量産型Ζガンダム

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要



  • エゥーゴのフラグシップ機であったZガンダムの量産化を目指し開発された機体。
  • ZガンダムはMSに備わる各種スラスターのベクトルを可変機構を通じ同一方向に統一することにより、MS単体における統合された推力で、サブ・フライト・システム相応の高速一撃離脱、長距離移動を実現、全領域で卓越した運用が可能だったが、変形機構実現のために機体内部構造の大半をムーバブル・フレームとしたことで軽量化が進みジェネレーターやスラスターが質量比を超える出力を示すなど、MS形態でも類まれな性能を備えていた。この点に注目した軍部は原型機であるZガンダムの変形機構を廃止、量産化が検討されることなった。
  • 量産化にあたり頭部のツイン・アイやV字アンテナも廃されるなど徹底的なコストダウンが行われ、高水準で安価な攻撃用MSとして期待されたが、同時期に開発が行われていた百式改などのコンペティションで敗れ、数機が製造された時点で開発は中止となってしまった。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550
機体HP 20000
耐実弾補正 17
耐ビーム補正 27
耐格闘補正 16
射撃補正 30
格闘補正 15
スピード 130
高速移動 210
スラスター 75
旋回(地上)[度/秒] 78
旋回(宇宙)[度/秒] 87
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒
レアリティ ☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 14
中距離 16
遠距離 10

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル L・B・S
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 60% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル L・B・S
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 130% 190%(95%x2)

移動方向補正

  100%  
90% 90%
  90%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
量産型ΖG用M・B・R LV1 2300 5発OH 5秒 13秒 0.77秒 400m Eパック式弾数所持
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:25%
機体同梱

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
量産型ΖG用ビーム・サーベル LV1 2100 2.5秒 0.5秒 機体同梱

副兵装

腰部ビーム・ガンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 600 34% 4発OH 235発/分 13秒 0.5秒 350m 二発同時発射
射撃時静止
ひるみ有
よろけ値:35% x2

量産型ΖG用M・B・R[照射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 900 - 100% フル1発 - 20秒 0.77秒 450m 射撃時静止
集束必須
集束中移動可
照射攻撃
よろけ有
ユニット貫通効果有
最大5ヒット
集束時間:5秒
よろけ値:35% x5
  • フル:フルチャージショット
  • OH:オーバーヒート

量産型Ζガンダム用L・B・S

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2400 3.5秒 0.77秒


スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV2 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 20%
回避行動 10%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
クイックブースト LV2 LV1~ ジャンプ時の溜め時間を 20% 短縮。 ジャンプ性能向上
緊急回避制御 LV2 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 総スラスターの 85% を消費して回避する
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
追撃射撃補助プログラム LV1 LV1~ ダウン状態の敵機に対して、射撃兵装で与えるダメージが 15% 上昇する。  
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
背部オプション特殊緩衝材 LV2 LV1~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
索敵・支援
前線維持支援システム LV2 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 10% 短縮。
その他
推力式射撃冷却機構 LV1 LV1~ 高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。 高速移動中効果を発揮
・ヒート回復速度 20% 上昇
・オーバーヒート回復速度 50% 上昇
D・Vスタビレータ制御機構 LV1 LV1~ 前方に一定時間高速移動を行うと段階的に高速移動速度が上昇する。
最大速度では射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減し、接触した敵機の体勢を崩すことができる。
さらに射撃主兵装が高速移動中に使用可能となる。
前方への高速移動維持で効果を発揮
0.5秒維持で高速移動 +10
1秒維持で高速移動 +15

1.5秒以上維持
・高速移動 +30
マニューバーアーマー LV1付与
・射撃主兵装ブースト射撃可
・敵機接触時よろけ付与

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 420 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 840 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 1260 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 1680 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
プロペラントタンク Lv3 3360 スラスターが5増加
AD-FCS Lv3 5040 射撃補正が4増加

備考

「ようやくゴールが見えてきたわね」

  • 抽選配給期間
    • 2024年9月19日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2024年9月19日 14:00 ~ 2024年9月26日 13:30 [予定]

機体情報

  • 『Ζ-MSV』より、アナハイム・エレクトロニクス社がΖガンダムの量産化を目的に開発した試作機。
  • ΖガンダムMS形態時の優秀な戦闘力に主眼をおいて開発されており、そういった経緯やコスト削減のために変形機構はオミットされている。機体構成の点でいえばプロトΖガンダムの量産機に近い。その他にもジェネレーターをランクダウンさせたり、頭部を大幅に簡略化するといった手法をとることでコスト低減に力を入れている。また、一説ではプロトΖガンダム[X3型]のネモ型頭部を流用しているとされる。
  • バックパックに「デュアルモーメント・バーニアスタビレーター」と呼ばれる可動式の推進ユニットを備えており、Ζガンダム譲りの高い運動性を獲得している。また、機体構造の簡略化のおかげか、装備を含めた重量が大幅に軽減されている。
  • 武装は、携行火器として大型の「メガ・ビーム・ライフル」、サイドアーマーの「ビーム・サーベル」と、シンプルな構成になっている。
    • 本作のオリジナル要素として、サイドアーマーに装着したサーベルをそのまま「ビーム・ガン」として使用できるようになっており、使用時はサイドアーマーが回転する。
  • リック・ディアスジムⅢに引けを取らない高性能量産機として完成したのだが、量産型百式改とのコンペティションに破れ、数機が生産されるに留まった。一部の設定資料集では敗因が深掘りされており、「百式の方が技術的に成熟していた」「そもそも可変機を非可変機にするより通常の機体をベースにしたほうが効率的」という至極真っ当な考察がされている。
  • 漫画『機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』ではフレスベルグ隊に配備された機体が登場。作中では脚部に多数配置されたスラスターを活用し、空中での戦闘機動を行う姿が描写されている。また、メガ・ビーム・ライフルからサーベルを出力して、「ロング・ビーム・サーベル」のように使用するシーンがある。

機体考察

概要

  • コスト550~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。特に拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は二回り低く、コスト450相当。
  • 射撃主兵装は残弾式即よろけビームライフル。威力高め装弾数少な目発射間隔・リロード時間短め、射程長めよろけ値低め。
    • D・Vスタビレータ制御機構により、一定時間高速移動すると高速移動中に射撃可能になる。
  • 射撃副兵装はDPS・よろけ値高めの静止射撃ビームガン、集束必須の照射ビーム。
  • 即よろけは1種。ストッピングパワーはそこそこ。射撃火力に優れているが、回転率は悪め
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力低め。連撃補正高めだが、連撃・下格闘単発威力ともに低め。
  • 格闘副兵装はロングレンジビームサーベル。威力高め。下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。
  • 追撃射撃補助プログラムを有し、ダウン中の敵機に対して射撃ダメージボーナスを得る。
  • 推力式射撃冷却機構を有し、高速移動中にヒート率回復時間とOH復帰時間が短縮される。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度は並。スラスター容量・旋回性能は高め。移動方向補正緩め。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。背中のフィンに緩衝材有。
  • 防御補正は耐ビームだけ高い特殊型。補正値合計は並。
  • 緊急回避制御Lv2を有し、最大で2連続回避が可能。
  • D・Vスタビレータ制御機構を有し、高速移動を継続すると段階的に高速移動速度が上昇する。加えて最大加速状態になるとマニューバーアーマーLv1と高速突撃に似た体当たりよろけ効果が付与される。最大加速状態では飛行形態クラスの速度に達する。
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。

特長

  • D・Vスタビレータ制御機構を駆使することにより、高速移動射撃・よろけ体当たりが可能になり、高い強襲性能を発揮できる。また最大加速状態では変形状態に匹敵する高速移動が可能。
  • 格闘副兵装のレンジに優れており、ロングレンジ格闘を可能にする。

総論

  • 高い強襲性能と、ある程度の射撃戦も熟せる、中近距離向け汎用機。
  • D・Vスタビレータ制御機構を駆使することにより、高い強襲性能を発揮可能。特性の異なる2種格闘により近距離タイマン戦では相手をリードしやすく、爆発力もある。また比較的に射撃火力とレンジに優れており、格闘・強襲できないタイミングでもある程度射撃戦に参加しやすい万能よりの性能をしている。
  • スピードは並ながら移動方向補正が緩く、旋回性能も高いことから中距離射撃戦やインファイト性能は高め。格闘レンジに優れている上に連撃可能なため、横格闘で引っ掛けて下格闘でダウンといった小技も使えるなど、近距離戦ではある程度器用に立ち回ることができる。
  • D・Vスタビレータ制御機構を活用するにはある程度予備加速を必要とするため、敵との相応の距離が必要になる。そのために強襲性能はヒットアンドアウェイに限定されている上、強制噴射などを使うと効果が途切れるなど融通が利かない。
  • 射撃火力は高めの部類だが、回転率が悪いので息切れしやすい。推力式射撃冷却機構を活用すればある程度回転率を上げることもできるが、それには一定時間の高速移動を必要とすることから、ある程度自由に動き回れる、または高速移動を多用するようなマップを必要とするなど、マップの得手不得手が強め。
  • ある程度動き回れる広さや経路を有し、格闘戦にも移行しやすい峡谷や資源衛星などは得意。逆に格闘戦に持ち込みにくく、さらに射程外での戦いが頻発する港湾基地や暗礁宙域などは苦手。
  • 射撃・格闘のどちらにも対応できる万能寄りの機体だが、高速移動の多用を前提とした設計がされており、少し独特な運用が必要な、中級者向けな機体。

主兵装詳細

量産型ΖG用M・B・R

  • 残弾式ライフル系ビーム兵装。
  • 命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間短め、射程長め、よろけ値低め。
  • D・Vスタビレータ制御機構により、一定時間高速移動を継続した最大加速状態では高速移動射撃が可能になる。
  • 始動・追撃向け。使い勝手からも本機の起点となる武装。

量産型ΖG用ビーム・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。
  • 威力低め。連撃補正高め。
  • モーションはΖガンダムと共用。

副兵装詳細

腰部ビーム・ガンx2

  • ヒート率式ビームガン系ビーム兵装。静止射撃。
  • 両腰部からの2発同時発射。命中時ひるみ。フルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。
  • かなりDPSが高く、ビームガン系としては射程長めでOH復帰時間も長くない。蓄積よろけには8発中3発命中(約0.5秒)必要。
  • 推力式射撃冷却機構の対象で、高速移動することでヒート率回復時間やOH復帰時間を短縮することができる。
  • 追撃・弾幕向け。推力式射撃冷却機構を活用すればOH復帰時間も短いため、都度OHさせても問題ない。

量産型ΖG用M・B・R[照射]

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。集束必須。貫通効果有。
  • 命中時よろけ。最大5ヒット(ヒット間隔約0.17秒)。蓄積よろけには5ヒット中3ヒット(約0.4秒)必要。
  • 照射攻撃で照射中はレティクルの移動が僅かに可能。1発OHでOH復帰時間は少し長め。
  • フルヒット威力低め。その代わりに集束中に移動可能で照射ビームとしてはOH復帰時間も短めであり、ローリスク・ローリターンな攻撃。
  • 弾幕向け。手持ち無沙汰な時、とりあえずブッパするのに向いている。フルヒットしても大したダメージは狙えず、照射中に隙を晒すこともあり、積極的に狙うものではない。

量産型Ζガンダム用L・B・S

  • ジャベリン系格闘兵装。
  • ビームライフルの銃口にビーム刃を形成する。威力高め。レンジ長め。
  • CTが長く、これで取ったダウンへの追撃には間に合わない。
  • モーションはΖガンダムのロング・ビーム・サーベルと同じ。
    • ただし、サーベル部分にしか判定が無いのか当て感覚に違いがある。

運用

  • 基本は量産型ΖG用M・B・R→格闘追撃or腰部ビーム・ガンx2というシンプルなものになる。
    • 腰部ビーム・ガンx2はOHしても推力式射撃冷却機構の効果で戻りが早いため、都度OHしても問題ない。ただ推力式射撃冷却機構を発動するタイミングが無い時は追撃射撃手段を失うことになるので、3連射くらいに抑えるのが良い。
  • 格闘ダウン追撃では量産型Ζガンダム用L・B・SN下→腰部ビーム・ガンx2の4連射と、量産型ΖG用ビーム・サーベルN下→量産型Ζガンダム用L・B・S下→量産型ΖG用ビーム・サーベル下の総ダメージにはあまり差が無い。とはいえ、腰部ビーム・ガンx2は静止射撃の隙を晒すとはいえ、安定した命中と部位破壊を狙えるので、腰部ビーム・ガンx2追撃をおススメする。
  • 前方高速移動を1.5秒継続するとD・Vスタビレータ制御機構の最大加速状態になり、主兵装の高速移動射撃が可能になるため、量産型ΖG用M・B・R→体当たりよろけ→量産型ΖG用ビーム・サーベルからのコンボといった強襲機じみた芸当が可能になる。タイマン不意打ちなどでは効果絶大なので、狙ってみるのも良いだろう。
    • D・Vスタビレータ制御機構の最大加速状態に達すると高速移動中に量産型ΖG用M・B・Rを構えるようになるので、それである程度見分けがつく。
  • 注意点としてはD・Vスタビレータ制御機構の最大加速状態でなくてはマニューバーアーマーが付かないため、感覚の切り替えを要する。またインファイト適性は高めだが、助走を必要とするD・Vスタビレータ制御機構無しにはゴリ押しなどの無理が効かないため、インファイトではある程度丁寧な攻めが必要。
  • カスタムの方向性としては、高速移動を多用する場合はスラスター容量が少し心許ないのでその増強、インファイト適性や回避力強化のためのスピード強化、少し低めの耐久性能の補強などがおススメ。

機体攻略法

  • 射撃・格闘共にダメージを出してくるため、相手のレンジ内での戦闘は面倒くさい。特に射撃戦では量産型ΖG用M・B・R→腰部ビーム・ガンx2のコンボが意外と痛いため、距離350m以内での射撃戦は、こちらが適性で圧倒しない限りはできれば避けたいところ。
  • 一番怖いのは不意打ちで、マニューバーアーマーからの高速移動射撃とロングレンジ格闘という対処の難しい攻め方をしてくる。蓄積よろけ耐性は無いために高よろけ値による迎撃は可能だが、安全のために2機以上でお互いカットできる環境を整えるのがベスト。
  • 耐久性能は比較的に低く、支援機などの高火力で攻め立てると意外とあっけなく堕ちる。高速移動の初動ではマニューバーアーマーもつかないため、孤立していたら2機以上で囲んで蒸発させてやりたい。そのため、手数の多い機体は好相性。
  • 量産型ΖG用M・B・R[照射]に関して、ダメージは大したことないのだが、拘束時間が問題。拘束中に他の敵が加わるとひどい目に会うので、そういったシチュエーションには気を配りたい。

コンボ一覧

  • 量産型ΖG用ビーム・サーベルN下→量産型Ζガンダム用L・B・S下→量産型ΖG用ビーム・サーベル下
  • 下格闘ダウン→腰部ビーム・ガンx2の4連射
  • D・Vスタビレータ制御機構の最大加速状態で、量産型ΖG用M・B・R→体当たり→量産型ΖG用ビーム・サーベル。


アップデート履歴

  • 2024/09/19:新規追加

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 照射は即よろけなんだから味方と格闘間合いにいる敵に撃つなといいたい。安いうえに味方を長時間拘束する超利敵行為 - 名無しさん (2025-04-28 08:01:52)
  • ロンサーNのカウンター受付短くしすぎじゃね。 - 名無しさん (2025-04-05 02:37:23)
  • 武装の回転率よくて快適 - 名無しさん (2025-04-04 16:08:16)
  • マニュ付加まで1.5秒は良くても前方向のみには縛らないでほしかった - 名無しさん (2025-04-03 00:55:34)
    • 単純に強い 超蓄積高いしスラ撃ち即よろけに長い格闘に暇なときチャージ スラ量がやや足りないくらいだが複数相手にしてなきゃ問題というほどでもない - 名無しさん (2025-04-29 12:31:19)
  • 拡張装甲LV5で装甲盛りつつクイロ補助ジェネをおまけで盛るといいよ。スゴクアシハヤと燃焼効率も併せて盛れるし快適 - 名無しさん (2025-03-19 23:42:07)
  • 今の環境ならデフォでマニュ付くかブーストから0.5秒くらいにして欲しいなあ - 名無しさん (2025-03-15 15:03:41)
    • 発生までのタイムラグ+前ブ限定って結構つらいよね - 名無しさん (2025-03-19 13:06:34)
  • 道中箱から出てきたけどカスパ拡張攻撃とかがいいのかな - 名無しさん (2025-02-19 19:18:20)
    • どの能力値を上げても無駄にならんから実弾とか拡張スラ以外ならレベル5出たらそれでいいよ - 名無しさん (2025-03-27 19:37:11)
  • こいつが全コスト全機体の中で最も手に馴染む ロンサも当てにくいとか感じた事がないくらいだ - 名無しさん (2025-02-17 09:45:09)
  • 拡張スキルで拡張[攻撃]引けたから射補68まで上がって気持ちいい - 名無しさん (2025-02-11 09:17:31)
  • ロンサー下のすり抜け具合どうにかしてくれよ。Zと同じにしてくれればいいからさ。 - 名無しさん (2025-01-16 03:33:30)
    • 細身のガンダムタイプには生当てでも2ヒットしない時があるよね・・・。細身相手のダウン追撃には空振って威力下がるリスクある下格使うよりNの方が良いな。単発だったらブーキャンしなくてもサベNがギリ間に合うからスラ節約にもなるし。 - 名無しさん (2025-01-19 17:51:55)
  • めちゃくちゃ手に馴染むな、腰Bが強すぎる - 名無しさん (2025-01-13 14:46:10)
  • マニューバあればもっと輝けるのになぁマニューバくれぇー… - 名無しさん (2025-01-10 22:32:38)
    • この距離だとマニュ付く前によろけてまうっていう無理できない場面が割と出るよねぇ - 名無しさん (2025-01-12 02:15:34)
      • マニュ付くまで1.5秒って結構長く感じてしまうわ - 名無しさん (2025-02-06 16:42:52)
    • マニュじゃない代わりにメインがスラ撃ちできるわけで、マニュついたらスラ撃ちできなるなるがよろしいか? - 名無しさん (2025-04-02 18:08:55)
  • やっぱスラスピ240ブースト撃ちライフルとロンサーが強すぎ。轢き逃げしてもいいし追撃腰ビで足バキバキにしても良い - 名無しさん (2025-01-10 00:12:20)
  • 運用にも書いてある通り基本ダウン追撃は腰ビーでいいのかな - 名無しさん (2025-01-06 10:56:59)
    • も、いいしカットも援護も腰ビ大活躍あの射程にあの連射であの蓄積値 - 名無しさん (2025-01-09 21:51:38)
      • アレそこまで万能なのか、補助ジェネ付けてガン回しもありだったりして - 名無しさん (2025-01-14 15:19:25)
        • 補助ジェネ付けなくてもスラスターふかしとけば勝手に戻ってきてる - 名無しさん (2025-01-17 05:39:50)
        • 起点に腰ビー→格闘ダウン→追撃腰ビーまでやれたら新しい手が増えるけどいくらカスパ積んでも無理だろうし、現状の起点or追撃どっちかで腰ビーなら既に十分な速さだから他優先でいいと思う。 - 名無しさん (2025-01-17 09:05:02)
  • 強いし全体的に使い心地は満足してるんだけど、ロンサーの下格2段目の手元あたり判定マジでどうにかなんねーかな…… - 名無しさん (2025-01-05 17:06:24)
    • 最近ようやく引けたから使ってて何かロンサーの2段目全然当たらねえ・・・って思ってたが攻撃判定発生する部分が通常Zとかのと違うのね - 名無しさん (2025-01-10 17:36:58)
  • PS4だとクソ弱いって聞いて試したらダウン中に腰ビが処理落ちして2発しかでないのクソ笑った - 名無しさん (2024-12-21 17:40:13)
    • それはお宅の回線がクソなんじゃね?PS4でもそんな事なった事ないぞ - 名無しさん (2024-12-21 18:12:05)
      • 特定のステージと状況だね、演習や遠目だと平気てか、PS5で普段やってて平気だけどPS4はそうなったんだよ - 名無しさん (2024-12-22 17:35:36)
      • 処理落ちと回線にどんな関係があるんだろう? - 名無しさん (2024-12-31 19:01:45)
        • (なにも関係)ないです。回線はラグとかワープ、処理落ちは完全にハードの性能問題 - 名無しさん (2025-02-16 15:52:00)
    • ワイサービス初日からずっとPS4だけど、そんなタイミング一度も無かったから多分気のせい。ロンサー下からでも3発間に合うっす - 名無しさん (2025-01-03 18:55:37)
      • コロニー落下で乱戦時だね、ちょくちょく弾でん - 名無しさん (2025-01-10 19:48:04)
        • それ処理落ちじゃなくてサイコミュドーガのインコムでも喰らって怯んでたんじゃね? - 名無しさん (2025-01-31 09:04:06)
  • こいつのロンサーどこ行くねーんが起きやすい - 名無しさん (2024-12-03 23:50:41)
  • 照射にユニット貫通効果とあるけどこれってどの程度まで建物も貫通するの?壁一枚とかじゃなくて軍事基地の中央付近の建物複数抜いてきてくらったからどのくらいを基準に隠れればいいんですかね? - 名無しさん (2024-11-22 16:26:07)
    • ユニット貫通効果の武器持ちの機体を見るのは初めてかい?建物はユニットじゃないょ笑 拠点とか、機体とかを貫通するんだよ。 - 名無しさん (2024-11-28 20:35:49)
      • ん?てことはチーターだったってことかな?仰る通りの認識だったが普通に建物ぶち抜いてきたからなぁ。偶にスキルや仕様の効果が自分が思い込んでたのと違う時があるから確認してます。 - 木主 (2024-11-29 18:38:03)
        • 建物じゃなくて拠点だったなら貫通するし、ラグとかで建物の角に弾痕と自分にもヒットって現象もあるから、建物ド真ん中ぶち抜きとかじゃない限りはチーターじゃないと思う - 名無しさん (2024-12-03 23:59:17)
          • ラグが一番だろなあ、アンカーをすり抜けで背後なのにくらって変な当たり方すぎ敵のN下間に合わないで下を緊急回避間に合うとかたまーにある - 名無しさん (2024-12-22 17:39:55)
  • リゾートだと使いづらすぎるな。入り組んでて直線距離短いのが厄介。乱戦時にロンサーでまとめて寝かせやすかったりはするけど。 - 名無しさん (2024-11-02 15:46:51)
  • 腰ビーがシンプルに強いなあ - 名無しさん (2024-10-31 20:20:46)
    • シンプルだし超使いやすいな 寝かした敵に腰ビー+Nか下格でだいたいの敵の足壊れるし - 名無しさん (2024-12-14 19:33:43)
  • 結局こいつの最高速度っていくつなんですか? - 名無しさん (2024-10-29 13:45:44)
    • 高速移動1.5秒維持で上限の240になります。 - 名無しさん (2024-10-29 13:57:44)
      • マジか 速いな - 名無しさん (2024-10-29 14:11:16)
  • 自分はよろけ取りからの下下下くらいしか出来ないんだけど、上手い人はどんな風に運用してるの? - 名無しさん (2024-10-24 06:57:04)
    • とにかく腰ビーを擦り倒すのだ。下下下狙うならロンサー下から着キャン腰ビー連射してスラ逃げして腰ビー冷やした方が強いぞ - 名無しさん (2024-10-24 08:13:44)
  • なんかギラサイ扱うセンスがなくて結局こいつ乗ってしまう、まじで愛機 - 名無しさん (2024-10-22 20:23:11)
    • 腰ビーの回転率を上げる為にスラスター周りを強化した方がいいのかしら。 - 名無しさん (2025-01-04 13:56:15)
  • こいつでパガンの脚部を破壊してる時に生を実感する 腰ビーム部位破壊補正意外とあるのね - 名無しさん (2024-10-21 10:04:48)
    • ダウン追撃スキルの話か? - 名無しさん (2024-12-24 07:38:29)
  • 膠着した時は支援と一緒に前に出る時は他の機体より一歩後ろくらいで追撃してるとウマウマ - 名無しさん (2024-10-11 03:22:05)
  • あまりにも良機体すぎて言うことがなにもない - 名無しさん (2024-10-10 10:41:31)
    • 良いところも悪いところも限度を超えてないの本当にバトオペ運営が考えたのか?これ… - 名無しさん (2025-01-03 18:43:25)
  • 捕まるとすぐ溶かされるけど撃ちまくれてるときはコンスタントに15万とか出続けるから楽しい - 名無しさん (2024-10-09 00:04:33)
    • こいつでコンスタントに15万は無理でしょ - 名無しさん (2024-10-09 00:45:05)
      • 横からだけどなんで?火力高いじゃんこいつ - 名無しさん (2024-10-09 01:10:17)
      • ワンコンボで敵半壊にできるパワーあるから、めっちゃスラ吹かして腰ビーム回せればぜんぜんいける - 名無しさん (2024-10-09 08:06:55)
        • 射撃武装が少ないから射撃戦が苦手 マップも選ぶ 火力を出すには暴れてくれる味方が欲しいから味方依存度が高い はまれば火力は出るからピークは15万ぐらいだけどコンスタントには難しい - 名無しさん (2024-10-09 11:29:38)
          • だから木主って"撃ちまくれてるときは"ってわざわざ付けてるやん - 名無しさん (2024-10-10 10:40:01)
          • 距離ある時は照射ライフル腰ビーの一連の流れ入れ終えたらリロ早めるためにもさっさと格闘狙う前段階のポジション向かうべきで睨み合って射撃戦する機体じゃない。スタビレータ使った始動が強くてむしろ自分でまずダウン取って味方に追撃してもらう側、と言ってもしてもらえたらベストなだけで単騎でダメも十分出せる。広いマップも足の速さで何とでもなるし動きが遊撃寄りの前衛でどちらかというとキャリーする側の機体でしょ。 - 名無しさん (2024-10-23 08:02:40)
  • 背中のスタイリングがダサいんよな…。このゲームはケツが魅力的じゃないと使う気が減る。 - 名無しさん (2024-10-08 10:57:54)
    • 全体的にZ要素が無いのがなぁ 系譜要素より尖った部品付けたろ感がある 背中も肩も足もおもちゃ感満載でイマイチ - 名無しさん (2024-10-08 11:25:04)
    • 顔もガンダムと言うよりバイファムだしね、胴体だけがΖの面影残してる - 名無しさん (2024-10-09 16:06:51)
  • ゲロビで蛍してる奴は基本弱い奴が多いなという感想 - 名無しさん (2024-10-07 20:03:41)
  • 基礎性能がしっかりしているので、使っていても面白いし、色々な場面に適応する力もあるのでそれが強さにも繋がっていると思う。プレイヤーの練度が機体の強さを変えるのもやり甲斐があるのだが、550コスト機体なんだよな。もったいない。 - 名無しさん (2024-10-07 07:52:13)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2024年12月04日 02:27
添付ファイル