ガンダムGファースト

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 量産型νガンダムの設計データをもとにアナハイム・エレクトロニクス社が開発した汎用MS。
  • 地球連邦地上軍の発注で開発された本機ではあるが、コクピット周囲の装甲は抑えつつ、両肩や脚部側面の推進機器を増強し、前腕部もサブスラスターとして機能させるなど、空間戦闘に必要な加速力、機動力を向上させる設計が伺える。
コクピットに相当するコア・ブロック(イジェクション・ポッド)は機体外に露出しており不安を覚えるが、耐弾および耐熱性能は見た目以上に高くなっており、コア・ブロック単体での大気圏突入も可能。
  • サイド7宙域で執り行われる式典でのデモンストレーション用として、かつてのガンダムタイプを彷彿させるトリコロールカラーが機体色となっている。
  • また、とある技術検証試験計画で開発された本機には、秘匿された機能の存在も噂されている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 650 700
機体HP 25000 27000
耐実弾補正 25 27
耐ビーム補正 25 27
耐格闘補正 30 32
射撃補正 35 38
格闘補正 30 34
スピード 130
高速移動 220
スラスター 80
旋回(地上)[度/秒] 69
旋回(宇宙)[度/秒] 78
格闘判定力
カウンター 特殊
再出撃時間 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 19 20
中距離 17 19
遠距離 12 13

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 70%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 100%(50%x2)
下格 130% 140%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
GGF用ビーム・ライフル LV1 2400 5発OH 4秒 13秒 0.77秒 350m Eパック式弾数所持
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:20%
機体同梱
LV2 2600 355m 現在交換不可

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
GGF用ビーム・サーベルx2 LV1 2900 2.5秒 0.5秒 機体同梱
LV2 3100 現在交換不可

副兵装

GGF用60mmバルカン砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 100 60 600発/分 11秒 0.5秒 150m 1000
(2000)
二発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:4% x2
LV2 110 1100
(2200)

マイクロ・ミサイル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 350 10 5秒 14秒 0.5秒 300m 2発同時発射 x5回攻撃
移動射撃可
よろけ有
照準誘導効果有
よろけ値:5% x2発 x5射
LV2 400

直結式GGF用ビーム・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 1500 4000 30% 90% 即4発
フル1+即1
1.5秒 15秒 0.77秒 400m
(500m)
非集束時3発連続発射
射撃時静止
ひるみ有
集束可
集束時単発射撃
集束時よろけ有
集束時ユニット貫通効果有
集束時間:3秒
倍率:2.67倍
よろけ値:50% x3(100%)
LV2 1600 4200
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時


スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV3 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
停止射撃姿勢制御 LV1 LV1~ 停止撃ちの射撃兵装を使用中にスキルが発動。
発動中は射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、集束中に本効果は適用されない。
脚部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
両腕部装備特殊緩衝材 LV3 LV1~ 両腕部装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
アクティブガード LV3 LV1~ タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを 80% 軽減しリアクションを無効化するガード体勢をとる。
なお、無効化した攻撃に応じて
一定時間、手動でガードが解除不能となる。
本スキルは着地硬直時や停止または移動中に使用可能。
高速移動終了後使用可
発動時
・スラスター20消費

発動中
・被ダメージ -80%
・ダメージリアクション 無効
・蓄積によるよろけ 無効
・蓄積のリセット時間継続
・攻撃を受けた際、攻撃種類別の解除不可時間発生
・スラスター持続消費
インターラプトガード LV1 LV1~ 格闘攻撃後の硬直をガードアクションでキャンセル可能にする。
なお、本スキル効果が発動した場合、ガード使用直後に消費されるスラスター量が増加する。
発動時
・スラスター初期消費+25%

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 710 820 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 1420 1650 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
フレーム補強 Lv1 1900 2200 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2380 2760 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 4760 5520 耐ビーム補正が5増加
AD-FCS Lv4 7140 8280 射撃補正が5増加

備考

「何をやってんだお前は!!」

  • 抽選配給期間
    • 2024年11月21日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2024年11月21日 14:00 ~ 2024年11月28日 13:30 [予定]

機体情報

  • 漫画『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』より、アナハイム・エレクトロニクス社が開発した汎用MS。
  • 地球連邦地上軍が思いつきで計画した宇宙世紀0096年1月1日にサイド7で行われる一年戦争の終戦記念式典用に、連邦宇宙軍が突貫で提供したホワイトベースを模した非武装艦「アンヴァル」、その艦載機として式典のイベント用にV作戦MSを模して作られた非武装MS「ガンダムGファースト」「キャノンガン」「GFタンク」のうちの1機…という名目であったが、その実態は3機ともアナハイムの最新技術を用いた試験機。それはなんとGファーストの正式パイロットにすら知らされていなかった。
  • 量産型νガンダムの設計データを基に開発されている。ただしサイコミュシステム関係は非搭載。上述の式典イベント目的で、RX78-2ことファースト・ガンダムを意識した機体名を付けられ、配色もデモンストレーション色の強いトリコロールカラーに塗られている。
  • 機動力に重点を置いた設計思想を持つ。両肩部及び脚部に大型の推進装置を搭載し、更にバックパック含む機体随所にあるサブスラスターによって、高い運動性を得ている。
  • 反面、装甲は削られておりコックピットの球形イジェクション・ポッドやアクチュエーター・シリンダーが剥き出しになった独特な機体形状をしている。装甲の薄さは両腕部に「ウイング・シールド」を装備することで補っている。また、ポッドは耐弾・耐熱性能の強化がされているため、単独での大気圏突入さえ可能なほど強固とされる。
  • 「ウイング・シールド」はΖΖガンダムのものを参考にした中折れ式の盾で、ウェポンラックの機能もある。なお、名称は参考にしたΖΖガンダムの装備にあやかって付けているだけで飛行翼としての機能は無い。
  • ウェポンラックには「マイクロ・ミサイル」と拡散ビーム砲である「ビーム・ディフューザー」が搭載されているのだが、拡散ビーム砲はこの形態では出力不足で使用出来ない。
  • 携行兵装には専用の「ビーム・ライフル」が準備された。当初はEパックのみでの運用だったが、νガンダムと同様にジェネレーターからのエネルギー供給が可能になる改修がされ、ハイブリッドスタイルとなった。
  • 「ビーム・サーベル」は肩・腰・膝部にそれぞれ2本ずつの累計6本を装備。全サーベルをマウントしたまま発振も可能。その見た目からハリネズミのようだと揶揄されたこともある。
  • 本機は地球連邦地上軍が『バック・ウェポン・システム(BWS)』の拡張発展を目的に開発した機体群の1機であり、GFタンクと合体することでガンダムGファーストDXと呼称される強化形態になることが可能である。

機体考察

概要

  • コスト650~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは特殊。連続格闘相当の高威力に蹴り飛ばし相当の長拘束時間。モーションは両肩・両腰・両膝の隠し腕からビームサーベルを発振し、ムーンサルトを見舞う。

火力

  • 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は残弾式即よろけビームライフル。発射間隔・リロード時間射程短め。
  • 射撃副兵装はDPS・よろけ値高めの頭部バルカン・集束可能ビームライフル、DPS高めの即よろけ連装ミサイル
  • 即よろけ2種。ストッピングパワーは高め。強力な武装を多数保有するが、同時に息切れしやすく射程が短い。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル二刀流。威力高め。連撃補正・横下格闘補正高め。結果、連撃威力高め。

足回り・防御

  • スピード・地上旋回性能は低め。高速移動速度・宇宙旋回性能は並。スラスター容量は高め。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。脚部とウイング・シールドに緩衝材有。
  • 防御補正は耐格闘の高い強襲機型。補正値合計は少し高め。
  • 緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。
  • 耐爆機構により、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 停止射撃姿勢制御を有し、静止射撃発射時にリアクションを軽減する。
  • ダメージコントロールにより、蓄積よろけに少し強くなる。
  • アクティブガードLv3を有し、タッチパッド入力でアクティブガード状態への移行が可能。アクティブガード状態では被ダメージの大部分をカットし、リアクションと被よろけ値を無効化する。ただし発動と維持にはスラスター消費を必要とし、アクティブガード状態に受けたリアクションによって一定時間のアクティブガード状態解除不可状態に陥る。
  • インターラプトガードにより、格闘後硬直をアクティブガードでキャンセル可能になる。ただし、これでアクティブガードを発動した場合は最初のスラスター消費が多めになる。

特長

  • コスト帯汎用機でも高いタフネスを有しており、アクティブガードと合わせた粘り強さは壁汎用として高い期待値をもつ。タイマンではアクティブガード解除からの即よろけ射撃で先手を取りやすい。
  • インターラプトガードにより格闘硬直をアクティブガードで解除できるので、素早い硬直解除からの追撃が可能。また移動後硬直をキャンセルできるアクティブガードLv3と合わさり、あらゆるアクションの硬直をアクティブガードでキャンセルできる。

総論

  • 高い火力と防御力を誇る近距離向け汎用機。
  • 高めの耐久性能+広範囲の緩衝材による高い防御性能を有する。アクティブガードによりその防御性能はさらに高くなっており、加えてアクティブガードLv3+インターラプトガードによりあらゆる隙をアクティブガードでキャンセル可能と隙が無い。またアクティブガードを攻撃的にも使うことができるため、近距離タイマン能力はかなり高い方だと言える。
  • 射撃火力が優秀でDPSとストッピングパワーが共に高性能。純粋に射撃火力による射撃戦適性が高い上、高いストッピングパワーによって多くのマニューバーアーマー持ちなどを足止め可能であり、対強襲機・対空性能は比較的高め。また優秀な頭部バルカン+マニューバーアーマーからのゴリ押し格闘コンボも地味に強力であるなど、打撃力が高い。
  • 強力な射撃兵装を複数有する一方で、全体的に回転率が悪く息切れしやすい。そのために連戦・乱戦では手数不足に陥りやすい。また近距離タイマン戦に強い一方で、格闘火力は割と平凡であり、火力を出すには一部高火力射撃を交えたコンボ、またはアクティブガードを利用した素早い硬直キャンセルなどのテクニックが要求される。
  • 足回りは割と貧弱で、インファイト性能は低め。また防御性能が高い一方でヒットボックスが横に大きいため意外と被弾率も高く、リカバリー手段の緊急回避はLv1と少し心許なげ。なので、近距離タイマン時や攻勢時は勢いと強さを発揮する一方、遠距離射撃戦や防戦時は追い詰められやすいというピーキーさを有している。
  • 壁汎用として前線の押し上げや突撃を得意としており、資源衛星や墜落跡地などは得意。遠距離射撃戦適性は皆無に等しく、港湾基地や暗礁宙域などは苦手。
  • タフネスと火力によるゴリ押し性能が高い一方、アクティブガードや残弾管理などテクニックを要求される部分もあり、総合的に中級者向けな機体。

主兵装詳細

GGF用ビーム・ライフル

  • 残弾式ライフル系ビーム兵装。
  • 命中時よろけ。発射間隔・リロード時間・射程短め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。

GGF用ビーム・サーベルx2


副兵装詳細

GGF用60mmバルカン砲

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 2発同時発射。なのでDPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
  • 命中時リアクション無し。DPS・よろけ値高め、実質装弾数少な目、リロード長め、射程短め。
  • 蓄積よろけには60発中25発命中(約1.3秒)必要。
  • DPSは主力として申し分ないが他の兵装の方が勝るため、比較的に補助向け。

マイクロ・ミサイル

  • 残弾式連装ミサイル系実弾兵装。誘導効果有。
  • 右ウイング・シールド先端から2発同時発射を5連射するので、実質1トリガーでリロードになる。
    • 連射中に武装切り替えなどで連射キャンセル可能。キャンセル時に表記された発射間隔が発生する。
  • 命中時よろけ。発射後にレティクルに向かって軌道を変える誘導効果有。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。

直結式GGF用ビーム・ライフル

  • ヒート率式ライフル系ビーム兵装。集束可能。射撃時静止。
  • 発射間隔短め、OH復帰時間長め。
  • 停止射撃姿勢制御の対象で、射撃中はリアクション軽減効果が付与される。
  • 非集束時
    • 3発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の3倍。ヒート率も表記の3倍消費する。
    • 命中時ひるみ。フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め。
    • 追撃・弾幕向け。
  • 集束時
    • 単発射撃。貫通効果有。集束中移動可能。
    • 命中時よろけ。射程長め。
    • よろけ値がかなり高く、蓄積よろけも取りやすい。ダメージコントロールやマニューバーアーマーの高レベル持ちでもなければ確実によろけさせられるのは強み。
    • 始動向け。効率で非集束に劣るため、3種よろけ拘束などを狙いたいときに使用する。

運用

  • 基本はGGF用ビーム・ライフル(→マイクロ・ミサイル)→格闘or直結式GGF用ビーム・ライフル非集束。または直結式GGF用ビーム・ライフル集束→GGF用ビーム・ライフル→マイクロ・ミサイル→格闘になる。
    • 攻撃力の大部分がマイクロ・ミサイルと直結式GGF用ビーム・ライフルに依存しており、最低でもどちらかはすぐに使える状態を維持したい。
  • 格闘はダウンを取りたいだけなら下格闘単発が当てやすいが、ダメージを稼ぎたいならできるだけN下格闘を狙いたい。
  • 着地硬直時や高速移動直後の硬直、格闘後の硬直や移動中でもアクティブガードが使えるため、常に使えるように意識しておきたい。特に格闘後硬直をアクティブガードでキャンセルすれば素早く次の行動に移せるため、ダウン追撃の猶予を伸ばすことも可能。
  • 敵と近距離タイマンになった場合は、先に先にアクティブガード状態になると、相手は対処手段を失う。その間にしっかりとエイムし、解除と同時に射撃でよろけを狙えるようにしておきたい。外した場合も素早く次のよろけ射撃に切り替えてアクティブガードすれば、またイニシアチブを握りやすくなる。
    • 逆に言うと即よろけ射撃を常に選択しているのが望ましいため、集束射撃もする直結式GGF用ビーム・ライフルと本機は、若干相性が悪いともいえる。
  • カスタムの方向性としては、元々高めの耐久力をさらに伸ばして壁汎用特化にする、射撃補正強化やクイックローダーで火力や回転率向上を図る、などが考えられる。スラスターを盛ってアクティブガード時間を延長させるのもいいだろう。

機体攻略法

  • アクティブガード持ち機体全般に言えることだが、アクティブガード中の本機に無策で近づくのは大変に危険である。こちらは満足なダメージやリアクションを与えられない中で、相手はアクティブガードを解除するとすぐに即よろけ射撃を狙ってくるため、イニシアチブを奪われやすい。本機がアクティブガード状態になった場合、複数機で相手しない限りは、距離を取って迅速に射線切りするのが無難。
  • マニューバーアーマー+ダメージコントロールによるゴリ押し能力のそこそこ強力であるため、近距離では急な突撃に警戒が必要。
  • 汎用機としてはかなり頑丈なことに加え、全身の緩衝材によりダメージが通りにくくなっている。特に格闘は緩衝材に吸われやすい。
  • 対策としては比較的にヒットボックスが大きく当てやすい部類であるため、支援機の大火力で削りきってしまうか、緩衝材を無視するヘビーアタック格闘などで処理するのが無難。
  • ストッピングパワーが高いため、強襲機などは正面からのゴリ押しがハイリスクなことは覚えておきたい。


コンボ一覧

  • フル→ミサイル→BR→N下→ガード→ノン(2発)→下

アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • モノホンは差し置いてこういう機体が強化されるんだろうな - 名無しさん (2025-05-11 14:00:50)
  • 今流行りのデナンゾン、RFドムが固定ダメあるので痛いのとプロサイも同じ主戦距離でやり合うときついで一気に絶滅危惧種になったかな。それでも他多数よりはマシだけども - 名無しさん (2025-05-10 08:13:30)
  • キツくなったなー - 名無しさん (2025-05-09 20:45:15)
  • きついはきついけど650の盾汎用ってこいつ以外いるのか? - 名無しさん (2025-05-08 17:38:21)
    • RFドムがいたわ。忘れてた - 名無しさん (2025-05-08 17:39:58)
  • もうこいつの個性硬いが息してないよ… - 名無しさん (2025-05-08 02:02:19)
  • インフレ爆速650で長く戦えた気がしてたけどまだ半年しかたってなかった - 名無しさん (2025-05-04 14:49:12)
    • プロトサイコに下格1000ちょっとしか与えられなかった時に終わりを感じた。もうガード押しっぱで石像になるしか役立てねぇ - 名無しさん (2025-05-05 13:11:09)
  • G1あるならドム引かなくて良いみたいなことをピック週に配信者達に言われてたけど、明らかにドムの方がキャリー出来る性能ある気がするんだけど - 名無しさん (2025-05-04 10:26:51)
  • もうコイツ650じゃやっていけないよ… - 名無しさん (2025-05-03 09:00:15)
    • デナンゾンとかプロトサイコとかのスラ止め攻撃をアクガで受けれる分まだやれる方ではあるでしょ、きついはきついが - 名無しさん (2025-05-03 10:05:59)
  • フルハン拡張装甲したコイツをいざ出してもプロトサイコ相手がキツ過ぎて泣いた。オーラ中は対処札がほぼ無いね - 名無しさん (2025-05-03 06:08:59)
    • とりあえずバックブーストしつつロケパンをガードして、直結ライフル後にバルカン…タイマンはむしろガード固めてヘイト引いた方が正解かもしれんw - 名無しさん (2025-05-04 00:02:43)
  • 硬くて安定感は抜群なので650コイツ一択になってます。ただ、爆発力は他より低め?な感じなので、一度不利になった戦況を覆すのは難しいですね… - 名無しさん (2025-05-02 21:30:39)
  • ぽろっと落ちたから使ってみたけど、こやつかなり強い機体だな、、、 - 名無しさん (2025-04-26 08:27:16)
    • 簡単操作、かなり硬い、射撃火力ある。しかし個人的にアクガは使いこなせない。。。 - 名無しさん (2025-05-02 14:05:28)
  • RFゲルググ相手に他の汎用が止められる中でアクガでいなせるから更に株が上がったな - 名無しさん (2025-04-18 21:38:02)
    • あーそうだね、たしかにアクガならすべてを受け流せるな - 名無しさん (2025-04-22 15:53:18)
  • もしかしてこいつ教育型コンピューター積まないほうが強えのか……?もともとのダメージが高くてスロットの多い高コスト帯だから良いと思ってたけど - 名無しさん (2025-04-07 23:41:39)
    • 耐久力とアクガ活かすために、耐久+快適カスパ積んでたくらいだし、今は拡張装甲もあるから普通に考えればナシ。 - 名無しさん (2025-04-10 18:24:06)
    • そもそも教コンが強いっていつの時代の話しよ、ユニコーンが出た当初の時も正直悪くないけどコスパ悪くね?って言われてたくらいなのに - 名無しさん (2025-04-10 18:29:02)
  • 射撃補正拡張Lv5がついたのでカスパも攻撃重視にして試してみた。3点バーストでめちゃくちゃ火力出て楽しいけどなにか間違ってる感がすごい - 名無しさん (2025-04-07 23:04:44)
  • こいつ、冷却積むならどっちおすすめ? - 名無しさん (2025-04-07 07:59:48)
  • 本当に贅沢だけどバルカンの射程あとちょっとだけ欲しい - 名無しさん (2025-03-30 17:57:22)
  • やっぱ700だときつい?武器の性能自体は割と良さそうに見えるけど - 名無しさん (2025-03-30 15:54:48)
  • 直結ビーライ拠点ダメなんか高くない?意外と拠点破壊もいけちゃう感じ? - 名無しさん (2025-03-29 10:15:11)
  • 昨日の10連から頂けたので、良ければ立ち回り方等を教えていただけると嬉しいです!昨日は分からなかったので前に出て陽動取とよろけ手数が多いと感じたので、カットを意識して立ち回りました。火力をゴリゴリ出す機体ではないと感じたのですがどうでしょうか? - 名無しさん (2025-03-28 12:58:19)
    • 大体そんな感じでいいと思うよ、こいつは長生きして前線張ってちょこちょこダメージ出す感じのやつ - 名無しさん (2025-03-28 16:25:48)
      • 返信ありがとうございます!HPと防御に振って運用してみます - 名無しさん (2025-03-28 17:04:53)
    • 基本的にやる事は前線の壁汎、射撃と格闘を織り交ぜた火力出しに付け加えカットなど。かなり使いやすい上に耐久盛りが無難。素でも高いけど耐久があればある程輝く - 名無しさん (2025-04-08 00:08:38)
  • 充分に強い機体なんだけど…バルカンの射程をあと25伸ばして欲しい。微妙に届かないことが多いから - 名無しさん (2025-03-24 19:41:02)
  • スゴアシハヤ+新型耐格闘装甲+拡張装甲レベル5で補助カスパ六枠装備して耐実43、耐ビー49、耐格60で運用してますが、もっと良さげな組み合わせってありそうですかね? - 名無しさん (2025-03-23 09:41:27)
    • ちなみに機体はレベル1でフルハン済です - 名無しさん (2025-03-23 09:43:06)
  • 拡張装甲で耐弾上げるとデナンゾンのマシンガンもだいぶマシになるね。やっぱ拡張装甲が最強だな - 名無しさん (2025-03-22 23:28:01)
  • アクガと連結で自分の攻撃ターンだと思い込んでいるデナンゾンをボコすの楽しい - 名無しさん (2025-03-22 08:29:56)
  • デナンゾンに結構刺さると思う 硬い上に高速機動射撃を無効化できる手段を持ち合わせていて且つ火力と蓄積も優秀 - 名無しさん (2025-03-21 13:46:11)
    • 前よりもベタ足気味に運用して、アクガと姿勢制御を多用すると良い感じだねぇ。正直プロトZZばかりの環境より動きやすくなった - 名無しさん (2025-03-21 16:00:54)
      • 複数居たプロトZZのチャージ格闘でツヴァイやGファーストの自慢の装甲も活かせない→デナン・ゾンが増えてプロトZZが減る→環境汎用も基本マニュ持ちだからきつい中、Gファーストは停止射撃姿勢制御やアクガで読み合い有利、ツヴァイはよーいドンの撃ち合いではダメージレースで勝てるのでデナン・ゾン実装でまたこの汎用2機は出しやすくなったな。 - 名無しさん (2025-03-22 12:00:41)
  • まだ初日だからだろうけど連結フルチャが機動射撃してくるデナンに対してわりと刺さる - 名無しさん (2025-03-20 21:36:34)
    • 連結じゃなく直結だ、申し訳ない - 名無しさん (2025-03-20 21:37:11)
      • 咄嗟の時屋カットの時はノンチャで運用してるね - 名無しさん (2025-03-21 15:29:10)
  • プロトzzが怖すぎる、こっち汎用機ぞ - 名無しさん (2025-03-16 21:43:43)
  • お手軽に姿勢制御しながら蓄積150ばら撒いてたら、あんな手に負えない化け物が来るなんてなあ。こいつのせいでもあるから責任持って止めるんだぞ。 - 名無しさん (2025-03-16 02:09:33)
  • カスタムパーツで高性能歩行制御機構は付けた方がいいですか - 名無しさん (2025-03-14 15:59:03)
    • 付けたいけどカッチカチにするのが最優先だからスロット的につけれないってなる - 名無しさん (2025-03-14 17:41:15)
      • ですよね。硬さ優先ですもんね。有り難うございますm(_ _)m - 名無しさん (2025-03-15 23:46:32)
  • 700でもなんとかやれますな。フルハン完了が楽しみだわ。あと拡張装甲レベル5 - 名無しさん (2025-03-13 22:44:21)
    • タイマンなら何とかって感じ、複数には、合掌するしかない。 - 名無しさん (2025-03-25 12:19:32)
  • ゲットしたけどどんな感じ? - 名無しさん (2025-03-11 20:01:38)
    • 個人的には65汎用で上から3番目位の強さ、純粋に耐久高くて火力も並以上はある。弱点として爆発力は無いのでツヴァイとか汎用マークⅤみたいに、強引に一機落としきる的な事は出来ない。 - 名無しさん (2025-03-12 20:36:14)
      • 凄く使いやすくて手堅いのも中々良かった。 - 名無しさん (2025-03-12 23:22:44)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年03月14日 14:40
添付ファイル