純正コントローラーのドリフト現象を直す


本ページのポイント

  • アナログスティックの ドリフト現象 はコントローラーを分解しなくても直ることがある
  • アナログスティックの 根本 クリーナー液 流し込む だけ
  • 接点復活剤ではなくて エレクトロニッククリーナー を使った方が安全

ドリフト現象とは?

  • アナログスティックを触ってないのに機体が 勝手に 前に歩く
  • アナログスティックを触ってないのにカメラが 勝手に 動いてエイムがブレる

これらはアナログスティックの角度センサー(ポテンショメーター)の 汚れによる誤作動 です.
汚れを落としてやればドリフト現象は収まります.
ドリフト現象以外にも

  • 特定の方向にスティックを倒しても 反応しない

といった症状の改善もOKです.

PS5のDualSense の場合,ソフトウェアの不具合の可能性もあります. アップデートファイルの適用 でドリフト現象が治まったという報告が寄せられています.

角度センサー


アナログスティックの根本には上図のような2軸センサーが基板に取り付けられています.このセンサーの側面に張り付いている緑色の部品が ポテンショメーター(可変抵抗器) です.このポテンショメーターにはカーボン可変抵抗器が使われておりこの カーボン被膜 が汚れるとドリフト現象が発生します.よってカーボン抵抗の汚れを落としてやればいいわけです.

汚れ落としケミカルの選定

ネットで検索すると「接点復活剤」を使用して簡易的に直す方法がヒットします.ですが 接点復活剤は使用しない でください.いや,使用しても直るのですが,余計な成分が含まれているために基盤には余りよろしくありません.出来れば下記の エレクトロニッククリーナー を使用してください.


呉工業株式会社からは下記の3つの関連ケミカルが発売されています.

  1. エレクトロニッククリーナー
  2. 接点復活スプレー
  3. コンタクトスプレー

このうち
  • 【1】が 使用して欲しい 製品
  • 【2】【3】は中身は同じ成分で出来れば本用途には使用して欲しくない製品
です.なぜ【2】と【3】がダメなのかですが 接点を復活・維持させる成分 はセンサーの清掃には不必要であり,基盤周りの部品に ダメージ をあたえる可能性があります.

以下3商品を順に見ていきましょう.


エレクトロニッククリーナー



  • 用途:
    • 各種電気・電子機器のプリント基板や電源部、コネクター、各種アッセンブリーパーツ、ピンジャック、ソケット類の 洗浄
  • 特徴:
    • プリント基板や センサー など、デリケートな部分に付着した油汚れなどをすばやく取り除きます
    • 速乾性で、 残渣がなく 、拭き取りが不要
    • 缶を逆さにしてもスプレーできます
    • ※ディスプレイ画面、キーボード、電卓、リモコンなどには使用しない
  • 成分:
    • 石油系溶剤

接点復活スプレー



  • 用途:
    • スイッチ、リレー、配電盤、プリント配線回路、コンピューター、テレビ、コピー、ファックス、通信電話機器などの接点復活
  • 特徴:
    • 接点部に付着したカーボンや汚れなどを除去し、 接点を復活 させます。
    • 接点表面に 薄い被膜を形成 し、通電状態を変えません。
    • ※フレキシブルケーブル(フィルムケーブル)、導電性ゴムには 使用しない
  • 成分:
    • 鉱物油 防錆剤 、石油系溶剤

コンタクトスプレー



  • 用途:
    • 精密機器、テレビ・オーディオ・パソコンの端子、コネクター、プラグソケットなどの電気接点の機能回復
  • 特徴
    • 特殊置換性オイル がカーボンや汚れ、異物を除去し、電気接点の接触不良を解消
    • 接点部の摩擦を軽減し、腐食から保護
    • ゴムやプラスチックにかかっても安心
    • ※フレキシブルケーブル(フィルムケーブル)、導電性ゴムへは 使用しない
  • 成分:
    • 鉱物油 防錆剤 、石油系溶剤

ケミカルまとめ

このように、【2】【3】の商品はゴムやプラチックにかかっても安全ではありますが,フィルムケーブルや導電性ゴムには使用しないようにとの注意書きがあります.【2】【3】に含まれていて1に含まれていないのは 鉱物油 および 防錆剤 です.この成分は「 接点に長く残り被膜を形成 して 金属表面を保護 する」ために添加されています.これら成分・機能がセンサーやフィルムケーブルにとってはあまりよろしくないわけです.
よって【1】の エレクトロニッククリーナー を使用しましょう.

応急処置方法

下記の方法は自己責任でお願いします

症状の確認

まずは 物理的・電気的な汚れ が原因で ドリフト現象 無反応現象 が起きているのかをPCで確認します.

  1. DualShockをPCにUSBで接続する
    1. 自動で認識されてドライバがインストールされます
  2. 「コントロールパネル」→「デバイスとプリンター」を開きます
  3. コントローラーが認識されています(Wireless Controlle等)
    1. 右クリックします
    2. 「ゲームコントローラーの設定」を選択
    3. コントローラーを選択して「プロパティ」をクリック
  4. 以下のパネルが表示されますので,スティックを動かして不具合があるかどうか確認します.
    1. ドリフトがあれば勝手に動いていますし,特定の方向に認識しないようであればその方向にスティックを倒して変化量を確認します.
ゲームコントローラーのテスト画面(Win10)

PS5 の場合, ドライバの不具合 によるドリフト現象が報告されています. 物理的・電気的不具合 なのか ソフトウェア的不具合 なのかの問題切り分けのためPCで確認することをおすすめします.

ポテンショメーターの位置

PS4:ポテンショメーターの位置

PS5:ポテンショメーターの位置



PS4のコントローラーのセンサー位置は上図の緑色の部分(左/上)に4箇所あります.ここにクリーナー液があたるようにスプレーのノズルを当てましょう.


お掃除

スプレーノズルの当て方(PS4)

スプレーノズルの当て方(PS5)

  1. 上図のようにPS4の場合にはアナログスティックを右下に倒します.
    1. PS5の場合には 右上 に倒します.
  2. 出来た隙間にスプレーのノズルを当ててクリーナー液を流し込みます.
    1. ノズルがセンサーに直接当たらないため,ある程度の量のクリーナー液を流し込んでOKです.
    2. 十字キーの裏までクリーナー液が流れると,導電ゴムが膨潤するという報告が1例あがっています.念のため十字キー回りにはクリーナー液が流れないように少し傾けて拭いてください.
  3. クリーナー液を流し込んだらスティックをグリグリ動かしてクリーニングします.
    1. グリグリ動かす時にPSボタンに触れてコントローラーのスイッチが入ってしまってもクリーナー液は絶縁剤なので大丈夫です.
  4. 数分間グリグリ動かしたら中のクリーナー液が揮発するまで半日乾かします.

テストプレイ

ゲームコントローラーのテスト画面(Win10)

再度PCにつないでスティックの状態を確認します.
いかがでしょうか?愛機がビルの上を勝手に歩いて落ちたり,狙撃しようと思った瞬間にカメラが地面をむいたりしなくなりましたか?

注意事項

  • 本方法はあくまで 応急処置 となります.症状が改善しなかったり 再発 する場合があります.
  • 症状が改善しない場合には 分解洗浄 ポテンショメーターの交換 などもご検討下さい.
  • 自己責任 でお願いします.

コメント欄

過去ログ 1


  • PS5コンのドリフトで分解してエレクトリッククリーナー→改善なし、接点復活剤→改善有りだったのでリスクは有るけど復活剤のほうが効果は高いのかなと。分解せずに隙間から噴くのには適してないとは思うけど - 名無しさん (2023-05-14 15:41:00)
  • 試してみたけど、故障はしなかったけど改善もしなかった。別原因か、もっと思い切ってスプレーしていいものか - 名無しさん (2023-04-10 13:40:24)
  • ps4 はなんともないのにps5 のコントローラー2ヶ月やそこらで動きおかしくなるわ。スティックの隙間にホコリ入りやすい設計なんかねぇ。なんか保護するパーツでも探した方が良いかもなぁ。 - 名無しさん (2022-12-29 12:04:15)
  • 二代目のコントローラーが粗ぶり初めて一代目は接点復活剤漬けにしちゃったからなんて有用な記事なんだ - 名無しさん (2022-12-26 22:10:32)
    • ステックの間からエア吹いたら改善されました。危うく分解するところで感謝 - 名無しさん (2022-12-28 23:40:24)
  • このページの通りにスプレーしたらDual Shock4のスティック左右ともにドリフトが改善したので感謝です。…でも、十字キーの下と左を押し込めなくなってしまいました。正常ならキーをグイッと押し込んで初めて反応するのに、キー表面に軽く触れただけで反応したり、全く触れていないのに連打と見なされたり。ひょっとして、左スティック付け根左上にスプレーした時、十字キーと基盤の間にある部品が動いてしまったのでしょうか?自力分解の経験は無いし、もともと3年以上使い倒しているから、予備として購入済みの新品DS4を開封するか考え中です。 - 名無しさん (2022-03-23 19:06:03)
    • 訂正します。誤:十字キーの下と左 正:十字キーの下と右 - 木主 (2022-03-23 19:15:11)
      • 十字キーの導電ゴムの所まで薬液が流れていって何かしら誤動作している可能性はありますね.分解して確かめるのが確実ですが,分解できないのであれば十字キーの隙間からクリーナー液を流し込んで十字キーをグリグリ動かしてなじませ,乾かしてから再度試すという手もあるかと思います.直るかどうかはやってみないとわかりません. - 伏流 (2022-03-23 19:28:28)
        • 追記:コンタクトスプレーには「導電性ゴムへは使用しない」と記載されているので不具合がでる可能性もあります.自己責任となります. - 伏流 (2022-03-23 19:41:41)
        • 返信ありがとうございます。十字キー上と左は押すとカチカチと凹んだり戻ったりする一方、下と右は「物理的な遊びが無い」というか、押してもほとんど凹まない状態です(なのに押すとスマホのタッチパネルのように反応します)。十字キーの隙間からクリーナー液を流し込む場合、どこにどの角度で流し込んでも良いのでしょうか? - 木主 (2022-03-23 19:53:34)
          • それは電気的な不具合では無くて物理的な不具合ですね.クリーナー液では無理だと思います.こちらの分解の記事を見読むとわかりますが,十字キーの裏にはシリコンのゴムパッドが配置されています.このゴムがズレたかなにかが挟まっている可能性がある.分解しないと修正できないと思います. https://jp.ifixit.com/Guide/DualShock4%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3/22679 - 伏流 (2022-03-23 21:20:41)
            • 自己責任で十字キーの隙間からクリーナー液を流し込んだところ、それまで正常だった上と左も含めて十字キー全体が「押してもほとんど凹まない」状態になりました。上下左右とも反応はすることをPCで確認しました。自分で分解や部品交換を行なうか改めて検討します。度々返信くださりありがとうございました。 - 木主 (2022-03-24 09:30:24)
              • ご報告ありがとうございます.エレクトロニッククリーナー(石油溶剤)により導電性シリコーンゴムが膨潤したのかもしれません.シリコーンゴム自体は石油系溶剤に対する耐性があるのですが,十字キーを押したときに導通させるための導電性シリコーンゴムの中には石油系溶剤に弱いものがあるのかも知れません.お力になれず申し訳ない.参考までにお聞きしますが,使用したケミカルは「エレクトロニッククリーナー」で間違いないでしょうか? - 伏流 (2022-03-24 13:13:17)
                • 使用したクリーナーは、このページで紹介されているKURE(呉工業)製エレクトロニッククリーナー(製品番号3012)のみです。ちなみに、Dual Shock4の型番はCUH-ZCT2J(ライトバーの色がタッチパッド越しに透けて見える新型)です。 - 木主 (2022-03-25 18:08:12)
  • ↓途中すみません - 名無しさん (2022-01-31 14:14:20)
    • 大丈夫ですかね?あと半日ってしっかり12時間ぐらいですかね? - 名無しさん (2022-01-31 14:15:06)
      • 新品購入であれば3回噴けば十分な量が注入されていると思います.また,この溶剤はめっちゃ揮発しやすいです.恐らく十数分もあれば揮発してスティックの隙間から抜け出しているかと思われます.とはいえ確認はしてないので念のため「半日」と書いています.1時間くらいおけば大丈夫かな? - 伏流 (2022-02-01 16:38:46)
        • ありがとうございます!完全では無いですが、症状が緩和されました! - 名無しさん (2022-02-05 20:59:17)
  • 片手じゃ力入らなくて単押し3吹きぐらいしかできなかったけど - 名無しさん (2022-01-31 14:14:03)
  • コントローラー分解して動きの悪くなった角度センサーのポテンショメーターを1mmくらいこじあけて直接スプレーするのが確実。きちんとセンサーの接触部をわけてスプレーするんだ - 名無しさん (2022-01-27 09:43:33)
    • 分解した後戻せなくなる人もいるから人によるんじゃないかな。場合によってはポテンショメーターの予備を買って半田付けした方がいい場合も - 名無しさん (2022-01-27 09:48:54)
    • 確実なんだけどやっぱ保証の消えない修理と消えない修理は分けてしまう、 - 名無しさん (2022-01-29 10:40:06)
    • より確実にやるなら、こじ開けた後はピンセットでセンサーを取り出して無水エタノールつけた綿棒で清掃するのがオススメ。というか半田がなかなか溶けない&半田除去に手間取ったからこれで妥協した - 名無しさん (2022-08-08 08:44:12)
  • この方法ってPS3のコントローラーでもできますか?同じようにドリフトし始めてしまったので - 名無しさん (2022-01-26 14:42:50)
    • いけますよー.PS3のDual Shock3は分解が容易なので,隙間から流し込まずに分解してセンサ部にクリーナー液を直接吹き付けて洗浄した方が良いと思います.分解するのが心配であれば隙間からの流し込みでも大丈夫です.ただ流し込む場合にはセンサの位置がSIXAXISとDHUALSHOCKとで違うようですので注意が必要です. - 伏流 (2022-01-26 14:50:03)
      • 分解か…中古買って練習してみようかな。とりあえず隙間から流し込んで様子見てみます。ありがとうございました - 木主 (2022-01-26 15:28:58)
  • ホームセンターにエレクトロニッククリーナーが無くてクイックドライクリーナーがあったのですが代用できますかね?ネットで軽く調べた限りほぼ同じみたいなんですが。 - 名無しさん (2022-01-03 14:06:34)
    • 中身は一緒なのでOKです.流通経路が違うのでデザインが異なるだけです(車用と電子機器業務用). - 伏流 (2022-01-03 15:18:09)
      • ありがとうございます。さっそくスプレーしてみます。 - 木主 (2022-01-03 15:36:40)
  • 勝手に動いていたコントローラー二個正常になりました!ありがとうございます!ボタンが柔っこくなっていたのはどうにもならなかった(笑) - 名無しさん (2021-12-12 18:02:00)
  • 右向く時だけやたらゆっくりになる現象なんだけどこれも直るのかな、直るならエレクリ買ってみよかな - 名無しさん (2021-11-29 23:36:58)
    • スティックを右に倒してもセンサーが最大角にならないのはよくある症状ですね.念のためPCに繋いでテスト画面で確認してみて下さい.右に倒したときだけ反応が鈍く表示されるならセンサーの洗浄で治る可能性は十分あります. - 伏流 (2021-11-30 02:31:18)
  • 一家に一本、エレクリですね。エアダスター吹込み効果あるのかも知りたいです。 - 名無しさん (2021-10-29 17:45:49)
    • アナログスティックの軸の根本が削れて粉になってポテンショメーターの可変抵抗部分に噛んでるような場合には効果があるかも知れませんし無いかも知れません.エアで飛ぶようなゴミならスティックをグリグリ動かせばすぐ治るような気もします. - 伏流 (2021-11-29 14:43:25)
  • コンタクトスプレーお勧めしてるサイトばっかで俺も騙されてるコントローラーご臨終。 - 名無しさん (2021-10-29 17:37:40)
    • おう… ( ̄人 ̄) ナム - 伏流 (2021-11-29 14:49:51)
  • ゲーム中に勝手に左に動くので困っていたところ、このページを思い出して色々参考にさせて貰いました。無事ドリフト現象も直り、本当に助かりました。この様なページを作って頂きありがとうございます。 - 名無しさん (2021-09-25 08:29:28)
    • お役に立ったようでよかったです. - 伏流 (2021-09-25 14:18:17)
  • ドリフト現象ではないのですが、射撃(R2)後、勝手にしゃがみ(L2)が入ってしまう謎現象が起きていました。分解してフィルム状の配線と基盤との接点部を接点洗浄剤で洗浄したら直りました。同様の症状の方がいたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2021-07-04 17:24:20)
    • 導電性フィルムケーブルの事ですか?圧着不足というか浮いちゃって接触不良になる事があって適当なスポンジかませて対処する事はあるけど接点復活剤はやった事ないな。フレキケーブルとかには使うなって書いてあるけど大丈夫なのかな? - 名無しさん (2021-07-04 23:47:53)
      • まず,フレキシブルケーブルの素材はポリイミドやポリエステル(PET)などの樹脂です.これ自体に接点復活剤がかかっても素材を侵食するということはないと思います. つぎに,なぜ「フレキシブルケーブルには接点復活剤をつかうな」とメーカーが指示しているか.私はメーカーの人間ではないので推測になりますが,ケーブルの配線間隔が狭いためケーブルの接点があるコネクタ部分に直接かかると不必要な導通が発生して誤作動の原因になるからではと推察されます. 従って,フレキシブルケーブルのコネクタに直接復活剤がかからないようにケーブルのコネクタ部分をいったん外し,ケーブルの接点に軽く吹きかけて接点を洗浄回復,余分な薬剤をしっかり拭き取ってからコネクタに挿し直すのであれば不具合は起きにくいのではと考えます.

        まあでもやはりコネクタの洗浄であればエレクトロニッククリーナーが無難じゃ無いかと思いますね.コネクタ部分にクリーナーを軽く吹きかけて汚れを落としてからコネクタをずっこんばっこん抜き挿しして接点を回復するのがよろしいかと思います. - 伏流 (2021-07-05 07:01:18)
      • 詳細な説明ありがとうございます。使用したのは接点復活剤ではなく、接点洗浄剤でした。基盤側の接点に汚れが溜まっていたので、その洗浄に使いました。 - 木主 (2021-07-13 21:23:17)
  • PS5のドリフトについてはソフトウェアの不具合の可能性もあるとのこと.システムアップデートで症状が改善したとの報告があります. - 伏流 (2021-06-11 13:00:10)
    • 確かに2ヶ月に1回ぐらいの頻度でコントローラーのファームウェアアップデートきてるし、発売間もないから物理的故障よりそっちで改善しそう - 名無しさん (2021-06-13 22:39:36)
  • 自分も接点復活剤使おうとしてましたけど、会社で電子機器の修理してる兄が会社でも接点復活剤なんてほぼ使わないって聞いて使うのやめましたねぇ… - 名無しさん (2021-06-06 10:19:47)
    • 現場のプロの方は使わないんですね.接点復活剤が簡易的な処置であることは確かです.コネクタやスイッチを新品に交換したり半田を付け直すなどの確実な対処が大切ですね. - 伏流 (2021-06-06 18:41:08)
  • PS5なら付属ゲームのアストロプレイルームでドリフト現象の有無を確認出来るかと思います。 - 名無しさん (2021-06-06 00:45:11)
    • そんな付属ゲームがあるんですね.コントローラーの入力状態を表示できる設定機能があるのでしょうか? - 伏流 (2021-06-06 01:56:46)
      • スタート画面でコントローラーデモを選択すればコントローラーが3D表示されて、もしドリフトしていればスティックが痙攣を起こします。 - 名無しさん (2021-06-06 12:02:01)
        • ご回答ありがとうございます.ドリフトについてはデモで確認出来そうですね.特定方向への入力が鈍い場合のテストは引き続きPCにつなぐ必要がありそうです. - 伏流 (2021-06-06 18:37:22)
          • 注意書きを追記しました. - 伏流 (2021-06-06 18:39:52)
        • PS5 の場合, ドライバ(ファームウェア)の不具合 によるドリフト現象が報告されています. 物理的・電気的不具合 なのか ソフトウェア的不具合 なのかの問題切り分けのため,やはりPCで確認することをおすすめします. - 伏流 (2021-06-30 05:52:56)
  • ノズルの当て方ですが、PS4,5共通ですか?ポテンショメーターの配置から考えると、PS5はステックを右上に倒して左下に流し込むのかな?って思えますが - 名無しさん (2021-06-05 23:42:49)
    • その方が良いと思います.PS5の記載はコメント欄で指摘されたのちに追加したため,スプレーノズルの画像を用意しませんでした. - 伏流 (2021-06-06 00:48:32)
      • 画像を差し替えました. - 伏流 (2021-06-06 01:55:45)
        • ありがとうございます。 - 木主 (2021-06-06 07:18:52)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る

最終更新:2022年04月26日 22:46