バイアラン・カスタム2号機

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • バイアランの残存機をもとに改良した技術試験評価機であるバイアラン・カスタムに、さらに改良を施した機体。
  • バイアランはサブ・フライト・システムを使用せずとも単独で人型のまま飛行可能なMSを目指して試作され、バイアラン・カスタムでは内蔵式兵装の追加や継続飛行性能の向上に成功しており、本機ではビーム・キャノンを内蔵したムーバブル・バインダーを背面に装備、マニピュレーターを5指タイプに換装するなど、より実戦向けの改修が行われている。
  • さらに本機は変形機構を介せず、姿勢変化による高速航行における空気抵抗を軽減するエアロ・アーマーを搭載、オプションの大型ブースターを含め高々度での運用を実現するべく開発されたギャプランの技術も採用されており、地球上での制空権を確固たるものにする機体として完成に至った。
  • 宇宙世紀0096年、ロンド・ベル隊の旗艦「ラー・カイラム」の補充戦力として正式に配備、同軍配属のリディ・マーセナス少尉による、ジオン残党軍との交戦が記録されている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600
機体HP 22000
耐実弾補正 20
耐ビーム補正 36
耐格闘補正 10
射撃補正 45
格闘補正 15
スピード 135
高速移動 215
スラスター 80
旋回(地上)[度/秒] 78
旋回(宇宙)[度/秒] 72
格闘判定力
カウンター 通常:蹴り飛ばし 高性能:特殊
再出撃時間 15秒
レアリティ ☆☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 11
中距離 15
遠距離 18

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 150%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
B・カスタム2号機用L・R LV1 2100 3.5秒 80% 2発OH 15秒 0.5秒 450m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:10%
機体同梱

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
B・カスタム2号機用L・B・S LV1 2400 2.5秒 0.77秒 機体同梱

副兵装

B・カスタム2号機用L・Rx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 180 8% 15発OH 0.3秒 18秒 0.5秒 300m 10発連続発射(360発/分)
移動射撃可
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:10% x10

B・カスタム2号機用L・Rx2[リミッター解除]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 260 - 0.3秒 35秒 - 325m 「リロード」ボタン押下で発動
10秒間使用可能
10発連続発射(360発/分)
移動射撃可
ユニット貫通効果有
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:6% x10

ビーム・キャノンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1200 85% 2発OH 6秒 18秒 0.77秒 450m 二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
ユニット貫通効果有
よろけ値:30% x2

ビーム砲連続一斉射

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 600 30% 1発OH 5秒 20秒 0.5秒 450m 2発同時発射 x4回攻撃(180発/分)
射撃時静止
よろけ値:10% x2発 x4射

ビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 800 100% 1発OH - 20秒 - 450m スキル「エアロ・アーマー」発動中使用可
4発同時発射
ブースト射撃可
よろけ有
ユニット貫通効果有
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:25% x4発

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
レジストムーブ LV1 LV1~ 「高速移動」ボタンを2度押しすることで、
レジストムーブが可能となる。
レジストムーブ動作中はダメージを受けるが、
リアクションを無効化する。
ダメージは受けるが、それ以外の部分は緊急回避制御 LV1と同等の効果
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV1 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
廃熱効率適正化 LV1 LV1~ 高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を 10% 軽減する。
高性能フライト制御機構 LV1 LV1~ フライトモード中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、
さらに高速移動と通常移動がスムーズに遷移することで、
高度な空中戦を可能とするが、攻撃力は低下する。
発動中は
・射撃補正-3
・格闘補正-3
高性能AMBAC Lv1と同等の効果を発揮。
攻撃
高性能カウンタープログラム LV2 LV1~ 機体HPが 50%以下 でカウンターが成立した場合、
高威力の特殊カウンターが発生する。
カウンター威力が 4000 に増加する
防御
両腕部装備特殊装甲材 LV1 LV1~ 両腕部の兵装に付随する装甲に攻撃を受けた際の被ダメージを 30% 軽減する。
さらにビーム属性の射撃攻撃を受けた際の被ダメージとリアクションを追加で軽減する。
・ビーム属性被ダメージ -30%
・ビーム属性射撃の被ダメージリアクション 1段階軽減
肩部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 肩部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
索敵・支援
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
高性能航宙ジンバル LV1 LV1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角が上昇する
その他
フライトシステム LV3 LV1~ タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。
フライトモード中は通常移動や高速移動時の速度が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションを軽減する。
発動中
・急速上昇&下降・急制動が可能
・スピード +10
・高速移動 +10
・高速移動中のスラスター消費 -20%
・ダメージリアクションを 1段階軽減
・スラスター常時消費

発動時に無敵が解除されるので注意
推力式射撃冷却機構 LV1 LV1~ 高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。 高速移動中効果を発揮
・ヒート回復速度 20% 上昇
・オーバーヒート回復速度 50% 上昇
エアロ・アーマー LV1 LV1~ フライト時、対象兵装を装備した状態で前方に一定時間高速移動を行うとスキルが発動。
発動中は機動力が上昇し、高速移動中のスラスター消費量が軽減され、対象兵装がスキル専用兵装に切り替わる。
さらに接触した敵機の体勢を崩し、ダメージを与えることが可能。
対象兵装装備中かつ高速移動1秒以上維持で発動

発動中は
・高速移動 +15
・スラスター消費 -35%
・対象兵装の専用化
・敵機接触時よろけ& 2000 の固定ダメージ発生

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 1080 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 2170 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
フレーム補強 Lv1 2640 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 3110 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
AD-FCS Lv4 6220 射撃補正が5増加
緊急射撃防御機構 Lv1 9330 ダウン中、射撃攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する

備考

「怒った麒麟さんは怖いんだぜ…?」

  • 抽選配給期間
    • 2024年11月28日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2024年11月28日 14:00 ~ 2024年12月5日 13:30 [予定]

機体情報

  • 漫画「機動戦士ガンダムUC『袖付き』の機付長は詩謳う」より、バイアラン・カスタムの2号機。
  • 基本詳細はバイアラン・カスタムの同項を参照。当初は1号機と同仕様だったが、検証を経て改修が加えられている。
  • 高高度運用を可能としていたギャプランの技術を取り入れており、バックパックを「ビーム・キャノン」内蔵ムーバブル・バインダーに換装したことで、空間機動性の安定化が図られている。
  • 腕部はクロー・アームから携行装備の運用を可能とする5指タイプのマニピュレータに大幅変更された。かかと部分も形状変更されている。
  • 固定兵装として両腕部に「ロング・ライフル」を装備、これは砲口から「ロング・ビーム・サーベル」を発振可能である。
  • 加えて、ライフルに被せるような形で「エアロ・アーマー」を装備している。これは耐ビームコーティングが施されたシールドとしての機能の他に、高速巡航形態の機首として空気抵抗軽減目的で用いる。この装備により変形機構に頼らず姿勢変化だけで高速巡航を可能としている。
  • ギャプランが採用していた追加ブースターの接続も可能。装備した場合は単独で大気圏上層までの進出が可能となる。
  • 改修により稼動領域の拡張がされ、コンセプトであった「大空を掌握する機体」として完成を迎えた。
  • 漫画『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』では、やや経緯が異なる本機が登場。ロンド・ベル隊の補充戦力としてラー・カイラムに配備され、リディ・マーセナスが搭乗している。この媒体でのカラーリングは原型機であるバイアランを彷彿させるグレーに塗られている。

機体考察

概要

  • コスト600~の宙陸両用支援機。地上環境適正有り。地上ではホバー移動
  • パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。特に拘束時間が長い。
    • HP50%以下では高性能特殊カウンターに変化。威力は上昇するが拘束時間は低下する。モーションはビーム砲連続一斉射のゼロ距離射撃。
  • フライトシステムLv3を有し、タッチパッド入力でフライトモードに移行可能。フライトモード中は宇宙空間のように空中をある程度自由に移動可能。また効果中はスピード・高速移動速度・スラスター燃費が向上、MS1機分以上地面から浮いているとリアクション軽減効果が付与される。ただし効果中は被よろけ値が上昇し、常にスラスター容量を消費する。
    • 高性能フライト制御機構も有しているため、フライトモード中は上下に向けて前進後退することで高度をある程度変更できる。ただしフライトモード中の攻撃補正が低下する。
    • エアロ・アーマーにより、フライトモードかつ副兵装のビーム砲連続一斉射を選択中に前方に一定時間高速移動すると、巡行形態に移行する。巡行形態では高速移動速度が上がるとともにスラスター燃費が向上、ビーム砲連続一斉射がビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]に差し替えられ、ラムアタック同様に接触した敵によろけリアクションと固定ダメージを与える。巡行形態は高速移動を中止するか、武装切り替えで解除される。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装はヒート率式即よろけビーム。威力・よろけ値低め発射間隔短めOH復帰時間射程長め。
  • 射撃副兵装はよろけ値高めの10連射ビームガン、即よろけビーム、DPS高めの8連射ビームガン。
    • 10連射ビームガンは特定条件下でリミッター解除モードに変更可能。この状態では一定時間ヒート率消費無しになりステータスが上昇する代わり、一定時間後のOH復帰時間が倍化する。
    • 8連射ビームガンは巡行形態中にビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]に差し替えられ、性能が変化する。その場合威力・よろけ値高めの即よろけビームになる。
  • 即よろけは通常2種。ストッピングパワーはそこそこ。比較的長射程かつ強力な武装が揃っているが、一部に特定条件を必要とするなど扱いが特殊。
  • 格闘主兵装はロングビームサーベル。威力高め。レンジ長め。高性能バランサー有。下格闘補正高め。
  • 推力式射撃冷却機構を有し、高速移動中は武装ヒートゲージの回復速度が向上し、OH復帰時間が短縮する。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・スラスター容量・地上旋回性能は高め。宇宙旋回性能は並。
    • 廃熱効率適正化により、スラスター燃費が向上している。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。両腕装甲と両肩に緩衝材有。
  • 防御補正は耐ビームだけ高い特殊型。補正値合計は並。
  • レジストムーブを有し、緊急回避もどきが可能。回避モーション中はリアクションを無効にするが、ダメージは無効にできない。

特長

  • 貴重なフライトシステム持ち支援機であり、エアロ・アーマーによる疑似的な飛行形態に変形可能になる。そのために高低差を無視した3次元的移動や長距離移動能力を発揮できる。
  • ビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]のよろけ値が高く、対蓄積よろけスキルを持たない相手なら一撃で蓄積よろけを取ることが可能。
  • ロングレンジ格闘+ホバー慣性によって異次元的な格闘レンジを発揮可能。ロングレンジ格闘は空戦や対地戦でも威力を発揮する。

総論

  • 高い汎用性とフライトシステムによる空戦能力をもった中近距離向け支援機。
  • フライトシステムによって地形を利用することなく高所をキープ可能であり、これによって地形に左右されない立ち回りや、上空からの狙撃ができるといった強みを持つ。また上空をキープできるということは飛べない敵の接近も抑制できるということであり、射撃性能の低い敵機からの自衛にも一役買うことができる。
  • 支援機としてはかなり足回りが優秀で、各種スキルによって滞空時間も比較的に長く保つことができる。巡行形態になることでの長距離移動能力も持ち合わせており、多くの支援機が苦手とする長距離移動や味方部隊への追従が得意な機体。加えて格闘リーチが長く使い易いこともあり、相手の意表をついての格闘ダウンを狙い易く、ある程度近距離戦でも攻勢・自衛共に立ち回りやすくなっている。
  • 射撃火力は特別高くなく、支援機としては少々決定力不足な面がある。よろけ拘束力とストッピングパワーこそそこそこあるが、回転率も全体的に良いとは言えない。また特定条件下で性能が変化するスキルや武装を複数有しており、武装管理や操作性がやや複雑。使いこなすには相応の熟練度を要する。
  • ヒットボックス相応のHPはあるものの、装甲値は少々心もとない。特にビーム偏重なために環境に適してこそいるが、それ以外が弱点になっている。また蓄積よろけ対策もなく、高いよろけ値をもった誘導ミサイルや実弾マシンガンなどが弱点になるなど、敵による相性の良し悪しが強く出るようになっている。
  • 高低差の利用がし訳す、ある程度安全に着地できるところもある軍事基地や補給基地などは得意。宇宙や水中では特長のフライトシステムが使えないため、宇宙全般や軍港などは苦手。
  • フライトシステムの強みを持つ一方、フライトシステムの使い勝手や特定条件下で性能の変化するスキルや武装を使いこなす手間から、比較的に上級者向けな機体

主兵装詳細

B・カスタム2号機用L・R

  • ヒート率式ビーム兵装。
  • 命中時よろけ。威力・よろけ値低め、発射間隔短め、OH復帰時間・射程長め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。

B・カスタム2号機用L・B・S

  • ロングサーベル系格闘兵装。
  • B・カスタム2号機用L・Rの先端からビームがでるため、レンジがとても広い。一方で根本には判定が無い、やや特殊は攻撃範囲を持つ。
  • N格闘は、突き。
  • 右格闘は、右後方側から正面まで広く振り回す。
  • 左格闘は、約90度横向いての左から右への横薙ぎ。
  • 下格闘は、突進しながら左下から右上への逆袈裟斬り。

副兵装詳細

B・カスタム2号機用L・Rx2

  • ヒート率式ビーム兵装。ASL有。
  • 両腕装備の砲門から右→左と交互に10連射する。なのでフルヒット威力は表記の10倍。ヒート率は1発毎に消費。
  • 命中時リアクション無し。フルヒット威力・よろけ値高め、発射間隔・射程短め、OH復帰時間長め。
  • 蓄積よろけには15発中10発命中(約1.7秒)必要。
  • 弾幕・追撃向け。
B・カスタム2号機用L・Rx2[リミッター解除]
  • ヒート率式ビーム兵装。ASL有。貫通効果有。
  • B・カスタム2号機用L・Rx2のヒートゲージが満タンの状態でリロードボタンを押下することで発動可能。B・カスタム2号機用L・Rx2と置き換わって使用可能になる。
  • 切り替え直後からヒートゲージが自動的に消費され、10秒で強制OHになる。
  • 比較して消費ヒート率が0になり、DPS・射程が上昇し、よろけ値はやや低下し、蓄積よろけには50発中17発命中(約3.2秒)必要になる。
  • OH後、武装はB・カスタム2号機用L・Rx2へと再度置き換わり、OH復帰時間が2倍近くかかるようになる。
  • 弾幕向け。

ビーム・キャノンx2

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。貫通効果有。
  • 両肩口の砲門から2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。
  • 命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め、発射間隔・OH復帰時間・射程は長め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。静止射撃だが射撃後硬直が極端に短いため、あまり静止射撃であることを意識させない。

ビーム砲連続一斉射

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。
  • 両腕装備の2発同時発射 → 両肩キャノンの2発同時発射を2回繰り返す。なのでフルヒット威力は表記の8倍。ヒート率は1射毎に消費。
    • 射線がレティクルに向かって集束しないため、広い攻撃範囲を持つ一方、フルヒット期待値はかなり低い。
  • 命中時リアクション無し。フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め、発射間隔・OH復帰時間・射程は長め。
  • 実質1発OH。装備切り替えによる途中キャンセル可能。キャンセル時に表記CTが発生する。
  • 弾幕向け。よほど相手が巨大でない限りはカス当たりしかしない。
ビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]
  • ヒート率式ビーム兵装。高速移動射撃可。ASL有。貫通効果有。
  • スキル「エアロ・アーマー」が発動すると、ビーム砲連続一斉射が本兵装に置き換わって使用可能になる。
    • ビーム砲連続一斉射から置き換わるが、別兵装扱い。ヒート率を共有していないのでOH復帰時間が別々に発生する。
  • 4発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の4倍。ヒート率は表記の4倍消費する。つまり1発OH。
  • 命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め、OH復帰時間・射程は長め。
  • ビームが太く、ASLもあるので4発フルヒットしやすく、フルヒットで蓄積よろけを狙える。
  • 始動向け。

運用

  • 基本はフライトシステムを起動して上空を確保し、B・カスタム2号機用L・R→ビーム・キャノンx2→B・カスタム2号機用L・Rx2。
    • ビーム砲連続一斉射は拡散しすぎるためまともな命中は望めず、ゾックのような超大型機体相手以外では威嚇用と思った方がいい。
    • B・カスタム2号機用L・Rx2[リミッター解除]はDPSが上がるため、味方が拘束している敵機などを狙う時に有効。効果中の10秒間に撃ち続けることに価値がある兵装であるため、無暗に発動させるのだけは控えたい。
  • 耐蓄積よろけスキルが無いため、対空射撃には十分な注意が必要。地上ではそのヒットボックスから狙われやすいが、飛んだら飛んだでヘイトを買い易いため、できるだけ背の高い障害物を利用したり、撃墜されても追撃されにくいように味方の上空などをキープすると良い。また正常にフライトシステムを終了する場合は、できれば高台などに着地するのがベター。
  • エアロ・アーマーはその機動力とビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]が使えるのが最大の利点。できれば、会敵前にエアロ・アーマーを発動し、会敵一番にビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]で不意打ち→射撃コンボに繋げるのが理想的。
    • エアロ・アーマー発動には一定時間の加速が必要なため、咄嗟に使えないことは念頭に置いておきたい。また高速移動を止めたりなどしても解除されてしまうため、最初の内は慣れが必要。
  • 格闘のレンジがかなり長いため、不意打ち下格闘が意外と強力。対地に置いても意外と当たりやすいので、不用意に近づいてきた敵などには下に向かって下格闘、または物陰から下格闘することでダウンを奪い易い。また対空でも下格闘は役に立つ場合があり、敵変形機などをダウンさせるのにも使える。
  • カスタムの方向性としては心もとない耐久性能の強化と、滞空時間延長のためのスラスター強化がおすすめ。
  • なお、宇宙ではそもそもフライトシステムが発動できないので、当然エアロ・アーマーの高速巡航形態にもなれない。つまり兵装が1個減った状態がデフォルトになってしまう。

機体攻略法

  • 一度フライトモードになると射撃性能が低い機体ではほぼ手出しできなくなるので、射撃性能の低い強襲機などは相性最悪と言える。もしその組合わせになったのなら、対空性能の高い味方による撃ち落しをお願いするしかないため、本機の出撃が予想されるマップでは、最低限の射撃性能を有した強襲機の採用が推奨される。
  • ヒットボックスが大きく、耐蓄積よろけスキルもないため、ストッピングパワーの高い機体なら対策は難しくない。ただし近づきすぎるとロングレンジ格闘でダウンを取られる心配があるため、間合いには注意が必要。
    • 特に開幕のビーム砲連続一斉射[エアロ・アーマー]には注意が必要。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2024/11/28:新規追加


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 近スロをスラ特化にして拡張攻撃付ければえげつない火力になってワロタ - 名無しさん (2025-04-28 11:13:16)
  • レベル2まだかなー - 名無しさん (2025-04-22 13:22:32)
  • とりあえず調整あるならよろけ軽減なくすかデフォルトのスラ60にするか射程全武装300に落としてくれ。こいつのせいでアンクシャみたいに一撃で無限にヘイト分散して - 名無しさん (2025-04-22 02:16:34)
    • とりあえず調整あるならよろけ軽減なくすかデフォルトのスラ60にするか射程全武装300に落としてくれ。こいつのせいでアンクシャみたいに一撃で落とせる奴いないと無限にヘイト分散吸われてキツイ。 - 名無しさん (2025-04-22 02:18:14)
  • 即よろけから下格闘が繋がらないような…サーベルの切り替えもう少し早くならないかな - 名無しさん (2025-04-14 04:35:16)
    • ダメです - 名無しさん (2025-04-15 16:52:15)
    • 陸戦百式たのしいよ - 名無しさん (2025-04-15 18:38:17)
    • PS5の人はよろけ下格がちゃんと繋がってるからハードか回線の問題じゃないかな。私は未所持だけど何回もライブで見たで - 名無しさん (2025-04-15 20:44:02)
    • 即よろけが当たったのを確認してから武器変更じゃなく当たる前提で武器変更かな。切替遅いから猶予は無いと考えて - 名無しさん (2025-04-15 21:53:28)
    • 先端当て意識しろ - 名無しさん (2025-04-17 07:49:31)
  • 補助ジェネよりスラ特化の方が乗りやすかった。個人的に110以上は欲しいレベル - 名無しさん (2025-04-11 04:26:35)
    • 推力式射撃冷却機構あるからジェネよりはスラに振った方が合うんだろうね - 名無しさん (2025-04-11 04:51:25)
  • 宇宙でもバイ2出す奴はどうかしてる - 名無しさん (2025-04-08 10:09:43)
  • バイカス2号機強いけど誰でも使える機体では無いね - 名無し (2025-04-05 16:27:52)
  • 今でも600の支援の王様だもんな、バイカス2号機がいたチームが勝つと言われてるほどの壊れ機体は健在だね - 名無し (2025-04-05 09:55:02)
  • 強襲と汎用の兄弟よりやばい動きを支援でしてて射程もあって威力も低くないってだけでもう壊れてるのがわかる。今となってはもっと壊れてるのが大暴れしてるからどうでもいいけど引き金になった機体として認識されて欲しい。 - 名無しさん (2025-04-05 00:27:13)
  • こいつにレジスト付けたのほんと雑すぎる、弾強いフライト支援がやりたい放題やってスラ切れたらレジストで安全圏に即退避してんじゃねえよ… - 名無しさん (2025-03-23 22:52:28)
  • こいつとファビンで600強襲が息してない - 名無しさん (2025-03-23 18:13:43)
  • マニュ1を一瞬で抜けるのはやばいしそこから高火力よろけハメを遠距離でできんのもやばい - 名無しさん (2025-03-23 01:36:58)
  • 三種の長距離よろけ武装でお手軽だし脅威になりうるフライト一発撃墜できるのがまず出てこないというか出せないレベル2試作2号のフルチャくらいしかないから快適で使いやすいと思う - 名無しさん (2025-03-19 22:30:13)
  • バイカス2号機の復刻が来たら絶対引くべきですか? - 名無し (2025-02-23 08:23:10)
    • 600するなら引いて損はない。リガズィードと量νFF持ってるなら正直いらん - 名無しさん (2025-02-23 13:01:23)
    • 生存能力が他の支援に比べて段違いだし火力出しやすいから600やるなら引いてもいいかも。リガズィードと性能は話にならないくらいこの機体性能高いよ - 名無しさん (2025-02-24 11:14:24)
      • 乗りやすさならリガズィードなんだろうけど極めた時のスペックはダンチ。リガズィードが餌に感じるぐらいにはこいつのパワーがえぐち - 名無しさん (2025-02-25 10:55:18)
    • RFグフとかいるとしんどいけど、600支援最強だから引いといて損はないと思う - 名無しさん (2025-02-25 12:50:37)
  • カスタムパーツ拡張[装甲]lv5が付いただけで、装甲だけじゃなくスラスター燃費と継戦能力がさらに向上してしまった。耐格という弱点とスラの管理が緩和されたのデカすぎる - 名無しさん (2025-02-22 15:04:17)
    • 追記ですまんが、旋回向上してビーム兵器のオバヒ時間の短縮も出来てASLの拡大もされて状態異常の回復時間も向上。もはや別物の機体だこれ - 名無しさん (2025-02-22 15:07:47)
  • 下手によろけ継続しようとして腕にビーム吸われた時激焦りする - 名無しさん (2025-02-22 11:01:39)
  • ほぼ常にマニュ使ってくるデルタアンスが実装されてこいつの価値が更に上がった気がする - 名無しさん (2025-02-17 22:38:17)
  • カウンターの後は何やってる?キャノン→主兵装→N格では安い?寝てる敵に密着状態なら一斉発射が全弾当たるのか?と思ってたが、そうでもなかったし - 名無しさん (2025-02-16 22:34:38)
    • 自分は耐格盛ってないから無理せずメイン下で安めに済まして次の準備してる。 - 名無しさん (2025-02-17 02:57:36)
  • デルタアンスみたいなの倒さなきゃいけないんだからこれでも足りないくらいだったんだな。 - 名無しさん (2025-02-14 10:51:11)
  • 支援機ならせめて蓄積80%で落ちてくれよ…強襲機死んじゃうよ - 名無しさん (2025-02-13 21:44:07)
    • その強襲機、もう別のに殺されてますよ - 名無しさん (2025-02-15 09:40:35)
    • 即よろけでも落ちてくれ - 名無しさん (2025-02-16 14:58:30)
    • それはさすがに蓄積100%すら取れない強襲機サイドさんに問題がある - 名無しさん (2025-02-16 15:08:55)
      • デルタアンスが600強襲が血ヘド吐くほど欲しいスラ撃ち高蓄積持ってるのがなぁ - 名無しさん (2025-02-18 13:07:57)
  • ちゃんと射撃冷却機構付いてるのが今の時代のモビルスーツって感じするなぁ - 名無しさん (2025-02-13 20:34:09)
  • こいつだいぶヤベェな... - 名無しさん (2025-02-13 16:06:34)
  • 蓄積100でよろけるのがクソ雑魚なら他の即よろけ単発で止まってハメ殺される支援なんて全部ゴミ同然じゃん。射程外から一方的に虐殺できて横やり蓄積以外で落とせないだけでもう強いよ。 - 名無しさん (2025-02-13 12:42:16)
    • “蓄積100でよろけるのがクソ雑魚”ってどこで誰が言ってるの? - 名無しさん (2025-02-13 16:20:27)
      • 同義のものを誇張した。間違いなく1番強い。 - 名無しさん (2025-02-13 17:59:40)
        • 誇張が凄すぎて同義ではなくなってるとは思うんですが… - 名無しさん (2025-02-13 18:17:29)
  • 450メートルで即よろけ3つも撃ってくるな。火力もよろけ耐性もあるのに火力発揮射程がそこまで長いんじゃあカウンタースナイプも出来ないでしょうが。せめてうち2つは300ぐらいに寄せとけよ - 名無しさん (2025-02-12 13:59:11)
    • アンクシャ乗れよ - 名無しさん (2025-02-13 17:34:46)
  • 敵としても戦ったし自機として使ってもいるんだけど、強いとは思うけどそんな騒ぐほどかね。所詮よろけ値100で止まるし落ちるし、地上にいる間はレジスト吐かせた後は延々よろけさせればいいし。 - 名無しさん (2025-02-08 03:25:00)
    • フライト中のスラ撃ち(よろけ値100%)が出来る。少し照準が外れても当たる自動照準補正の広さ。収束必須なら - 名無しさん (2025-02-08 03:42:17)
    • 大体の強機体で言えるんだけど、自分で実際に使ったことないから有効な対処方法が分かんないんだと思う。実際に乗ってると「あ、このタイミングと位置取りだとエアロ来るな。遮蔽取るか射角取れないくらい近づくかしとくか」みたいに動きを読んで対処できるくらいなんだけどね - 名無しさん (2025-02-08 03:49:50)
      • 大抵の新機体に言えるけど、特に星4機体は使う方法ほぼないんですがそれは… - 名無しさん (2025-02-11 19:24:01)
        • その為にwikiがあるんやで。 - 名無しさん (2025-02-13 16:21:07)
    • 許せるけどエアロ中に即射出来るのは結構やってる。そもそもエアロ自体が変形の上位互換。咄嗟の時、変形機と違って上下左右に回避行動を取れる利点が大きすぎる。それに支援の変形機って衝撃吸収ないし - 名無しさん (2025-02-08 03:51:49)
      • 前スラ1秒のハンデをガン無視してて草 - 名無しさん (2025-02-08 19:28:58)
      • きっと君のバイカスは旋回MAXチートなんだろうなぁ - 名無しさん (2025-02-09 01:40:20)
        • 前スラ1秒のハンデって何?それにエアロで旋回? - 名無しさん (2025-02-09 08:50:59)
        • あーなるほど。フライト中の上下左右って事をいちいち説明しないとダメなのか。。咄嗟の時、変形機は解除してから回避行動だけど。この子はフライトの上下左右にすぐ移行出来る利点があるんだよね。これ説明いるのか?バイアラン乗ってるなら流石に分かるだろ。。 - 名無しさん (2025-02-09 08:59:45)
          • 乗ってれば分かることだけど、実戦でマトモに蓄積取れるのがエアロ斉射しかないから咄嗟の対応力がかなり低いんだよ。知らんから過剰に恐れてるんだろうけど - 名無しさん (2025-02-10 06:32:23)
            • という事はキャノンガンも咄嗟の対応力が低いって事になるのか。支援は蓄積よろけ云々よりストッピング性能が優秀なら充分だと思うんだけどね。他の支援機には無い。空中へ急上昇する選択肢がある以上、咄嗟の対応力は破格だと思うけどね - 名無しさん (2025-02-10 12:27:29)
              • キャノンガンのスプレーガンは射程400でかつ射撃姿勢持ちで、しかもバイザーで敵の種類が分かるオマケ付きやぞ?機体特性一切把握できてないやん - 名無しさん (2025-02-10 20:29:05)
                • 強襲やマニュ移動相手に停止射撃スプレーするより、さっさと空に逃げて相手にしない方が得策だって事。何故、蓄積よろけを過信して立ち向かうのか・・ - 名無しさん (2025-02-10 21:32:22)
            • お前のバトオペは敵が全員衝撃吸収持ちなんか?自分だけスラ撃ち衝撃吸収で先手取れないって自分は下手糞ですって書いてるようなもんだぞ - 名無しさん (2025-02-10 20:27:08)
              • お前のバトオペは誰もマニュ受けしないしダメコンも付いてないのか?強襲はもちろん、アンクシャとかどうやって捌くんだよ - 名無しさん (2025-02-10 20:30:56)
                • 遮蔽入って下格すればいいだけだろ 普段どこ飛んでるんだ?それに強襲撃ってないでさっさと逃げろよそれができる足回りと衝撃吸収があるだろうが - 名無しさん (2025-02-10 21:22:44)
                  • 横からだけどアンクシャは強襲じゃないし、この機体の衝撃吸収スラ撃ちは前ブーストを一秒以上かつ前方にしか撃てないんやで。その上一発OHや。それこそ遮蔽に入ってやりすごせばええやん。あとは適当に射撃当てれば落っこちるわ。 - 木主 (2025-02-13 05:04:41)
            • 「強襲がこちらに向かって来る」→「よし!前スラしてからエアロ斉射だ!」って有り得ないから。エアロ斉射は「初動かつ自機を見ていない敵」に撃つものであって、咄嗟の時は蓄積よろけ云々どうでもいいから空に逃げる1択よ。そもそも自機を見てる敵に前スラからエアロ斉射なんてしてるからハンデになるんじゃね?基本、エアロ斉射は奇襲用でしょ。というよりバイアランは兵科問わず奇襲運用が最適。無理な時は逃げる - 名無しさん (2025-02-10 21:52:11)
      • エアロが変形の上位互換? - 名無しさん (2025-02-13 16:39:40)
    • 「所詮よろけ値100で止まるし落ちるし」。これなんよね。所詮は蓄積100で一瞬で無力化できるのに騒がれすぎなんよ - 名無しさん (2025-02-09 11:11:30)
    • 最盛期ユニもデルタもノルンもクスィも100で止まるからほんとナーフの必要なんてなかったよな むしろ強化するべきだったわ - 名無しさん (2025-02-09 16:39:37)
    • グフ君出てきてからは前程暴れられませんな。 - 名無しさん (2025-02-09 16:45:09)
      • 特定マップでは5号機にもやられてますね - 名無しさん (2025-02-12 14:12:16)
    • 600支援だとレジストもなく一回よろけたらノーチャンも結構いるからその時点でもう強いんだよなあ… - 名無しさん (2025-02-12 22:16:16)
  • スッゴイ稀だけど敵チームに5号機いた時の面倒くささ - 名無しさん (2025-02-08 00:28:26)
  • さっさとヨンファを弱体すればこんな化け物生まれなかったんだろうか…もうフライトはSフラ前提の調整でいいよ - 名無しさん (2025-02-07 02:00:00)
  • 支援に易々とリアクション軽減スキル持たせちゃいけないっていう好例だなぁ。まぁもう運営が反省することは無いだろうが - (2025-02-07 01:04:52)
  • 6段階強化とカスパ改修攻撃で、射撃補正は92が最大値だね。しかも射撃特化も付けれる。さらにスラ100+燃焼効率。縦横無尽に空を飛べそう - 名無しさん (2025-02-07 00:38:41)
  • なぜ"支援"機が汎用とタイマンできるんですかね - 名無しさん (2025-02-02 22:45:37)
    • まあ、強襲機も強襲せずに汎用とタイマンできるどころか一方的にねじ伏せたりするからな。 - 名無しさん (2025-02-02 22:55:12)
      • 強襲が汎用とタイマンできなかったらただの産廃じゃん、誰が乗るの? - 名無しさん (2025-02-02 23:27:55)
        • じゃあ汎用いらなくね? 強襲で汎用も支援も狩れるじゃん。 - 名無しさん (2025-02-03 02:37:26)
          • 仮にタイマンできても汎用は強襲に対して1.6倍体力あるんだから普通にしてたら負けないでしょ,大半の汎用は強襲より足回りもいいし - 名無しさん (2025-02-03 08:46:14)
            • むしろ - 名無しさん (2025-02-03 14:53:46)
            • むしろタイマンだと先手を取った方がHP差を覆せる程度に有利なので、タイマンが強い強襲機ほど勝ち目あるかと。勿論倒すとしたら時間はかかるので、増援が来て形勢逆転は普通にある。 - 名無しさん (2025-02-03 14:55:33)
              • 追記:では汎用の価値はどこにあるのかというと、チームで協同したときのポテンシャルにある。被弾による攻撃機会の損失を味方がカバーできれば、ダメージレースで強襲機に優位に立てる。だから強襲機はダメージレースを避けられるよう、汎用を寝かせるタイマン力、あるいは回避できるようなステルス性能を与えられがち…というのが自分の持論。 - 名無しさん (2025-02-03 15:06:48)
              • なわけあるかw その理屈なら先手を取り続ければ良いんだから全強襲で良いじゃん。というか600の強襲でタイマン強い機体って何?でそれはオーヴェロンとタイマンして勝てるの?そして環境機なの?それが答えだと思うけどね - 名無しさん (2025-02-03 15:50:49)
                • 相手にまともに攻撃させなければ不利兵科染めでも勝てるし、それを狙う編成が強襲染め(強いとは言ってない)。ただ現実問題として相手のストッピングパワーが高かったり、逆に不利側の突破力が低ければ、タイプ有利が効いてくる。以上はコスト不問の考えで、600コストの環境に目を向けると、仰る通り強襲を止める力のある汎用がいるので、あとはタイプ相性で汎用が勝ちやすい環境だね。 - 名無しさん (2025-02-03 16:25:26)
            • 汎用が普通にしてたら強襲に負けないって言うなら、そもそもディマーテルとか弱体されないんで。 - 名無しさん (2025-02-03 19:32:48)
              • 極一部のぶっ壊れだけあげる支援乗りっているよね、無印でもそうだったわ。自分はディマはクソゲーの元だからナーフされて当然だと思ってたが。 - 名無しさん (2025-02-03 20:28:40)
    • 逆に考えて、タイマンできる程度でないと近距離型支援は生き残れないほどに汎用がインフレしてるのでは? - 名無しさん (2025-02-03 16:41:02)
      • そうだよ。ここ1年半くらい(デルガン以降)は汎用が強襲どころか支援さえ狩り殺してたからな。時折リッ改とか居たけど、根本としてアトラスやらアンクシャやらヨンファが支援まで殴り殺してたのは事実。 - 名無しさん (2025-02-03 17:22:09)
        • 実際こいつとキャノンガンとデルガン(弱体化前)は三大こいつ兵科設定おかしいやろ? 枠だよな。 それぐらい全部が高性能で強いよ - 名無しさん (2025-02-03 21:28:15)
      • インフレした汎用が強襲ぶっ倒すから結果的に支援は生かされてるってのがここ最近の支援事情ね。汎用にもやられるけど強襲が来るよりマシってだけ - 名無しさん (2025-02-03 18:45:30)
    • こういう事いうくせに自衛力低い支援機が選出されてもまったく助けないんだよなこう言う奴って、何が言いたいかって?木みたいな奴が多いからこうなったんだよと - 名無しさん (2025-02-03 18:59:22)
      • 強襲に絡まれてるの助けに行っても全力逃走してカバーしてくれないじゃん なんでそんな奴助けないとダメなの? - 名無しさん (2025-02-03 20:26:40)
        • つまり支援機は自衛力を持つことを許されず援護も見込めず死んでゆけと?なら支援機不要じゃんw - 名無しさん (2025-02-03 20:36:26)
        • 冷静に考えて欲しいんだがその場面で支援って残るべきか? 支援がすべきは1秒でも生き延びて観測を届けながら敵へ圧を掛けて敵支援の妨害もしないといけない。 味方汎用と強襲を倒す餅つきに参加する場面はなくはないけども、強襲を倒す為のダメージ貢献としては汎用殴ってる火力からすれば露骨に下がるし、その間は前線の敵汎用と敵支援は汎用と強襲を殴り放題のボーナスステージ。 さらに汎用は現状では単騎で強襲を始末するのは容易く一方で支援は強襲一回触れられてれば起き上がり無敵にワンタッチすれば道連れの危険も残る。 状況判断が迫られた時に冷静で居られる人ばかりじゃないと思うけどもなあ - 名無しさん (2025-02-03 20:46:22)
          • 汎用乗ってるときに強襲とタイマンしてるなら全力で逃げてくれれば良いよ、それはわかる。相手の汎用と強襲がペアとかで来た時の話 - 名無しさん (2025-02-03 21:19:04)
            • こいつは早い方だけど起き上がり強襲とか遅い支援機の場合即死コースだと思うが - 名無しさん (2025-02-05 00:51:52)
            • その場合は距離のアドバンテージも失ってるし、汎用が汎用抑えてきたら詰みだから援護要請か見捨てて逃げるしか無いんじゃないかなあ。 抵抗できる支援もいるだろうけど汎用が敵強襲を抑えた所で敵汎用は冷静に立ち回り弱い支援寝かせて汎用を2対1で落とせばいい訳だから、それは汎用と支援1機ずつだと近寄られる前に対処出来てない時点で負け確の状況なんで、支援は撃ち下ろしでもしてなきゃ助けようがない - 名無しさん (2025-02-07 00:44:20)
              • 汎用VS支援ならまだ近接でもゴブだろ?引打ちすれば勝てる可能性も高いそもそも支援は生き残るのも仕事でもあるそれをずっと許したらどっちにしろ汎用負けで終わるジリ貧パターン - 名無しさん (2025-02-07 01:24:18)
              • じゃあ見捨てられた汎用が即死して枚数不利作っておしまいじゃん - 名無しさん (2025-02-09 16:29:43)
              • ん? - 名無しさん (2025-02-10 01:31:03)
                • 支援の立ち回りがゴミなせいでからまれたのに助けれてくれないのは汎用のせい!!って言いたいってこと? - 名無しさん (2025-02-10 01:31:42)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年02月07日 20:45
添付ファイル