- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ジムの近代化改修機であるジムⅡをベースとし、ジム・ストライカーのコンセプトを継承して近接戦闘特化の改修を施した現地改修機。
- ジム・ストライカー用の装備として一年戦争時に開発されたリーチと火力に優れたツイン・ビーム・スピアを装備し、ジムⅡで向上した機動性や機体出力を活かすため、全身の重装甲化ではなく、近接戦闘時に必要とされるごく一部にウェアラブルアーマーを配置することで、大規模な改修をせずに機動性維持と防御力向上を両立させている。
- この機体が実戦で確認されていたのは宇宙世紀0096年のジオン残党軍によるトリントン基地襲撃時。ジムⅡの配備から10年以上が経過し、すでに旧式となったMSで有事の際にいかに対応するかを現場が試行錯誤して出した答えの1つが、このような特化型の現地改修であったのではないかと思われ、一説ではOSまで近接戦闘用に書き換えられていたと言われている。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
機体HP |
15750 |
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
205 |
スラスター |
60 |
旋回(地上)[度/秒] |
66 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
63 |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
地上:押し倒し 宇宙:蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
13秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
クランマッチ上位入賞報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
中距離 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
スピア |
サーベル |
1撃目 |
100% |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
60% |
80% |
3撃目 |
25% |
36% |
64% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
スピア |
サーベル |
N格 |
100% |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
発射間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ジムⅡ用ビーム・ライフル |
LV1 |
1500 |
3.5秒 |
90% |
2発OH |
17秒 |
0.77秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:10% 局部補正:1.1倍 シールド補正:1.1倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1650 |
305m |
23000 |
LV3 |
1800 |
310m |
29300 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ツイン・ビーム・スピア |
LV1 |
1800 |
4秒 |
0.8秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1890 |
8400 |
LV3 |
1980 |
10800 |
LV4 |
2070 |
42600 |
副兵装
頭部バルカン
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
50 |
30 |
446発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
372 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) |
ビーム・サーベル
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
LV1 |
1700 |
4秒 |
0.5秒 |
|
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
アサルトブースター |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
40%
短縮し、 ジャンプ速度が
30%
上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
効果は地上限定 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV2 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
3回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
爆発反応装甲 |
LV1 |
LV1~ |
射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。 |
バズーカ等の
爆風
によるリアクションを軽減 直撃によるリアクションは対象外 |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
冷却補助システム |
Lv1 |
330 |
|
|
|
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮 |
フレーム補強 |
Lv1 |
660 |
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
990 |
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
AD-PA |
Lv1 |
1330 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
冷却補助システム |
Lv1 |
2660 |
|
|
|
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮 |
AD-PA |
Lv3 |
3990 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が4増加 |
備考
機体情報
- OVA『機動戦士ガンダムUC』より、ジムⅡが地球連邦軍トリントン基地にて近接戦仕様に現地改修されたバリエーション機。
- 改修時にジム・ストライカーが参考にされたようで、両肩部にはウェブラル・アーマーのレプリカを追加装甲にしており、近接戦向けのOS改良が施されているとのこと。このOS調整は専属パイロット向けすぎて、他の人は操縦さえままならいほどのものらしい。トリントン基地周辺環境を考慮してか、胴体は群青で全身はデザートカラーになっている。
- ジム・ストライカーの「ツイン・ビーム・スピア」を携行兵装とし、左腕にはフルアーマーガンダムと同じ形状をした小型シールドを装備している。
- 機体がジムⅡだったり、両肩部追加装甲もレプリカゆえ耐衝撃性能を持ってなかったりとそういう点で、セミ(やや)ストライカーなのかもしれない。
機体考察
- 概要
- コスト400~の地上宇宙両用強襲機。両用だが
地上適正有り
。
- クランマッチ高ランク入賞報酬として先行配布。
- 火力
- 足回り・防御
- 特長
- 総論
主兵装詳細
- ジムⅡ用ビーム・ライフル
- ヒート率管理式ビーム兵装。
- 集束不可だが単発でよろけを取れる。
- ただしヒート率は高めなので、オーバーヒートさせずに撃つには8~9.5秒程度以上間隔を空けなければならず、一般的なバズーカ以上の発射間隔を保つ必要がある。OHさせてしまうと17秒も使えなくなってしまう。
- ツイン・ビーム・スピア
- スピアの名の通り、長柄のロッド先端にビーム刃を形成した格闘兵装。
- ジム・ストライカー等との共通兵装。モーションもジム・ストライカーと同じ。
- 大仰な見た目の割には威力が控えめなのはネック。それを考慮されてか連撃補正は少し緩い。
- 当たり判定が刃部分のみなので、あまり密着しすぎると外す場合があるのは注意。
- クールタイムが長いため、下格闘からダウン追撃は不可能。追撃はビーム・サーベル等に持ち替えて行うこと。
副兵装詳細
- 頭部バルカン
- 連邦標準バルカン系実弾兵装。
- 本機は他に射撃副兵装がないので、逃げや追い撃ちはこれでやることになる。
- ビーム・サーベル
- 連邦標準の格闘兵装が副兵装化したもの。
- モーションは連邦サーベル標準モーションから変わらず。
- 切り替え短めで連撃補正が緩いが、CTはかなり長めになっている。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2021/07/03::クランマッチ上位入賞報酬として新規追加
- 2022/01/20:DP交換窓口に ツイン・ビーム・スピア LV4追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年01月20日 15:59