リック・ディアスⅡ

MS一覧】 > 【強襲機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • グリプス戦役におけるMSの高性能化に対応するべく、アナハイム・エレクトロニクス社が改良型のリック・ディアスとして試作したMS。
  • 頭部にコクピットが配置されているリック・ディアスの構造的利点を活かし、ジェネレーターの強化をはじめとした機体の出力向上が行われている。
  • 改良型のブースター・バインダーをはじめとして、機体各所のスラスターが強化され機動性が向上。
  • ベースアップした機体出力に対応し、各部に改良が加えられ総合性能の高い機体となっている。
  • 武装に関しては、後のZZガンダムの主兵装の試作型である2連装メガ・ビーム・ガンを試験運用しており、火力面も申し分ないものとなっているが、試作機の完成のみで開発終了となり、実戦で運用されたかどうかは定かではない。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

強襲 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650 700
機体HP 21000 23000 25000
耐実弾補正 10 11 12
耐ビーム補正 32 35 37
耐格闘補正 32 34 37
射撃補正 20 22 24
格闘補正 40 43 46
スピード 145
高速移動 220
スラスター 70 75
旋回(地上)[度/秒] 72
旋回(宇宙)[度/秒] 81
格闘判定力
カウンター 膝蹴り
再出撃時間 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
175 205 225
必要階級 少尉01 少尉10
必要DP 95100 111000 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 18 21 24
中距離 17 17 18
遠距離 9 10 10

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 70%
3撃目 25% 49%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
2連装メガ・ビーム・ガン試作型 LV1 1200 2000 75% 100% 即2発
フル1
2.5秒 12秒 0.77秒 300m
(450m)
二発同時発射
移動射撃可
即撃ちよろけ有
集束可
集束時大よろけ有
集束時ユニット貫通効果有
集束時間:3.5秒
倍率:1.667倍
よろけ値:5% x2
局部補正:1.0倍(1.0倍)
シールド補正:1.2倍(1.3倍)
機体同梱
LV2 1300 2100 305m
(455m)
108900
LV3 1400 2200 310m
(460m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ LV1 2300 6 7秒 18秒 1.77秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.5倍
機体同梱
LV2 2415 355m 5800
LV3 2530 360m 149400
LV4 2645 365m 171100

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ[散弾] LV1 110 6 1.3秒 10秒 1.8秒 300m 威力は散弾1発分
16発同時発射
移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:6% x16
頭部補正:2.5倍
脚部・背部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
5300
LV2 115 305m 5800
LV3 120 310m 114500
LV4 125 315m 138700

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
R・ディアスⅡ用ビーム・サーベル LV1 2600 2.5秒 0.77秒 局部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 2730 70300
LV3 3000 現在交換不可

副兵装

頭部バルカン・ファランクス

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 115 60 600発/分 13秒 0.5秒 200m 1150 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:6%(17HIT)
局部補正:1.2倍
シールド補正:0.1倍
LV2 120 1200
LV3 125 1250

拳部トリモチ・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 300 1 - 25秒 1秒 200m 移動射撃可
ジャンプ射撃不可
スコープ使用不可
曲射
よろけ有
命中後5秒間、スピード低下効果付与
よろけ値:0%
頭部補正:1.2倍
脚部・背部補正:1.3倍
シールド補正:0.5倍
LV2 315
LV3 330

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
アサルトブースター LV2 LV1~2 ジャンプ時の溜め時間を 50% 短縮し、
ジャンプ速度が 40% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
効果は地上限定
LV3 LV3~ ジャンプ時の溜め時間を 60% 短縮し、
ジャンプ速度が 50% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
滑空機構 LV3 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
瞬間噴射精密制御 LV1 LV1~ タックル発生時のスラスター消費量を20%軽減する
攻撃
格闘連撃制御 LV2 LV1~ 格闘攻撃を最大 3回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV2 LV1~2 ブースト移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを10%軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
LV3 LV3~ ブースト移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを 15% 軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 70%かつ小数点以下切り捨て で計算する
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
背部バインダー特殊緩衝材 LV2 LV1~ 背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 430 500 560 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 860 1000 1130 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 1290 1510 1700 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-PA Lv1 2160 2520 2840 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
プロペラントタンク Lv3 4320 5040 5680 スラスターが5増加
耐ビーム装甲補強 Lv3 6480 7560 8520 耐ビーム補正が4増加

備考

「その過信は自分の足を掬うぞ?」

  • 抽選配給期間
    • 2021年3月4日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2021年3月4日 14:00 ~ 2021年3月11日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『Ζ-MSV』より参戦。アナハイム・エレクトロニクス社が開発した試作MS。別名「リック・ディアス改」
  • グリプス戦役時の機体発展が思いのほか早く、高性能機リック・ディアスでも戦役中期頃には既に新型機に劣る部分が見られるようになってしまった。そこで火力や推力等の全体性能向上を目的として試作されたのが本機である。
  • ベース機は頭部コックピットを採用していたので、積載余裕があった胴体部に大型ジェネレーターを搭載し、冷却能力強化目的でエアインテークを追加してある。背部バインダーはスラスターノズルをより大型化し、AMBAC肢兼スラスターに特化したものになった。脚部にもスラスター&姿勢制御バーニアが増設され、推力向上が図られている。
  • 武装は出力強化のテストのためかビーム・ピストルではなく、後にΖΖガンダムが装備するダブル・ビーム・ライフルの試作品となった「2連装メガ・ビーム・ガン」を携行している。
    • 2連装メガ・ビーム・ガンのデザインは、模型雑誌『B-CLUB』の作例で本機が装備していたものと、『機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V』に登場したゲームオリジナルデザインのものがあり、本作で採用されたのは後者である。
  • ガンダムタイプの頭も準備されていたようだが、完成したのがグリプス戦役末期だったためか、試作機が1機完成したのみで実戦投入もされなかった模様。
  • 余談だが「リック・ディアス改」と呼称される機体は雑誌『ガンダムマガジン』で登場したのと、模型雑誌『B-CLUB』で登場した2種が存在するというややこしいことになっている。『Ζ-MSV』となったのは後者のほうである。

機体考察

概要

  • コスト600~の地上宇宙両用強襲機。両用だが 宇宙適正有り 地上ではホバー走行。

火力

  • 攻撃補正は、格闘高め割り振りで、射撃もそれなりに保持。合計値はコスト相応。同コスト帯の強襲がバランス型か射撃寄りが多いのもあって格闘補正はコスト帯トップクラス
  • 射撃主兵装は、即よろけが有りつつ集束にて1発OHを伴うが大よろけ付与な専用BR、標準的なバズーカ、散弾バズーカの3種から選択可能。いずれもメリット・デメリットがあるので好みの取捨選択が可能。
  • 射撃副兵装はよろけ値・DPSに優れるバルカン、即よろけ兵装のトリモチの二つとシンプル。どちらも短射程ではあるが接近戦においては有用なものが揃っている。
  • 格闘兵装は専用サーベル。威力はコスト帯で並程度だが強連撃付き。モーションも扱いやすく、本機のホバーはすぐ止まれるので、リーチ延長は望めない3連撃を叩き込みやすくなっている。

足回り・防御

  • 足回りは、地上ホバー機だけあってスピードは優秀。旋回は平均程度で必要十分な速度だが、高速移動やスラスター容量は同コスト強襲に比べ劣る。
  • 足回りスキルは、強制噴射装置LV2等一通り揃っており、加えて空中制御プログラムLv3があるため、高低差に強い。特に高所から落下しながら射撃で拘束→空中高速移動で一気に近づくといった、虚を突く動きができる。
  • 防御面は、HPは高め、装甲補正は耐実弾が一番低く、耐ビーム・格闘がほぼ同値な割り振り。合計値はかなり高く割り振られている。耐久力は高めだが近接主体かつ大きめヒットボックスもあって止められやすい部分も見え隠れする。
  • 防御系スキルは、緊急回避制御の他には、背部バインダー緩衝材とマニューバーアーマーLV2と最低限所持。

特長

  • 大よろけの主兵装をかなりの高回転率で撃てる。副兵装を含め、攻撃起点を作りに長ける。
  • 瞬間噴射精密制御で2連続タックルが可能。フェイントからのカウンターや、囲まれた時の延命などに使いやすい。
  • ホバーの慣性が切れやすい。ホバー機特有の操作に振り回されにくい利点だが、ホバーを活かした慣性踏み込み格闘が出来ないので一長一短。

総論

  • 全体的に優秀なステータスを有している一方、有効射程が短く接近戦でなければ戦果を出せない強襲機。
  • 体格の割に防御系スキルに乏しく、補強無しでは脆い機体。接近戦を主とする機体でありながら打たれ強さは並程度なので、射線やヘイト管理をしっかりしていないと火力を発揮する前に落ちてしまう。
  • その代わり機体特有の慣れを必要とせず、運用もよろけを取って連撃格闘で火力を出すだけと至ってシンプルで扱いやすい。
  • 操作難易度が低い割にポテンシャルも高いので、初心者~上級者まで広くおすすめ。

主兵装詳細

2連装メガ・ビーム・ガン試作型

  • 集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。
  • 2門式になっており同時発射される。ヒート率は表記通り消費。
  • OH時間が短いため、OHさせてしまっても回しやすいのが魅力。
  • ノンチャージの場合、よろけが取れる。2本ともよろけ属性があるので片方ヒットでもよろける。よろけ値は低い。
    • CTが短めなので連射は可能だが、ヒート率高めなので2連即射するとOHしてしまう。
  • フルチャージの場合、大よろけ&ユニット貫通効果付与
    • 威力&射程上昇も高めだが、代償として1発OHとなっている。

クレイ・バズーカ

  • リック・ディアス等の初期装備で本機も装備可能。普通のよろけの取れるバズーカ系実弾兵装。
  • バズーカ系の中では威力が高くCTも短い。リロード時間もそこそこ短めと扱いやすさは一級品。
  • 肩背負いではなく抱え持ちのため銃口が低い位置にあり地上ではホバー移動も絡むため、慣れていないと当て勘が狂いやすいので注意.
  • よろけ値が高いので追撃バルカンで蓄積よろけを狙いやすい。

クレイ・バズーカ[散弾]

  • 別途入手が必要な16発同時発射される兵装。こちらも抱え持ち。
  • 散弾と言う名前はつくが他のショットガンと違って、発射時はバズーカのように1つの弾が飛び、着弾したところから放射状に炸裂する。放射範囲が狭めなのでフルヒットは狙いやすい。
  • よろけは1射フルヒットしても取れない、2射で蓄積よろけ狙いが可能。
  • この武装最大の特徴は発射間隔の短さ。短時間で連射出来るので、案外蓄積よろけを取りやすい。反面、相当な頻度で撃ちまくる事になるので弾切れも早く、クイックローダーの搭載を考慮したい。

R・ディアスⅡ用ビーム・サーベル

  • 専用サーベル。地上ではホバー走行が絡んでそこそこ滑る。
  • N・横格闘はヒート・サーベル系共通モーション。
  • 下格闘はΖガンダムと同じモーション。

副兵装詳細

頭部バルカン・ファランクス

  • 頭部のカバーを展開してから発砲するバルカン系実弾兵装。
  • 名称は同じだが汎用や支援のディアスとはまた別な性能持ち。威力・リロード以外の部分は試作2号機等が持つ頭部バルカン[強化Ⅱ型]と同等。
  • バルカン系としてはリロードが長い。弾数は多めなので使い切らずに保持しとくか、手動リロードするかは状況次第。

拳部トリモチ・ランチャー

  • 右拳からトリモチ状の実弾を発射する兵装。
  • 白くベタつくものを相手に貼り付ける。爆風範囲はない。曲射のため上向きに撃つと少し射程が延びる。
  • 命中させればよろけが取れる。ただしよろけ値を持たないので盾やダメージリアクション軽減スキルは抜けない。
  • 加えて対象は5秒間スピードが30?低下する。また格闘モーションも少し遅くなる。
    • 命中から効果が発揮され時間も消費するので、対象がよろけた場合は実質3秒程度の効果時間。
    • 低下効果は盾受けされても発揮されるが、スピード低下なので高速移動には影響しない。

運用

  • あらゆる性能が純粋に高い、シンプルな格闘型強襲機。同コスト強襲が変形やフライト、汎用機すら溶かす超火力を手に入れているのに対し、こちらは控えめな火力と引き換えに扱いやすさと起点作りに優れる。
  • 主兵装は3つから選べるが、実質的に2連装メガ・ビーム・ガン試作型(以下2連BGと省略)一択。理由は大よろけの回転率が全機体と比較してもトップクラスに高く、他2つの主兵装の利点を大きく上回るため。
    • クレイ・バズーカ装備時は低コストのバズ汎と立ち回りはさほど変わらず、射撃でよろけを取って格闘でダメージを出す機体になる。ただし切り替え速度やCTが長い武装なので、取り回しが悪く取りたい時によろけを狙いにくい。
    • クレイ・バズーカ[散弾]装備時は中距離での射撃火力を得られる一方で、肝心の格闘へ繋げる起点を一つ失う事になる。更に本武装はAIM力を要求する上、特性上AIMが合っていても肝心のダメージが安定しない。よろけもダメージも取りにくい武装となっている。
      • 以上の事からクレイ・バズーカ2種を使うことはお勧めしない。以下は2連BG装備を想定して記述する。
  • 2連BGは非チャージでよろけ、フルチャージで大よろけを取れる移動撃ち・直射の極めて強力な武装。更に切り替え速度やCTも短く、よろけ継続やカット運用など幅広く使える。基本的にはフルチャージの大よろけを中近距離で当てつつ、状況に応じて格闘を仕掛けに行くのが本機の基本スタイルとなる。
    • 自身が格闘を仕掛けられなくても、大よろけで相手を足止めすることは味方にとって非常に有利な局面となる。味方が砲火を集中させやすい位置に敵をおびき寄せてから大よろけを与えることで、一瞬で流れを作ることが可能。
    • この事から、最初に当てる相手は支援でなくてもよく、まず枚数有利を作ることを優先したい。強襲機として相手支援を抑える役目が第一だが、対支援に拘り過ぎなようにしよう。
  • 2連BGで大よろけを取り、他の敵からカットされないようなら一気に距離を詰めて格闘でダウンを狙う。この時になるべくN下で少しでもダメージを取っておきたい。緊急回避で抜けられた場合はブーストしつつバルカンで蓄積よろけを取り、再度格闘でのダウンを狙う。
    • 2連BGを外したり、当てても格闘へ行けない場合は味方と合流し、護衛に専念しよう。受け側ならば射程の短いバルカンとトリモチも十分活用でき、瞬間噴射精密制御でタックル後に確定でOHしないブラフが非常に有効。2連BGのOH時間はビーム兵装としては短めなので、状況を把握と立ち位置変更する時間に回しても良い。
    • 補助ジェネレーター搭載は考慮したい。更に回転率上げてよろけ・大よろけをどんどん取っていけるようになる。
  • 即よろけのメイン + トリモチ、蓄積よろけのバルカン、大よろけの2連BGで3つのよろけ手段を持つので、相手を止める能力が極めて高い。特に即よろけを無効化する変形機体や衝撃吸収機構持ちに対してかなり強く、これら頼りに突っ込んでくる相手を止めることでも流れを作ることが出来る。状況や味方の編成次第で支援を抑えるより、相手強襲を止める役目が最適な場合も。
    • このコスト帯では汎用すら圧倒する強襲もいるので、その戦場で最も暴れているのはどの機体かを考え、マークするとよい。
  • カスタムパーツは補助ジェネレーターを重点的に積むことで、強みである大よろけの回転率を更に高めることが可能。大よろけ→格闘&ダウン追撃した後にはもうOH時間を終えているという、運用に合致した性能になる。その代わり中距離スロットを激しく消費し耐久面が犠牲になるので、状況判断力を必要とする上級者向き機体になる。

機体攻略法

  • 高回転の2連BGが大よろけかつ高回転。相手に見かけた時はなるべく多数の敵から撃たれない位置に陣取るようにし、万一食らっても手痛い追撃を受けないようにするとよい。
  • バルカンの射程200m以遠であれば脅威は主兵装の大よろけのみ。極力この位置から射撃戦に持ち込み、味方と行動することで大よろけ後の格闘突撃を牽制する形で迎撃したい。
  • タックル後でも確定OHしない点に注意。タックルした後に格闘を仕掛けないようにしたい。

コンボ一覧



アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 後からフラップという前例も出来たし期待してもいいよね - 名無しさん (2023-04-28 13:23:03)
  • サイサの強化で大分この機体立場なくない? - 名無しさん (2023-04-28 12:26:56)
    • 回避有無の差があるだろ。簡単に止まるからリカバリーできないのデカいから下手が使えばとことん弱いままだから再強化すらあり得るぞ - 名無しさん (2023-04-28 12:31:10)
    • あっちあのサイズでチャージ長いし歩行も遅いしコイツと同じ運用は無理やろ ↑も言ってる通り回避もないしトリモチによる近距離での咄嗟のリカバーができるわけでもないし全く立ち回りも役割も交戦距離も違う - 名無しさん (2023-05-01 18:16:34)
    • 強よろけ安定したいならコッチ。サイサリスは慣れない人が使っても養分にしかならんし、慣れてる人でもリカバリ―効かなくてしんどい。あと歩行と旋回低いからキッツいと思うよ - 名無しさん (2023-05-01 18:48:11)
    • こっちは攻撃手段が豊富で組み合わせ次第でやれることがいっぱいある - 名無しさん (2023-05-01 19:54:45)
      • 豊・・・富・・・? - 名無しさん (2023-05-23 22:37:22)
  • リックディアスにビームピストル付いてるし、この子にも付けて欲しいな。接近できない時も少しは火力出したい。それくらい許されないかな? - 名無しさん (2023-04-01 00:28:45)
    • メインのビーム大よろけフルチャ運用があるから、その少しが許されないと思う。 - 名無しさん (2023-04-07 22:36:36)
  • ふんわり擬似フライトが癖になる - 名無しさん (2023-03-25 07:35:10)
  • 600帯の汎用にも落としにくい飛行タイプが増えて個人的に評価が爆上がりしてる。高台アクセスがネックだけど、そこが問題にならない墜落、塹壕、コロ落ちでは鉄板だと思う - 名無しさん (2023-03-17 05:17:30)
  • コロニー落下地域のこいつなかなか強いと思うけど脚部くらいそろそろくれって思う。 - 名無しさん (2023-03-02 01:33:21)
    • 足に燃料タンク剥き出しに付いてんだから寧ろ被ダメ上昇のがしっくりくるかと - 名無しさん (2023-03-02 02:28:46)
    • やけに足が脆いと思ったら無かったのか…。確かに付けてあげて欲しいね! - 名無しさん (2023-03-31 01:02:56)
  • 支援を狩るより相手にフルチャ当てまくって味方の攻撃機会を増やすのが仕事だからこいつ居る時って2強襲で良いと思うんだよね。1強襲ディアスⅡのみで支援機を頼むを連呼しても忙しすぎて手が回らないので見かけたら2強襲編成してあげると勝ちやすいと思います。あとパーツは基本補助ジェネガン盛りで近接の瞬間火力は高く無いのでザクⅣとか相手するの結構キツい(時間かかる)。 - 名無しさん (2023-02-24 00:10:20)
  • フツーに強いけどやること単調すぎて使ってて飽きてくるのが最大の欠点 - 名無しさん (2023-02-11 07:40:18)
  • こんにちはデルタ君!僕はディアス2(平野感) - 名無しさん (2023-02-11 03:25:14)
  • 変形機を叩き落とすだけで忙し過ぎて支援に噛み付く暇が無いのと支援に噛みつこうと思っても変形機から鬼の追従を食らう機体。 - 名無しさん (2023-02-10 10:59:34)
  • なんでリバウやリガカスに脚部緩衝材あってこいつにはないんだよ - 名無しさん (2023-02-02 18:14:54)
  • 普段は頼りになるメインもハイゼンスレイとは相性が良くないので気を付けよう!(フルチャをIフィールドで弾かれながら) - 名無しさん (2023-01-06 06:26:19)
  • 8.6秒大よろけ量産マシーンでヘイトくそ高い機体。 - 名無しさん (2023-01-03 23:42:42)
    • 汎用がくそほど追跡してくるゾ!変形汎用が特に。 - 名無しさん (2023-02-08 19:51:44)
      • しかし、返り討ちにできるビーム持ってるんだよなぁ…。 - 名無しさん (2023-02-11 03:26:18)
  • 地下基地600で、強よろけで味方のエリクズールのチャー格補助したるで〜って感じで出したら何故か自分が与ダメトップとっててコイツの方が地下基地強くね…?ってなってしまった…やはり移動撃ち強よろけisゴッド… - 名無しさん (2023-01-01 15:39:48)
  • こいつはデルガン対策というよりは支援に向かいやすい、強襲を止めやすい、変形許さないマンなんだよな。デルガン処理だけならブラビの方が向いてる - 名無しさん (2022-11-26 15:37:34)
  • 大&即よろけと蓄積もとれてどんな相手でも問題なく戦えるからホント強い、欠点があるならホバーと格闘火力ぐらいか? - 名無しさん (2022-11-14 02:04:48)
    • 格闘武器2600で補正40からの100-70-49の強連撃で格闘火力低いは無いでしょ。コンボ火力は低いかもだけど - 名無しさん (2022-11-27 06:17:47)
  • 何だかんだで回転のいい大よろけと優秀なバルカン持ちは強い、アタボはほかに劣りがちだけど追撃アシスト稼いで支援にたどり着きやすい分安定してる - 名無しさん (2022-10-31 19:16:12)
  • コイツに火力は全くないけど、とりあえず前線で強よろけ量産しとけば勝てるな。2門撃ちで当て易いしデルタも余裕で対応できるけど結局のところ味方次第だけどな。 - 名無しさん (2022-10-14 01:25:58)
    • デルタガンダム乗っててこいつを特別厄介だと思った事無いし、乗ってて別に特別デルタガンダムを相手しやすいとも思わんな。こいつでしっかり仕掛けれるタイミングなら他の強襲でも仕掛けれるって感じ。 - 名無しさん (2022-10-14 11:15:55)
      • デルタ云々に関しては単純にフルチャやバルカンでよろけ取り易いってだけで結局は中身次第ってわけだな。 - 名無しさん (2022-10-14 13:53:20)
        • そゆことやね。よろけ取ったところで仕掛けるとなると結構近場じゃないと意味が無いから…。ただ強よろけを撒けるって点は木主の言う通り強み。 - 赤枝 (2022-10-15 20:21:32)
      • ビムコもあるけどフルチャ火力高くないからなぁ。ディアスⅡでデルタ相手に無理に攻めるよりも敵前線の汎用強襲にフルチャ撒いて味方と一緒に順序処理していった方がよっぽど効率が良い - 名無しさん (2022-10-14 14:17:35)
        • そこは間違いない。そしてそれなら他の強襲のが効率が良くなっちゃうんだよな…。こいつ自身の強よろけ取れるってのはめっちゃ強いんだけど、フルチャも格闘も火力が微妙なのが痛い。格闘が2種で火力出せたり、使いやすいヘビアタとかあれば環境だっただろうなぁ… - 名無しさん (2022-10-15 20:24:06)
          • 多分それ出来てたらこの高回転強よろけ許されてないからな、仮に許されてたら絶対環境壊してヘイト集めてナーフ食らうオチになるだろうし今の立ち位置がベストかもしれん - 名無しさん (2022-10-27 12:45:18)
          • こいつのシンカは対応力の広さじゃないか?敵が誰でも高蓄積マシンガンと強よろけで等しく黙らせられる - 名無しさん (2022-11-02 16:17:40)
          • こいつは強襲機というか、流れを作る強襲機って感じ。初手相手の厄介な機体に大よろけかまして味方に処理させればあっという間に枚数有利。そしてすぐビーム帰ってくるから、次の相手を品定めしながら戦う機体。うまい人が使えば700でも猛威振るうだろうよ。 - 名無しさん (2023-01-03 23:46:48)
    • 運営がコイツを使えと言わんばかりにDP落ちさせたのに誰も使わずデルタきついきつい言われてるのはホンマバトオペって感じがするわ - 名無しさん (2022-11-10 12:40:34)
      • もうちょい使われても良いと思うけどなぁ・・この機体。 - 名無しさん (2022-12-22 15:07:36)
  • 久々の強襲はコイツに限る、強ヨロケでFAZZも可変機も強気に攻められる - 名無しさん (2022-10-11 20:43:02)
    • デルガン「お兄さん許して、壊れちゃ~ゥ」 - 名無しさん (2023-01-03 23:47:53)
  • バス持ちのこいつに遭遇してビビった - 名無しさん (2022-10-11 11:16:45)
    • 80%だから追加でバルカン撃てばよろけるから蓄積は問題ないけど、担ぐ理由はないな。 - 名無しさん (2022-10-27 12:42:41)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年04月29日 10:37