ΖプラスA2型

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • Zガンダムを大気圏内飛行用の可変MSとして再設計したA1型にハイ・メガ・カノンを搭載した機体。
  • エゥーゴの支援組織であるカラバでは、既存の第2世代MSとSFS(サブ・フライト・システム)の連携運用によって地上における戦線を辛うじて維持していたが、アッシマーやギャプランなどの可変機構を備えた機体群に対抗する戦力は皆無であった。
  • そこでカラバではエゥーゴのフラグシップであるZガンダムのウェイブライダー形態の機動性、飛行性能の有効性に注目。カラバ主導のもと、大気圏内の飛行に機能を限定して再設計した機体がZプラスA1型である。
  • 変形機構の簡略化により機体の信頼性および生産性が向上し、短期間で複数のバリーションが生み出される中、本機は単一MSの高性能・高火力化を追求した第4世代MSを意識したハイ・メガ・カノンのデータ収集を目的に開発され、A1型から6機が改修、3機が実戦配備されたとされる。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600
機体HP 20000
耐実弾補正 19
耐ビーム補正 29
耐格闘補正 20
射撃補正 37
格闘補正 23
スピード<通常時> 130
スピード<変形時> 185
高速移動<通常時> 215
高速移動<変形時> 235
スラスター 75
旋回(地上)<通常時>[度/秒] 72
旋回(地上)<変形時>[度/秒] 54
格闘判定力
カウンター 連続格闘
再出撃時間 15秒
レアリティ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 16
中距離 18
遠距離 10

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル L・B・S
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 60% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル L・B・S
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 220%(110%x2) 200%(100%x2)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル
ΖプラスA2型用ビーム・ライフル LV1 1500 2600 6発OH 0.5秒 10秒 0.77秒 300m
(450m)
<通常時/変形時>共通使用可
Eパック式弾数所持
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時弾数2発消費
集束時よろけ有
集束時間:2秒
倍率:1.6倍
よろけ値:50%(50%)
機体同梱
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
ΖプラスA2型用L・B・S LV1 2400 3.5秒 0.77秒 <通常時>使用可
ΖプラスA2型用ビーム・ライフルに付属
武装Lvは機体Lv依存
頭部・脚部補正:?倍
背部補正:?倍
シールド補正:?倍

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ΖプラスA2型用B・サーベル LV1 2400 2.5秒 0.77秒 <通常時>使用可 機体同梱

副兵装

ΖプラスA2型用頭部バルカン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 110 60 600発/分 5.5秒 0.5秒 175m 1100 <通常時>使用可
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:5%(20HIT)

ビーム・カノンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1250 80% 2射OH 3秒 13秒 0.5秒 400m <通常時>使用可
二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
よろけ値:20% x2

ハイ・メガ・カノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 3500 - 95% フル1+フル1 2秒 25秒 0.5秒 400m <通常時>使用可
射撃時静止
集束必須
集束中移動可
よろけ有
集束時間:2秒
よろけ値:50%
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

ハイ・メガ・カノン[射撃出力リミッター解除]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 1200 - 95% フル1+フル1 - 25秒 - 500m <通常時>使用可
射撃時静止
集束必須
集束中移動可
照射攻撃
最大5ヒット
大よろけ有
ユニット貫通効果有
集束時間:4秒(2秒 x2)
よろけ値:10% x5

ビーム・カノンx2(変形)

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 700 14% 8発OH 350発/分 10秒 0.5秒 350m 4083 <変形時>使用可
左右交互発射
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:25%

ΖプラスA2型用シールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3
シールドHP 5000 - -
サイズ L

スキル情報<通常時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
変形解除最適化制御 LV1 LV1~ 変形時から通常時へ変形する際の旋回性能が上昇する。 変形解除時
・旋回 +100%
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
シールドタックル LV1 LV1~ タックル発生時の攻撃力が増加するが、
シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。
シールド装備中タックル威力+ 100%
射撃出力リミッター解除 LV1 LV1~ 本スキルに対応した射撃兵装で集束を完了させると、追加で集束を行えるようになる。
スキル効果による追加の集束が完了すると、
性能が強化された射撃攻撃が可能となる。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
停止射撃姿勢制御 LV1 LV1~ 停止撃ちの射撃兵装を使用中にスキルが発動。
発動中は射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、集束中に本効果は適用されない。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

スキル情報<変形時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
変形機構最適化制御 LV1 LV1~ 高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を 60% 軽減する。
移動中のスラスター消費量を 25% 軽減する。
攻撃
ラムアタック LV1 LV1~ 変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える 高速移動時に対象に接触すると
よろけと共に機体Lv1で 2000 の固定ダメージを与える
固定ダメージは機体Lvが上がる毎に +100 される
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 710 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 1420 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
シールド構造強化 Lv1 1890 シールドHPが100増加
Lv2 シールドHPが200増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2370 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 4740 耐ビーム補正が5増加
AD-FCS Lv4 7110 射撃補正が5増加

備考

「武器は全部使っちまえよ」

  • 抽選配給期間
    • 2024年11月14日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2024年11月14日 14:00 ~ 2024年11月21日 13:30 [予定]

機体情報

  • 『ガンダム・センチネル』より、ΖプラスA1型の装備換装バリエーション。ただしストーリー本編には登場せず、掲載誌である『モデルグラフィックス』の特集記事中のデザイン画が初出。
  • 「ハイ・メガ・カノン」のデータ収集を目的に、A1型の頭部を改修した機体。都合6機が改修されたものの、大気圏内だとビームの減衰が大きくて充分な性能を発揮出来ない結果に終わったとのこと。収集したデータ自体はΖΖガンダムの「ハイ・メガ・キャノン」開発に活かされた。
  • 試験機としての趣向が強かったからか、6機のうちの3機はパーツ交換用に解体され、実戦配備は残りの3機だけになった。
  • 余談だが、C1型の頭部を本機のものに換装したC1/2型という機体も存在する。

機体考察

概要

  • コスト600~の地上専用汎用機。環境適正無し。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の連続格闘。威力が高い。
    • シールドタックルにより、シールド健在時は威力が上昇する。
  • 変形(飛行)を有し、タッチパッド入力でMS形態から 飛行形態 に変形する。

火力

  • 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は残弾式ビームライフル。集束可能。発射間隔・リロード時間短め。非集束時はひるみ、威力低め、射程短め。集束時はよろけ、威力・よろけ値低め、射程集束時間短め。
  • 射撃副兵装はDPS・よろけ値高めの頭部バルカン、高威力即よろけ静止射撃ビーム、集束中移動可能な即よろけ集束必須静止射撃ビーム。
    • 即よろけ集束必須静止射撃ビームは射撃出力リミッター解除の対象で2段階集束が可能。2段階目では大よろけ照射静止射撃ビームになる。
  • 変形時は主兵装引継ぎで、高DPSなビームガンが追加。ラムアタック威力は並。
  • 即撃ち即よろけは1種。ストッピングパワーはそこそこ。そこそこの手数の多さと弾幕性能を有する一方、全体的に低威力で集束・静止を必要とするものが多い。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。連撃・下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。
  • 格闘副兵装は主兵装付属のロングレンジビームサーベル。威力並。レンジ長め。下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。
  • シールドタックルを有し、シールド健在時はタックル威力が倍化。とはいえ、N格闘に及ばないので補助用。

足回り・防御

  • スピードは低め。高速移動速度・スラスター容量・旋回性能は並。
  • 変形時はスピード・高速移動速度は並。旋回性能は低め。
  • HPは体格比込みで高め。Lサイズシールド有。翼部分に緩衝材有。
  • 防御補正は耐ビームだけ高い特殊型。補正値合計は並。
  • 緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 変形解除最適化制御により、変形解除直後の旋回性能が倍化する。
  • 変形機構最適化制御により、変形解除時と変形中高速移動によるスラスター消費を低減させる。

特長

  • 集束必須の静止照射射撃ではあるが、比較的射程の長い大よろけ射撃を有する。しかも1発OHしない。
  • 格闘副兵装のレンジが長く、格闘範囲・追撃距離が長い。威力も高く、2種格闘による高い瞬間火力を誇る。
  • 変形によって高低差を無視した移動が可能。加えて変形解除最適化制御により、敵機頭上を通過後も変形解除→反転追撃が可能であり、変形からの格闘追撃など強襲が行い易い。
  • 頭部以外はΖプラスA1型とほぼ同じため、同時出撃によるヘイトの分散などが可能。

総論

  • 多彩な射撃兵装と高い格闘性能を有した、近中距離向け汎用機。
  • 少々扱いは難しいが、1発OHしない大よろけをコンスタントに発射でき、絶対的なストッピングパワーをある程度ばら撒くことが可能。また射撃武装も比較的に豊富で、蓄積よろけの狙い易さ、よろけ拘束など、できることの幅が広い。防御性能もコスト帯主体の耐ビーム特化であり、ある程度の撃たれ強さも持つ。
  • ロングレンジ格闘に2種格闘持ち、格闘火力も高めの部類であるなど、接近戦火力は意外と高い。変形が変形機構最適化制御と変形解除最適化制御によって格闘強襲に繋げやすい設計をしており、上空からの強襲性能が少し高め。またマニューバーアーマーもあるため、ある程度のゴリ押しも可能。
  • 比較的に足回りが弱め。加えて射撃武装の多くが集束か静止を伴うため、射撃武装の取り回しが悪く、足回りの弱さに拍車をかけている。特に本機の特長でもある大よろけ射撃は集束時間が長く、それが変形と致命的に相性が悪いと、なにかと痒い所に手が届かない仕様。また格闘火力は高いのだが、即撃ち即よろけが静止や劇しかないと、接近戦がお世辞にも得意とは言えない。
  • 耐ビーム特化の装甲に少し高めのHPと、一般的な射撃戦ではそこそこの防御力を発揮するが、緩衝材の欠如やビーム以外に弱いといったピーキーな防御性能を有する。足回りの弱さに即よろけ射撃の使いにくさもあり、攻め手に回っている間はそれほどでもありが、守勢に回ると一気に脆さや癖が表面化して抵抗力を失い易くなる。
  • 射角の広さや変形の使い易さなどから北極基地や補給基地などは得意。遠距離戦は比較的苦手なため、港湾基地や密林地帯などは苦手。
  • 比較的連射できる大よろけに強力な格闘を持つ一方、射撃と格闘と変形がかみ合っていない、上級者向けな機体。

主兵装詳細

ΖプラスA2型用ビーム・ライフル

  • 残弾式ライフル系ビーム兵装。集束可能。<通常時/変形時>共通使用可能
  • 発射間隔・リロード時間短め。銃身が長いため、至近距離だと取り回し辛い。
  • 非集束時
    • 命中時ひるみ。威力低め、射程短め。
    • よろけ値は高め、2ヒットで蓄積よろけを狙える。
    • 弾幕・追撃向け。
  • 集束時
    • 発射時に装弾数を2発消費する。残弾1発でも集束射撃の性能に影響はない。
    • 命中時よろけ。威力・よろけ値低め、射程・集束時間短め。
    • 始動向け。本よろけに非集束射撃で追撃することができる。
ΖプラスA2型用L・B・S

ΖプラスA2型用B・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。<通常時>使用可能
  • N格闘は、左から右への水平斬り。
  • 横格闘は、連邦サーベル標準モーションと同一。
  • 下格闘は、右袈裟斬り→左袈裟斬りの2段格闘。
    • 中央にも下方判定があるため、正面に捉えていればダウン追撃でも2段入る。

副兵装詳細

ΖプラスA2型用頭部バルカン

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可能。ASL有。<通常時>使用可能
  • 命中時リアクション無し。DPS・よろけ値高め、装弾数多め。
  • 蓄積よろけには60発中20発命中(約2秒)必要。
  • 始動・弾幕・追撃向け。マニューバーアーマーと合わせての蓄積よろけの押し付けなども狙える。

ビーム・カノンx2

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。<通常時>使用可能
  • 腰からの2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。
  • 命中時よろけ。威力高め、発射間隔め、射程長め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。ただ、静止射撃なのでどちらかというと追撃向け。

ハイ・メガ・カノン

  • ヒート率式ビーム兵装。集束必須。射撃時静止。<通常時>使用可能
  • 頭部から発射。集束中も移動・高速移動可能。
  • 命中時よろけ。威力低め、ヒート率高め、発射間隔・OH復帰時間長め、集束時間・射程短め、よろけ値低め。
  • 始動向け。ただし、後述のスキル「射撃出力リミッター解除」の都合、この第1集束状態を維持したまま行動することが難しいので、出番は少ない。
ハイ・メガ・カノン[射撃出力リミッター解除]
  • ヒート率式ビーム兵装。集束必須。射撃時静止。照射攻撃。貫通効果有。<通常時>使用可能
  • スキル「射撃出力リミッター解除」によって2段階集束が可能であり、集束完了後、更に集束を行うことでこの状態になる。
  • 追加2.5秒を要するため、非集束から数えて5秒の集束と長めの集束時間になる。
  • 照射攻撃であるため、フルヒット威力は表記の5倍。ヒート率は表記通りに消費。
  • 命中時大よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、射程長め、よろけ値低め。
  • 始動向け。大よろけによる絶対的なストッピングパワーが売りだが、照射攻撃なので射撃中一定時間行動不能になる。

ビーム・カノンx2(変形)

  • ヒート率式ビーム兵装。高速移動射撃可。<変形時>使用可能
  • 機体上部左右からの交互発射。
  • 命中時ひるみ。DPS高め、OH復帰時間短め。
  • 蓄積よろけには8発中4発命中(約0.9秒)必要。
  • 弾幕・追撃向け。

ΖプラスA2型用シールド

  • Lサイズ盾。
  • 破損していない場合はシールドタックル効果によって、タックル威力が倍になる。

運用

  • 基本はハイ・メガ・カノン[射撃出力リミッター解除]→ビーム・カノンx2→ΖプラスA2型用ビーム・ライフル非集束or格闘追撃。またはΖプラスA2型用ビーム・ライフル集束→ビーム・カノンx2→ΖプラスA2型用ビーム・ライフル非集束or格闘追撃になる。
  • どちらにしろ即撃ち即よろけが静止射撃しかないため、連戦や乱戦は苦手。即よろけの集束時間を稼ぐためにも、ヒットアンドアウェイを心掛ける必要がある。どうしても接近戦を挑まないといけない時は、ΖプラスA2型用L・B・S始動のほうが使い易い。
  • 格闘ではΖプラスA2型用L・B・SN下→ΖプラスA2型用L・B・S下→ΖプラスA2型用L・B・S下、またはΖプラスA2型用L・B・S下→ΖプラスA2型用L・B・S下になる。
    • 下格闘火力が飛びぬけて高いため、チャンスがあるなら積極的に下格闘を入れたい。
  • 飛行形態は武装構成上、あまり攻撃には活用し辛い。用法としては長距離移動や離脱、高台への素早いアクセス、または距離500でのハイ・メガ・カノン[射撃出力リミッター解除]からの変形追撃など。変形解除最適化制御によって相手頭上通過後に変形解除→反転→格闘を狙えなくもないが、空中で追加でよろけ拘束できる武装も、空中格闘制御もないため、難易度が高い割にリターンは少ない。
  • カスタムの方向性としては心もとない耐久性能の向上、持ち味である火力の増強など。メイン運用が想定されるハイ・メガ・カノンの連射性向上のために高精度集束リングを積む選択肢もあるが、中距離スロット11程度消費して短縮時間1秒程度は割に合うかは疑問。

機体攻略法

  • ハイ・メガ・カノン[射撃出力リミッター解除]による大よろけが目下最大の脅威であるため、本機を見かけた場合は安易な軌道をとらないように心掛けたい。
  • 接近戦ではロングリーチのΖプラスA2型用L・B・Sに注意が必要。火力が高く、マニューバーアーマーもあるので思わぬ距離からゴリ押ししてくる可能性がある。
  • とはいえ、武装の多くが集束か静止を伴うため、やはり苦手なのは接近乱戦。また不意打ちも大変に有効で、とにかくΖプラスA2型用L・B・Sの間合いの外からよろけ拘束や格闘コンボで叩きのめすのが正攻法になる。そのため、よろけ手数が多く、ストッピングパワーが高い機体は好相性。強判定などでインファイトに強い機体も相性がいい。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2024/11/14:新規追加
  • 2024/12/12:不具合修正
    • ハイ・メガ・カノン
      • 集束中及び集束完了後に頭部周辺に表示されるエフェクトが表示されず、効果音も再生されていなかったため修正
  • 2025/02/27:性能調整
    • ΖプラスA2型用ビーム・ライフル
      • 威力上昇
        • 集束時 ※非集束時は調整無し
          • Lv1:2400 → 2600
      • リロード時間短縮
        • 12秒 → 10秒
    • ΖプラスA2型用L・B・S
      • クールタイム短縮
        • 4秒 → 3.5秒
    • ΖプラスA2型用頭部バルカン
      • 連射性能上昇
        • 512発/分 → 600発/分
    • ビーム・カノンx2
      • 威力上昇
        • Lv1:1000 → 1150
    • ハイ・メガ・カノン
      • 集束時間短縮
        • 通常:3秒 → 2.5秒 射撃出力リミッター解除:6秒 → 5秒
      • 射撃出力リミッター解除射撃使用後の硬直時間短縮短縮
  • 2025/09/25:性能調整
    • <通常時>機体スキル「停止射撃姿勢制御付与
      • LV1機体:無し → LV1 
    • ΖプラスA2型用ビーム・ライフル
      • 発射間隔短縮
        • 0.6秒 → 0.5秒
    • ΖプラスA2型用B・サーベル
      • 下格闘補正上昇
        • 200%(100%x2) → 220%(110%x2)
    • ビーム・カノンx2
      • 威力上昇
        • Lv1:1150 → 1250
      • 発射間隔短縮
        • 4秒 → 3秒
    • ハイ・メガ・カノン
      • 威力上昇
        • 通常時
          • Lv1:2800 → 3500
        • 射撃出力リミッター解除
          • Lv1:800 → 1200
      • 発射間隔短縮
        • 5.5秒 → 2秒
      • 集束時間短縮
        • 通常:2.5秒 → 2秒 射撃出力リミッター解除:5秒 → 4秒
    • ビーム・カノンx2(変形)
      • 威力上昇
        • Lv1:600 → 700
      • ヒート率軽減
        • 15% → 14%
      • 連射性能上昇
        • 255発/分 → 350発/分


コメント欄

  • 機体ページを効率よく編集したいなら 編集用IDの発行 を依頼してください.【共同編集者応募要項】ページに応募要項が記載されています.
  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • シナスタ板でZプラスa2の方が強いあったから釣りすぎんだろwと思って使ってみたら………ガチでこっちの方が強くて笑った………えぇ(困惑)… - 名無しさん (2025-11-11 21:29:22)
  • こいつだけならまぁワンコン食らっちゃったかぐらいなのに、追撃2のユマゲルが爆誕してしまって強襲機からしたらバトオペ界のオンスモやくらいの悪夢だわ。 - 名無し (2025-11-05 11:03:10)
  • 汎用にお手軽強よろけ与えたから、また600強襲が死んでおる - 名無しさん (2025-11-04 02:16:36)
  • 弱いかったけどZより弱かったは無理があるよね。 - 名無しさん (2025-10-31 00:39:13)
  • こいつの強よろけうざすぎる・・・ - 名無しさん (2025-10-30 20:23:12)
  • カノンしか使おうとしないやつたまにいるけど、カノン以外そんなにダメな子なのこの子? - 名無しさん (2025-10-27 15:21:49)
    • そんなことはないんだけど大よろけバラマキして味方のサポートに回ろう考えたら、オバヒしないのもあってすぐに次撃とうとすると他の武装撃ってる暇があまり無いんじゃ。 - 名無しさん (2025-10-27 17:52:40)
    • 全くダメとは言わんけど即よろけは静止撃ち腰ビーのみ、変形は補強無しで蓄積によわよわで特段強みもないしで高回転のハイメガぶん回さないんなら他の機体で良いよねってなる - 名無しさん (2025-10-27 18:16:46)
    • 基本射撃主体だけど、前出れるなら格闘も振るよ。以前はメインフルチャ待ちで攻勢タイミングがズレやすかったけどハイメガが起点入りして格段に前にも出れるようになった。ずっとハイメガしか使わないのはそれを強いと思っているか練度不足じゃない。 - 名無しさん (2025-10-28 00:43:57)
  • 今のZZ居なかったら当時の乙乙はもっと叩かれてたなw - 名無しさん (2025-10-22 17:36:22)
    • なんて? - 名無しさん (2025-10-22 18:36:17)
  • 600コストはみんなこの機体で頭ピカピカ光らせてるから射線管理しないと強よろけくらってなんて事も起こるから要注意しないといけないな アシスト力も高い - 名無しさん (2025-10-22 12:38:45)
  • これ使ってるA帯終わってるけどこれに限らず何使っても終わってるからA帯から抜け出せないんだったわww - 名無しさん (2025-10-21 07:50:34)
    • 落ち着け 愚痴板で吐いてこい - 名無しさん (2025-10-21 10:05:49)
    • ここではマナーD帯の方が迷惑なんだよなぁ - 名無しさん (2025-10-22 12:52:34)
    • 一応S-だけどお前みたいな人間性終わってるやつより大人しいA+のがよっぽどマシだよ - 名無しさん (2025-10-30 20:22:11)
  • 600の汎用が停止姿勢制御持ちながら大よろけ高頻度で振り撒くなよ…ただでさえ強襲キツいのに汎用にお手軽ストッピング力与えんといてくれ - 名無しさん (2025-10-19 22:45:47)
    • 支援目線だと結構隙だらけだなと。強襲が攻めたそうにしてる時は、アンスと同じくらい優先的にバイカス2かC1か陸百で破壊してますね - 名無しさん (2025-10-20 21:02:50)
  • 11月末にsteam版でも強化来ると思うから今のうちに拡張しておきたいんだけどオススメは何? - 名無しさん (2025-10-18 10:06:53)
    • 射補か攻撃 - 名無しさん (2025-10-18 14:09:26)
  • ハイメガ強よろけからのサーベル若しくはロンサーの格闘距離を演習場で徹底的に練習して、実戦でもやれるようになったらリザルト勝率がかなり上がってきた。特に強く感じるのは倒しきれなくても相手の起き上がりには、遮蔽物や有利ポジションで焼かずに次のハイメガをチャージ可能で読み合いが可能なところが気に入ってる。 - 名無しさん (2025-10-17 07:45:27)
  • てかハイメガがシンプルに痛い 汎用機がこんなのを停射制御で撃つな - 名無しさん (2025-10-15 02:02:28)
    • 相手との兼ね合いもあるけどハイメガを仮に外しても、腰カノンx2に切り替えて停止射撃姿勢制御頼りのリカバリーで撃てばやり過ごせるのも最近強く感じた。対面目線では溜めてるの分かっていても、やらなきゃ行けない状況で高蓄積で対向するも太いビームをカス当たりでも強よろけが発生して、こちらのはフルヒットせずにおあいこにならない事もあって、強いスキルだよなあ。 - 名無しさん (2025-10-17 07:51:14)
  • 中距離からハイメガ大よろけをばら撒きまくってるだけなのに勝率が割といいのは何でだろ。支援使えと言われても仕方ないクソムーブのはずなのに。 - 名無しさん (2025-10-14 19:29:55)
    • そりゃあチームゲーですし。ガンダムもアンスも大よろけの前には等しく止まるし、ハイメガのエフェクトでチャンスに気づきやすい - 名無しさん (2025-10-14 20:31:35)
      • 言われれば、味方に攻撃しようとしている敵を優先してハイメガぶつけてるから、目の前で敵がいきなり大よろけしてるんで味方が追撃しやすいのかも。納得したわ。 - 名無しさん (2025-10-14 21:08:21)
    • 一長一短だな。仲間が強よろけ機転に動いてくれると、チームの火力が上がり枚数有利も作りやすく有利に進めて、強よろけばら撒き機体に取ってはこれ程嬉しいことはない。ただ味方がその意識が無いと、強よろけ軸で回しても個人成績もチーム火力も伸び悩む印象。 - 名無しさん (2025-10-17 07:55:37)
  • ハイメが蓄積でいいでしょなんで強よろけやねん - 名無しさん (2025-10-13 19:41:55)
    • 元々がそれ以外何の強みもない機体だったからや、それがそれ以外が順当に強化されちゃったからや。停止射撃の強化は過剰やと思っとるで - 名無しさん (2025-10-13 21:17:31)
  • 大気圏内運用がどうのとか言うなら地上適正欲しかったなあ。射撃機ならカサカサしたかった - 名無しさん (2025-10-13 15:16:34)
  • 使う分にはすげぇ楽しいけど対面にいると害悪やなぁってなる系の調整あんま好きになれん - 名無しさん (2025-10-13 03:11:32)
  • ハイメガ大よろけがユーマゲルググと相性が良いので、味方と息が合った時はトリプルスコアとか一方的な勝ち試合させてもらったわ。 - 名無しさん (2025-10-12 20:26:59)
  • 俺はハイメガ腰ビー継続からのメイン全弾外しをする男だ。面構えが違う - 名無しさん (2025-10-12 03:15:25)
  • C1/2型も来るかな? - 名無しさん (2025-10-10 20:13:00)
  • こいつの顔面ハイメガチャージどっかで見た事あると思ってたらフォールアウト4のアサルトロンだ。 - 名無しさん (2025-10-09 21:55:51)
  • 格闘モーションかっこよくて好きだったから使える性能になって嬉しい - 名無しさん (2025-10-09 02:08:16)
  • 最初はハイメガ主体でいいのか?というのがあったけどキハール止めるの簡単すぎて何も考えずにハイメガとメイン撃ち続けてる - 名無しさん (2025-10-08 22:01:33)
  • ずっとハイメガ飛んでくるんだがダルすぎだろ - 名無しさん (2025-10-08 20:38:46)
  • めっちゃ不愉快な機体に仕上がったなぁ - 名無しさん (2025-10-08 10:51:01)
    • ある意味4号機と運用が似てるから不快指数が高いんだよな - 名無しさん (2025-10-08 17:35:44)
  • 俺がすごい下手くそなだけかもしれないけど、ビームライフル連打が難しい。 - 名無しさん (2025-10-07 22:44:50)
    • シャゲダンしながら撃つ。シャゲダン撃ちなら前後、左右、グルグルどれでもいける⋯はず - 名無しさん (2025-10-07 23:21:45)
      • これすげぇ一気に連打できるようになった、ありがと。 - 名無しさん (2025-10-07 23:55:18)
        • シャゲダン撃ち、これ系の上達早くなるけどマナー的な意味で見てくれがクッソ悪いのだけが難点。 シャゲダン撃ちでキャンセルタイミング掴んだら早めに卒業しようね! - 名無しさん (2025-10-08 01:11:07)
          • リコイルキャンセル自体は歩き撃ちすればいいんだけど、横歩きだと右スティックでのエイムを同時にする必要があるから要練習やね。シャゲダンで撃つのは段差から落ちたくない場合もあるから、一概に卒業と言う訳でもないかな - 名無しさん (2025-10-08 09:23:35)
            • そういうものだったか…(落下しながら) - 名無しさん (2025-10-08 10:22:35)
          • まさか一方向歩きとか棒立ち撃ちしてるの? - 名無しさん (2025-10-18 20:44:35)
      • クールタイムの0.5Sって体で覚えなあかんの? - 名無しさん (2025-10-09 15:43:54)
        • 慣れれば意外とやれるもんやで。演習場でひたすら撃つべし撃つべし。 - 名無しさん (2025-10-09 18:23:17)
  • 遠目からハイメガ撃ったり横から変形で突っ込んで来るだけのウザムーブな奴ばかりが目立つわ - 名無しさん (2025-10-07 12:03:04)
    • それで? - 名無しさん (2025-10-07 12:12:37)
    • 芋汎が嫌われるのはローリスクな代わりに戦況悪化させるし戦果全く出さないからであって、有効なのであれば何も問題じゃないんだぞ - 名無しさん (2025-10-07 12:17:45)
  • カモがおるわwって好きな動画投稿者がやばいことしてるの見て初めて知ったわ、大よろけ2回すぐ飛んでくるからてっきり2匹居るのかと思ったら1人で連射できるなんて思わんやん…不愉快極まれりなんだが - 名無しさん (2025-10-07 01:27:42)
  • 射補73、耐ビー45(耐ビー拡張にして、耐格3、レベルリンク射撃、特殊強化β、複合A、射撃特化、残りスラ)でフルフルハンかつ課金カスパ多いけど中々良い - 名無しさん (2025-10-06 17:27:20)
  • なんというかこれ以上弄ったら壊れる気がするっていう今の性能感想 - 名無し (2025-10-05 17:02:41)
    • 今でもすごい不快なキャラになったなと思うよ - 名無しさん (2025-10-05 23:34:30)
    • 先生ザク3とかガンダムキチィですどうすれば - 名無しさん (2025-10-06 01:53:10)
      • 大よろけ当てるんだよぉ! - 名無しさん (2025-10-06 07:03:18)
      • ガンダムに関してはもう腰ビー当てろとしか。 - 名無しさん (2025-10-06 07:41:52)
    • これで変形解除からの空中即よろけ撃てるのだったらかなり強かったな - 名無しさん (2025-10-06 10:37:39)
      • 主兵装が即よろけになって今の主兵装を副兵装枠で使えればなあ〜ってデルプラでも思ったわ。 - 名無しさん (2025-10-06 17:10:15)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年09月25日 23:34
添付ファイル