ジム・ストライカー

MS一覧】 > 【強襲機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ジム改をベースとし、近接戦闘に特化した強化改修が施された機体。
  • 近接時の被弾を考慮した重装甲化と、それにともなう重量増加をカバーするための大型バックパックが特徴。
  • 同時開発されたツイン・ビーム・スピアは、対MS近接戦用の装備で、伸縮式のロッドにビーム・サーベルを2本装着しており、リーチを活かして相手より先に攻撃するためのスピアモードと、より近接状態でコンパクトに運用できるサイズモードに可変する対応力の高い装備となっている。
  • また、シールドも防御だけでなく、打突攻撃に対応したものが装備されている。
  • しかし、中・長距離での集団射撃による面制圧を基本戦法とした連邦軍の運用傾向から、特定のパイロットや、特殊任務部隊などで少数使用されるに留まった。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

強襲 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 300 350 400 450
機体HP 12000 14000 16000 18000
耐実弾補正 15 17 19 21
耐ビーム補正 9 11 13 15
耐格闘補正 16 18 20 22
射撃補正 5
格闘補正 25 33 40 47
スピード 125 130 135
高速移動 185 190 195
スラスター 68
旋回(地上)[度/秒] 72
格闘判定力
カウンター 連打攻撃
再出撃時間 10秒 12秒 13秒 13秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
25 25 25 20
必要階級 二等兵01
必要DP 6100 6800 7500 6900

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 13 15 17 19
中距離 5 7 10 13
遠距離 2 2 5 6

連撃補正

連撃数 標準倍率 スピア [サイズ] サーベル
1撃目 100% 100% 連撃不可 100%
2撃目 50% 60% 60%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 スピア [サイズ] サーベル
N格 100% 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75% 75%
下格 130% 130% 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考 DP
100mmマシンガン LV1 148 40 280発/分 5秒 0.5秒 250m 691 移動射撃可
よろけ値:7%(15HIT)
局部補正:1.2倍
シールド補正:0.3倍
機体同梱
LV2 155 41 723 1300
LV3 162 42 756 1600
LV4 170 43 793 1800
LV5 177 44 826 2000

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考 DP
ブルパップ・マシンガン LV1 146 35 360発/分 4秒 0.8秒 200m 876 移動射撃可
ジャンプ射撃可
よろけ値:5%(20HIT)
局部補正:1.3倍
シールド補正:0.3倍
機体同梱
LV2 153 36 918 1300
LV3 160 37 960 1600
LV4 167 38 1002 1800
LV5 175 39 1050 2000

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ツイン・ビーム・スピア LV1 1800 4秒 0.8秒 局部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 1890 2300
LV3 1980 2800
LV4 2070 3800

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ツイン・ビーム・スピア[サイズ] LV1 2000 4.5秒 2秒 連撃不可
大よろけ有
局部補正:1.0倍
シールド補正:1.8倍
1800
LV2 2100 2300
LV3 2200 2800
LV4 2300 3800

副兵装

頭部バルカン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 50 30 446発/分 6秒 0.5秒 150m 372 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
LV2 52 387
LV3 55 409
LV4 57 424

ビーム・サーベル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 1400 4秒 0.5秒 格闘優先度:強
N格:100%
横格:75%
下格:130%
連撃補正:60%
LV2 1600
LV3 1800
LV4 2000

ストライカーシールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3 LV4
シールドHP 3500 3850 4200 4550
サイズ M
備考 タックル威力+100%

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
アサルトブースター LV1 LV1 ジャンプ時の溜め時間を 40% 短縮し、
ジャンプ速度が 30% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
効果は地上限定
LV2 LV2 ジャンプ時の溜め時間を 50% 短縮し、
ジャンプ速度が 40% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
LV3 LV3~ ジャンプ時の溜め時間を 60% 短縮し、
ジャンプ速度が 50% 上昇する。
またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
スラスター出力強化 LV1 LV2 高速移動が 5 増加する。
LV2 LV3~ 高速移動が 10 増加する。
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
シールドタックル LV1 LV1~ タックル発生時の攻撃力が増加するが、
シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。
シールド装備中タックル威力+ 100%
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1 ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
LV2 LV2~ 高速移動中に以下の効果が発生。
射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。
ダメージを 10% 軽減。
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。
爆発反応装甲 LV1 LV1~ 射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。 バズーカ等の 爆風 によるリアクションを軽減
直撃によるリアクションは対象外

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 340 420 490 スラスターが1増加
Lv2 380 スラスターが2増加
シールド構造強化 Lv1 690 840 980 シールドHPが100増加
Lv2 770 シールドHPが200増加
複合拡張パーツスロット Lv1 840 1020 1190 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 930 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-PA Lv1 990 1210 1410 格闘補正が1増加
Lv2 1100 格闘補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
シールド構造強化 Lv4 1980 2420 2820 2200 シールドHPが1000増加
AD-PA Lv3 2970 3630 4230 3300 格闘補正が4増加
※LV4のほうが必要強化値が低いのは、LV3以前よりLV4のがレアリティが低いための仕様

備考

機体情報

  • 型式番号RGM-79FP。ジム改をベースにエース用に試作された格闘戦特化改良機。
  • 接近時までの被弾を考慮して、着弾時の衝撃を外部へ拡散するよう内部炸薬を搭載した爆発反応装甲「ウェラブル・アーマー」を全身に纏っている。これはデザート・ジム装甲強化型ジム等に用いられた増設装甲「リアクティブ・アーマー」を発展させたもの。
  • 装甲の分の重量をカバーするため、大型バックパック、脚部スラスターを増設。「ウェラブル・アーマー」をパージすることも可能で、高い機動力を発揮出来る。
  • 主武装にはリーチの長い対接近戦兵装「ツイン・ビーム・スピア」を採用。これは長いリーチを活かしたロッドモード、敵をなぎ払うサイズモードの2形態に変更でき、用途に応じた使い分けが可能だった。またシールドにも打突武器(パイルバンカー)としての使用も想定されたスパイク・シールドや、先端部分からアームを展開し、敵機を捕縛して格闘戦に持ち込むグラップ・シールドを装備する。
  • 出典元は『戦場の絆』だが、それらのゲーム用に局地戦用MSを新規デザインするためのプロジェクト『ハーモニー・オブ・ガンダム』の1機として生み出された。漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、主人公ユージ・アルカナ中尉の搭乗機となり活躍している。
  • 試作とはいえ宇宙戦仕様次世代対応モデル等、多数のバリエーションが存在する。

機体考察

概要

  • コスト300~の地上戦用強襲機。地上環境適正有り。
  • パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
    • 遠距離スロットが極端に少なく、Lv1では複合拡張パーツスロット無しには耐久強化が難しい。
  • カウンターは弱の連打攻撃。威力も拘束時間も弱い。
    • シールドタックルを有しており、シールド健在時はカウンター威力が増加する。

火力

  • 攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。格闘補正のみ成長し、かつ成長率が高いため、高Lvほど格闘補正が極端に高くなる。
  • 射撃主兵装はコスト100機体が装備する残弾式実弾マシンガン2種から選択。
  • 射撃副兵装は頭部バルカン。
  • 格闘主兵装はリーチの長いビームスピアか、大よろけのビームサイズから選択。
    • スピアは威力低めで、連撃補正が高いがそれでも低め。ビームサイズは威力並で、連撃不可。
  • 格闘副兵装はビームサーベル。威力低め。連撃補正が高いが、それでも低め。
  • シールドタックルによってシールド健在時はタックル威力が倍化する。だが格闘主兵装N格闘に劣るため、補助用。

足回り・防御

  • スピードは並。高速移動速度は低めスラスター容量・旋回性能は高め。
    • スピードと高速移動速度共に成長する。Lv4(コスト450)ではスピードは高めになるが、高速移動速度は変わらず低い。
  • HPは体格比込みで少し高め。シールド有。緩衝材無し。
  • 防御補正は耐ビームの低い特殊型。補正値合計は一回り近く高く、コスト350に近似。
  • 爆発反応装甲を有しており、爆風によるリアクションを軽減する。バズーカやキャノンによってよろける確率が低下する。

特長

  • コスト帯では希少な格闘兵装2種持ち。緊急回避が出来ない相手には、カットされるまでハメ続けることができる。
  • 格闘主兵装が選択式で、それぞれに強みを持つ。スピアはレンジが長く引っ掛けやすく、サイズは大よろけによる高い拘束力を有する。

総論

  • 2種格闘を有した格闘特化強襲機。
  • 格闘主兵装が選択式で、どちらも独特なアドバンテージを有している。プレイスタイルによる汎用性が高いだけでなく、2種格闘によるハメ能力が高く、タイマンで相手の懐に入れたなら、撃破まで持っていきやすい。
  • インファイト性能が高めで、耐久性能もそこそこ高い。爆発反応装甲によって汎用機のバズーカ等を無力化することもできるため、通常移動時でも比較的に汎用機につかまりにくい。
  • 射撃性能が貧弱で、格闘への依存度が高い。だが格闘威力は単品では低い部類であり、2種格闘によるハメや下下下格闘といったテクニックを利用しなくては、ダメージが伸び難いのが悩み。
  • 2種格闘を駆使しなくてはいけない関係上、格闘時間が長い。つまりそれだけカットされるリスクが高く、一度拘束されると自力で抜け出す手段に乏しいと、格闘時のリスクが高い部類になる。
  • インファイトに持ち込みやすい地下基地や北極基地などは得意。高低差が大きかったり戦闘距離が長い無人都市や軍事基地などは苦手。
  • ハマれば強いが、得意なシチュエーションに持ち込むまでにプレイヤーの技量を要求される、上級者向けな機体

主兵装詳細

100mmマシンガン

  • 残弾式実弾系マシンガン兵装。
  • コスト100汎用機が装備できる武装なので、性能低め。
  • 蓄積よろけには3.2秒要する。
  • ブルパップ・マシンガンと比較して、射程が長く、装弾数と連射性能から長持ちするのが特長。

ブルパップ・マシンガン

  • 残弾式実弾系マシンガン兵装。
  • コスト100汎用機が装備できる武装なので、性能低め。
  • 蓄積よろけには3.3秒要する。
  • 100mmマシンガンと比較してDPSが高く、部位破壊性能が少し高い。

ツイン・ビーム・スピア

  • ランス系格闘兵装。ロッド先端にビームサーベルを付けた槍。
  • 見た目通りの広い格闘範囲が利点。一方で威力が低め。CTも長い。
  • 当たり判定が刃部分のみなので、あまり密着しすぎると横格闘などで外す場合がある。
  • N格闘は頭上から弧を描くように振り下ろす唐竹割り。
    • 前方判定の長さもだが、振りが早いため相手の意表をつく事ができる。
  • 横格闘はそのまま左右に振り回す。
    • リーチの長さゆえ、横格闘は特に味方を巻き込みやすい。周囲に味方がいる場合は控えましょう。
  • 下格闘は踏み込んでの突き。
    • クールタイムが長いため、下格闘からの更なる追撃は不可能。追撃はビーム・サーベル等に持ち替えて行うこと。

ツイン・ビーム・スピア[サイズ]

  • サイズ(大鎌)型格闘兵装。スピアの刀身部分を90度直角に折り曲げて鎌状にしたもの。右手持ち。
  • モーションは連邦ビームサーベルモーションと共通。格闘レンジもビームサーベルと大差ない。
  • 威力は並で、命中すると相手は膝をつきながら大きくよろける「 大よろけ 」にさせることが可能。ただしCT長め。
  • 大よろけが付与されるので、ビーム・サーベルでの追撃は容易。当然だが味方に当たっても大よろけになってしまい被害甚大。広めの範囲に味方を引っ掛けないように注意が必要。
  • 連撃不可な点に注意。切り替え・CTともにかなり長い。構えてることが増えて目立つためネックになる。
  • 思いのほか伸びる横や下格闘の範囲に引っ掛けるのが常套手段であろうか。ただ持ち替え時間の長さは覚えておかないと取り回しに相当苦労する。

副兵装詳細

頭部バルカン

  • 残弾式バルカン系実弾兵装。
  • 主兵装もマシンガンなので出番は少ないが、高速移動射撃できるのと、集弾性が高いのが利点。
  • 難易度は高いが、主兵装でよろけ値を稼ぎ、頭部バルカンで高速移動しつつ蓄積よろけを狙うなんで技もある。

ビーム・サーベル

  • ビームサーベル系格闘兵装。
  • モーションは連邦ビームサーベルモーションと共通。
  • 切り替え時間が短めなのが特徴。ただしクールタイムが長い。
  • ツイン・ビーム・スピアと合わせてコンボを決めると一人の相手を延々と攻撃し続けることも出来る。
  • スピアもサイズもクールタイムが長いため追撃はこの武装に切り替えて行うことになる。
  • CTが長いのでサーベル使って下格でダウンさせた場合は武器持ち替えて別武装で追撃をする必要がある。

ストライカーシールド

  • サイズの割に耐久度が高めのシールド。装備中はシールドタックルの効果でタックルダメージが倍増する。
  • 破壊された場合は機動力が増す。あってもなくてもお得装備。

運用

  • 射撃武装が貧弱極まりなく、火力どころかストッピングパワーも全く足らないので、基本的には格闘の生当てが出来るかどうかが肝の突撃番長。かつては機体設定を間違えているのではないかと思わんばかりの低HPに加え、サブのサーベルが徒手空拳並みの性能という残念期待であったが、数度のアプデで大幅に強化された。
  • メイン格闘が強力だが癖が強く、特性を理解しておかないと強みが発揮出来ない。
    • スピアモード最大の強みは、圧倒的なロングリーチながら発生の早いN格闘。ブースト突撃から引っ掛けやすいのもさることながら、間合いが読み辛い上に出が早いので近距離での睨み合いで優位に立ちやすい。下格闘が真っ直ぐに突くのだが段差のある地形だと外れやすいので注意が必要。
    • サイズモードの強みは大よろけを出の早い格闘で叩き込める点。スピアモードにリーチこそ劣るのだがN格闘が左斜め下から右斜め上に切り上げるモーションで出が早く、サイズモード独特の形状も相まって相手からすると間合いを掴みにくい。大よろけからサーベルの2連撃までは繋がるので、サイズN格→サーベルN下格→サイズ下格が基本コンボ。
  • 格闘武器の基本火力自体は同コスト強襲と比較すると低め。きっちりコンボを叩き込んで初めて火力を発揮できる。とは言え攻撃姿勢制御を持っているわけでもないのでカットされないように注意。
  • カスタムのお勧めは先ず格闘性能のアップと、スタイル的に脚部を痛めやすいので脚部特殊装甲。いっその事ブーストを更に強化して特性を伸ばすというのもアリ。HPも盛りたいところではあるが遠スロが乏しく、機体考察にもあるように対格闘補正や耐弾補正を高めておくのが良いだろう。

機体攻略法

  • 格闘の射程圏内に入られるとかなり厄介。射撃戦で優位に立てるが、相手からすると貧弱な射撃武装で射撃戦に付き合う必要はないので突っ込んでくるか奇襲を仕掛けるかの2択となる。スピアのリーチは一般的なビームサーベルと比べて結構長いので、リーチを見誤らないよう注意したい。
  • レベル4となる450コスト帯でもチラホラ見かける事がある。オーバーチューン系の強化パーツの恩恵を最大に受けて異常なタフさと速度で突っ込んでくる姿は正にゾンビージムそのものであり、格闘特化プログラムで補正を盛られていると支援機ならばワンコンボで始末できる程度の火力は発揮してくるので、旧式の初期機体と舐めてかかると痛い目にあう。

コンボ一覧

  • 共通コンボ
    • スピアN>下⇒(サーベルN/サーベル下)
    • スピアN>下⇒サーベルN>下
    • スピアN>横→サーベルN>横→スピアN・・・
  • 100mmマシンガンブルパップ・マシンガン
    • マシ(よろけ取ったら)→スピア下⇒(サーベルN/サーベル下)
    • スピアN>スピア下⇒マシ
    • サーベルN>下⇒マシ
  • ツイン・ビーム・スピア[サイズ]
    • サイズ下⇒サーベルN>下
    • サーベルN>下⇒サイズ下
    • サイズN>サーベルN⇒サーベル下>サイズ下
※副兵装のバルカンを外しておくと、コンボをつなげやすい.
※共通コンボの格闘系主兵装は、初期装備のツイン・ビーム・スピア


アップデート履歴

  • 2018/04/20:βテストで搭乗可能
  • 2018/04/21:歩兵に対する頭部バルカンの威力の向上、当てやすさの向上、発射時のブレを抑制
  • 2018/07/26:新規追加
  • 2018/08/02:抽選配給にて、Lv3追加.
  • 2018/08/16:DP交換窓口に Lv2が追加.
  • 2018/08/23:DP交換窓口に100mmマシンガン Lv5追加.
  • 2018/09/05:特定状況下でシールドが破壊されると、ホストとゲストで挙動に差異がある現象を修正.
  • 2018/09/06:DP交換窓口に Lv3追加.
  • 2018/09/13:DP交換窓口に ツイン・ビーム・スピア Lv3 & ツイン・ビーム・スピア[サイズ] Lv3追加.
  • 2018/09/27:DP交換窓口に ブルパップ・マシンガン Lv5追加.
  • 2018/10/11:性能調整
    • 地上適正の調整
      • 環境適性によって得られていた、スラスター消費量減少、走行スピード上昇、オーバーヒート回復短縮の各補正効果を調整
    • レベル毎の機体HPを強化(+1000)
      • Lv1:9000→ 10000  Lv2:10000→ 11000  Lv3:11000→ 12000
    • 「頭部バルカン」の性能調整
      • パイロットへのダメージ補正上昇
    • 「ビーム・サーベル」の性能調整
      • N格闘攻撃のヒット判定を見た目に合わせて修正
  • 2018/12/13:兵装調整
  • 2019/01/24:兵装調整
    • 100mmマシンガン の調整
      • 兵装LV上昇で弾数増加
        • Lv2:40 → 41 Lv3:40 → 42 Lv4:40 → 43 Lv5:40 → 44
    • ブルパップ・マシンガン の調整
      • 兵装LV上昇で弾数増加
        • Lv2:35 → 36 Lv3:35 → 37 Lv4:35 → 38 Lv5:35 → 39
  • 2019/02/28:性能調整
    • 機体HP増加
        • Lv1:10000 → 11000 Lv2:11000 → 12000 Lv3:12000 → 13000
    • 耐実弾装甲上昇
        • Lv1:10 → 15 Lv2:12 → 17 Lv3:14 → 19
    • 耐ビーム装甲上昇
        • Lv1:4 → 9 Lv2:6 → 11 Lv3:8 → 13
    • スキル爆発反応装甲付与
  • 2019/09/26:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:11000 → 12000 Lv2:12000 → 13000 Lv3:13000 → 14000
    • 副兵装「ビーム・サーベル」の調整
      • 威力上昇
        • Lv1:1000 → 1400 Lv2:1050 → 1470 Lv3:1100 → 1540
  • 2020/06/18:抽選配給にて LV4 & ツイン・ビーム・スピア LV4 & ツイン・ビーム・スピア[サイズ] LV4追加
  • 2021/03/25:性能調整
  • 2022/01/20:DP交換窓口に LV4 & ツイン・ビーム・スピア LV4 & ツイン・ビーム・スピア[サイズ] LV4追加
  • 2022/12/01:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-4:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:14200 → 6100 Lv2:16500 → 6800 Lv3:23100 → 7500 Lv4:49200 → 6900
  • 2023/07/27:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv2:13000 → 14000 Lv3:14000 → 16000 Lv4:15000 → 18000 ※Lv1は調整無し
    • 格闘補正上昇
      • Lv2:30 → 33 Lv3:35 → 40 Lv4:40 → 47 ※Lv1は調整無し
    • スピード上昇
      • Lv2:125 → 130 Lv3-4:125 → 135 ※Lv1は調整無し
    • スラスター上昇
      • 60 → 68
    • 旋回上昇
      • 63 → 72
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv3:8 → 10 Lv4:10 → 13 ※Lv1-2は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv3:3 → 5 Lv4:3 → 6 ※Lv1-2は調整無し
    • スキル「アサルトブースター」LV上昇
      • Lv2機体:LV1 → LV2  Lv3-4機体:LV1 → LV3 ※Lv1は調整無し
    • スキル「マニューバーアーマー」LV上昇
      • Lv2-4機体:LV1 → LV2 ※Lv1は調整無し
    • スキル「スラスター出力強化付与
      • Lv2機体:無し → LV1 Lv3-4機体:無し → LV2 ※Lv1は調整無し
    • ビーム・サーベル
      • 威力上昇
        • Lv2:1470 → 1600 Lv3:1540 → 1800 Lv4:1610 → 2000 ※Lv1は調整無し
      • 連撃補正上昇
        • 2段目:50% → 60%

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2 / 3

  • Gジェネにはスパイクシールドと言う格闘兵装があるんですよ…つまりサベにスピア、サイズ、スパイクシールドで4種格闘最強ジムストが完成する可能性も…!!!!ない - 名無しさん (2025-05-15 15:59:11)
  • 専用マシに交換!めっちゃ蓄積取れます!あとスラもちょっと早くします!でいいのでは。ここにいる人皆この期待が好きだとしても環境気になってほしいとまでは思ってないやろ - 名無しさん (2025-04-16 13:44:51)
  • 450でこの機体流行ってんの?最近ちょくちょく見るけど - 名無しさん (2025-03-20 21:29:01)
    • 火力と機動力が盛りバランス良く盛れて、スピアは間合い慣れしてない相手にぶっ刺さって10万超が出易いからじゃね? 即よろけ無しの強ZZ系劣化みたいな立ち回りかな? 即よろけ無し低機動力の近距離型なので立ち回りは慣れが無いとフルハン難しいと思う。サイズは回転率が悪く攻撃判定狭いけど、切っ先当て使いこなせるくらい生格闘慣れしてないと戦績安定しないと思う。 - 名無しさん (2025-03-22 19:10:13)
      • フルハン難しい× フルハンや拡張してても難しい○ - 名無しさん (2025-03-22 19:14:06)
      • 安定しないというか味方依存度が高いから自分じゃどうにもならないだけかと思う - 名無しさん (2025-04-16 14:23:52)
  • ついに格闘補正108の化け物が生まれてしまった… - 名無しさん (2025-03-13 23:06:32)
    • 格補全振りはOH多くなるから手数も減って隙も多くなる。加えて味方へのサポートも減るから、スラは適度盛りの方が良さそうな気はする。まぁ、レート低くかったり、味方のサポートが充実してれば活躍出来るかもしれんけど。 - 名無しさん (2025-03-22 19:29:48)
  • サーベルCT2.5秒で良くないか?あとメイン格闘スピアにして副兵装にサイズ追加して3種格闘強襲にしてもだれも困らないだろ。 - 名無しさん (2025-03-11 18:59:13)
    • 高コストだけども盾で殴るってのが新要素足されるから、あわよくば破壊されるけど武装追加も有り得る。(スキルの盾タックルが残るかは知らんが - 名無しさん (2025-03-12 02:57:24)
  • 一番槍行きやすいように、味方がアンステ観測やスポット機体選んで前に出ているのにも関わらず、後方で待機している本機は存在価値が下がる。強襲ジムに射撃系おるで?ジオン機体でも良いぞ?試作フルチャ待ち伏せWDジムとか相手でもない限りは、躊躇する姿勢見たくないよ。 - 名無しさん (2025-02-11 03:10:58)
    • 愚痴板へどうぞ… - 名無しさん (2025-03-06 09:55:08)
      • 後方待機する理由の代弁でもしてくれよ。愚痴扱いするのは簡単だぞ。 - 名無しさん (2025-03-09 21:31:01)
        • 横からだが、これはプレイヤーの問題であってジムストライカーの問題ではない - 名無しさん (2025-03-11 18:24:17)
  • 高レベルならやりようあるがLV1はアッガイ共やイフリートいるから厳しいな せめてシールド破損制御ぐらいくれてもよくない? - 名無しさん (2025-02-07 19:12:10)
    • それもあるけど、スラ速遅いしステルス無し、即よろけ無しの近距離型だから機体Lv1からMAはLv2でも良い気はする。 - 名無しさん (2025-03-06 10:00:37)
  • イフリートから逃げる手が欲しい - 名無しさん (2025-01-29 18:01:25)
  • サイズ結構楽しいな。300やってふと思ったんだがなんで重量のあるアッグガイに緊急回避があってジムストにないんだ… - 名無しさん (2025-01-24 01:49:58)
    • サイズはイマイチとか言われてるけど、リーチのスピアと違ってサイズは強よろけで味方の手数を作るからサイズにもポテンシャル秘めてるからな...。1番いいのはスピアとサイズを2つ使いこなせば最強 - 名無しさん (2025-01-25 13:20:46)
      • レッドライダーみたいに3種格闘だったらCT問題も解決できて活躍したろうに…… - 名無しさん (2025-01-25 22:09:42)
        • Lv1はもっと耐久欲しい… - 名無しさん (2025-01-25 23:34:27)
        • 2種の強武装付けたら相当強くなりそうだけど、立ち回りは相変わらず難しいというね…。 - 名無しさん (2025-03-06 10:07:09)
  • てか今更なんだけどスピアもうちょっと手前で待てよ! なんでそんな刃先に近い方持って自分からリーチ捨てんねん - 名無しさん (2025-01-23 05:32:47)
  • 何でシールド破損制御もないんだ? - 名無しさん (2025-01-19 17:19:02)
    • 分からん。23年の強化時に付くかなと思われてたけどなかった。スキル数8個ていどに抑えたかったとか...?何らかのボーナス=16-スキル所持数、っていうカスパとか考えてたりして... - 名無しさん (2025-01-19 19:24:45)
      • Lv4はパワアクや強制噴射無いとシルヘイやドルメルに対抗するのが厳しい。サイズだともはや詰みなのでは?レベル。耐久、火力、スラ量ではカバーし切れない。 - 名無しさん (2025-03-06 10:17:04)
  • 火力と耐久と機動力と武器性能が足りてない機体 - 名無しさん (2025-01-19 16:19:15)
    • そろそろクールタイムとサイズの切り替え時間をだな・・・ - 名無しさん (2025-01-19 20:30:25)
  • ピクシーのN格と同じで対応できない相手には刺さり続ける。リーチとかカウンター取れる距離を覚えてる相手だと自分からじゃんけん仕掛けるだけの機体になる - 名無しさん (2024-11-28 17:54:53)
  • 素朴な疑問だけどレベル1ってどうなん? - 名無しさん (2024-11-21 12:29:05)
    • 爆反装甲と長リーチ+隙の少ない槍Nだけで食え…てない!って感じ ただLv1から割と下木に書いてある現象が起きるから、試合出来ちゃう事もなくはない - 名無しさん (2024-11-21 12:59:44)
    • どうって聞かれたら好きと答えるね - 名無しさん (2024-11-22 03:46:54)
    • 独特の強みはあるけど弱い寄り 300強襲はサンボルアッガイでローションプレイか壺グフで白プロ押し付けるのが手っ取り早くて強いから - 名無しさん (2025-01-08 08:37:18)
    • 即よろけも高蓄積よろけも取れないから、戦況を把握して仕掛けるタイミングが難しい。 - 名無しさん (2025-03-07 21:31:09)
  • ジムストが強い機体とは思わないけども、そのせいでヘイト低くて勝率が悪くない事がこの手の古参にちょくちょくある印象。環境強襲は基本的にタコ殴りにするのが最適解な事が多すぎて一対ニの機会が露骨に増えるんだけど、古参は後回しにするつもりなのか無視されると二体一で殴る機会が激増して、ジムストなんかは二人で囲んで殴る分には十分過ぎる構成してる。 二強襲とかだと一層ジムスト以外を狙わないとならずかといってジムストは放置するには危険……ぐらいの事がちょこちょこある。 強い訳ではないけど、相手が専用対策しない分ミスる機会が激増してるし、ジムスト居るときの勝ちパターンは概ねコレ - 名無しさん (2024-11-17 14:39:34)
  • 上限値が60点の機体を満点で乗りこなしても、上限値が100点の機体を80点で使うそこそこの奴に勝てないと分かってくれ つか高lvはウーンドにハメ殺しされてんの何回見せんだよ - 名無しさん (2024-11-14 06:30:32)
    • 上限100を80で使えるんだ、凄いね!まぁ連携20点なら意味ないけどね! - 名無しさん (2024-11-17 12:19:48)
      • 連携出来なきゃ大体の機体がダメだと思うんだが、なんでそんな喧嘩腰なん? - 名無しさん (2024-11-28 15:26:28)
        • 横からだが枝って言うほど喧嘩腰か? 木で言うようにジムストが強い機体な訳はなかろうが、だからってコメント欄に愚痴書いていい訳じゃないし、枝も荒らしに反応するのはともかく連携しやすいってのはジムストは割と間違っちゃいない。 両者の言い方がクソリプなのはともかく、片方だけを唐突に喧嘩腰認定は疲れてるんじゃないか? - 名無しさん (2024-11-28 15:49:05)
  • lv1の耐久の低さが気になる...細身で盾持ちとはいえ12000で戦えは厳しくないですか運営さん... - 名無しさん (2024-09-23 08:21:22)
    • ジーラインLA が初期lv1で12000 なの見て、似たような問題抱えてるなーって...盾で吸えるダメージにも限界有るわな - 名無しさん (2024-09-23 09:05:12)
    • HP以外にもマニューバのレベル、歩行速度、スラスピもLv1が弱い。個人的にはジムストは350のLv2が一番強い - 名無しさん (2024-09-23 09:31:12)
      • ワイは汎用アンカー鞭系が居なくて、オバチュ系モリモリ出来るLv4かな。 - 名無しさん (2025-03-06 10:25:19)
        • 追記:45環境は蓄積取られ易くはある。 - 名無しさん (2025-03-07 21:33:54)
  • ジムストは火力盛りにしてたけど一瞬で溶けるから火力を少し下げてヘビアマを積んでみたら笑えるぐらい落ちにくくなった、カスマだけどマップを選べば十万安定するわ - 名無しさん (2024-09-04 09:23:48)
    • 失礼、わかるとは思うけどlv4の話です - 名無しさん (2024-09-04 09:30:58)
    • オバ格外して耐弾58にしてるけど実弾で盾折られにくくなってキャノン系の支援狩りやすくて中々良き  - 名無しさん (2024-09-09 00:14:02)
  • やっぱり回避と盾破損姿勢制御ほしいな~ - 名無しさん (2024-08-26 19:02:32)
    • 盾破損姿勢制御だけでいいから欲しいですよね、何度破損よろけからボコされたことか… - 名無しさん (2024-08-31 20:51:20)
  • 強襲アッガイでミサよろけとって、格闘振りに行ったら横合いから下格ぶちこまれたんだけどさ。ジムスト乗りってマップも他人の兵科も見れないのしかいないの? - 名無しさん (2024-08-15 20:02:23)
    • 見えてないかもしれないですけど、ここ愚痴板じゃなくてジムスト板ですよ - 名無しさん (2024-08-15 20:12:28)
    • 板すら見れてない奴に言われてもなぁ - 名無しさん (2024-09-01 16:34:42)
  • シルバーヘイズで良いやって人いるがあっちは地上適性ないから意外と息切れしやすいし、サーベル使いにくいし、レベル分の耐久値の低さとかで使い勝手が全然違うから安易に比較できないと思う。 - 名無しさん (2024-07-21 01:27:48)
    • 向こうは即よろけも蓄積も取れるし、回避も噴射もあるし、なんなら盾もあるし、そもそもスラスピが全然違うし、LV4で張り合おうとするのはさすがに無理があると思う。こいつの強みなんてなけなしの地上適正とちょっと高い耐久(硬いとは言ってない)ぐらいでしょ。よく言ってジム3近接戦仕様とどっこいだと思うよ。 - 名無しさん (2024-07-21 09:40:01)
      • 切り替えが遅い&大よろけで闇討ちのサイズ、連撃出来て生当てしやすいスピアかなと思います。個人的にはスピアが強いかなと思います。 - 名無しさん (2024-07-23 11:55:04)
        • ごめんなさい上記コメント間違えて書き込みました… - 名無しさん (2024-07-23 11:56:45)
      • 耐久面は素のHPだけで30%はジムストが高く、必然的に脚部を粉砕される率もワンコンされる率もヘイズとは段違い。スラスピはオバ機動込みでジムストが5低いだけ。盾破損制御はないが盾はある。どっちが強いかはともかく、そこの指摘は違う - 名無しさん (2024-09-01 18:38:59)
        • 30%の違いなんか回避と強制噴射でお釣くるわ。課金カスパ前提比較しても遅いのは事実だろ。違うとこない。 - 名無しさん (2024-10-23 10:19:26)
  • Lv1以外だとサイズの方が強いと思ってるけど、Lv4はウーンドウォートに詰みやすいのがジレンマ。槍なら真正面からでもワンチャンあるんだけどね。対実低いからマシンガンべちぺちでも案外削れてくれるんで、汎用を狙わせない程度にヘイト買って、トドメやその始動は汎用に投げる事が多い。 - 名無しさん (2024-07-20 19:20:53)
  • 敵を撃破した瞬間のハイエナFF失敗で3人切り倒して消えたやつ草。てか、マジでFFやめて? - 名無しさん (2024-07-17 00:02:11)
  • 450はザクマに強気に行けたりオバチュ積めたりと利点あるけど400はなんか利点あんのというかレベ3は割食いやすいよね - 名無しさん (2024-07-10 19:08:22)
    • 400は後輩のセミスト君に譲っているんだよ!適当な事言うけど。 - 名無しさん (2024-10-31 00:24:11)
  • アイコンが青いだけの敵がいる時だけイキイキしてるハズレキャラ - 名無しさん (2024-07-10 15:56:49)
  • どういうカスパ組んでるのか知らんけど、ガード中のグールが下下だけで耐久8割削られたわ…… - 名無しさん (2024-06-29 22:21:32)
  • lv3とlv4最近良く見かけるが何が強いの?メタスパ、ネロトレより勝ってる所ってあるの? - 名無しさん (2024-05-24 09:51:42)
    • パッと考えただけでオバチュ込みの固さと爆反はその2機に勝ってるのでは?最近は汎ザクマシーも居るから爆反も全く無意味でもない - 名無しさん (2024-05-24 11:03:14)
    • 待ち伏せ運用カスパによる高ステと引掛けからの瞬間火力に秀でてる 足早着けると歩行噴射無しのデメリットが他より目立たない 待ち伏せジムスト 切り込みネロトレ タイマンメタスパ位の棲み分けじゃないかな - 名無しさん (2024-06-28 02:21:44)
  • lv3は圧倒的なメタスパいるし、lv4で大よろけ二種格闘ならヘイズ改のが回避もパワアク2もあって優秀 使い手の自己満 - 名無しさん (2024-05-22 22:43:08)
    • ヘイズは二種格あるって言っても片方強制ダウンだしサーベル側のNが使い勝手悪い突きだしで別物では? 地上適性も無いし強襲って以外の共通点全然ないぞ - 名無しさん (2024-05-24 21:24:54)
  • 何かハロでジムストライカーの旋回66になってるんだけどバグ?他の人も同じですか? - 名無しさん (2024-05-21 22:48:06)
    • 地上適正による旋回値上昇はステータス表記に反映されないので66で合ってますよ。wikiは適正込みのステータスで表記されるので地上適正持ちの機体はゲーム内表記と違います。 - 名無しさん (2024-05-21 23:56:11)
  • この機体Lv4の場合はスピアかサイスどっちが強いですか?個人的には大よろけ付与のサイスの方が個性を感じるのですが - 名無しさん (2024-05-17 15:53:00)
    • 切り替えが遅い&大よろけで闇討ちのサイズ、連撃出来て生当てしやすいスピアかなと思います。個人的にはスピアが強いかなと思います。 - 名無しさん (2024-05-17 16:48:55)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年04月10日 05:40
添付ファイル