-23 19:35:20)
  • 新型格闘装甲搭載したらカッチカチやね。尚武装回転率 - 名無しさん (2023-08-12 16:50:40)
    • 耐格装甲系を全部載せれば耐格42だっけか。瞬間火力は下がるけど生存率は上がる。生存率が上がればそれだけ火力も出せるから悪くないと思う - 名無しさん (2023-08-19 17:26:51)
      • 元より緩衝材だらけで硬い方だし、即撃ち即よろけ武装がないからリバサ暴れとかできんし、大して変わんねーよ - 名無しさん (2023-08-19 17:38:50)
        • じゃ新型耐格闘装甲で耐格積む方が有用か - 名無しさん (2023-08-19 17:44:48)
          • 殴られてダウンした時点で試合終了だから無駄だって - 名無しさん (2023-08-19 19:12:00)
  • ミサイル要らんからマジでファンネル追従欲しいな。盾ビーは収束時間2秒くらいにしてくれ即よろけこれしか無いのに溜めてる余裕あるわけ無い - 名無しさん (2023-08-12 08:52:33)
  • 即撃ちでよろけ取れる武装が1つでもあればなぁ……見られた状態でダウンさせられると、逃げるかお願い指揮マシの2択なのつらい - 名無しさん (2023-08-11 19:31:16)
  • もっと強化してほしいと思いつつも普通に火力でて悪くないんよな。こいつの火力源はファンネル二種だから色々試したけどメインがどっちであろうと補助ジェネに落ち着く。スロ開放下で申し訳ないが、補助ジェネ4,3,1射補4,3耐ビー3耐格2噴射2おススメ 耐格はおまけだけど - 名無しさん (2023-06-28 01:28:22)
  • カスパどうしてます? - 名無しさん (2023-06-26 16:44:51)
  • そろそろ袖付き改修機体が汎用で出てくると思うんだけどなぁ - 名無しさん (2023-06-12 22:45:35)
    • 盾メガ無しの片腕ギラドーガだから600かなぁか - 名無しさん (2023-06-12 23:12:02)
      • 片腕に付いてるファンネル2つがどう調整されるのかが楽しみ - 名無しさん (2023-06-12 23:12:45)
  • 最近シェザA対策で乗ることが多いけど、シェザいなくても普通に強い機体だと思う。エイム下手な方だけど盾ビ命中率いいし。リゼルdbuの方が強いのはわかるけど使っててストレスないのは断然こっち - 名無しさん (2023-05-31 02:02:41)
    • 1回でもダウンしちゃうと立て直しにくいのが辛いけど、指揮マシのお陰で足掻けるようにはなったからな。バースト火力は言わずもがな。 - 名無しさん (2023-05-31 05:13:23)
    • 盾ビーの一撃で6000〜8000出るからな…ちょっとしたメガビーだよな。 - 名無しさん (2023-06-10 07:37:57)
    • 昔っから評判だけは最悪だけど発表された勝率はかなり良かったんだよな - 名無しさん (2023-06-10 10:33:24)
      • 足周りの良さと硬さのバランスが650支援では上位だからな。シールド構えてると肩部、脚部、シールドの全部緩衝材付きで数値以上に硬い。 - 名無しさん (2023-06-13 23:21:23)
      • 全武装回せてる時の火力は相応のものあるからなぁ。取り回し悪い盾ビーもなんやかんやで当たったら痛てぇ!ってなる火力してるのとその後のビーマシファンネルミサイルの追撃も痛いし。色々言われてるけれどもなんやかんやで上手くハマってる時の性能は悪くない気はするのよね - 名無しさん (2023-06-19 23:55:05)
  • こいつなんでバランサー無いんだろうか - 名無しさん (2023-05-31 01:23:10)
  • 遠距離から唐突な威力6000飛んで来る上アンステで掘られにくいから火力強化は抑えて欲しい - 名無しさん (2023-05-23 06:29:59)
    • 強みがそこしか無いんだからもっと強化されてもいいじゃない。距離を詰められた時の絶望感は650支援では随一なんだし。 - 名無しさん (2023-05-30 16:46:08)
    • 650の支援機で一発オバヒくそ長リロード&チャージの強ヨロケでもない武装がその程度の威力出せなくてどうすんだよ…他の武装も頼りにならないのばっかなのに - 名無しさん (2023-05-30 23:00:18)
  • 指揮マシ切り替え長いのが使いづらくてガトリング使ってるけど、ヒート率と蓄積値と射程全部どうにかしてほしいわ。 - 名無し (2023-05-22 04:31:47)
    • ガトは切り替えの早さを活かしてファンネルと同時使用するもんだ。包囲+ガトならよほどうまくファンネルよけられない限り一瞬で蓄積とれる。続けざまに挟撃+ガトで時間は多少かかるがもう一度蓄積とることもできる - 名無しさん (2023-05-23 11:22:44)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年08月12日 01:25