アレックス[C・A装備]

「アレックス[C・A装備]」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アレックス[C・A装備] - (2025/05/15 (木) 14:14:27) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_nz16czff.png,width=700)

-次世代機開発計画である「G-4計画」のもと、駆動系と操縦系に最新の技術を盛り込んだ、俗にニュータイプ用とも言われるガンダムタイプの高性能試作機の装備バリエーション。
-ニュータイプ特有の高い反応速度に対応すべく、各駆動系にはG-3ガンダムと同様のマグネット・コーティング技術が採用され、操縦レスポンスが飛躍的に向上。
-有視界戦闘において広い視界を確保する全天周囲モニターや、振動や衝撃によるダメージの伝導を軽減するリニアシートなど、パイロットへの負担を軽減させる画期的な施策が操縦系に組み込まれている。武装面も腕部にガトリング砲を内蔵するなど、強化された。
-本機は、ルナ・チタニウム合金シートとナイロン・マイクロメッシュ積層板と装甲鋼板のサンドイッチ構造をもつチョバム・アーマーと呼ばれる追加装甲を全身に装着した状態であり、非常に高い防御力を持つが、機動性&運動性は低下を余儀なくされている。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}

*数値情報
**機体
#divid(table_kyoushu){
|強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|450|500|||||||
|~機体HP|15000|17000|||||||
|~耐実弾補正|32|34|||||||
|~耐ビーム補正|30|32|||||||
|~耐格闘補正|31|33|||||||
|~射撃補正|5|7|||||||
|~格闘補正|35|40|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|125|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|200|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|69|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘|
|~再出撃時間|13秒|14秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|370|425|||||||
|~必要階級|中尉10|大尉01|||||||
|~必要DP|184100|250600|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|15|16|||||||
|~中距離|11|13|||||||
|~遠距離|6|7|||||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|サーベルx2|打撃格闘|h
|~1撃目|100%|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|&spanid(buff){80%}|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|サーベルx2|打撃格闘|h
|~N格|100%|100%|100%|
|~横格|75%|75%|&spanid(buff){100%}|
|~下格|130%|130%|&spanid(buff){180%}|

**移動方向補正
//&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){95%}|▲|&spanid(buff){95%}|
|~後|&space()|&spanid(buff){95%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/アレックス用ビーム・ライフル) 

#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/アレックス用ハイパー・バズーカ) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/[C・A装備]用B・サーベルx2) 

*副兵装
**[C・A装備]用腕部90mmG砲
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|110|45|600発/分|15秒|0.77秒|175m|1100|移動射撃可&br()よろけ値:8%(13HIT)|
|LV2|130|~|~|~|~|~|1300|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

**[C・A装備]用打撃格闘
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|1600|3秒|0.5秒|大よろけ有|
|LV2|1800|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}

**[C・A装備]用頭部バルカン
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|100|30|520発/分|6秒|0.5秒|200m|867|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:4%(25HIT)|
|LV2|105|~|~|~|~|~|910|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[アサルトブースター]]|LV1|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''40%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''30%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[強化タックル]]|LV5|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''200%''、移動距離''30%''上昇。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV2|LV1~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''10%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる|
|~[[アクティブガード]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''70%''軽減しリアクションを無効化するガード体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動でガードが解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-70%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}|
|~[[チョバム・アーマー]]|LV1|LV1~|実弾属性の射撃攻撃を機体に受けると、&br()ダメージの蓄積によるリアクションを無効化し&br()その他、すべてのリアクションを軽減する。&br()さらに機体HPへのダメージを''50%''軽減する。&br()ただし、機体HPが&spanid(nerf){50%未満}になると&br()ダメージ軽減およびリアクションに関する効果が無効となり、耐実弾装甲が&spanid(nerf){0}になる。|発動中&br()・実弾属性攻撃ダメージ''-50%''&br()・受けた実弾属性攻撃のよろけ値を''0''にする&br()・実弾属性のダメージリアクション''1段階軽減''&br()&br()機体HP50%未満時&br()・&spanid(nerf){上述の効果無効化}&br()・耐実弾装甲が&spanid(nerf){0}になる&br()※カスタムパーツでの増加分も含む|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV1|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''350m''へ拡張する。||

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|510|600|||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|1020|1210|||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|1360|1610|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1710|2020|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv4|3420|4040|||||||耐実弾補正が5増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|5130|6060|||||||格闘補正が5増加|

*備考
**[[「ガンダムと戦ってみたくなったんだ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=110914]]
#divid(information_history){
&image(230420_AC_jp.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2023年4月20日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[アレックス[C・A装備]]] LV1 (強襲機、地上/宇宙両用機体、コスト450)
-確率アップ期間
--2023年4月20日 14:00 ~ 2023年4月27日 13:30 [予定]
}

**機体情報
-OVA『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』(以下『ポケットの中の戦争』)に登場する[[アレックス]]に複合増加装甲「チョバム・アーマー」(Chobam Armor)を装備した状態。%%シャア・アズナブル装備ではない。%%
-機体詳細については[[アレックス]]の同項参照。
-アレックスには『FSWS計画』の一環として複合増加装甲「チョバム・アーマー」というオプションパーツが並行開発された。これはナイロン・マイクロメッシュとルナ・チタニウム合金シートを積層したハイブリッドアーマーであり、被弾しても装甲が破壊されることで、衝撃を吸収緩和させ、本体への衝撃は軽減することが可能という代物。デッドウェイト対策にパージも可能。
-重量増加による機動性の低下は、肩部に補助バーニアを、腰部にスラスターを追加することで補ってはいる。
-しかし、装備したことによる重量増加は追加スラスター程度では如何ともし難く、アレックスの長所である運動性が低下という本末転倒の実験結果になってしまった。
-アレックスでの装備実験は失敗という結果になってしまったが、アーマー自体は好評価を得ている。参考にした増加装甲が多く開発されており、[[ジム・キャノンⅡ]]等に採用された。劇中でも[[ケンプファー]]からの猛攻を受けていながら機体本体へのダメージは見受けられず、その防弾性能の高さが伺えるものだった。
-ちなみに初期設定だと「腕部90mmガトリング砲」はアーマーに覆われて使用不可だった。装備実験ゆえホワイトベースに送られる際にオミットする予定だったのも起因する。しかし、最近ではアーマーに開閉機構が導入されて使用可能とするものも増えており、本作でもそちらが採用されている。
--本作では『MG 1/100 ガンダムNT-1 Ver.2.0』を基準とした造形がされている。ただし、腕部以外の開閉機構は未実装。
-余談だが、チョバム・アーマーとは別なフルアーマープランも想定されていた。こちらは[[フルアーマーガンダム]]に準じた形で考案されており、漫画『機動戦士ガンダム カタナ』では、そのプランを採用した[[フルアーマー・アレックス]]が登場している。

**機体考察
***概要
-コスト450~の地上宇宙両用強襲機。環境適正はどちらも無し。
-パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。威力と拘束時間に優れる。
--強化タックルLv5を持っており、&spanid(buff){カウンター威力をさらに底上げしている。}
***火力
-攻撃補正は格闘偏重。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト400相当。}
-射撃主兵装はアレックスと共用のヒート率管理式集束可能ひるみビームライフル、残弾式即よろけバズーカから選択。
--ビームライフルは&spanid(buff){連射性能と最大射程に優れている}が&spanid(nerf){威力は低め}。バズーカは&spanid(buff){即撃ち即よろけと単発威力に優れている}が、&spanid(nerf){射程短め。}
-射撃副兵装は頭部バルカン、&spanid(buff){DPSとよろけ値の高いガトリング}を装備。
-主兵装にもよるが、&spanid(buff){最大射程とストッピングパワーに優れる}。一方で射撃補正の低さから、&spanid(nerf){射撃ダメージの期待値は低い。}
-格闘主兵装は専用ビームサーベル二刀流。&spanid(buff){威力高め}。方向・連撃補正は並。格闘連撃制御Lv1なので、&spanid(nerf){2連撃までしかできない。}
-格闘副兵装は打撃格闘。&spanid(nerf){威力低め。クールタイム長め}。&spanid(buff){大よろけ付与。方向・連撃補正が高く、N下格闘威力は標準より高い}。こちらも2連撃まで。
-強化タックルLv5を持っており、&spanid(buff){タックル威力が3倍化}する。威力は格闘主兵装>タックル>格闘副兵装なので選択肢に入るが、格闘が2種ある時点で使う機会は少ない。
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度は低め}。スラスター容量は並。&spanid(buff){旋回性能は高め}。&spanid(nerf){足回りに関しては、同コスト帯汎用機以下。}ただし&spanid(buff){移動方向補正はかなり緩く}、横や後には軽快に動ける。
-HPは体格比込みで並。シールド無し。緩衝材無し。
-防御補正はすべての数値が近似しているバランス型。&spanid(buff){補正値合計は6回り以上高く、コスト700強襲機を軽く凌駕する。}
-&spanid(nerf){緊急回避無し。}
-マニューバーアーマーLv2+ダメージコントロールLv1を所持。&spanid(buff){蓄積よろけに対して、多少強い。}
-&spanid(buff){スキル「アクティブガード」を有する。}アクティブスキルで、使用中はダメージを7割軽減。リアクションを無効にする。ただし使用中はスラスター容量を消費する上、受けたリアクションに応じた硬直時間(アクティブガード解除不可)が発生する。
-&spanid(buff){スキル「チョバム・アーマー」を有する。}HP50%以上では実弾射撃ダメージを半減、実弾射撃によるリアクションを軽減、&spanid(buff){実弾射撃による蓄積よろけを無効にする}。
--HP50%以下になると、ダメージ軽減やリアクション関係のバフが消失。&spanid(nerf){耐実弾補正が強制的に0になるデバフに変化する。}この時、耐実弾補正はカスタムパーツを含めた、あらゆる効果によって数値が変動しない。
***特長
-実弾に対して高いダメージ・リアクション耐性を有する。特に、蓄積よろけを狙える武装の多くは実弾属性であるため、多くのアンチ強襲機のストッピングパワーを無効化可能。一部の機体に対して天敵となる。
-大よろけ格闘を有する。ストッピングパワーも高いため、対象のリアクション軽減スキルに強く、格闘戦において高い拘束能力を有する。
***総論
-特定条件下で高い実弾・蓄積よろけ耐性をもった近距離向け強襲機。
-ストッピングパワーが高く、大よろけ格闘も持っているので&spanid(buff){リアクション軽減スキル持ち相手でも強気に攻めることができる。}また主兵装にもよるが、最大射程が強襲機としては長く、遠方や高台に陣取っている支援機にちょっかいを出しやすいといった&spanid(buff){高めの汎用性を有する。}
-チョバムアーマー+高い防御補正+アクティブガードによる&spanid(buff){防御性能はまさに鉄壁。}対実弾に対しては明らかにコスト違いなゴリ押し能力を発揮可能で、特に対強襲として幅を利かしている&spanid(buff){ショットガン系をメタれる}のは強襲機としてメリットが大きい。
-強襲機としては&spanid(nerf){足回りが少し弱く、同コスト帯の汎用機と同程度。}そのために他の強襲機のように、チャンスに一気に攻め込むといった強襲性や敵集団の視線を引き付けるといった誘導性に劣る。立ち位置といしては汎用機に近いものがあり、&spanid(nerf){強襲機のヘイトを汎用機の足回りで捌く技量が求められる。}
-本機の利点であるチョバムアーマーも&spanid(nerf){HPが50%を切るとデバフに変わってしまう。}素のHPはそれほど高くなく、コスト帯では強力なビーム攻撃や格闘も決して少なくなく、敵機との相性の良し悪しが顕著に表れる。&spanid(nerf){苦手な機体を相手する場合は短時間で無力化されるリスクを孕んでいる。}
-最大射程は長いが、やはり遅い足回りが欠点であるため、それを補える&spanid(buff){地下基地やコロニー落下地域などは得意。}距離を詰めるのを苦手としているため、&spanid(nerf){港湾基地や暗礁宙域などは苦手。}
-特定の機体をメタれる特殊で強力な防御性能を有し、特定条件下で無双できる性能を有する一方、従来の強襲機のノウハウがあまり通用せず、機体に対する味方も含めた理解を求められる、総合的に中級者向けな機体。
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}

**主兵装詳細
***[[アレックス用ビーム・ライフル]]
-集束可能ヒート式ビーム兵装。
-非集束時
--ヒート率が低く、発射間隔が短いなど連射性能に秀でている。連射性能の割によろけ値も高めで、3発でよろけが発生する。ただし単発威力低め。
-集束時
--ヒート率が低いため、非集束射撃による追撃が可能な上、オーバーヒートしない。集束時間も3秒と短め。
--威力は集束ビームライフルとしては低めであり、非集束追撃を前提とした性能とも言える。
-どちらもヒート率が低めで連射能力に優れ、集束→非集束でもOHしないのは大きな強み。非集束時では蓄積、集束時では高速チャージでの即よろけで、他BRの弱みであるよろけ能力の低さを感じさせない性能。
-単発威力が低めなのもあって、射撃補正の低い本機では射撃火力出しはし辛い。本機が近距離格闘型なのもあって主兵装としては取り回しが悪いが、遠距離の支援機にもプレッシャーを与えやすいといった汎用性を有する。
***[[アレックス用ハイパー・バズーカ]]
-バズーカ系実弾兵装。別途入手必須。
-バズーカ系としては威力が高めで、弾速も若干早い部類。
-発射間隔が短く回転率が高い。スラスターOH時間である7秒、地上適正持ちの6.3秒より早い5秒なので回避狩りが可能。
-弾数に対するリロード時間はやや長めになる。
-近距離で性能を発揮する武装であるため、格闘やガトリングと合わせやすく、味方へのカットなどもBRよりやりやすい。
-強襲機としては即よろけと蓄積よろけの両方を接近戦で取りやすくなるので相性が良い。一方で最大射程は短めとなり、遠距離や高台に陣取っている支援機への影響力は大きく下がる。
***[[[C・A装備]用B・サーベルx2]]
-二刀流サーベル系格闘兵装。
-モーションは[[プロトタイプガンダム]]の[[ビーム・サーベルx2]]と同一。
--N格闘は一度腕を交差させた後に右手は右斜めに、左手は右手より傾斜ゆるめの左斜め斬り。2本振るうが判定は1回のみ。
--横格闘は左なら左手に持ったサーベルを左方向への振り払い、右なら右手に持ったサーベルを右方向に振り払う。
--下格闘は踏み込んで両手のサーベルを交差させて斬り下ろす。

**副兵装詳細
***[C・A装備]用腕部90mmG砲
-腕部ガトリング系実弾兵装。
-DPSやよろけ値に優れ、蓄積よろけも1.3秒ほどで狙えるなど、主兵装クラスの性能を有する。
-連射性能に対して、リロード時間長めなのがネック。
-ストッピングパワーが高いので、リアクション軽減スキル持ちに対する始動に使い易い。バズーカと組み合わせれば、さらに短時間で蓄積よろけを狙える。
-高速移動射撃できないものあって基本は追撃用になる。
***[C・A装備]用打撃格闘
-徒手空拳格闘兵装。
-モーションは[[ジム・キャノン]]系の[[打撃]]と同一。
-N・横横格闘は大よろけ付与。ヒットした敵機を通常より長く拘束できる。
-格闘レンジが短く、また下方への判定も狭い。少しの高低差でスカることが多い。
-CTが少し長いため、格闘ハメなど継続する場合は格闘主兵装を遅延させるなどテクニックを要する。
***[C・A装備]用頭部バルカン
-バルカン系実弾兵装。
-DPSやよろけ値でガトリング砲に劣るが、射程に優れてブースト射撃可。
-とはいえ諸性能は主力にするには低く、主にミリ削りやよろけ値補助などの補助用。

*運用
-相手の武装構成によって得意不得意がはっきり分かれるため、まず相手の武装構成の把握が大事。武装の大部分を実弾が占めるケンプファーやタンク系は得意だが、ガンダム4号機のようにビーム兵器を主体とする機体や大よろけ持ち(特にビーム属性であるドワッジ改など)は苦手とする。ビーム即よろけメインと強制噴射を備えた[[ガルバルディβ]]も近距離戦で対処が難しい。後はロッドを持つ[[マラサイ]]辺り。
--そのため、単独行動はできるだけ避け、そのタフネスで敵のヘイトと攻撃を受け止めつつ、苦手な敵機を味方汎用機と連携して倒すといった堅実な運用が求められる。最低でもタイマンに持ち込みたい。
--その傾向から狙撃などを得意とする支援機との相性は悪く、味方汎用機に被害が出やすい。ビームライフルでプレッシャーをかけるか、そういった支援機が活躍しやすいマップには出撃なせないなどの工夫が必要。
-カスタムの方向性としては高い防御力をさらに伸ばすHP強化、またはスラスター容量を強化することによる汎用性や機動性の向上があげられる。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}

*機体攻略法
-チョバム・アーマーが有効だと実弾に対しては非常に強固な防御力を誇り、即よろけも蓄積よろけも取れないので、実弾主体の機体だとかなり相性が悪い。ビーム兵装を持たない機体に乗っているなら、あまり相手をしないほうがいいだろう。
--ただチョバム・アーマーが無効化されていれば上記効果が無くなる上に耐実弾補正が0になり、一転実弾が弱点となる。そのため、観測情報連結等でHP50%を切っているのを把握しているなら、積極的に攻勢を仕掛けるべき。
-武装の関係上近づかないと火力を発揮できないため、離れた場所からのビームが有効。また格闘中は大きな隙をさらすため、格闘中にカットすると反撃のチャンスになる。そのため、常に味方同士でカバーできる立ち回りをしたい。
-アクティブガードはあるが緊急回避制御はないので、ビーム兵装でよろけを取ってしまえばコンボは叩き込みやすい。体力を一気に剥ぎ取ってチョバム・アーマーを無効化してしまえば、脅威度は大きく下がる。&br()防御補正は非常に高いがHPそのものは高くない。また特殊緩衝材は存在しないため、数値以上にダメージが通りやすい。脚部を狙って損壊を狙うのも手。
-強制噴射装置を持たないため、突進してきた際は相手が追従しづらい急角度の高速移動でかわすのが有効。
-大よろけ格闘があるため、タイマンで一度ペースをつかまれると永遠とハメ倒されるリスクがある。本機がいる場合、あまり単独行動は推奨できない。
//-敵機として出会った際の対処法を書く.

*コンボ一覧
-

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2023/04/20:新規追加
-2023/10/05:抽選配給にて Lv2 & [[[C・A装備]用B・サーベルx2]] Lv2追加
-2024/11/28:DP交換窓口に Lv1追加
-2025/05/15:DP交換窓口に Lv2 & [[[C・A装備]用B・サーベルx2]] Lv2追加

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>アレックス[C・A装備]/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,アレックス[C・A装備]/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>アレックス[C・A装備]/ログ1]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)