F90

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 用兵思想の原点に立ち返るために「フォーミュラ計画」で開発された格闘戦仕様の小型MS。
  • 第5世代MSは運用コストの高騰を招いたため、地球連邦軍の研究機関である海軍戦略研究所サナリィ(S.N.R.I.)は汎用人型兵器という原点でMSを再設計した「フォーミュラ計画」と呼ばれる小型MS開発計画を推進していく。
  • 本機は優先度が低い内蔵火器を排除して必要最低限度の素体状態を基本設計とし、マイクロハニカム技術の採用で装甲とムーバブル・フレームを薄肉化、小型軽量化によりMS本来の高機動性を実現すると同時に、小型ジェネレーターを2基搭載することで従来機の1.5倍の出力を達成した。
  • 機体各所のハードポイントにシステム化された増加ユニットを換装することで、あらゆる局面に対応可能なミッションパック方式を採用。複雑な機体制御用にホロ・キューブ処理系コンピューターが投入されるが、一説には疑似人格を備えたコンピューターシステムも搭載されていると言われている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 700
機体HP 21000
耐実弾補正 25
耐ビーム補正 25
耐格闘補正 28
射撃補正 32
格闘補正 38
スピード 140
高速移動 220
スラスター 70
旋回(地上)[度/秒] 81
旋回(宇宙)[度/秒] 90(盾装備時:87.3)
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 16秒
レアリティ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可


パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 20
中距離 23
遠距離 16

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル サーベルx2
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 80% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル サーベルx2
N格 100% 100% 200%(100%x2)
横格 75% 75% 75%
下格 130% 150% 150%

移動方向補正

  100%  
90% 90%
  90%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
F90用ビーム・ライフル LV1 2700 6発OH 4秒 12秒 0.77秒 400m Eパック式弾数所持
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:20%
機体同梱

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
F90用ビーム・サーベル LV1 2900 2.5秒 0.5秒 機体同梱

副兵装

F90用頭部バルカンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 130 60 600発/分 5秒 0.5秒 200m 1300 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:7%(15HIT)

F90用ビーム・ライフル[速射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 700 12発OH 0.5秒 10秒 0.5秒 350m Eパック式弾数所持
3発連続発射
移動射撃可
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:20% x3

F90用ビーム・サーベルx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2800 2.5秒 0.5秒 スキル「空中格闘制御」対応

F90用シールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV HP サイズ 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 5000 M 2000 2.5秒 0.33秒 装備中シールドへの被ダメージ40%軽減

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV4 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 45%
回避行動 30%
脚部負荷発生後の回復速度を 30% 上昇。
緊急回避制御 LV2 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 総スラスターの 85% を消費して回避する
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV3 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV4 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 55% 軽減される。
また空中における高速移動中のスラスター消費量が 50% 軽減される。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
滑空機構 LV3 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
フラップ・ブースター LV2 LV1~ 地上における高速移動中に「ジャンプ / 上昇」ボタンを押している間、
スラスター消費量がやや増加するが、機体が上昇する。
地上での高速移動中に空中への移動が可能となる
OS「TYPE A.R.」 LV1 LV1~ 機体HPが 80%以下 になった際、1度だけOSのリミッターが解除されスキルが一定時間発動する。

発動時は機動力とスラスターの回復速度が上昇し蓄積によるよろけの発生を軽減。
さらにスキル「空中格闘制御」LV1
スキル「タクティカルブースト」LV1
スキル「緊急回避制御」LV3
スキル「強制噴射装置」LV4が付与される。

スキルが発動した瞬間のみ、ダメージの蓄積によるよろけ以外のリアクションを無効化する。
発動中は
・高速移動 +5
・スラスター回復速度 100% 上昇
・移動方向補正 全方向100%
・受けた攻撃のよろけ値を 70%かつ小数点以下切り捨て で計算
空中格闘制御 LV1付与
タクティカルブースト LV1付与
緊急回避制御 LV3付与
強制噴射装置 LV4付与


※発動した瞬間中は ダメージリアクション無効
※効果時間は 80秒
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
墜落抑止制御 LV1 LV1~ ジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
索敵・支援
高性能レーダー LV1 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 350m へ拡張する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-PA Lv1 640 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
シールド構造強化 Lv1 1280 シールドHPが100増加
Lv2 シールドHPが200増加
プロペラントタンク Lv1 1920 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2570 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
シールド構造強化 Lv5 5140 シールドHPが1200増加
AD-PA Lv4 7710 格闘補正が5増加

備考

機体情報

  • 『機動戦士ガンダムF91』の前史を描いた漫画『機動戦士ガンダムF90』を初出とする海軍戦略研究所サナリィ製の試作汎用MS。本作ではその前日譚にあたる漫画『機動戦士ガンダムF90FF』からの出典となった。
  • 宇宙世紀0102年、サナリィはメインで行っていたコロニー開発予算の割り当てを捻出させるため、地球連邦軍に当時MSが大型&多機能すぎて開発費用も高くついていたので、MSの小型化で削減しようと提言。これを受けて連邦軍は小型化をアナハイム・エレクトロニクス社に依頼するも、提示された「ヘビーガン」は満足のいく代物ではなかった。そこで連邦議会の承認を得てサナリィが主体となった小型MS開発計画『フォーミュラ計画』が立ち上がった。計画の機体群は「F(フォーミュラ)シリーズ」と呼称される。
  • 計画の基礎となる主力戦闘用MS「F9シリーズ」は、サナリィの技術担当重役であるジョブ・ジョンのもとに結成された開発チームに他社から招聘した技術者グループを加えて宇宙世紀0111年に開発が始まり、同年9月に1号機がロールアウト。そしてアナハイム社が提出したMSA-120とのコンペティションに勝利し、計画は本始動を迎える。計画本稼働後、F9シリーズの0号機という意味を込めて「F90」と呼称されるようになった。
  • 本機で採用された革新的技術は主に2つ。小型ジェネレーターと、装甲内部を蜂の巣の様なハニカム構造で形成した事で強度の向上と軽量化を両立させたマイクロハニカム装甲である。これにより出力3,000kw以上を確保しつつ15m級へのダウンサイジング及び本体重量10t以下の軽量化に成功している。なお小型ジェネレーターはロールアウト時には完成しておらず、ロールアウト後に換装されている。
    • ただしこの小型ジェネレーターはビーム兵器の直撃を受けると放射線の隔壁となるIフィールドが先んじて消滅することがあり、その場合甚大な核爆発が発生する危険性がある。そのため地上やコロニー内では極めて慎重な運用が求められる。
  • 機体は3機試作されており、それぞれ主管制用の基本OSに擬似人格OSプログラムを搭載している。本機はその1号機にあたり、「TYPE "A.R."」が搭載された。このOSは敵の行動を先読みする機能に優れているとのこと。
  • 連邦軍の要求として性能の他に生産性や汎用性も求められたため、本体はかなりシンプルな設計となっている。この状態から機体各部のハードポイントに外付けの装備換装システム「ミッションパック」を装着することで、多種多様なミッションに対応出来るようにされている。
    • またミッションパックは小型MSという次世代兵器の試験を効率的に行うための機構としての側面も持つ。
  • コンペティションに勝利はしたのだが、主力MSとして量産するには不都合な点が多かったことや、サナリィのMS開発実績が少なかったことが災いして、データ収集および評価試験を続行することになった。以降はミッションパックを含めた試験を繰り返しつつ、オールズモビル戦役やコスモ・バビロニア建国戦争に実戦投入もされている。諸々終わった後は保管されていたが、宇宙世紀0136年に木星帝国の「神の雷計画」を阻止する作戦「鋼鉄の7人」に近代化改修を受けて投入されている。
  • 時代を経る毎にパイロットを替えながらも、宇宙世紀0111年から0136年と(上述の空白期間こそあれど)実に25年ものあいだ稼働状態にあったにもかかわらず、本機に搭乗したパイロットはもれなく全員が五体満足で生還している。これもまた「A.R.」の引き起こした奇跡なのだろうか?
  • 本機の開発前に当時の技術の集大成をコンセプトにした「F89」という機体も存在する。2機試作され運用データを基にF90の小型化が図られるという流れになる。
  • 本機から得られたデータを基に、MSの性能の限界を目指して開発されたのが「F91」となる。
    • ちなみにF90のデザインはF91の没デザインを流用している。

機体考察

概要

  • コスト700~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り近く高め。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は格闘寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。威力低め装弾数多め、リロード時間短め。
  • 射撃副兵装はよろけ値高めの頭部バルカン、よろけ値高めの3連射ビーム。
  • 即よろけ1種。ストッピングパワーは高め。比較的に蓄積よろけを狙いやすい一方、それ以外の性能は並以下。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。連撃補正高め。結果、連撃威力高め下格闘単発威力低め。
  • 格闘副兵装はビームサーベル二刀流。威力低めN・下格闘補正高め。結果、連撃威力高め下格闘単発威力低め。方向補正上、下格闘よりN格闘のほうが威力が高い。
  • 特殊兵装としてシールドを有する。格闘攻撃のように使用でき、固定ダメージを与える。威力低め。敵格闘モーション中に当てた場合、敵格闘を無効化した上でダウンさせる

足回り・防御

  • スピード・旋回性能は高め。高速移動速度・スラスター容量は低め。
  • HPは体格比込みで高め低HPのMサイズシールド有。緩衝材無。
  • 防御補正は耐格闘の高い強襲機型。補正値合計は並。
  • 緊急回避制御とマニューバーアーマーを同時に有する。緊急回避制御はLv2で最大2連続回避可能。
  • 空中制御プログラムLv4+滑空機構Lv3により、空中での滑空飛行が可能。
  • フラップ・ブースターLv2を有し、高速移動中に上昇ボタンを入力することでスラスター燃費を犠牲に飛翔が可能。
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 墜落抑止制御により、空中での被射撃リアクションを軽減する。
  • OS「TYPE A.R.」を有し、HP80%以下で発動。発動時リアクションを無効化し、その後一定時間だけ効果を発揮する。発動中は高速移動速度上昇、スラスターゲージ回復速度倍加、移動方向補正撤廃、被よろけ値低減。外見的には赤いスパークのようなものをまとっている。また以下のスキルが追加される。
    • 緊急回避制御Lv2がLv3に上昇。
    • 空中格闘制御により、格闘副兵装下格闘を空中からでも出せるようになる。
    • タクティカルブーストにより、着地硬直と格闘後硬直をジャンプでキャンセル可能(垂直方向は不可)になる。またキャンセルジャンプ時のスラスター消費が低減し、ジャンプ中の被リアクションを軽減する。

特長

  • 各種スキルによって疑似的な飛行能力を有している。加えて空中でのリアクション軽減効果により、よろけ射撃などで撃ち落されにくい。
    • OS「TYPE A.R.」発動後は空中格闘制御の追加などにより、より空中からの奇襲性能が上昇する。
  • 特殊兵装シールドによって能動的な防御が可能。加えて敵格闘をカウンターできるほか、最大で3種格闘兵装を有していると同義といえる。

総論

  • 高めの格闘性能と疑似飛行能力を有した近距離向け汎用機。
  • 格闘火力が高く、特に格闘副兵装のN格闘は下格闘以上の火力とN格闘の隙の少なさを両立できる点で強力。またスピードと旋回性能に優れることからインファイト性能も高く、近距離乱戦や近距離タイマン戦などでは高いアドバンテージを獲得できる。
  • 各種スキルによって疑似的な飛行能力が可能であり、高低差を無視したり利用した立体起動で敵を翻弄できる。空中でのリアクション耐性もあるため蓄積よろけ以外では撃ち落されにくいのも使いやすいところ。またOS「TYPE A.R.」発動中は空中格闘も可能になるため、より空中からの強襲性能が向上する。
  • 高速移動関連のステータスが貧弱で、OS「TYPE A.R.」発動後も補いきれるとは言えない。特に疑似飛行能力とスラスター容量の低さは相性が悪く、OS「TYPE A.R.」でもスラスター回復速度しか上がらないため、スラスター残量の厳密な管理、またはカスタムによる補強が必須となる。
  • シールドによる能動的防御と特殊攻撃を可能とする一方、シールドHPの低さから破壊されやすく、またMサイズからレンジもそれほど長くないと欠点も多い。特にシールドの破壊されやすさは絶対的な足止めに繋がるため、高機動戦では欠点になりやすい。
  • 高低差の利用しやすさ、格闘戦の仕掛けやすさから北極基地やリゾート開発地区などは得意。逆に中長距離戦に陥りやすく、集団戦になりやすい墜落跡地やマスドライバー施設などは苦手。
  • 高い近距離戦能力を有する一方、厳しいスラスター管理を要求される、総合的に中級級者向けな機体。

主兵装詳細

F90用ビーム・ライフル

  • 残弾式ビーム兵装。
  • 右手のライフルから発射。
  • 命中時よろけ。威力低め、装弾数多め、リロード時間短め。
  • 始動向け。本機唯一の即よろけ兵装。ダメージは期待できないが、回転率はよい。

F90用ビーム・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。
  • モーションはスタークジェガンと共用。
  • 下格闘はダウン追撃も可能。

副兵装詳細

F90用頭部バルカンx2

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 頭部から左右交互発射。
  • 命中時リアクション無。装弾数少な目、リロード時間短め、よろけ値高め。
  • 蓄積よろけには30発中15発命中(約1.5秒)必要とする。
  • 始動・弾幕向け。高速移動しつつ蓄積よろけを狙うのに向いている。

F90用ビーム・ライフル[速射]

  • 残弾式ビーム兵装。ASL有。
  • 右手のライフルから3連射。なのでフルヒット威力は表記の3倍、装弾数は実質3分の1になる。
  • 命中時リアクション無。フルヒット威力低め、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値高め。
  • 蓄積よろけには12発中5発命中(約1.5秒)必要とする。
  • 始動・追撃・弾幕向け。ダメージはあまり期待できない。

F90用ビーム・サーベルx2

  • 2刀流サーベル系格闘兵装。
  • N格闘は、その場で右手のサーベルで突き → 左手のサーベルで突きを行う2段格闘。ダウン追撃可能。
  • 横格闘は、右なら右手のサーベルを、左なら左手のサーベルを広く振り回す。
  • 下格闘は、踏み込んで腕を交差させた後に左右に広げての横一文字斬り。ダウン追撃可能。
    • スキル「空中格闘制御」対応。OS「TYPE A.R.」が発動してるときは空中で下格闘が出せるようになる。

F90用シールド

  • HPの低いMサイズ盾。
  • シールドながら兵装として選択が可能。選択中はシールドを正面に構え、腹部周辺をカバーするようになる。構え中はシールドへの被ダメージ軽減効果がある。
  • 攻撃入力によって払いのけるような左横薙ぎ攻撃を行う。命中時よろけ。モーションは入力方向によらず固定。威力は低めだが固定ダメージのため相手の耐性に影響せずにダメージを与えられる。
    • 敵格闘モーション中に命中した場合、相手格闘による被ダメージ・リアクション・相手格闘モーションをキャンセルしてダウン状態にする。この時、シールドが敵本体に接触していればダメージも入る。
    • 攻撃のときは格闘兵装扱い。高性能バランサーの対象となるし、モーション中にタックルを喰らうとカウンターされてしまう。
    • シールドサイズの関係か、レンジが短い。ダウン追撃として使うのには不向き。
  • シールドHPが無くなり破壊された場合、本兵装は使用不可となる。

運用

  • 高いストッピングパワーと高機動をもって接敵し高火力の2刀N格を叩き込む、というのが基本運用。3次元戦闘において絶対的優勢を保つ小さいヒットボックスと高機動力により、空中戦及び宇宙戦において真価を発揮する。
  • 射撃武装はシンプルかつ強力だが武装数が少ない。特に700コスト帯はファンネル系の誘導兵器が多いのでヒットボックスに関係なく被弾率が高いので、手数が不足な本機では射撃戦で優位には立ち難い。バルカンが高性能だがマニューバレベルは低く、加えてシールド耐久が低いので破壊されて足が止まる事が多いので、強引な突っ込みは苦手。先んじてビームライフル連射で蓄積を取る等の仕込みが重要となる。特に本機はよろけから格闘に繋げたいのでビームライフル連射で蓄積を取り切ってしまうよりは、バルカンに繋げて敵機の懐に飛び込む直前でヨロケさせるのが良い。格闘戦にさえ持ち込めば高火力格闘コンボで大打撃を狙える。但し防御性能が心許なく多数を捌く能力は無いので、状況によってはコンボを中止して離脱するように。
  • ヒットボックスこそ小さいものの先に解説した通り700コストは誘導兵器が多く、ビームマグナム等の爆風を伴ったメイン射撃を選択される事が多々あるので単純な地上戦ではメリットを活かしにくい。とは言え地上適性もなくスラスター量が心許無いので、機動力が向上するTYPE A.Rの起動中にどれだけ暴れられるかがカギとなる。特に2刀の下格が空中格闘と相性が良く奇襲性能が大幅に向上するのが強み。但し長い時間浮き続けると誘導兵器の餌食となるので注意したい。
  • 武装は優秀だがミドルレンジの選択肢が2つしかなく、低耐久と脆いシールドの為、前線を支える能力は低い。むしろ強襲機のように攻撃を避けて近接戦に持ち込む、というのがベターだが、緩衝材が全く無い為にインフレ火力気味の700コスト以上では一回の転倒で即撃破に繋がってしまう。機動力が活かせず混戦となりやすいステージでは強みを全く活かせないまま撃破される事も。ステージではっきり強み・弱みが見える機体となっている。
  • シールドバッシュが可能な機体だが、耐久値が低い上に割と仕事をするシールドなので気が付いたら破壊されている事も多々。破壊されているのについついシールドバッシュを選択して不発、となりやすい。強化パーツでシールド補強というのも選択肢としてアリ。
  • また、TYPE A.Rは発動残り時間のタイマーが出ない上に発動のエフェクトが判り難く、気がついたら切れていたので空中格闘が不発、という割と洒落にならない事態を起こすこともあるので注意。一応切れる前にSEで知らせてくれる。せめて有効時間を知らせてくれるタイマーでも表示されてほしい。

機体攻略法

  • 敵機として出会った際の対処法を書く.

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2025/03/13:新規追加
  • 2025/09/25:性能調整
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:18 → 20
    • 中距離パーツスロット増加 
      • Lv1:22 → 23
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:15 → 16
    • スキル「OS「TYPE A.R.」
      • 効果時間延長
        • 60秒 → 80秒
      • 受けた攻撃のよろけ値軽減効果上昇
        • 80% → 70%
    • F90用ビーム・サーベル
      • 下格闘補正上昇
        • 130% → 150%
    • F90用頭部バルカンx2
      • 弾数増加
        • 30 → 60
    • F90用ビーム・ライフル[速射]
      • 発射間隔短縮
        • 0.8秒 → 0.5秒
      • 切り替え時間短縮
        • 0.77秒 → 0.5秒
      • ASL(自動照準補正)の範囲拡大
    • F90用ビーム・サーベルx2
      • 威力上昇
        • Lv1:2700 → 2800


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 格闘振るまでの状況が整うかどうかで火力が変わってくるなぁ。BRとバルカンで削りながら近づいて、他の敵にカットされない状況に持ち込めば格闘を振れる。でもその間に味方が落ちて枚数不利になったら、無理が利かないから下がるしかない。自分で前線をこじ開ける力が弱いから、序盤は支援機や強襲機をフォローする動きをする方が良い場合が多い。もうちょっと使い込んでみるよ。 - 名無しさん (2025-10-03 01:08:11)
  • 強化前からちらほら強いとかいう謎の勢力いたのはなぜ…?強かったか…? - 名無しさん (2025-10-02 12:00:30)
    • だって普通に成績出せたし、格闘火力はノルンに次ぐ位にあるし(その間にトールギス3に入られたけど)システム中は実質ダメコンで小型ダメコンが止まりにくいのはX1でも証明されてる、弾は少ないがリロード早いバルカンはちゃんとリロすれば何時でも撃てて初めに別で蓄積取れば大体のは止めれるし、しっかりと機体を理解すれば環境トップとは言わないが強い方だったぞ - 名無しさん (2025-10-02 12:19:47)
    • そいつのプレイスタイル、レート帯、その他諸々の要因で個人的に成績が良かった者はいただろうよ 公表されている戦績はあくまで平均なのだから上振れしてる人間だっている 逆に環境機と呼ばれる機体に乗っても大した成績出せない者もいる 当然の話だろう - 名無しさん (2025-10-02 16:02:26)
    • 個人にとっては仮に勝率50%と55%の差が有っても体感するのは難しい。こいつはライバル勝率も特別低い訳でも無いから、自己視点のみに囚われず色眼鏡無しに評価できるかの問題になってくる。試合は負けても俺は与ダメ出せてたから強いって単純思考も居ただろうけど - 名無しさん (2025-10-09 23:04:50)
  • こいつ弱いってマジ?強化前から当たり判定小さくてすばしっこいし、射撃もできてツンツン200%持ってるんだから強襲からしたら怠い機体だったよ - 名無しさん (2025-09-29 01:27:49)
    • なんか普通にサザギス圧倒してる乗り手いるし普通にパワーあると思うんだけど - 名無しさん (2025-09-29 01:36:29)
      • パワー自体はあるけどマップや乗り手を選ぶかと思います。よくギス3と比較されてるけど、空が主戦場で瞬間火力ですり潰すギス3と、障害物を活用して有利を積み重ねつつ空も飛べるF90だと立ち回りが全然違う。キャリー力って面で劣ると思うからこんな評価になってるんじゃないでしょうか - 名無しさん (2025-09-29 14:00:41)
        • 700でぺちぺち蓄積撮ってるヤツがパワーある……? - 名無しさん (2025-10-01 19:40:30)
          • 環境機以下相手ならつよいからまぁ - 名無しさん (2025-10-01 21:21:19)
            • それをパワーがあるとは言わないんじゃないかなあ・・・ - 名無しさん (2025-10-02 11:37:45)
    • 悲しいけどこれチーム戦なのよ F90は格闘機なので前に出る必要があるけど装甲がペライのでカットされるリスクがデカい 対抗馬として考えられるサザビーは元のHP、耐性が高く緩衝材もあるし状況見て射撃に切り替える手数もある サザビーと比べ蓄積取り能力も高くなくスラ撃ちできるのはバルカンのみのF90ではそりゃあ弱いと思われるよ(実際成績も低かった) - 名無しさん (2025-10-02 16:21:31)
      • シンプル即よろけがあるってこととフラップあるからサザビーと差別化はできると思うよ。対抗馬がギスだからそっちの壁がでかすぎる - 名無しさん (2025-10-02 22:47:33)
  • 環境に何の影響も感じない - 名無しさん (2025-09-28 19:07:53)
  • 比較対象がギス3とダギ辺りだけどそいつらに比べて結局射撃が微妙すぎて格闘まで持ち込みにくいし、スキル発動して並〜の性能なのに80%発動のせいでスキル使いたいタイミングとズレやすいのが使いにくすぎる - 名無しさん (2025-09-28 13:40:36)
    • そこはまぁ個人の相性じゃないか? - 名無しさん (2025-09-28 13:50:37)
    • 火力上がるわけでもないし、制限時間なくても微妙そうよね。 - 名無しさん (2025-09-29 00:53:03)
  • OS発動中をデフォにしてやっとやり合えるレベルじゃないか、それでもスラ撃ちがバルカンしかないからキッツいと思うが、せめて速射だけでもスラ撃ちできればなぁ - 名無しさん (2025-09-28 04:22:54)
  • ギスと比較されるのは仕方ないとして差別化するなら射撃面をもっと強化するしかないよな。650でこの性能なら…って思ったけどあっちはあっちで怪しいか。一応クイロ積みでひたすら弾幕張ることもできるけど別になぁ - 名無しさん (2025-09-28 02:43:01)
  • 速射はそこじゃなくて弾が少なくて蓄積値が低いのが問題なんだが… - 名無しさん (2025-09-28 01:39:29)
  • ギスフル改修したけどこっちの方が自分には合うな、あれは強いんだけど忙しすぎるし神経も磨り減る - 名無しさん (2025-09-28 00:09:59)
  • 盾が脆すぎて話にならんのに壊れたら止まるわパリィ出来んわでなんで盾耐久上がらんかったの、1万あっても普通に壊れるだろこいつの場合 - 名無しさん (2025-09-27 22:38:54)
  • トールギスがほぼ上位互換的な性能してるせいでスキル中スラ撃ちとかデフォで空中格闘とか欲しかった - 名無しさん (2025-09-26 22:16:04)
  • ギス来たからしゃーないとは思うけどちょっと意外な戦績だった - 名無しさん (2025-09-26 07:47:07)
    • データの集計期間次第だけどギスとか実装後の環境より前がメインの数字なんじゃないかなあ。今じゃもっと酷そうに思える - 名無しさん (2025-09-26 09:56:14)
  • 来た強化内容そのものは足りなかった部分を補ってて順当で良いとは思うけど(特にバルカンと速射)、ギス3いる中これだけではキッツイな感はどうしても否めない。今の環境だと何らかの形でメインと速射のスラ撃ちがないと正直しんどい。 - 名無しさん (2025-09-26 07:30:15)
  • まだ微妙じゃない?武装が物足りんわ - 名無しさん (2025-09-26 03:45:21)
  • 飛べるだけマシなのかなみたいな戦績だったね。 - 名無しさん (2025-09-26 02:27:50)
  • 個人的にシールドの耐久増とシールド破壊姿勢制御が欲しかった - 名無しさん (2025-09-25 23:48:04)
  • 空格とタクブがシステム中限定なのは変わらずか。デフォでLv1つけてシステム中はLv上昇とかにして欲しかった - 名無しさん (2025-09-25 19:21:22)
    • 謎だよな - 名無しさん (2025-09-26 02:27:33)
    • システムがHP制かつ時限式なせいで性能に制限掛かってるのが良くない、ギスみたいに自分で発動か共振みたく永続にしてくれんとどうしようもない - 名無しさん (2025-09-26 07:51:36)
    • 脳のメモリが少ないから途中で三次元軌道が追加される機体って苦手だ 発動前に使おうとしたり逆に発動後も存在忘れていたりしてしまう - 名無しさん (2025-09-26 15:07:35)
  • トールギスの下位互換という言葉しか出てこない。 - 名無しさん (2025-09-25 18:16:27)
  • バルカンの弾数倍は草、いくら7%とはいえ高レベルマニュや高レベルダメコン相手に30発は無いわな - 名無しさん (2025-09-25 15:47:09)
  • これスキル時間20秒くらい伸びただけ? - 名無しさん (2025-09-25 14:38:28)
  • バルカンの弾数倍化して速射の取り回しが良くなって、OSの効果時間伸びるとは…トールギスやらなんやらに立ち向かえるかは別として、単純に強化としてかなりデカイ。 - 名無しさん (2025-09-25 14:22:25)
  • いまとなってはこの機体の何が強みだったのかが全く思い出せない 何をすればいい機体だっけF90って - 名無しさん (2025-09-22 21:29:52)
  • やること全部トールギスに喰われて辛いな というか未だにこいつとトールギスが同じコストなのに慣れない - 名無しさん (2025-09-19 12:03:21)
    • N格200%持たれたら射撃で勝ってなきゃどうしようもないのがね、いっそずっとARなら止めにくさと機動力で差別化できたけど - 名無しさん (2025-09-19 13:25:47)
  • 空格lv2をデフォに あとはos中はメインと速射をスラ撃ちできてもいいような - 名無しさん (2025-09-05 14:06:10)
  • こいつのライフル速射ってアンスの速射とリロード以外ほぼ互換なのか、スキル込みだとむしろ弱いまで有るのコスト比で考えると結構扱い酷いな… - 名無しさん (2025-08-31 15:21:07)
    • aslあるとはいえプロトzの速射にすら威力以外同じかそれ以下の性能なのはもっと酷すぎるよ - 名無しさん (2025-08-31 21:10:40)
      • 発射感覚負けてるのが一番意味わからんのよな - 名無しさん (2025-08-31 21:16:47)
  • システム発動するころには瀕死な件 - 名無しさん (2025-08-24 02:40:17)
    • 80%で自動発動なのに? - 名無しさん (2025-08-24 09:57:23)
      • ユニコーンですらNT-D使う前に溶かされる事あるんだし耐性盛ってても緩衝材ないこいつがスキル発動する頃に瀕死になるのは普通にあるよ、81〜85%でギリギリ発動しないとこからダウンなんて取られたら瀕死どころかワンコンで落とされる可能性あるしなんなら射撃強い機体に撃たれても瀕死にされることあるし - 名無しさん (2025-09-01 18:26:12)
        • 拡張装甲入れてるかどうかでどっちにもなり得ると思う。スラ使って飛んでる&装甲積んでるなら発動前に撃墜はそうそう起こらないけど、どっちか欠けてるなら起こり得る - 名無しさん (2025-09-01 19:13:04)
          • 拡張装甲でやってたけど今の700は耐性オール50が前提でそれでも火力出せるzzみたいなのがほぼ確実にいるのと飛んでても簡単に蓄積取ってくるやつが増えたから空中でダウン取られて追撃入れられるのがね…まぁ今のこいつは対ビー50とスラ盛って格補ガン盛りにして格闘コンボぶち込めるかで活躍できるかのレベルだから実際にはもっと柔らかいのは多いと思う - 名無しさん (2025-09-02 11:15:29)
      • 実際ワンダウンワンデスがありうるぐらい脆いからな小型MS システム発動から即死は普通にあるよ - 名無しさん (2025-09-22 21:30:34)
    • 機体叩きだけしに来てエアプや自分の不勉強で恥をかく こういう人って人格やら色々透けて見える - 名無しさん (2025-08-27 10:34:31)
  • 700で素の性能がそこまでな上に任意発動できない時限強化って時点で微妙なのがな - 名無しさん (2025-08-24 02:29:55)
  • 速射スラ撃ちできるようになれば速射スラ撃ち→バルカン→格闘で攻めやすくなりそう - 名無しさん (2025-08-23 10:21:24)
  • 盾損壊で武器消失がキツすぎるし、システム中くらいメインと速射スラ撃ちさせてくれ - 名無しさん (2025-08-21 16:36:25)
  • 敵味方問わずこいつにこいつがいた方が勝った事ないし相手してて何の負担も圧も感じない、火星もんほりで強化されたし年内にはこいつも強化来ますね - 名無しさん (2025-08-20 20:06:09)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年09月25日 15:19
添付ファイル