ウイングガンダムゼロ

MS一覧】 > 【汎用機

STEAM版限定

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 人類の宇宙移民と共に移行したコロニー歴、A.C.(アフターコロニー)における初の戦闘用MSを基に開発された機体。
  • コロニー開発の隆盛で建設会社であったOZ(オズ)は軍需産業に進出、パイロットに莫大な加速重力負担を課す機体を完成させたが制式採用には至らず、過剰な性能を排除し量産機の開発に移行することとなる。
  • それに反し技術者らはパイロットの戦闘能力を強制的に引き出す研究に着手し、勝利に必要な行動を直接脳に伝達して、パイロット能力を強化するZEROシステムを完成させ、それに合わせて素材や装備、構造も刷新。装甲には耐弾性や粘性に優れた新素材ガンダニュウム合金を採用し、ネオバード形態という高速移動形態への変形を実現、さらにはコロニーを一撃で殲滅するツインバスターライフルの開発にも成功。
  • しかし、これがOZに渡ることを危惧した技術者らは機体を放棄してOZを出奔。再建されたこの機体が登場するのは、戦乱にあふれたA.C.195となるのであった。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 700
機体HP 20000
耐実弾補正 28
耐ビーム補正 28
耐格闘補正 22
射撃補正 50
格闘補正 20
スピード<通常時> 135
スピード<変形時> 200
高速移動<通常時> 225
高速移動<変形時> 240
スラスター 80
旋回(地上)<通常時>[度/秒] 84
旋回(地上)<変形時>[度/秒] 66
旋回(宇宙)<通常時>[度/秒] 87
(盾装備時:84.4)
旋回(宇宙)<変形時>[度/秒] 66
(盾装備時:64)
格闘判定力
カウンター 通常:特殊 高性能:特殊2
再出撃時間 16秒
レアリティ ☆☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 14
中距離 18
遠距離 20

連撃補正

連撃数 標準倍率 サーベル 打突
1撃目 100% 100% 連撃不可
2撃目 50% 60%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 サーベル 打突
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 100%
下格 130% 160% 200%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
ツインバスターライフル LV1 1650 5秒 90% 2発OH 13秒 0.75秒 400m <通常時>使用可
二発同時発射
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:25% x2
機体同梱

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
WGゼロ用ビームサーベル LV1 2900 2秒 0.5秒 スキル「空中格闘制御」対応 機体同梱

副兵装

マシンキャノン×2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 120 80 507発/分 12秒 0.5秒 250m 2028 <通常時>使用可
二発同時発射
移動射撃可
よろけ値:4% x2

打突

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2600 3秒 0.5秒 <通常時>使用可
連撃不可
格闘方向に関わらず強制ダウン

TBライフル分離[速射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1000 23% 6発OH 0.8秒 15秒 0.5秒 350m <通常時>使用可
2発連続発射
連続発射間隔:240発/分
移動射撃可
よろけ値:35% x2

ツインバスターライフル[照射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
フル フル
LV1 1100 100% フル1発 - 30秒 0.75秒 500m <通常時>使用可
スキル性能変化対象兵装
2発同時発射
照射攻撃
最大5ヒット x2
射撃時静止
集束必須
ひるみ有
ユニット貫通効果有
集束時間:1.5秒
よろけ値:35% x2発 x5射
  • フル:フルチャージショット
  • OH:オーバーヒート

ツインバスターライフル[ZEROシステム]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1000 45% 3発OH 3秒 ?秒 0.75秒 ?m <通常時>使用可
スキル「ZEROシステム」発動中使用可
2発同時発射 x2回攻撃
連続発射間隔:240発/分
射撃時静止
空中射撃可能
爆風範囲有
よろけ有
よろけ値:25% x2発 x2射

ZEROシステム起動

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 発射
間隔
OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 0 100% 0秒 35秒 0.35秒 0m <通常時/変形時>共通使用可
スキル「ZEROシステム」発動
効果時間:25秒
OH短縮系の効果なし

ウイングバルカン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 150 40 600発/分 8秒 0.5秒 300m 3000 <変形時>使用可
二発同時発射
ブースト射撃可
よろけ値:5% x2

TBライフル分離(変形)

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 1000 1500 16% 66% 即8発
フル2+即?
1.5秒 15秒 0.5秒 350m
(?m)
<変形時>使用可
高速移動射撃可
非集束時6発連続発射
連続発射間隔:353発/分
集束可
集束時二発同時発射
集束時間:1秒
倍率:1.5倍(0.5倍)
よろけ値:35% x6(50% x2)
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

スキル情報<通常時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV3 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 総スラスターの 75% を消費して回避する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
高性能噴射制御装置 LV2 LV1~ 高速移動後の着地動作をスラスター消費量が軽減された高速移動でキャンセルし、再び高速移動を可能とする。
さらにスラスター消費量が軽減された高速移動または追加行動が、ジャンプ中に可能となる。
強制噴射装置 LV4と
空中制御プログラム LV3の
複合効果
攻撃
格闘戦複合システム LV1 LV1~ ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。
格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
高性能バランサー LV1と
格闘連撃制御 LV1の
複合効果
高性能カウンタープログラム LV2 LV1~ 機体HPが 50%以下 でカウンターが成立した場合、
高威力の特殊カウンターが発生する。
カウンター威力が 4000 に増加する
空中格闘制御 LV2 LV1~ 地面から一定高度以上離れた状態で
本スキルに対応した格闘兵装を使用すると
空中で下格闘攻撃を行うことができる。
さらに本スキル発動による格闘攻撃は、威力が 30% 上昇する。
緊急自爆プログラム? LV1 LV1~ 自機が撃破された際の爆発により敵機の機体HP及びすべての部位に対してダメージを与える。
なお、MSに搭乗していない状態で撃破された場合、本スキルは発動しない。
・自機撃破時、周囲に15000の固定ダメージ発生
防御
マニューバーアーマー LV1   高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
墜落抑止制御 LV1 LV1~ ジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
左腕装備特殊緩衝材 LV3 LV1~ 左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
背部オプション特殊緩衝材 LV3 LV1~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意
推力式射撃冷却機構 LV1 LV1~ 高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。 高速移動中効果を発揮
・ヒート回復速度 20% 上昇
・オーバーヒート回復速度 50% 上昇
ZEROシステム? LV1 LV1~ ZEROシステムが起動中、自機の攻撃力と機動力が上昇、高速移動開始時と高速移動中のスラスター消費量が軽減され、スキル「フラップ・ブースターLV1」が付与される。
さらに敵機からの攻撃による被ダメージ及び蓄積によるよろけの発生を軽減しサイコミュ兵装にロックオンされるまでの時間を 250% 延長する。
スキル発動中は自機の格闘及び射撃補正の上限値が上昇し、対象兵装の性能が変化する。
発動中は
・射撃補正を発動前の値から +15% する
・格闘補正を発動前の値から +30% する
・高速移動 +15
・旋回 +30
・高速移動開始時のスラスター消費 -50%
・高速移動中のスラスター消費 -50%
・被ダメージ -20%
・受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
・サイコミュ兵装の被ロックオン時間 +250%
フラップ・ブースターLV1が付与
・射撃/格闘補正の上限値 +20

※効果時間は 25秒
※効果終了時スラスター強制OH

スキル情報<変形時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV3 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 総スラスターの 75% を消費して回避する
変形機構最適化制御 LV1 LV1~ 高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を 60% 軽減する。
移動中のスラスター消費量を 25% 軽減する。
攻撃
ラムアタック LV1 LV1~ 変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える 高速移動時に対象に接触すると
よろけと共に機体LV1で 2000 の固定ダメージを与える
固定ダメージは機体Lvが上がる毎に +100 される
緊急自爆プログラム? LV1 LV1~ 自機が撃破された際の爆発により敵機の機体HP及びすべての部位に対してダメージを与える。
なお、MSに搭乗していない状態で撃破された場合、本スキルは発動しない。
・自機撃破時、周囲に15000の固定ダメージ発生
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
左腕装備特殊緩衝材 LV3 LV1~ 左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
背部オプション特殊緩衝材 LV3 LV1~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意
推力式射撃冷却機構 LV1 LV1~ 高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。 高速移動中効果を発揮
・ヒート回復速度 20% 上昇
・オーバーヒート回復速度 50% 上昇
ZEROシステム? LV1 LV1~ ZEROシステムが起動中、自機の攻撃力と機動力が上昇、高速移動開始時と高速移動中のスラスター消費量が軽減され、スキル「フラップ・ブースターLV1」が付与される。
さらに敵機からの攻撃による被ダメージ及び蓄積によるよろけの発生を軽減しサイコミュ兵装にロックオンされるまでの時間を 250% 延長する。
スキル発動中は自機の格闘及び射撃補正の上限値が上昇し、対象兵装の性能が変化する。
発動中は
・射撃補正を発動前の値から +15% する
・格闘補正を発動前の値から +30% する
・高速移動 +15
・旋回 +30
・高速移動開始時のスラスター消費 -50%
・高速移動中のスラスター消費 -50%
・被ダメージ -20%
・受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
・サイコミュ兵装の被ロックオン時間 +250%
フラップ・ブースターLV1が付与
・射撃/格闘補正の上限値 +20

※効果時間は 25秒
※効果終了時スラスター強制OH

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 1180 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 2360 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
フレーム補強 Lv1 3150 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 3940 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 7880 耐ビーム補正が5増加
緊急射撃防御機構 Lv1 11820 ダウン中、射撃攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する

備考

「ゼロよ、俺を導いてくれ!」

  • 抽選配給期間
    • 2025年5月29日(木) 17:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2025年5月29日(木) 17:00 ~ 2025年6月5日(木) 13:30 (JST)[予定]

機体情報

  • 『新機動戦記ガンダムW』より、アフターコロニー史上初めて設計されたガンダムタイプのMS。
  • A.C.史上初の戦闘用MSトールギスを開発した技術者達が、コストも実用性も度外視して当時の技術の粋を詰め込んでみたのが本機。
  • トールギスの時点で人間に乗れないってくらい操縦負荷が高かったのに軽く凌駕する機動性を持たせ、最大火力ならコロニーさえも一撃で壊せる「ツインバスターライフル」を採用し、装甲材に「ガンダニュウム合金」を採用、機体構造も一新している。
  • 制御系には「Zoning and Emotional Range Omitted System」通称ZEROシステムが採用された。これは超高度な情報分析により、これから起こるであろうことを状況予測し、それをパイロットの脳に直接フィードバックさせることが可能と、いわば未来が見えるシステムである。しかし、あまりにも精神負荷が高く最悪死に至る可能性まである危険な代物。
  • 色々詰め込んで設計してみたは良いが、過剰過ぎて不必要なものが多く、何よりも当時の技術が実際に製造可能な水準に達していなかったため設計データだけ保存されていた。その後設計データから5機のガンダムが製造されることとなる。
  • 長らく実機が無かったのだが、A.C.195年、カトル・ラバーバ・ウィナーが研究所にあった機体データを入手し、本機を完成させた。

機体考察

概要

  • コスト700~の宙陸両用汎用機。環境適正無し。
  • パーツスロットは中遠距離の多い射撃型。スロット合計値は並。
  • カウンターは特殊。性能は蹴り飛ばし相当。モーションは左腕のシールドによる打突。
    • HP50%以下では高性能カウンタープログラムLV2が発動し、カウンターが変化。威力は大きく上昇するが、拘束時間は減少する

火力

  • 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は即よろけを取れるビームライフル。威力高め、よろけ値並。
  • 射撃副兵装はDPS高めのマシンキャノン、蓄積よろけに優れるTBライフル分離[速射]、静止射撃だが集束が短いツインバスターライフル[照射]。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。切り替え短め、連撃補正高め。空中格闘制御に対応。
  • 格闘副兵装は打突。威力低めだが下格闘補正高め。N/横格闘にも転倒効果あり。
  • 変形中の射撃兵装はDPS高めのバルカン、集束可能なBRの2種。
  • 推力式射撃冷却機構により、高速移動によってヒート率の回復を早められる
  • 特殊な兵装「ZEROシステム」を装備。使用することで、一定時間、各種機体性能が大きく上昇する
    • 効果中はTBライフル[照射]が即よろけのビームを2連射する兵装に変化。静止射撃となるが空中射撃可能
    • 効果終了後はスラスターがOHするが、兵装のOH回復後に再使用可能

足回り・防御

  • スピード・高速移動・スラスターは並。地上旋回高め。宇宙では並。
    • 変形中はスピード・旋回少し高め、高速移動は並。
    • ZEROシステム発動中は高速移動が上昇、スラスター消費量が軽減され、フラップ・ブースターLV1が付与される
  • HPは低め、体格比込みでも少し低め。左腕装備(シールドもどき)と背部オプションに緩衝材有り
    • ZEROシステム発動中は被ダメージとよろけ値を軽減、サイコミュ兵装の被ロックオン時間を延長する。
  • 防御補正は耐格闘が少し低い射撃機型。補正値合計は並。
  • 緊急回避LV3とマニューバーアーマーを同時に有する。なお、マニューバーアーマーはコスト700~では一般的。
  • 高性能噴射制御装置LV2により、低燃費でスラスターの吹き返しと空中からの高速移動が可能
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化
  • 墜落抑止制御により、空中での被射撃リアクションを軽減する

特長

  • ZEROシステムによる性能アップを活かした、攻撃的な戦闘が可能。兵装のOH回復を待てば何度でも使用可能。
  • 変形による高所への移動も得意で、ZEROシステム発動中はフラップ・ブースターによってMS形態での疑似的な飛行も可能。
  • 緊急自爆プログラムの効果で被撃破時の爆発に高威力の固定ダメージ効果があり、被撃破時も周囲の敵を道連れにできる可能性がある。「任務…了解…」

総論

  • 射撃火力とZEROシステムの性能を活かした攻撃を得意とする、攻撃性能の高いMS
    • 特にZEROシステム発動中は全体的に性能が上がり、多少の攻撃を掻い潜りつつ相手に打撃を与えられる
    • ZEROシステム非発動中は照射ビームなどで射撃火力を発揮できる
  • 蓄積よろけを取りやすい兵装が多く、蓄積よろけ耐性を持たない相手は特に止めやすい。
  • 格闘性能もそこそこ高く、攻撃補正は低いが二種格闘のコンボ火力は高め
    • 格闘戦では緊急自爆プログラムという爆弾もあり、道連れのリスクから敵が二の足を踏むこともある。
  • 一方で防御性能は高くなく、比較的小柄とはいえ捕まったときの撃たれ弱さが目立つ
    • ZEROシステム発動中は防御性能も上がるが、足止めを食らうと貴重な効果時間を浪費してしまう。
    • 効果が切れるとスラスターが強制OHとなり、敵の前で起きてしまうと大ピンチ。
  • 即よろけの数がコスト700帯としては少なく、自前でのよろけ継続や回避狩りは苦手な方。
  • 非変形時にブースト射撃できる兵装がなく、ZEROシステム非発動中は距離を詰めながらの射撃や引き撃ちが苦手。
    • ZEROシステム発動中は高度を取れば咄嗟の空中射撃が可能だが、よろけ耐性はあるが墜落のリスクを伴う。
  • 高低差を活かしやすい北極基地や軍事基地などは得意。格闘戦が頻発しやすい地下基地は注意が必要、環境適正を持たない宇宙全般は苦手
  • 高い射撃性能とZEROシステムによる爆発的な能力アップを持つ一方で、フラップ・ブースターや変形、ZEROシステムの管理など、ある程度の習熟が必要な要素もある、中級者向きの機体

主兵装詳細

ツインバスターライフル

  • ヒート率管理式ビーム兵装。<通常時>使用可能。
    • 2発同時発射で、ヒート率は表記通り消費。
  • 命中時よろけ。蓄積値は並。
  • 射程は標準的、威力は高め。クールタイム並。ヒート率高め。
  • また、スキル「推力式射撃冷却機構」の対象なので、焼いてしまっても再使用の時間を短縮できる。
  • 切り替え時間が短いため、始動・追撃どちらにも使い易い。

WGゼロ用ビームサーベル

  • サーベル系格闘兵装。<通常時>使用可能。
  • 威力は標準的。切り替え時間とクールタイムが短く、連撃補正と下方向補正が高い。
  • 下格闘以外はガンダム試作1号機のモーションに似ている。
    • N格闘は、右上から正面に斬りつける。
    • 横格闘は、連邦標準サーベルと似た左右への斬り払い。
    • 下格闘は、一度溜めを作ってからの突進突き。前進距離長めで、遠くから当てられる。
  • スキル「空中格闘制御」対応。空中で下格闘を行える。

副兵装詳細

マシンキャノン×2

  • マシンガン系実弾兵装。ASL有。<通常時>使用可能。
  • 胸部から2発同時発射。マガジン容量は見かけの半分と言える。
  • 命中時リアクション無。DPS高め、よろけ値高め、装弾数・リロード時間・射程並。
  • 1.4秒ほどで蓄積よろけを狙える。
  • 追撃・弾幕向け。主に他兵装の代用として使う。
    • 内蔵兵装ながら高速移動中に使用できず、頭部バルカン系のような使い方はできない。

打突

  • 左腕のシールドによる打突を行う格闘兵装。<通常時>使用可能。
    • 連撃不可。格闘方向によらず強制ダウン属性。
  • 威力は低めだが、下方向補正が高い。クールタイムは少し長め。
    • N格闘は腕を前に突き出す。出が早いが判定が狭く、ダウン中の敵機に当たりづらい。
    • 横格闘は左右への振り回し。N格闘と同等の方向補正。
    • 下格闘は大きく踏み込んで腕を突き出す。下方向への判定が大きく、ダウン追撃に使用できる。

TBライフル分離[速射]

  • ヒートゲージ式ビーム兵装。<通常時>使用可能。
    • ツインバスターライフルを分離し、二挺持ちで構える。
  • 2発連続射撃。右→左の順に射撃をおこなう。
  • 命中時リアクション無。よろけ値高め。3発ヒットで蓄積よろけを狙える。
  • 追撃・弾幕向け。蓄積よろけ兵装としても使えるほか、味方に配慮しながらの追撃にも便利。

ツインバスターライフル[照射]

  • 集束必須のビーム兵装。静止射撃かつ集束中は移動不可。<通常時>使用可能。
    • スキル「ZEROシステム」発動中は下記兵装に置き換わり、こちらは使用不可。
  • ユニット貫通効果付の照射系射撃。最大5ヒットのビームを2発同時発射、合計10ヒットする。
  • この手の兵装としては集束時間が短く、静止必須だが素早く用意できる。
  • 命中時ひるみ。よろけ値高め。3ヒットで蓄積よろけを狙える。
  • 始動向け。ひるみだが連続ヒットするため、味方ごと撃つのは原則非推奨。
    • 対拠点威力が高めで、かなりのダメージを与えられる。貫通効果で拠点ごと敵機を貫くのもアリ。

ツインバスターライフル[ZEROシステム]
  • ヒート式ビーム兵装。ASL有。静止射撃(空中射撃可)。<通常時>使用可能。
  • スキル「ZEROシステム」発動中、ツインバスターライフル[照射]が本兵装に置き換わって使用可能になる。
    • ツインバスターライフル[照射]から置き換わるが、別兵装扱い。ヒートゲージも別々に管理される。
  • 2発同時発射を2発連続射撃、合計4ヒット。爆風あり。
  • 命中時よろけ。よろけ値高め。フルヒットで蓄積よろけを狙える。
  • 始動・追撃向け。ASLにより空中でも当てやすい。

ZEROシステム起動

  • スキル「ZEROシステム」を発動するための兵装。<通常時/変形時>共通使用可能。
  • 兵装を使用するとZEROシステムが発動する。発動中は兵装非選択中も継続的にヒートゲージが消費され、ヒートゲージがなくなるとスキルの効果が切れる。
    • 残り効果時間が少なくなるとアラートが鳴る。
  • この兵装は、ヒートゲージのオーバーヒート回復速度を短縮するスキル効果やカスタムパーツ効果を受けない

ウイングバルカン

  • マシンガン系実弾兵装。ASL有。ブースト射撃可能。<変形時>使用可能。
  • 2発同時発射。マガジン容量は見かけの半分と言える。
  • 命中時リアクション無。DPS高め、よろけ値高め、装弾数少なめ、リロード時間・射程並。
  • 0.9秒ほどで蓄積よろけを狙える。
  • 追撃・弾幕向け。ASLが広いため当てやすい。
    • 始動はTBライフル分離(変形)の方が向いているが、こちらを始動に使ってもよい。

TBライフル分離(変形)

  • 集束可能なヒートゲージ式ビーム兵装。ブースト射撃可能。<変形時>使用可能。
  • 非集束時は6点バースト射撃。
    • 命中時リアクション無。よろけ値高め。3発ヒットで蓄積よろけを狙える。
    • 集束時と比べて総威力が高く、よろけ蓄積に長ける。リアクション耐性の高い相手はこちらを優先したい。
  • 集束時は2発同時発射。
    • 命中時よろけ。よろけ値高め。2発ヒットで蓄積よろけを狙える。
    • 総威力と総よろけ値は低下するが、当たり判定が大きくなり、手堅くよろけを狙える。
  • 始動向け。非集束は追撃にも使える。

運用

  • 編集者様へ:
    • 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
    • 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
  • 何か書く.
    • 特に優れている文章他より劣っている文章強調するだけ

機体攻略法

  • 敵機として出会った際の対処法を書く.

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2025/05/29:新規追加
  • 2025/10/30:性能調整
    • 機体HP低下
      • 21000 → 20000
    • ツインバスターライフル
      • ヒート率増加
        • 70% → 90%
    • TBライフル分離(変形)
      • 威力低下
        • 1200 → 1000
    • ツインバスターライフル[照射]
      • 威力低下
        • 1300 → 1100
    • ツインバスターライフル[ZEROシステム]
      • 威力低下
        • 1400 → 1000
    • スキル「ZEROシステム?
      • 射撃補正上昇効果低下
        • +30% → +15%
      • 被ダメージ軽減効果低下
        • -30% → -20%
      • よろけ蓄積値軽減効果低下
        • 70% → 80%


コメント欄

  • 機体ページを効率よく編集したいなら 編集用IDの発行 を依頼してください.【共同編集者応募要項】ページに応募要項が記載されています.
  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 出てくる機体の傾向がギスに傾くなら、サザビーを耐格盛りに変えようと思ってたけど、悩ましい環境になったっぽいかな? - 名無しさん (2025-11-01 22:18:26)
  • 被ロックオン時間も調整してほしかったな。シナンジュと違って空中だからレティクル合わせ辛くて数値以上にファンネル系に鉄壁すぎる。 - 名無しさん (2025-11-01 16:29:21)
  • 未所持だから使用感とかは知らないけど、こいつ本当に弱体化食らったのか?ってくらい変わってない感あるんですが.... - 名無しさん (2025-10-31 05:50:54)
    • ぶっちぎり最強からトールギスサザビーと並びましたって感じな気がする - 名無しさん (2025-10-31 09:20:52)
      • 出せるならまだゼロ一択かなぁ、トールギスなら並べそうだけどサザビーが五分とは思えない - 名無しさん (2025-10-31 13:44:10)
        • いやサザビーはいまも700トップtierだろ。攻撃面だけじゃなくて硬さや壁性能も考慮に入れないと - 名無しさん (2025-10-31 20:56:23)
          • PS版ならね - 名無しさん (2025-10-31 22:42:58)
            • 流石にロングマップだと怪しいけどある程度接近戦ができるマップなら、ダメコン2のおかげでシステムバスターメインでもよろけ取られんし、そのまま腹ビーひっかければ簡単に落とせて、耐ビー盛りまくってればまずダメ負けしないしでサザビーのことナメすぎでしょ。 - 名無しさん (2025-11-01 22:10:11)
              • TVゼロ使ってて戦いたくないのは耐ビー持ってるサザビーだわ、普通に近寄られたらきつい - 名無しさん (2025-11-02 00:30:45)
    • 相変わらず脚早くて強襲に強い支援機みたいな状態は変わってないわこれ。対抗はしやすくなってるけど二度目の弱体来ても驚かない - 名無しさん (2025-10-31 22:52:03)
  • 結局下方修正されたけどどうなんでしょ?持ってるけどまだ700で乗ってないけど前みたいに並べるほどじゃなくなった?? - 名無しさん (2025-10-31 05:39:22)
    • ちょっと乗った感じ、確かに威力落ちてるけどまだ火力は十分ある気がする。拠点も普通にやれるし。ただこれはマッチングした中でうまい人がギスIII乗ってただけかも知れんけどダメージはギスIIIのがぶっ飛んで出してた時が多かったわw - 名無しさん (2025-10-31 08:39:56)
    • ぶっちぎり最強!ではなくなったけどTVゼロ出して怒られることはない感じかな。TVゼロ一択からギスとサザビーもいいよね!って感じに選択肢は増えたと思う - 名無しさん (2025-10-31 10:39:33)
  • 照射弱体化したはずなのに拠点破壊性能据え置きな気がする... - 名無しさん (2025-10-31 03:14:54)
    • 他にも書き込んでる人がいたけど汎用強襲は拠点破壊能力死んでていいと思うんよね。拠点破壊は支援の専売特許で良くねぇ?そうすりゃZZの雑ミサイルで拠点が半壊することもなくなるし - 名無しさん (2025-10-31 10:41:19)
  • PPGの腕射出ぐらいバランスブレイカーであるファンネルロック延長って消えてませんよねコレ - 名無しさん (2025-10-31 00:31:39)
  • 射補50TVWingに対して対ビ50のシナスタ相手に検証(シナスタを使ったのはメインの蓄積が分かりやすいため) 射撃補正上+30% → +5%、被ダメージ軽減効果低下-30% → -20%、よろけ蓄積値軽減効果低下70% → 30% - 名無しさん (2025-10-31 00:19:07)
    • 射撃補正は「1.05倍になる」というのであってますか?また、よろけ蓄積値の記述は「70%で計算する=0.7倍」なので、計算の仕方が違うと思います。30%というのはどう計算して出したのか、詳しく教えてほしいです。(○○何発でよろけた、よろけなかった的なのでいいです) - 名無しさん (2025-10-31 00:28:26)
      • 誤りあいすまぬ、よろけ値軽減はシナスタの7%バルカン当てた際、20発でよろけました。つまり140%?でよろけましたね - 名無しさん (2025-10-31 00:56:40)
        • 20発ということは、よろけ値が5%になっていることを示しています。よろけ値軽減効果は小数点以下切り捨てなので、軽減後に5.0%~5.99%の範囲内になる値が軽減率です。今回の場合は約0.855倍~0.714倍の範囲なので、キリが良い数値と仮定したら0.8倍になります。あとは与えるよろけ値を変えて追加検証すれば精度を上げられます。 - 名無しさん (2025-10-31 07:50:19)
          • 下のツリーとデータを合わせてみると、次の検証が最適かと思います。 1.80%のバズをMA受けして、2%バルカン36発目でよろけたら、ほぼ0.8倍 2. νなどの6%バルカン25発目でよろけたら、だいたい0.8倍 0.85倍の可能性を排除したら、ほぼ確定と言っていいでしょう。 - 名無しさん (2025-10-31 08:06:07)
    • ガバ検証なので間違いあったら修正してクレメンス - 名無しさん (2025-10-31 00:54:35)
  • メインのヒート率高くなったけど推力式射撃冷却機構あるからあまり意味ないように感じるのは自分だけ? - 名無しさん (2025-10-30 23:39:51)
    • そうですわよ - 名無しさん (2025-10-30 23:57:56)
    • PS版でも傾向としてあるけど、ここの運営は表面上の数字だけを見てる感じで、スキルとのシナジー効果とかその時点での環境における強み弱みとか何も考えてないような調整が多いよ。 - 名無しさん (2025-10-31 00:06:10)
    • 推力式射撃没収するかオバヒ時間もっと長くするとかやっても良かった気がする - 名無しさん (2025-10-31 00:16:49)
    • 2射撃つとしたら140%→180%になったから、推力フルで回しても6.67秒冷やさないとOHする。まあ焼いちゃったら6.5秒推力で冷やせば戻るんだけどなガハハ - 名無しさん (2025-10-31 00:21:05)
    • 元々13秒で回復する上に推力冷却あるから、単純にヒート率だけ上げて回転率落としました!って全く影響ないレベルなのよね。弱くしましたよ、ってポーズ付けただけにしか見えない調整だなって感じますわ - 名無しさん (2025-11-02 04:27:51)
  • ゼロかゼロ以外かって環境は変わってないかな? 小型機は相変わらず射撃のみで止まる上に瀕死だし大型機は近寄る権利すらないし - 名無しさん (2025-10-30 22:32:02)
  • PC版色々条件揃えて検証したらゼロシステム中の与ダメ上昇は2割、被ダメ減少は2割、蓄積は130%(ダメコン1相当)になってます。ゼロシステム照射は射補100、耐ビー50(強襲)で緩衝材を避けて計算した所、ダメージが4/1程下がっており、両側1050?(片側525?)程になっていました。参考になれば幸いです。) - 白銀狂夜 (2025-10-30 22:05:46)
    • ダメージが4/1→1/4です。失礼しました。 - 名無しさん (2025-10-30 22:07:36)
    • 検証助かりますが、確認したいことが2点。1つは、蓄積の確認はどのような攻撃で行ったか。もう1つは、1050というのは推定威力でしょうか(実ダメージだと明らかに威力が下がりすぎるので)。 - 名無しさん (2025-10-30 23:23:42)
      • 蓄積確認はゴッドガンダムの10%バルカンで行いました。照射のダメージは一応計算を含めたのですが、弱体化前の火力をゼロシス抜きで計算してしまったので、実際の火力は1100〜1200くらいかもしれません。後与ダメ上昇に関しては「被ダメ減少2割なら与ダメも同じじゃね?」と思ったのをそのまま書いてるので結構ガバいです、そこだけは参考にしないでください(さーせん) - 名無しさん (2025-10-31 06:01:16)
        • ゴッドバルカンで130%分与えた、すなわち26発ヒットですね。この場合、受けた際によろけ値が4%になっていることを示しています。上のツリーのデータと合わせて見ると、よろけ値軽減率は0.8~0.855倍の範囲内と言えますね。 - 名無しさん (2025-10-31 07:56:36)
          • つまり蓄積減少率は大体2割……ってコト!? - 名無しさん (2025-10-31 08:42:22)
  • ゼロなんだろ? システムバスター欲しいんだろ? 欲しいんだよな? ゲロ欲しくてたまんねえんだろ? ゲロ欲しいって言えよ 本当はこの状況でも脚部熱くしてんだろ? 言い訳したいんだろ?笑 キャラその性にしたいんだろ?笑 ゼロなんだろ?笑 味方のせいにしたいんだろ?笑 ゼロ欲しいんだろ?笑 ゼロシス起動したいんだろ?笑 本当はゲロビぶち込まれてえんだろ?笑 チャー格食いてえんだろ?笑 ゼロシスで壊してえんだろ?笑 - 名無しさん (2025-10-30 20:52:42)
  • まあぶっちぎり最強からトールギスとかみたいな他の環境機と同レベルくらいにはなったんじゃないか?ゴミにはなってないし割といい塩梅な気がする - 名無しさん (2025-10-30 20:46:11)
  • 何が野蛮なSteam版のゼロだ!勝率ライバル上回り損失も少ないあのとんでもない陸Zのがよほど野蛮じゃないか! - 名無しさん (2025-10-30 19:10:10)
  • パガンみたいに2回下方の可能性あるのか分からんけどここである程度強機体として残しておかないとユーザーと売り上げ多いであろうPS版で来た時に産廃で実装は考えにくいからなんだかんだ環境残りそう - 名無しさん (2025-10-30 18:55:13)
  • アプデ情報だけで更新しました。機体持ってないのでデータが無いところは"?"にしておきます。 - 名無しさん (2025-10-30 18:35:51)
    • ありがとう!! - 名無しさん (2025-10-30 19:12:01)
  • 一番の無双要因である射程の長さは下げないのは草 - 名無しさん (2025-10-30 18:14:47)
  • 相変わらずツエーわ - 名無しさん (2025-10-30 18:07:12)
  • 今回の下方修正ストッピング能力はそのままに火力と耐久力落としたって感じか - 名無しさん (2025-10-30 16:38:48)
    • ストッピングパワーもこいつのヤバさの原因の一つでもあるけど武器威力それなりに落とした上にシステムのバフも弱くしたからこれで与ダメのラインが想定を超えてるならいよいよ産廃レベルまで落とすしかない - 名無しさん (2025-10-30 16:53:18)
  • 変形使うタイミングを見極める必要はあるけど変形武装もかなり強いからこっちも弄られると思ってたけど何も調整されなかったのちょっと意外だった - 名無しさん (2025-10-30 16:03:24)
    • 変形の強みがバルカンと速射のストッピングパワーで火力はそこまでだったからね。 - 名無しさん (2025-10-30 16:07:43)
  • 運営の想定は与ダメ平均10万、損失3,1を目指してるだろうけどこれでも与ダメ平均が11万だったら次こそは射撃補正にナーフ入るかもね - 名無しさん (2025-10-30 15:04:43)
    • やり過ぎ調整だけは注意だぞ運営さん - 名無しさん (2025-10-30 15:13:54)
    • 素の射撃補正高ければ高いほどお手軽に盛れる特殊強化βがわるいよ~~~ - 名無しさん (2025-10-30 15:14:11)
  • 今だから書くけど実はシステム切れ間近でマシンキャン撃ってるとシステム切れの硬直キャンセルできるんだよね...連射の方はできる時とできない時があるゾ - 名無しさん (2025-10-30 15:00:03)
    • 知ってたゾ - 名無しさん (2025-10-30 15:12:46)
      • DA☆MA☆RE!!! - 名無しさん (2025-10-30 15:24:47)
    • ゲロビブッパマンワイ、しゃがんでやり過ごす - 名無しさん (2025-10-30 15:13:31)
      • 止まるんじゃねぇぞ...! - 名無しさん (2025-10-30 15:18:40)
  • 下方の内容見た感じだとこいつ死ななさそうだけど大丈夫か?まぁもともとZZとかギスとか強豪いたからそんなに暴れてはなかったけど - 名無しさん (2025-10-30 14:07:23)
    • 被ダメカットが10%、蓄積軽減も80%までにされたのであればそこまで暴れないと思う。 - 名無しさん (2025-10-30 14:15:48)
    • なんだかんだ こうされると嫌 ってパターンも生まれるようになったし微ナーフでも強キャラで落ち着くんでない?ギスとかサザとかと並んだぐらいになった気がする - 名無しさん (2025-10-30 14:46:57)
      • まぁユーザーの怒りに任せて産廃にするよりはいい調整だと思う。今の環境で大幅ナーフされてギスやサザ相手に何もできない無能にされても困るし - 名無しさん (2025-10-30 14:49:15)
  • 下で射補93の組み合わせ紹介されてるけど自分は耐ビ61で射補73にした方が勝てたわ。あんまり特化させるのも良くないね。それはソレとしてなんで耐ビ10減った程度で射補23も上げられるんだコイツ・・・ - 名無しさん (2025-10-30 01:12:15)
  • 改めてガンダムw観返してみたけどアニメゼロの方が結構射撃してたんだな ew版は五飛との格闘戦メインでシェルター破壊する時だけツイバス撃ってたってのは覚えてたけど - 名無しさん (2025-10-29 13:40:50)
    • EWでは主役サイドは不殺だったからバスターライフル使うとね(シェルター狙撃時に巻き添えでサーペント数機爆散してるのから目をそらしつつ) - 名無しさん (2025-10-30 08:24:38)
  • えぐ火力してるザク3やFbらへんに先撃ちされたらちょっと消し炭になるリスクは出て来たね。まぁでもこちらがシステム先撃ちすれば虐殺出来る - 問題はTVゼロ自分だけで敵の方がTVゼロザク3fb多いと火力負けする (2025-10-24 22:10:31)
  • ようやく弱体化決まったけど、どうせなら暴れた分だけガッツリ弱体化してほしいね。この機体のせいで700で未所持組はレート戦なんか出れやしない。 - 名無しさん (2025-10-23 21:03:43)
    • いまPC民が狂ってTVゼロ1機ぐらいしかいないからザク3やfb出せばいいゾ - 名無しさん (2025-10-25 16:44:01)
  • PS版との折り合いあるからSteam版限定の機体がやらかした場合は直でナーフされるってことか フリーダムとゴッドの強化ま〜だ時間かかりそうですかね? - 名無しさん (2025-10-22 18:32:03)
    • 何ならこっち来るついでに強化してくれればガチャ回りそうだし狙ってそうではある - 名無しさん (2025-10-23 05:49:19)
  • 最強のこいつともそろそろお別れか。推力冷却没収して射撃火力下げればそれでいいと思うんだけどなぁ - 名無しさん (2025-10-22 07:56:02)
  • 特殊強化β、正確にはオンドレヤスちゃんが拡装5時射補93装甲404634の激ヤバ構成を公表したせいでもう完全に無敵になったな。耐ビ70相手でもシステムバスターワントリガーで3242と蓄積100与えられるバケモンと化した。自分は最低限の装甲持っておいてコレである。速攻で枚数差作って被弾しなくなるから装甲もっと薄くても成立するぞ。終わってる - 名無しさん (2025-10-18 02:48:35)
    • ワントリ3000とか6000とか出てるとちょっと撃ってるだけでアシスト量産できるようになるのも勝ちやすさに影響与えてると思うわ - 名無しさん (2025-10-23 07:14:22)
    • 対ビー80のほうが相対的に火力あがるのにまだ火力盛りしてる人いるんだな - 名無しさん (2025-10-26 21:26:24)
  • ナーフ前に700固定週が来たおかげで最後の思い出づくり出来るな、耐ビの盛りが甘い機体はメイン一発で3000ぐらい入ってまじでやばい、システムバスターと合わせたら余裕で瀕死にできる。いやまて耐ビ盛ってない人多すぎんか...? - 名無しさん (2025-10-17 11:44:16)
    • 射撃補正93で敵汎用耐性50だった場合3182。新型耐ビ持ってない人がPC民は多いんじゃないか? - 名無しさん (2025-10-18 02:53:39)
      • いんやそれどころじゃない。メイン一発で3000~3500近く入ってたわ。あとなぜかTVゼロよりΞペネロペF90ハイヌーばかり見かけたぞい - 名無しさん (2025-10-18 09:43:42)
        • なんか最近、気が狂ってTVゼロ以外乗ってるPC民多い。いや何ていうかTVゼロも新型耐ビも持って無さそうなのがゴロゴロいる - 名無しさん (2025-10-18 23:28:58)
          • わかる。特に目につくのがF90ね…火力でないし柔らかいし勘弁して欲しい - 名無しさん (2025-10-19 05:58:06)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年11月01日 20:33
添付ファイル