- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 地球連邦軍がアナハイム・エレクトロニクス社に開発を委託した主力候補の量産検討MSで、ジェガンの前身に相当する。
- 地球連邦軍の次期主力MSの候補として開発が進められたが数機が完成した時点で開発計画が一旦ペンディングとなってしまい、少数を増産した上で発足間もないロンド・ベル隊に配備されることとなった。
- ガンダムMk-Ⅱの技術をふんだんに取り入れた上で、頭部にはレドーム、腰部背面には大型スラスターが設置されるなど、コスト面および仕様として量産化を意識していないようにも受け取れるが、型式番号上は量産検討機であることが示されている。
- 機体性能としてはバランスも良好で、当時の主力機であったジムⅢに比べて十分なアドバンテージを持つ性能を示したが、地球連邦軍の主力MSは、本機を元に拡張性や生産性、操作性などを向上して開発された、後継機であるジェガンに決定することとなる。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
450 |
500 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
15000 |
16500 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
17 |
19 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
17 |
19 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
20 |
25 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
15 |
17 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
210 |
スラスター |
70 |
旋回(地上)[度/秒] |
63 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
72(盾装備時:69.8) |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
地上:連打攻撃 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
14秒 |
15秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
6 |
7 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
17 |
19 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
9 |
10 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ジェダ用ビーム・ライフル |
LV1 |
1900 |
5発OH |
5.5秒 |
17秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:30% |
機体同梱 |
LV2 |
2000 |
355m |
現在交換不可 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ジェダ用ビーム・サーベル |
LV1 |
2100 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2205 |
現在交換不可 |
副兵装
ジェダ用V・ポッドシステム
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
115 |
30 |
450発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
200m |
863 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:6%(17HIT) |
LV2 |
120 |
31 |
900 |
腰部射出式グレネードx2
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
600 |
6 |
350発/分 |
15秒 |
0.33秒 |
300m |
3500 |
左右交互発射 射撃時静止 ひるみ有 よろけ値:17%(6HIT) |
LV2 |
630 |
3675 |
腕部グレネード・ランチャー
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
475 |
4 |
225発/分 |
10秒 |
0.5秒 |
250m |
1781 |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:35%(3HIT) |
LV2 |
500 |
1875 |
ジェダ用シールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
シールドHP |
5000 |
5500 |
- |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
クイックブースト |
LV3 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
30%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV3 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が
50%
軽減する。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
滑空機構 |
LV3 |
LV1~ |
空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 |
落下速度低下 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
腰部ユニット特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
腰部ユニットへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
10%
軽減する。 |
|
墜落抑止制御 |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
アンチステルス |
LV1 |
LV1~ |
MS搭乗時、敵のステルスを感知する。 敵のステルス Lv1を無効化し、上位ステルスの感知距離を
50m
延長する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
310 |
360 |
|
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
620 |
730 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐格闘装甲補強 |
Lv1 |
930 |
1100 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1560 |
1840 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv4 |
3120 |
3680 |
|
|
|
|
|
|
シールドHPが1000増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
4680 |
5520 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★ ジェダ LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト450~)
- 確率アップ期間
- 2021年9月2日 14:00 ~ 2021年9月9日 13:59 [予定]
機体情報
- 漫画『機動戦士ムーンガンダム』より、ジェガンのプロトタイプとなる量産検討MS。
- 第1次ネオ・ジオン抗争期に、地球連邦軍から新型量産機開発計画が委託されアナハイム・エレクトロニクス社が主体となって開発。ジムⅢを参考に、ガンダムMk-Ⅱのバックパック等のパーツを流用したり、頭部にレドームをつけたり、腰前面部にフロントスカートアーマー、後面部に大型スラスターがついた機体が出来上がった。
- 兵装としては腕部に「グレネード・ランチャー」、頭部は「バルカン・ポッド・システム」、両腰部には「射出式グレネード」を3個ずつ装備している。加えて、銃身右側面に複合センサーを備え付けたMk-2のものとほぼ同等の出力を持つ「ビーム・ライフル」を専用に開発され携行兵装としている。シールドはMk-2のものの発展版で、盾というより打撃武器として考えられており、先端部分の材質を堅固にして打突力を強化されている。
- 量産検討と試作以上の段階まで至ったが、センサーやらスラスターやら盛りに盛ったので性能は良くなったが当然お高くなってしまい、当時の地球連邦軍は軍事予算削減で懐事情が寂しかったので、コストダウンを要求されてマイナーチェンジ版として出来上がったのがジェガンとされている。
バトオペ内ではジェガンのほうがお高いのだが詮索をしてはならない。
- 第2次ネオ・ジオン抗争の1年前を描く漫画『機動戦士ムーンガンダム』ではロンド・ベル隊に試験導入されており、アムロ・レイ大尉も搭乗している。ジェガンはまだ少数配備で、ジェダはそれなりの数が配備されている模様。
- ジェダ自体は小説『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』が初出。後に模型雑誌『B-CLUB』で細かい設定を付けられたが、漫画『機動戦士ムーンガンダム』向けに新規デザインと新設定追加がされた経緯がある。ハイ・ストリーマー時のデザインとはだいぶ違っている。
機体考察
概要
- コスト450~の地上宇宙両用汎用機。宇宙適正有り。
- パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。中距離が極端に多いため、カスタムの幅が狭い。
- カウンターは弱の連打。拘束時間が短い。
火力
- 攻撃補正は射撃より。補正値合計はコスト帯平均より低い。
- 主兵装は弾数式即よろけの専用ビームライフルのみ。単発威力が高く、発射間隔も短め。弾数式ビームライフルとしてはよろけ値も高め。
- 副兵装は頭部バルカン、連射式グレネード2種の計3つ。どれもDPSに優れており、射撃火力ではコスト帯汎用機でもトップクラス。
- 格闘兵装は専用ビームサーベル。火力は高めの部類。モーションがグフ(VD)などと同じで、癖が強いもののヒットアンドアウェイでは扱いやすい。
足回り・防御
- スピード・旋回性能は並。高速移動速度・スラスター容量は高め。
- クイックブースト、空中制御プログラム、滑空機構どれもLv3を有しているため、地上での上下移動も得意。また墜落抑止制御があるため、ジャンプ中に撃ち落とされるリスクが低い。
- HPは大柄な機体ゆえ、体格比込で並。Lサイズシールドを持ち、さらにシールドHPが高いために合計HPはコスト帯トップクラス。またデカイ腰のスラスターには特殊緩衝材Lv1を持つ。
- 防御補正は耐格闘高めなバランス型。補正値合計は一回り高くコスト500汎用機相当。そのために射撃防御は平均値、格闘防御は高めになる。
特長
- コスト帯汎用機でも絶大な射撃火力を有する。
- アンチステルスLv1によってステルス強襲機に対応しやすく、ガンダムピクシーやジム・ナイトシーカー(V)に対処しやすい。
総論
- 攻防速のどれにも優れた射撃型汎用機。
- 射撃武装のどれも火力が高く、拘束されている敵機へのダメージ効率は支援機に迫るものがある。また全体的によろけ値も高めで、すべての武装を駆使すれば蓄積よろけも難しくない。
- 足回り系のスキルが豊富であり、ステータスも並以上。また耐久関係も十分な数値を持ち、前線構築要因として大きな期待を持てる。
- 有効射程250~300程度までと全体的に短めであり、広いマップでの射撃戦では火力を発揮できない部分も多い。また副兵装は装弾数に比してリロード時間が長めであり、弾数管理に気を配る必要がある。
- カスタムパーツが中距離に大きく偏っているため、攻防の強化において制限が大きい。特に近距離は脚部特殊装甲などの必須パーツを付けるとカツカツになる。
- 副兵装の回転率から乱戦や連戦は得意ではなく、かと言って遠距離射撃戦には対応できないので、ある程度ヒットアンドアウェイやタイマンに持ち込みやすい廃墟都市や軍事基地を得意とし、射撃戦になると射程に不安が出る港湾基地や密林地帯は苦手な部類。
- 武装が全体的にシンプルに纏まっており、火力もあり、格闘も慣れれば当てやすい部類であるなど、初心者向き。
主兵装詳細
- Eパック残弾式ビーム兵装。
- ビームながら弾数を持ち、5発使うまではOHにならない。OHではあるが任意リロードも可能。
- 即撃ちでよろけが取れる。弾数に対するリロードは長め。
- 残弾式ビーム兵装としては単発火力が高く、発射間隔が短く、装弾数も多めな部類。
- サーベル系格闘兵装。
- N格闘は前方への突き。
- 下方向への判定は狭め。ダウン追撃に使う場合はなるべく密着気味に出すと良い。
- 横格闘は連邦サーベル標準モーション。
- 下格闘は大きく滑りながら左下から右上への逆袈裟斬り。
- 滑って踏み込んでからサーベル振る都合、発生少し遅め。
- 振り方的に左下側から発生し、右側に広く判定を持つ。
副兵装詳細
ジェダ用V・ポッドシステム
- 頭部装備のバルカン系実弾兵装。ブースト射撃可。
- 射程が少し長めかつよろけ値が高め。蓄積兵装の多い本機ではよろけ蓄積補助として充分な性能を持っている。
- 連射性能は並なので本兵装のみで蓄積取るとなると2.2秒程かかる。
- DPSは高めで、准主兵装クラス。この武装だけでもそこそこ削れる。
- なぜか弾数が機体レベル2になると1発増える。
腰部射出式グレネードx2
- 左右の腰部にあるサイドアーマーから発射される実弾兵装。射撃時静止。
- 右 → 左の交互発射。弾速は早め。爆風範囲もあるが小さいので直当て狙いで良い。
- 切り替えが非常に短く、ダウン追撃にはBR撃った後でも全弾命中可能と、独特な判定の下格当てるよりもダメージが出せるのでダウン追撃用と割り切っても良い。
- DPSが特に高く支援機の兵装並かそれ以上。その分だけリロード時間が長め。
腕部グレネード・ランチャー
- 右腕内蔵の実弾兵装。
- 威力以外はバウのと同性能。
- よろけ値高めなので3発命中で蓄積よろけが取れる。
- DPSも高い為、ビーム・ライフルからの追撃にも使える。
ジェダ用シールド
- 高耐久なLサイズシールド。
- シールドHPが特に高く、形状からカバー範囲も少し広めと使いやすい。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2021/09/02:新規追加
- 2021/09/09:性能調整
- 下格闘のヒット判定を調整し、密着時の攻撃をあてやすく改善
- 2021/11/25:性能調整
- 機体HP低下
- Lv1:16000 → 15000 Lv2:17500 → 16500
- 射撃補正低下
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年01月02日 18:36