- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため搬入されたサイド7において、ジオン公国軍のMS隊の強襲を受けた際に、偶然にも操縦マニュアルを拾い、成り行きで開いていたコクピットに乗り込んだ民間人の少年アムロ・レイの操縦によって、ザクIIと初のMS同士の戦闘を行った末、勝利した。その後はニュータイプに覚醒するアムロの力もあり、ジオン公国軍兵士から“ジオンの赤い彗星”との対比で「連邦の白いヤツ」[注 23]と呼ばれ恐れられるほどの戦果を挙げる。劇中でジオン側の人物が連邦の新型MSを「ガンダム」と呼んだのは、第6話でのシャア・アズナブルのモノローグ(「彼がガンダムと戦って死ぬもよし」)が最初であり、第7話でガルマ[注 24]、第11話でシャアが「ガンダム」という名に言及している。ジオンの一般兵が最初に「ガンダム」と呼んだのは、第17話でコズンがホワイトベースから通信して友軍に情報を送った際である。一年戦争の最終決戦であるア・バオア・クーの戦いにおいては、固定武装のほか両手にハイパーバズーカ2挺、腰部にビームライフル、背部にシールドという空前の重武装で出撃。シャアの搭乗するジオングと交戦の結果相討ちになり、大破・放棄される。この際、左腕と頭部を失いながらも仁王立ちとなり、上方を飛ぶジオングの頭部をビームライフルで撃破したシーンは「ラスト・シューティング」と呼ばれ、ポスターなどに多く描かれる有名なシーンとなる。このあとジオングの放った最後の一発により右腕と右脚を破壊され、行動不能になったが、コア・ファイターの分離システムは生きており、アムロがア・バオア・クーからの脱出に使用した。アニメ『リング・オブ・ガンダム』では、“アムロの遺産”の一部としてその後の同機が登場する(型式番号:RX-78-2)。一年戦争後に回収・修理され、宇宙世紀のあいだに機能的な部分をアップデートしつつ維持されていた。劇中ではリング・コロニーに保管されていたものをエイジィとユリアが奪取し、“ビューティ・メモリー”と呼応させた。 - 名無しさん (2022-04-04 22:45:06)
- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため - 名無しさん (2022-04-04 22:45:16)
- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため搬入されたサイド7において、ジオン公国軍のMS隊の強襲を受けた際に、偶然にも操縦マニュアルを拾い、成り行きで開いていたコクピットに乗り込んだ民間人の少年アムロ・レイの操縦によって、ザクIIと初のMS同士の戦闘を行った末、勝利した。その後はニュータイプに覚醒するアムロの力もあり、ジオン公国軍兵士から“ジオンの赤い彗星”との対比で「連邦の白いヤツ」[注 23]と呼ばれ恐れられるほどの戦果を挙げる。劇中でジオン側の人物が連邦の新型MSを「ガンダム」と呼んだのは、第6話でのシャア・アズナブルのモノローグ(「彼がガンダムと戦って死ぬもよし」)が最初であり、第7話でガルマ[注 24]、第11話でシャアが「ガンダム」という名に言及している。ジオンの一般兵が最初に「ガンダム」と呼んだのは、第17話でコズンがホワイトベースから通信して友軍に情報を送った際である。一年戦争の最終決戦であるア・バオア・クーの戦いにおいては、固定武装のほか両手にハイパーバズーカ2挺、腰部にビームライフル、背部にシールドという空前の重武装で出撃。シャアの搭乗するジオングと交戦の結果相討ちになり、大破・放棄される。この際、左腕と頭部を失いながらも仁王立ちとなり、上方を飛ぶジオングの頭部をビームライフルで撃破したシーンは「ラスト・シューティング」と呼ばれ、ポスターなどに多く描かれる有名なシーンとなる。このあとジオングの放った最後の一発により右腕と右脚を破壊され、行動不能になったが、コア・ファイターの分離システムは生きており、アムロがア・バオア・クーからの脱出に使用した。アニメ『リング・オブ・ガンダム』では、“アムロの遺産”の一部としてその後の同機が登場する(型式番号:RX-78-2)。一年戦争後に回収・修理され、宇宙世紀のあいだに機能的な部分をアップデートしつつ維持されていた。劇中ではリング・コロニーに保管されていたものをエイジィとユリアが奪取し、“ビューティ・メモリー”と呼応させた。 - 名無しさん (2022-04-04 22:44:21)
- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため - 名無しさん (2022-04-04 22:44:37)
- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため搬入されたサイド7において、ジオン公国軍のMS隊の強襲を受けた際に、偶然にも操縦マニュアルを拾い、成り行きで開いていたコクピットに乗り込んだ民間人の少年アムロ・レイの操縦によって、ザクIIと初のMS同士の戦闘を行った末、勝利した。その後はニュータイプに覚醒するアムロの力もあり、ジオン公国軍兵士から“ジオンの赤い彗星”との対比で「連邦の白いヤツ」[注 23]と呼ばれ恐れられるほどの戦果を挙げる。劇中でジオン側の人物が連邦の新型MSを「ガンダム」と呼んだのは、第6話でのシャア・アズナブルのモノローグ(「彼がガンダムと戦って死ぬもよし」)が最初であり、第7話でガルマ[注 24]、第11話でシャアが「ガンダム」という名に言及している。ジオンの一般兵が最初に「ガンダム」と呼んだのは、第17話でコズンがホワイトベースから通信して友軍に情報を送った際である。一年戦争の最終決戦であるア・バオア・クーの戦いにおいては、固定武装のほか両手にハイパーバズーカ2挺、腰部にビームライフル、背部にシールドという空前の重武装で出撃。シャアの搭乗するジオングと交戦の結果相討ちになり、大破・放棄される。この際、左腕と頭部を失いながらも仁王立ちとなり、上方を飛ぶジオングの頭部をビームライフルで撃破したシーンは「ラスト・シューティング」と呼ばれ、ポスターなどに多く描かれる有名なシーンとなる。このあとジオングの放った最後の一発により右腕と右脚を破壊され、行動不能になったが、コア・ファイターの分離システムは生きており、アムロがア・バオア・クーからの脱出に使用した。アニメ『リング・オブ・ガンダム』では、“アムロの遺産”の一部としてその後の同機が登場する(型式番号:RX-78-2)。一年戦争後に回収・修理され、宇宙世紀のあいだに機能的な部分をアップデートしつつ維持されていた。劇中ではリング・コロニーに保管されていたものをエイジィとユリアが奪取し、“ビューティ・メモリー”と呼応させた。 - 名無しさん (2022-04-04 22:45:24)
- 【ガンダムのデザイン】:メカニックデザインは大河原邦男が担当。ただしバリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。デザインは、まず大河原が総監督の富野喜幸の「富野メモ」にあったラフ稿を参考に描いたが、大河原は途中参加だったためにサンライズ側の作品意図やイメージが十分に伝わっていなかった。そこで作画監督の安彦良和が、作品コンセプトの参考にしたSF小説『宇宙の戦士』の表紙カバーや挿絵としてスタジオぬえの宮武一貴が描いたパワードスーツを参考にラフデザインを描いた。しかし「これは主役メカにはならない」ということで却下となり、後にガンキャノンのデザインに転用された。一方、大河原が次に考えた宇宙服を基本としたデザインも主役向きではなかった[1]。そこで大河原が新たにガンダムの原案となる「侍」モチーフのロボットを提案し、これを安彦がクリンナップしてカラーリングにも手を加え、ガンダムのデザインが完成した。デザインのアイデンティティは、「背中に差したビーム・サーベル」「白が主体の配色」「足首やふくらはぎを設けた人型重視のフォルム」である。サンライズのロボットアニメは伝統的に戦国武将の甲冑や武者人形をモチーフにしており、ガンダムもその流れの中にある。しかしガンダムの場合はより軽快な「足軽」がイメージにあったため、それ以前の作品に比べると装飾があっさりしたものになった。富野は配色を白一色にしたかったが玩具化した際に他のカラフルな玩具にインパクトで負けるため、従来通りのトリコロール色になった。それでも、大河原の最初のデザインではトリコロールそのものだった配色を安彦が白の印象が強いものに手直しした。またクローバー社から発売された玩具はベースが銀色だったが、富野はアニメでも銀色にしたかったという話もある。当時、現実の戦闘機もジュラルミンの地色のままの銀色のものも多かったので、富野も「塗装してあること自体が不思議じゃないか」と言っていた。そこから、ガンダムがトリコロールに塗られている理由は「試作機なのでデモンストレーションが目立つ色にしたため」という解釈にしようということになった。 【劇中での活躍】試作機にもかかわらず、いきなり実戦に投入され、3か月余りの間に200機以上のMSと15隻以上の艦船、および5機以上のモビルアーマーを撃破するといった戦果を挙げている。 機体のテストと最終調整のため搬入されたサイド7において、ジオン公国軍のMS隊の強襲を受けた際に、偶然にも操縦マニュアルを拾い、成り行きで開いていたコクピットに乗り込んだ民間人の少年アムロ・レイの操縦によって、ザクIIと初のMS同士の戦闘を行った末、勝利した。その後はニュータイプに覚醒するアムロの力もあり、ジオン公国軍兵士から“ジオンの赤い彗星”との対比で「連邦の白いヤツ」[注 23]と呼ばれ恐れられるほどの戦果を挙げる。劇中でジオン側の人物が連邦の新型MSを「ガンダム」と呼んだのは、第6話でのシャア・アズナブルのモノローグ(「彼がガンダムと戦って死ぬもよし」)が最初であり、第7話でガルマ[注 24]、第11話でシャアが「ガンダム」という名に言及している。ジオンの一般兵が最初に「ガンダム」と呼んだのは、第17話でコズンがホワイトベースから通信して友軍に情報を送った際である。一年戦争の最終決戦であるア・バオア・クーの戦いにおいては、固定武装のほか両手にハイパーバズーカ2挺、腰部にビームライフル、背部にシールドという空前の重武装で出撃。シャアの搭乗するジオングと交戦の結果相討ちになり、大破・放棄される。この際、左腕と頭部を失いながらも仁王立ちとなり、上方を飛ぶジオングの頭部をビームライフルで撃破したシーンは「ラスト・シューティング」と呼ばれ、ポスターなどに多く描かれる有名なシーンとなる。このあとジオングの放った最後の一発により右腕と右脚を破壊され、行動不能になったが、コア・ファイターの分離システムは生きており、アムロがア・バオア・クーからの脱出に使用した。アニメ『リング・オブ・ガンダム』では、“アムロの遺産”の一部としてその後の同機が登場する(型式番号:RX-78-2)。一年戦争後に回収・修理され、宇宙世紀のあいだに機能的な部分をアップデートしつつ維持されていた。劇中ではリング・コロニーに保管されていたものをエイジィとユリアが奪取し、“ビューティ・メモリー”と呼応させた。 - 名無しさん (2022-04-04 22:45:33)
最終更新:2022年04月04日 22:58