フライルー・ラーⅡ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ギャプランTR-5系列の機体に支援パーツ「フルドドⅡ」を装備させて改修した機体。
  • ギャプランは、可変MSという第3世代MSが定義される前に開発された機体でありながら、強化人間で初めて運用が可能となるような機動力を誇り、地上からの高々度迎撃を実現した第3世代に並ぶ戦闘力を備え、それを発展させた本機は領域支配MA(エリア・ドミナンス・モビルアーマー)という新たな機体カテゴリーである戦術級機動兵器となっている。
  • 「フルドドⅡ」は、推進器とジェネレーターを内蔵したショルダー・ユニットと、スプレッド・ビームや姿勢制御バーニアを備えた増加スカート・ユニットなどで構成された支援パーツとなっており、ギャプランTR-5系列の機体に装着、改修したのが本機、フライルー・ラーⅡである。
  • 領域支配MAとしての完成度が向上した本機は、0087年11月のコンペイトウ防衛戦などに参戦し、ティターンズ戦力の要として活躍したとされている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 650 700
機体HP 26000 28000
耐実弾補正 24 26
耐ビーム補正 26 28
耐格闘補正 32 34
射撃補正 27 30
格闘補正 38 42
スピード<通常時> 140
スピード<変形時> 190
高速移動<通常時> 225
高速移動<変形時> 235
スラスター 80
旋回(地上)<通常時>[度/秒] 72
旋回(地上)<変形時>[度/秒] 60
旋回(宇宙)<通常時>[度/秒] 75
旋回(宇宙)<変形時>[度/秒] 60
格闘判定力
カウンター 連続格闘
再出撃時間 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 17 18
中距離 21 23
遠距離 10 11

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル H・B
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 60% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル H・B
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 140% 300%(60%x5)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
バインダー内ビーム・キャノン LV1 2150 4秒 80% 2発OH 15秒 0.5秒 400m <通常時>使用可
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:20%
機体同梱
LV2 2300 405m 現在交換不可

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
フライルー・ラーⅡ用B・サーベル LV1 2400 2.5秒 0.5秒 機体同梱
LV2 2550 現在交換不可

副兵装

腰部スプレッド・ビーム

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 発射
間隔
ヒート率 リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 0 - 100% 12秒 0.5秒 100m <通常時>使用可
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ有
命中後5秒間、レーダー妨害効果付与
よろけ値:0%
LV2

フライルー・ラーⅡ用H・B

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2800 3秒 0.77秒 <通常時>使用可
格闘方向によらず強制ダウン
スキル「空中格闘制御」対応
LV2 3000

バインダー内B・Cx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 400 10% 12発OH 1秒 16.3秒 0.5秒 300m <通常時>使用可
6発連続発射
移動射撃可
よろけ値:20% x6
LV2 425

H・RⅡ用L・B・R[直結]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 3000 90% 2発OH 5.5秒 20秒 0.77秒 550m <通常時>使用可
射撃時静止
よろけ有
ユニット貫通効果有
よろけ値:80%
LV2 3200

H・RⅡ用L・B・R(変形)

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 2200 3発OH 3.5秒 20秒 0.5秒 500m <変形時>使用可
Eパック式弾数所持
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ有
よろけ値:10%
LV2 2400

バインダー内B・Cx2(変形)

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 200 13% 9発OH 255発/分 18秒 0.5秒 300m 850
(1700)
<変形時>使用可
二発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:10% x2
LV2 240 1020
(2040)

スキル情報<通常時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
強制噴射装置 LV3 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
滑空機構 LV3 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
変形解除最適化制御 LV1 LV1~ 変形時から通常時へ変形する際の旋回性能が上昇する。 変形解除時
・旋回 +100%
攻撃
格闘戦複合システム LV2 LV1~ ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。
格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能だが連撃時はダメージが減衰する。
さらに格闘攻撃中は射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
高性能バランサー LV1と
格闘連撃制御 LV1と
攻撃姿勢制御 LV1の
複合効果
空中格闘制御 LV1 LV1~ 地面から一定高度以上離れた状態で
本スキルに対応した格闘兵装を使用すると
空中で下格闘攻撃を行うことができる。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
脚部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
背部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を 15% 軽減する。 地上でもダメージ軽減は効果対象
腕部バインダー特殊緩衝材 LV3 LV1~ 腕部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 Lv1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

スキル情報<変形時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
変形機構最適化制御 LV1 LV1~ 高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を 60% 軽減する。
移動中のスラスター消費量を 25% 軽減する。
攻撃
ラムアタック LV1 LV1~ 変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える 高速移動時に対象に接触すると
よろけと共に機体Lv1で 1500 の固定ダメージを与える
固定ダメージは機体Lvが上がる毎に +100 される
ハイブースト・ラムアタック LV1 LV1~ 変形中に高速移動を一定時間行うと
高速移動中の速度が 5 上昇し、
ラムアタックの威力が 1000 上昇する。
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
脚部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
背部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を 15% 軽減する。 地上でもダメージ軽減は効果対象
腕部バインダー特殊緩衝材 LV3 LV1~ 腕部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 Lv1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-PA Lv1 860 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
耐格闘装甲補強 Lv1 1730 耐格闘補正が1増加
Lv2 耐格闘補正が3増加
プロペラントタンク Lv1 2100 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2480 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
プロペラントタンク Lv3 4960 スラスターが5増加
AD-PA Lv4 7440 格闘補正が5増加

備考

「前回の借りは返すぞ。モビルスーツは任せろ」

  • 抽選配給期間
    • 2024年8月8日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2024年8月8日 14:00 ~ 2024年8月15日 13:30 [予定]

機体情報

  • 雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するギャプランTR-5に[フルドドⅡ]を装着した状態。
  • 素体のギャプランTR-5[フライルー]は、形状の一部に差異はあるがギャプランと同仕様の機体で、そこに『TR計画』内で「Gパーツ」と呼ばれるサポートメカの完成形[フルドドⅡ]を両肩部に装着したのが本機となる。
  • 両肩部は「クロー・ショルダー・ユニット」と呼ばれるもので、右肩部は内部にビーム発信機が備わっているため、「ロング・ブレード・ライフル」と連結することで「ビーム・キャノン」としての運用が可能。左肩部は新型ジェネレーターを内蔵してある。
  • 腰部にはスカートユニットを増設してある。これには姿勢制御バーニアやスラスターが内蔵されている他、対実弾防御用の「スプレッド・ビーム」と、MA形態時のL・B・R保持に用いる複数のサブアームが備えられている。
  • また、ユニット装着による重量増加に対応するため、両腕部のシールド・ブースターを従来のギャプランと同じムーバブル・シールド・バインダーへ戻している。
  • 本機は地上・空中・宇宙というあらゆる領域において高い性能を発揮出来る。それを受けて『領域支配モビルアーマー(Area Dominance MA = エリア・ドミナンス・モビルアーマー)』という新たなカテゴリが設定された。
  • 2機試作されており、本作での実装は1号機仕様。2号機はモノアイタイプからヘイズル系列のガンダムフェイスへと変更もされている。
  • 余談だが、本機はガンプラ化されているのだが、『HGUC 1/144 ギャプラン TR-5[フライルー]』という名称で販売された。これは販売当時、しっかり付けられていなかったから。当時の名称は[フライルー]支援パーツ装備型だった。後年になって命名規則の改定が行われて[フライルー・ラーⅡ]に統一された。

機体考察

概要

  • コスト650~の宙陸両用汎用機。環境適正無し。地上ではホバー走行
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の連続格闘。威力が高い。

火力

  • 攻撃補正は格闘寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装はヒート率式即よろけビーム。威力低め、よろけ値低め。
  • 射撃副兵装は高速移動射撃可能なスプレッドビーム、よろけ値高めの6点バーストビームガン、静止射撃の貫通即よろけビーム。
  • 変形時は引継ぎ無しで、高速移動射撃可能な即よろけビームとビームガン。ラムアタック威力は低め。
    • ハイブースト・ラムアタックにより、一定時間加速後は高速移動速度とラムアタック威力が上昇する。その際のラムアタック威力は少し高め。
  • 即よろけは3種。ストッピングパワーはそこそこ。よろけ手数から拘束能力が高く、射程も少し長め。だが火力は全体的に低めで、武装一つ一つの回転率も低め。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力低め。連撃・下格闘補正共に標準より高めだが、結果的にコスト帯では連撃・下格闘単発威力共に低め。
  • 格闘副兵装はヒートブレード。威力高め。下格闘補正高め。結果、連撃・下格闘単発威力共に高め。全モーションにダウン属性付き。
    • MS一機分程度の高度から下格闘を繰り出せる、「空中格闘制御」の対象。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・スラスター容量は高め。地上旋回性能は並。宇宙旋回性能は低め。
    • 滑空機構Lv3+空中制御プログラムLv3による滑空飛行が可能。ただし滑空機構Lv3により撃墜時に長い隙を晒す。
  • 変形時はスピードは高め。高速移動速度は並。旋回性能は少し高め。
    • ハイブースト・ラムアタック発動中は高速移動速度は高めになる。
    • 変形機構最適化制御により、変形解除時と変形中の高速移動消費スラスターが減少する。
    • 変形解除最適化制御を有し、変形解除モーション中の旋回性能が倍化する。そのため、通過後に変形解除→180度ターンも可能。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。脚部・背部・両腕のバインダーに緩衝材有。
  • 防御補正は耐格闘の高い強襲機型。補正値合計は1回り以上高く、コスト700~750程度。
  • 緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。
  • 耐爆機構により、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 攻撃姿勢制御を有し、格闘モーション中の被射撃リアクションを軽減する。

特長

  • 格闘副兵装の下格闘単発フルヒット威力が準ロマン砲クラスを誇る。また空中格闘制御や変形解除最適化制御により変形強襲からの下格闘追撃をしやすくなっており、上空からの強襲性が高い。
  • 少し癖はあるが3種即よろけを有しており、拘束能力やカット能力が高い。加えて内一つは高速移動射撃可能であり、マニューバーアーマーと合わせたよろけの押し付けが可能。

総論

  • ヒットボックスと引き換えに高い基礎スペックをもった近距離向け汎用機。
  • 3種即よろけによる多数の手数と高い拘束能力を持っている。加えて格闘副兵装の下格闘単発攻撃が特に強力で、ダウン攻撃であることから敵の対リアクションスキルを貫通できるなど、高いテイクダウン・ヒットアンドアウェイ能力を有した機体だと言える。こと格闘火力とタイマン性能ではコスト帯汎用機でも頭一つ抜けている。
  • ホバー+環境適正無しだが、変形時も含めて足回りは優秀。特に変形解除時に旋回性能が上がるスキルによって変形突撃の自由度が上がり、上空からの強襲が仕掛けやすくなっている。加えて、耐久面でも高い基礎値と全身の緩衝材により、その大き目なヒットボックスをカバーするには十分なものを持っていると言える。
  • 射撃手数は多いものの、全体的に威力は低めで回転率も悪い方。巨体+ホバーに高速移動射撃できるものも少ないこともあって、射撃戦適性は低い。またヒットボックスの割に耐蓄積よろけスキルを有していないことからも高ストッピングパワー攻撃に弱く、空中時は撃ち落されると滑空機構Lv3が悪さをする。緊急回避もLv1でリカバリーが最低限なのもあって無理は効きにくい。
  • 可変機全般に言えることだが、宇宙適正の欠如によって宇宙での戦闘には厳しいものがある。特に格闘型の本機にとって旋回性能の低さは致命的であり、また各種空中スキルが充実している一方で、宇宙ではそれらが死にスキルになることもあり、本機の特性や強みを十全に発揮できないのもネックとなる。
  • 高度を活かした立ち回りや接近戦のしやすさから廃墟都市や北極基地などは得意。逆に変形が活かし辛く、敵が密集して接敵が難しい廃墟コロニーや無人都市などは苦手。
  • 攻防速と基礎スペックが高く、タイマンなどでの活躍が期待できる一方、ヒットボックスからくるヘイト管理の難しさもあり、総合的に中級者向けな機体。

主兵装詳細

バインダー内ビーム・キャノン

  • ヒート率式ビーム兵装。<通常時>使用可能
  • 右腕部からの発射。命中時よろけ。威力低め、よろけ値低め。
  • ヒート率が高いためにOHさせないように運用するにしても回転率が悪い。
  • 切り替え時間から始動・追撃のどちらにも使える。

フライルー・ラーⅡ用B・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。<通常時>使用可能
  • モーションはギャプランTR-5と同じ。

副兵装詳細

腰部スプレッド・ビーム

  • ヒート率式特殊兵装。<通常時>使用可能。高速移動射撃可。
  • ダメージは無いが、命中すると一瞬だけ相手の画面が真っ白になると同時に、よろけリアクションと5秒間レーダー阻害効果を与える。
  • 対象の正面120°以内に当てないと効果がないので、後ろや真横から使用しても意味はない。注意。
  • 盾に当たった場合、怯むだけでよろけないので注意。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。高速移動射撃可からマニューバーアーマーと相性が良く、よろけの押し付けが可能。

フライルー・ラーⅡ用H・B

  • ライフルのバレル下部にある刀身の長い赤熱剣を用いる格闘兵装。<通常時>使用可能
  • 大型ゆえ長いリーチと広い判定と、格闘方向によらず強制ダウン属性を持つ。
  • N格闘は、左方向から右方向へ横一文字斬り。
  • 右格闘は、前面から右斜め後ろ方向まで広く振り回す。
  • 左格闘は、約90度横向いての左から右への横薙ぎ。
  • 下格闘は、突進を伴う突き。最大5ヒットする連続攻撃。
    • 突進距離はかなり長い。キャンセルせずにいれば疑似高速移動としても使える。
    • スキル「空中格闘制御」対応。空中(MS1機分以上の高さ)で下格闘を振ることができる。

バインダー内B・Cx2

  • ヒート率式ビーム兵装。<通常時>使用可能
  • 両腕部にある砲門から6発を交互発射。命中時はひるみさえ発生しない。
  • 1発1発のよろけ値高め。全12発中5発命中(最短0.7秒)で蓄積よろけを取れる。
  • DPSは低めで射撃戦での利用価値は低め。主に格闘戦に移行できない時の嫌がらせ、またはリアクション軽減スキル持ちに対する足止め用になる。

H・RⅡ用L・B・R[直結]

  • ヒート率式ビーム兵装。<通常時>使用可能。射撃時静止。
  • 右肩口からの発射。命中時よろけ&ユニット貫通効果有り。
  • 切り替え時間から始動・追撃のどちらにも使える。静止射撃の関係上、始動には少し使いにくい。

H・RⅡ用L・B・R(変形)

  • 残弾式ビーム兵装。<変形時>使用可能。高速移動射撃可。
  • 機体下部からの発射。命中時よろけ。
  • 主に始動用。これに各種追撃するのが変形時の基本攻撃になる。残弾式であるため、変形解除前にリロードしておくのが理想的。

バインダー内B・Cx2(変形)

  • ヒート率式式ビーム兵装。<変形時>使用可能。高速移動射撃可。
  • 機体左右の砲門からの2発同時発射。命中時はひるみさえ発生しない。
  • 全18発中10発命中(最短1.2秒)で蓄積よろけを狙える。
  • 連射性に長けるので、H・RⅡ用L・B・R(変形)からの追撃に向く。ただDPSは低く、ダメージ効率は悪い。

運用

  • 本機運用の肝は、如何にフライルー・ラーⅡ用H・B下格闘をヒットさせるかにかかっている。そのため、射撃は格闘戦に移行させるための副次的なものでしかない。
    • フライルー・ラーⅡ用H・B下格闘は伸びが良いため、そのままぶっ放しても結構当たる。ただしフルヒットさせないと真価は発揮できず、またそのモーションからカス当たりも多いため、下格闘時に敵や障害物に引っ掛けるなどのテクニックを要求させれることが多い。
    • また下格闘が注目されがちだが、N格闘も強力。特に正面から右方向へのリーチに優れており、辻斬りのようにすれ違い様に相手を転倒させる事も可能。
  • 基本はバインダー内ビーム・キャノンとH・RⅡ用L・B・R[直結]と腰部スプレッド・ビーム等の即よろけやバインダー内B・Cx2による蓄積よろけを駆使して相手を拘束し、距離を詰めて格闘戦に持ち込む。
    • 腰部スプレッド・ビームは高速移動射撃可能なことからマニューバーアーマーと相性が良く、近距離ならこれによるゴリ押しが最も効果的。ただ、射程が短くシールドに吸われやすい事には注意。よろけ継続に使うのが最適か。
  • その様に設計されているため、変形突撃も得意。変形→H・RⅡ用L・B・R(変形)→変形解除(バインダー内ビーム・キャノンで追加拘束)→フライルー・ラーⅡ用H・B空中下格闘による強襲が強力。
    • 変形解除最適化制御により変形解除直後は旋回性能が大きく上がるため、相手の頭上を通り過ぎて変形解除→180度ターンで襲い掛かるなどの芸当も可能。
    • ただし変形解除直後は無防備な状態で撃ち落されやすい点は注意が必要。また滑空機構Lv3により墜落中はスローになるため、墜落のリスクが他の機体より大きい。
    • 更にヒットボックスが大きい割に耐蓄積よろけスキルを有していないため、そういった点でも撃ち落とされやすい。変形を使う際は状況を慎重に見極める必要がある。
  • カスタムの方向性としては長所である格闘火力や防御力の強化、スラスター容量強化による利便性の増強、2種格闘の割に低めな旋回性能の補強などがおススメ。

機体攻略法

  • 強襲機並に強襲性能が高い上に格闘レンジが長く、格闘姿勢制御もあるためカットが困難など、特に不意打ちされた場合の対処は非常に困難だと言える。なので、最大の対策としてはヘイト高めに対処し、不意打ちをできるだけ防ぐのが良策。
  • ヒットボックス大き目で目立ちやすく、またダメージコントロール等の対蓄積よろけスキルなどもないため、高ストッピングパワー武装は高相性。また緊急回避Lv1から緊急回避すると後の足回りが弱体化することから、複数よろけ手数を有していると、さらに対処しやすい。
  • 格闘副兵装下格闘は凶悪だが、モーション長めであるためカウンターは比較的に狙い易い部類。カットする場合は射撃よりタックルのほうが役立つことも多い。ただしN格闘は強制転倒でありながらリーチが長く、モーションも短いため下格闘ばかりを警戒して返り討ちにされないように注意。
  • スプレッド・ビームに関してはLサイズシールドやマニューバー・アーマーが高相性なので、シールド持ちや件のスキルを持った機体なら気持ち対処しやすい。

コンボ一覧



アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • デナンゾンが天敵すぎるわ。フラップで逃げられるわ、よろけとられやすいしマシばらまかれるだけでも痛い、スプレッドも盾に吸われるわで勝ち目がない - 名無しさん (2025-04-22 00:57:37)
  • これとフライルー1号ってなにが違うんや - 名無しさん (2025-04-17 17:04:54)
  • コイツとmark5が自分の勝ち星稼ぎ頭だったんだが、最近キツイ。デナンゾンのせいでやっぱり環境変わったんだな。 - 名無しさん (2025-04-09 12:56:07)
  • 一気に絶滅してて草生える。でもまだ堅くして殴られ役が出来るぞ。 - 名無しさん (2025-03-27 01:47:20)
    • なお盛った所で足が止まった瞬間溶ける模様 - 名無しさん (2025-03-27 02:02:27)
    • マニュは無効化されるしダメコンも一瞬で抜かれるし下格もヒット数稼ぎにくいしプロダブとか言う相性最悪な強襲いるしな - 名無しさん (2025-03-27 09:14:17)
    • 殴られる係ならGファでいいんよ - 名無しさん (2025-04-01 12:52:05)
    • Gファーストの方が硬いと言われるのはアクガがあるから?ラー2もHP耐久緩衝材優秀だと思うのですが、、、 - 名無しさん (2025-04-15 18:46:06)
    • アクガ抜きの壁ならツヴァイになるぞ - 名無しさん (2025-04-15 19:50:45)
  • デナン・ゾンにメタられてるのプロトZZよりコイツだよな - 名無しさん (2025-03-23 11:31:20)
  • 対デナンゾンが辛すぎる 高蓄積マシンガン一人でもそうなのに二人から撃たれたら1秒もせずによろけるし弾当てづらいし - 名無しさん (2025-03-22 11:35:44)
  • スプレッド盾に吸われまくってまじで信頼度低いな - 名無しさん (2025-03-20 10:40:59)
  • キャノンガンとGファのガチャからすり抜けてきたけど、こいつめっちゃ楽しいね。 - 名無しさん (2025-03-08 13:45:29)
  • ダメコン1でもすぐ蓄積貯められるの正直ちょっとキツい。拡散ビーム撃ってくる奴が少ないのがまだ救いだけど、例の600で大暴れしてるアイツのレベル2が実装されたら、また立ち位置危うくなりそうね。 - 名無しさん (2025-02-23 23:15:42)
    • あいつは数字コスト相応になったらこいつに限らず650の他の機体もきついどころか700の奴らでもきついだろ - 名無しさん (2025-03-05 03:30:34)
      • よほどステータス盛られない限り650以上では暴れんよ絶対 - 名無しさん (2025-03-05 10:13:32)
  • フライルーⅡラーとフライルーラーⅡは何が違うんや… - 名無しさん (2025-02-14 23:24:45)
    • フルドドⅡを合体してるのが「ラーⅡ」〇〇Ⅱ・ラーはTR-6系にフルドドが合体してる奴 - 名無しさん (2025-02-15 06:34:09)
      • はぇ〜そういう風に違うのか…プラモで再現したいんだけど、ラー2って立体化されてるっけ? - 横 not木主 (2025-02-23 23:32:19)
        • プレバンでフルドドもフルドドⅡもあるね - 名無しさん (2025-03-05 09:03:38)
      • だとTR-6系にフルドドⅡを付けるとどうなるんや?フライルーⅡ・ラーⅡ? - 名無しさん (2025-02-23 23:43:34)
        • ただケツに「ラー」がつく。このゲームに実装されてるTR-1ハイゼンスレイも未実装のTR-6ハイゼンスレイもそれぞれ装備した形態がある。 - 名無しさん (2025-02-24 07:25:44)
      • 途中までは、なるほど、こういうテストプランか。とついて行けるのに、フルドドやTR6が絡み始めると途端に複雑になるAOZ - 名無しさん (2025-04-15 21:32:15)
  • 普段ジ・O使ってるんだけど、引けたから乗ったら強さの理由が分かったわね。攻撃姿勢制御の存在がデカいのはそうなんだけど、ジ・Oに比べてホバーのキレが良すぎる。初乗りで変形とSBの存在忘れてても、仕掛けやすさがダンチだった。 - 名無しさん (2025-02-13 16:06:02)
  • 強化値0やけど格補75までもったときおもろすぎ敵が消える - 名無しさん (2025-02-12 10:25:36)
    • ちなカスパは格補5〜1、対ビ5、新型フレーム1、あと体力だ!皆んなも試してな!! - 木主 (2025-02-12 10:40:18)
      • フルハンと新カスパと拡張施設で格闘補正100いけるようになったよ - 名無しさん (2025-03-19 04:16:34)
  • ブレードの判定が胡散臭すぎるんだよな。ブレード下の最中は左バインダーの先端にも何故か判定発生してるし、ブレードNも機体1.3機分くらいの高度に当ててくるし - 名無しさん (2025-02-09 23:32:40)
  • この機体ゴリゴリブレードの火力に目が行きがちだけどそれを決めるための御膳立てが大事なんだな。どのマップでも巨体故にヘイトがものすごく高くて真っ先に狙われるし必ずブレード下をカットしにくるから姿勢制御ついてようが止まる止まる。いったんブレードNで一機ダウン確定させて荒らさないと仕事がなかなかできないから射撃環境にいかに切り込んで乱戦に発展させるかだなぁ - 名無しさん (2025-02-04 23:43:33)
    • 私は使わんけどSフラの人達は意識が逸れた瞬間を逃さずに攻めてくるから、チャンスを嗅ぎ分ける嗅覚が恐ろしいね - 名無しさん (2025-02-05 01:27:46)
  • 現環境でも脅威のブレード下がツヴァイを襲う…ツヴァイ硬くしてあんのにゴリッと持っていかれたわwwwキャノンガン相手はキツそうだったけどツヴァイで肉壁してあげたらすぐ持ってってたわ、この子優秀すぎないかな?弱体する程のぶっ壊れでも無いからいい塩梅で強いただ相手にはしたくない、ナイス調整運営 - 名無しさん (2025-02-04 03:01:14)
    • あとホバー機だから動きがややこしい - 名無しさん (2025-02-04 03:03:01)
  • https://i.imgur.com/AezvSop.jpeg 拡張装甲Lv5引けたんで組んでみたけどカチカチ運用好きならチケット突っ込む価値ありですね - 名無しさん (2025-01-31 14:54:42)
  • サイコバウとラーⅡだと、ラーⅡの方が硬さも爆発力もあって使いやすいんだけど、F02とかツヴァイとか蓄積耐性持ち相手にすると厳しいところがある。ビームガンのレートが上がれば...と思ったけど ただでさえストッピングパワーあるのに - 名無しさん (2025-01-30 03:54:53)
    • 途中失礼 - 名無しさん (2025-01-30 03:55:14)
      • 連投して申し訳ない。以下続き 120%の打ち切りが早くなるといよいよ隙が無くなってまずいことになりそうだから、ラーIIに蓄積は求めない方が良さそうかなぁ。というか環境的に耐蓄積お化けが増えすぎてビームガンで蓄積取れた試しがほぼなかったんだけど、OHまでフルヒットさせられたら240%も取れるのねこれ。ただ歩き撃ちでそんな悠長に撃たせて貰えるかどうかは別なんだけど。 - 名無しさん (2025-01-30 04:04:18)
  • この機体の一番のポイントはブレードのクールタイムがめちゃくちゃ短い事だと思う、使い勝手の良さが凄い - 名無しさん (2025-01-29 01:30:18)
  • ID晒しを伐採.イエローカード1枚.
  • 700かぁまぁムーンをどうにかできない限り近接汎用は無理だろうな - 名無しさん (2025-01-23 15:28:28)
  • 復刻おめでとう 狙おうと思うけど今はどんな感じ? - 名無しさん (2025-01-23 14:02:51)
  • こいつの下格が判定貫通してくるのってラグの問題? - 名無しさん (2025-01-02 03:17:48)
    • 突き出したブレードには被弾判定ないから、スカってモーション終了した所で多段の後の方食らったんじゃね? - 名無しさん (2025-01-02 20:36:53)
      • 的がでかいからサイコバウ使ってると割と撃ってて楽しいんだけど、ミスるとびっくり格闘が飛んできてすごく痛い。 - 名無しさん (2025-02-02 05:23:53)
  • 有識者の方にお聞きしたいです。最近当てたのですが、この子は現環境でやれる子なのでしょうか?たぶんマップを選んで、使えばいいのかなぁという認識で合ってるのでしょうか?(2024年12月末時点) - 名無しさん (2024-12-27 06:11:49)
    • 少なくとも近接マップは出しておいて損はありませんし、射撃マップでも射程長い兵装があるのでやれなくもありません。もちろん誰でも乗れるような簡単な機体ではございませんが - 名無しさん (2024-12-27 12:36:05)
    • ちょっと前はディマやファーブニル多くてグリモア食らいやすかったのと、タイマンでディマに勝ちにくい辛さはあった。今は新機体のGFタンクや強化されたツヴァイなどブレードが刺さりやすい相手も増えてるので追い風吹いてる - 名無しさん (2024-12-27 12:41:29)
    • ちょっと強化され過ぎたツヴァイと相性があまりにも悪いので怪しい感じは否めないかも - 名無しさん (2024-12-28 15:18:31)
      • ツヴァイ乗りからすると横からちょっとN食らっただけでダウンするし、一度止まった所を継続されるから相手したく無い… - 名無しさん (2025-01-01 19:00:26)
    • 慣れはいりますが強いです。ブレードは下格に目が行きがちですが、Nのダウンだけでも優秀です。味方に枚数有利な状況が作れます。スプレッドビームは、スラ吹かしてない敵の追いついたか格闘勝ち合いの時に準備しておきましょう、発生早いので割と先手でヨロケ取れます。慣れてきたら空中ブレード下格が出来るようになると気持ちよくなれます - 名無しさん (2025-01-01 20:01:05)
    • テクニックじゃなく環境の話なら、S-以上だと現時点ではディマ対策筆頭格で、逆に天敵はツヴァイ。狩りやすいのは(こいつに限らないけど)GFタンクかな。まともなツヴァイなら、ラー2相手に格闘継続出来る距離でのこのこ射撃戦なんかしないで全力で後スラミサしてくるので近寄る事すらしんどいのと、最近よくある手口だとオバフィ吐いてフラップしながら逃げてマシとか、とにかくこっちの得意な事をやらせてもらえない相手。逆にGFタンクは、戦車になってる所を見かけたらとりあえずブレード下ぶち込んでおけばいいので非常に気楽。あとmk5mpはパワアクあるから気軽に接近戦挑むと結構痛い目を見るので、丁寧に攻めた方が良いかもしれない。他に特別相性悪い相手とかはいなかったと思うので、650汎用の中だと評価は全然いい方じゃないかな。 - 名無しさん (2025-01-01 20:46:46)
      • そういう感じでツヴァイに勝負拒否されるならまだしも、変に深追いすると射撃の雨でスコボコにされるからなぁ とりあえず正面のツヴァイに前ブーは厳禁だな - 名無しさん (2025-01-02 22:00:15)
  • 壁もできるし囮もできるし突破力あるし高台取りやすいし油断したらブレードでゴリゴリ削れるしこの子マジ優秀。 - 名無しさん (2024-12-22 20:14:11)
  • 異常に強いけどTR-5のほうが使い易いのは分かる。引っ掛ける力は強くなったけど硬直が長くて全体的に動きが硬い - 名無しさん (2024-12-21 22:39:29)
    • TR-5使いです。年始の福袋で降ってきたんですが、同じ感覚で使える機体dwすか? - 名無しさん (2025-01-01 19:16:52)
      • 主軸であるブレード下の挙動が全く違うので、大袈裟に言って別機体と思ったほうがいい - 名無しさん (2025-01-01 20:43:20)
  • 壁に押し付けてのブレード下格全弾ヒットが最高に気持ちいいんじゃ - 名無しさん (2024-12-09 10:05:00)
  • フライルー教に入信しました!足をどんどん折っていきます! - 名無しさん (2024-12-05 01:36:35)
  • フルハン+格補特化盛り前提だけどディマ相手にサーベル下→ブレード下でグリモアでスローにされながらもHPフルの状態からミリまで持っていく火力がたまらない。 - 名無しさん (2024-11-25 13:38:40)
  • 使ってて思うのは、kTR-5のブレードから劣化してない?て感じ。別に300%も無くていいから、当てやすくて使いやすい方がいいなってw - 名無しさん (2024-11-25 11:15:57)
    • 言うほど劣化してる?下が突進のみになってるから薙ぎ払いのあるTR-5と違って移動運用する際に味方を巻き込みにくくなってるし、強制ダウン格闘だから威力目的じゃなくてダウン目的で使うなら横引っ掛けでも問題ないし個人的にはいい点しかないなって思う。 - 名無しさん (2024-11-25 11:27:27)
    • 自分は好きかな。nがtr-5の下と同程度で当てやすいし - 名無しさん (2024-11-25 11:33:43)
    • クッソ当てやすいブレードN格すらダメなら何なら良いんだよ逆に - 名無しさん (2024-12-17 21:44:22)
  • ディマーテルがヘイト買ってて実際クソキャラやと思うが、コイツも大概なのを忘れないでほしいゾ - 名無しさん (2024-11-22 21:51:36)
    • グリモア持ちが環境に多いのが向かい風なだけで対格や脚部持ってない機体の脚を簡単に壊せるし、体力半分は余裕で削るからね - 名無しさん (2024-11-23 03:21:38)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年01月27日 18:26
添付ファイル