- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ジム系統と、アナハイム・エレクトロニクス社が開発したネモやネロの技術を融合し、新世代のスタンダード機として開発された地球連邦軍の主力MSのバリエーション機。
- 初期生産されたA型のジェガンを対艦攻撃型として改修した特殊任務機で、後のD型をベースとしたスタークジェガンとは異なり、量産化を想定せず少数のみが生産された。
- 各所に増加装甲が施されると共に、胸部は一体構造の装甲強化型に変更され、防御性能が大きく向上し、外観もジェガン系列のバリエーションの中でも大きく変化している。コクピットは左右並列の複座式となり、機体操作と火器管制を分担可能であった。
- 肩部には多目的なマウントラッチが装備され、任務内容に応じて、マシン・キャノン、対艦ミサイル、大型ミサイルなどを装備可能となっている。尚、大型ミサイルの弾頭には核弾頭も設定可能で、戦略、戦術レベルでの運用も想定されていた。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
支援 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
500 |
550 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
18000 |
20000 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
28 |
30 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
28 |
30 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
10 |
12 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
30 |
35 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
10 |
12 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
120 |
高速移動 |
185 |
スラスター |
65 |
旋回(地上)[度/秒] |
60 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
69 |
格闘判定力 |
弱 |
カウンター |
地上:押し倒し 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
15秒 |
16秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
7 |
8 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
13 |
14 |
|
|
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ジェガン用ビーム・ライフル |
LV1 |
1800 |
6発OH |
5.5秒 |
17秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
機体同梱 |
LV2 |
1890 |
355m |
現在交換不可 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
Sジェガン用H・バズーカ |
LV1 |
2500 |
4 |
7秒 |
14秒 |
1.8秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:?倍 シールド補正:?倍 |
現在交換不可 |
LV2 |
2625 |
305m |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ジェガン用ビーム・サーベル |
LV1 |
2000 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2100 |
現在交換不可 |
副兵装
マシン・キャノンx2
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
100 |
80 |
450発/分 |
15秒 |
0.5秒 |
250m |
750 |
左右交互発射 移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:6%(17HIT) |
LV2 |
110 |
825 |
大型対艦ミサイル
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1500 |
4 |
10秒 |
18秒 |
3秒 |
500m |
4発連続発射 射撃時静止 よろけ有 よろけ値:25% x4 |
LV2 |
1575 |
腰部ハンド・グレネード
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
2000 |
3 |
5秒 |
20秒 |
1秒 |
150m |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:30% |
LV2 |
2100 |
スモーク・グレネード
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
0 |
1 |
- |
30秒 |
0.5秒 |
150m |
移動射撃可 着弾後爆風約3秒間維持 爆風範囲に入った味方にステルスLV1を10秒間付与 よろけ値:0% |
LV2 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
クイックブースト |
LV3 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
30%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
防御 |
背部バインダー特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
10%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
対人レーダー |
LV2 |
LV1~ |
停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。 有効射程は
200m
。 |
|
高性能レーダー |
LV2 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
高性能スコープ |
LV2 |
LV1~ |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
5倍
までの調整が可能。 |
|
観測情報連結 |
LV1 |
LV1~ |
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
|
前線維持支援システム |
LV2 |
LV1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
10%
短縮。 |
|
高性能航宙ジンバル |
LV1 |
LV1~ |
宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 |
宇宙において上下の視野角が上昇する |
索敵並列処理装置 |
LV1 |
LV1~ |
強化された索敵装置。 スナイプモード時にレーダーが表示される。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
AD-FCS |
Lv1 |
360 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
730 |
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1090 |
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1830 |
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
対支援防御プログラム |
Lv3 |
3660 |
|
|
|
|
|
|
|
支援機から受けるダメージを5%軽減する |
AD-FCS |
Lv4 |
5490 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2021年7月15日 14:00 ~ 2021年7月21日 13:59 [予定]
- 通常期間より短いので注意
機体情報
- OVA『機動戦士ガンダムUC』より、ジェガンを対艦攻撃用に改修した試作機。
- ジムⅢで培われた長距離支援コンセプトをジェガンに反映させる目的で試作された。胸部等々にガンダリウム合金製の追加装甲を施し耐久性を向上させ、バックパックと脚部にスラスターユニットを追加して機動性の向上も図られた。コックピットは火器と操縦担当を分担させる複座式になったが本作では1人で操縦と火器操作をする。
- 胸部追加装甲は本体との一体式になっており、「マシン・キャノン」が2門内蔵されている。両肩部には「大型対艦ミサイル」をマウントしてある。
- 試作機として少数が生産され、ジオン軍残党相手に実戦運用もされた模様。そのデータをフィードバックして制式な「スタークジェガン」が完成している。
- 余談だが、『CCA-MSV』と『機動戦士ガンダムUC』小説・OVA版で3種類のスタークジェガンがおり、設定の変遷が非常にややこしいことで有名。
- 1. 『CCA-MSV』で発表された明貴美加デザインのスタークジェガン(CCA-MSV版)
- 2.『機動戦士ガンダムUC』に登場するカトキハジメによって再デザインされたスタークジェガン
- 3.OVA版『UC』に登場する1.の設定を吸収するかたちで明貴美加が再デザインしたプロト・スタークジェガン
の3種類が存在し、本機は3.に相当する。
機体考察
- 概要
- コスト500~の地上宇宙両用支援機。両用だが
宇宙適正有り
。
- 火力
- 攻撃補正は、射撃偏重。ただ支援機としては格闘補正少し多めの割り振り。合計値がコスト帯-10と低い。
- 射撃兵装は、取り回しの良い残弾式ビーム・ライフルか、威力の高いバズーカの2択。どちらもよろけを取れるので扱いやすい。副兵装には射程の長いバルカン系のマシン・キャノンx2、爆風範囲の広い大型対艦ミサイルや威力の高いハンド・グレネードを持つ。
- 射撃補正や遠距離スロットは少なめで1発ずつの攻撃力自体はあまり高くないので、カス当て狙いばかりではダメージ負けを起こしやすいので当てれる時には確りまとめて当てる必要がある。
- 格闘兵装は、威力そこそこのサーベル。サーベルだがモーションは独特。挙動に慣れる必要がある。
- 足回り・防御
- 足回りは、歩行支援機としてはトップクラスのスピード・高速移動を持つ。旋回も素の状態から高く、軽快に行動ができる。
- コスト500での地上運用可能な支援機としては初のスキル「強制噴射装置」Lv1持ち。スラスター容量もそこそこあるので小回りが効かせやすい。
- 防御面は、HPがコスト帯でもトップクラスの高さで、装甲補正は耐実弾・耐ビームが均等に高く、耐格闘が低い割り振り。更に合計値がコスト帯+12と高め。堅牢な機体と言っても良いであろう。
- 細身とはいえジェガン自体の体躯が大きめなのでヒットボックス有利とは言えず、緩衝材系スキルは背部バインダーしか持っていないため、受けながらの立ち回りが出来るほどではない。そこは支援機らしいと言える。
- 特長
- 爆風範囲内の味方にスキル「ステルス」LV1を付与できる特殊兵装スモーク・グレネード持ち。また、本武装によるステルスは、機体スキルのステルスとは異なり、ステルスが切れる行動(武器の使用など)をしても効果は無くならない。10秒間の効果時間が切れるまでは好きに行動ができるのも、このスモーク・グレネードの強みである。
- BRとBZどちらを選択しても全ての射撃がマガジン形式なのでカスタムパーツ「クイックローダー」の恩恵を受けられる。
- 総論
- 足回り・耐久力を重視された支援機。兵装が全体的に射程短めなので汎用機に随伴して活躍することになる。そのため足回り・耐久両性能が活きやすい。
- 主兵装・マシンキャノン・グレと、よろけや蓄積をばらまきながら削るのがメインの仕事。ミサイルは一瞬で大ダメージを見込める。ただし切り替えの長さや静止もあることから即座に使用するのは難しく、移動予測やら味方FFのことやら考慮すべきことが色々ある。
- また、本機から初登場したスモーク・グレネードは自機含めた味方全員に10秒間「ステルス」LV1を付与するものである。どの機体にも付与出来るので、可変機や偽装機、強襲機などの機体も一時的にステルス状態に出来る為、有効的に用いれば戦略の幅は大きく広がるだろう。
- 自衛力は余り高くないので、かならず随伴して味方を助け、自分を助けてもらえる立ち位置をキープする必要はある。そういう意味では中級者以上から楽しくなってくる機体。
主兵装詳細
- ジェガン用ビーム・ライフル
- 初期装備の残弾式ビーム兵装。
- 単発で即よろけが取れる。同コスト帯の支援機が持つものとしては威力が高め&CT短め。
- 装弾数もそこそこあるが、残弾式なので必ず長めのリロードが発生するデメリットもある。
- Sジェガン用H・バズーカ
- バズーカ系実弾兵装。初期装備でないため別途入手が必須。
- よろけと爆風のある抱え持ちするバズーカ。威力がかなり高くバズーカの中では弾速が早い
- 弾数が少なくリロードも長めなので回転率は悪め。
- 爆風範囲があるとはいえ他機の腕部グレネード並の小ささと、実質直撃狙いを要求される。
- ジェガン用ビーム・サーベル
- ジェガン専用格闘兵装。
- N格闘は左から右へとほぼ真横一文字に振る。
- 横格闘は連邦サーベル標準モーション。
- 下格闘は踏み込みからの突き。
副兵装詳細
- マシン・キャノンx2
- 胸部発射のバルカン系実弾兵装。
- 胸部発射以外の部分はバルカンと同じ。左右交互発射でブースト射撃可。
- バルカン系としては射程が長め。ASLもかなり広いので当てやすい。
- よろけ値もバルカン系では高めにあるが、連射速度は並なので少々時間がかかる。
- 基本のスペックはサブで持たれているザクマシンガン等に近い為バルカンではなくそちらの感覚で使うと扱いやすい。
- 大型対艦ミサイル
- 肩部にマウントされた大型ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
- 一番右から順に4発連続発射される。命中でよろけが取れる。
- 発射間隔がそこそこあるので、切り替え等による途中キャンセルも可能。キャンセル時には表記にあるCTが発生する。
- 横に広く撃つので、味方の巻き込みFFには注意したい。
- ちなみに、肩マウント中の大型対艦ミサイル部分には当たり判定がない。
- 腰部ハンド・グレネード
- 左腰にマウントされた投擲用グレネード系実弾兵装。地上では放物線状、宇宙では直進する。ジェガンと同じもの。
- クラッカー系統では高威力。よろけ値も通常クラッカー系と同等あるため、他兵装と併用して蓄積よろけをとることも可能。
- 基本的な使い勝手はクラッカーと同じだが、CT・リロードが共に長く、取り回しが悪い方。
- スモーク・グレネード
- 特殊効果付きの投擲用グレネード系実弾兵装。
- 基本動作はグレネード系と変わらないが、威力を持たない。
- 爆風が約3秒間発生し、その爆風範囲に入った味方全員にステルスLV1を10秒間付与する特殊効果を持つ。味方には自機も含まれる。
- このステルス効果は相手側には付与されない。相手側に投げても煙でちょっと見づらくなる程度。
- スモーク・ディスチャージャーと違って、防御力向上の恩恵は無い。当然だが元からステルスを持つ機体には味方でも効果がない。
- カスタムパーツ「イレギュラーDBL」の効果対象。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年04月02日 12:27