ヘビーガン

「ヘビーガン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ヘビーガン - (2025/04/11 (金) 15:56:04) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_emf3fncy.png,width=700)

-サナリィ(S.N.R.I.)が提唱する「フォーミュラ計画」と呼ばれる小型MS開発計画を地球連邦軍が受け入れ、アナハイム・エレクトロニクス社に依頼し開発させた機体。
-ジェガンタイプの後継機にあたり、地球連邦軍における量産小型MSの第1号機。ジェネレーターはジェガンタイプと同等で開発や生産に掛かるコスト削減が主目的であったとされるが、既存MSの性能を維持したままの小型化によって全備重量で半分以下、1.2倍程度の出力を獲得し、機動性や運動性はジェガンタイプを上回る結果をもたらした。
-U.C.100年代の初頭には主だった対抗勢力は存在せず、開発や生産におけるコストも圧縮されたため、次世代機の開発までの期間を担う機体として、制式採用された。
-この後到来する小型MSの隆盛に、サナリィ(S.N.R.I.)やクロスボーン・バンガードのMS群に後塵を拝することとなるが、最新機体の配備が行えない辺境の地では、防衛用MSとして実戦配備が続けられていたとされる。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}

*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|600||||||||
|~機体HP|19000||||||||
|~耐実弾補正|24||||||||
|~耐ビーム補正|24||||||||
|~耐格闘補正|18||||||||
|~射撃補正|40||||||||
|~格闘補正|20||||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|220|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|70|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81(盾装備時:78.6)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|蹴り飛ばし|
|~再出撃時間|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|13||||||||
|~中距離|16||||||||
|~遠距離|15||||||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){60%}|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){140%}|

**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘビーガン用ビーム・ライフル) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘビーガン用ビーム・サーベル) 

*副兵装
**ヘビーガン用バルカン砲x2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|130|60|450発/分|10秒|0.5秒|200m|975|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:6%(17HIT)|
//|LV2||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV3||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV4||~|~|~|~|~|?|~|
}

**HG用ビーム・ライフル[速射]
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|500|12発OH|0.5秒|12秒|0.5秒|350m|Eパック式弾数所持&br()3発連続発射(360発/分)&br()移動射撃可&br()よろけ値:20% x3|
//|LV2||~|~|~|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|~|~|~|
}

**4連グレネード・ラックx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|700|8|360発/分|12秒|0.33秒|250m|4200|左右交互発射&br()射撃時静止&br()よろけ値:17%(6HIT)|
//|LV2|630|~|~|~|~|~|3675|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

**ヘビーガン用フラッシュグレネード
#divid(table_weapon_etc){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考|
|LV1|0|1|-|8秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ有&br()シールド貫通効果有&br()命中後5秒間、レーダー阻害効果付与&br()よろけ値:0%|
//|LV2|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|~|~|~|~|~|~|~|
}

**ヘビーガン用シールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|HP|サイズ|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|4500|M|2000|2秒|0.33秒|装備中シールドへの被ダメージ40%軽減|
//|LV2||~||~|~|~|
//|LV3||~||~|~|~|
}

*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[クイックブースト]]|LV4|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''70%''短縮。&br()ジャンプ時のスラスター消費量を''30%''軽減。|ジャンプ性能向上|
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する|
|~[[空中制御プログラム]]|LV3|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~[[滑空機構]]|LV4|LV1~|空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。&br()さらに空中で拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。|落下速度低下&br()空中で受けた攻撃のよろけ値を''50%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[フラップ・ブースター]]|LV1|LV1~|地上における高速移動中に「ジャンプ / 上昇」ボタンを押している間、&br()スラスター消費量が増加するが、機体が上昇する。|地上での高速移動中に空中への移動が可能となる|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[対人レーダー]]|LV1|LV1~|停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。&br()有効射程は''150m''。||
|~[[高性能レーダー]]|LV1|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''350m''へ拡張する。||
|~[[前線維持支援システム]]|LV2|LV1~|自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。&br()スキル所持者が増えるごとに''10%''短縮。||

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|450||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|910||||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1370||||||||耐ビーム補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1830||||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv3|3660||||||||耐実弾補正が4増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|5490||||||||射撃補正が4増加|

*備考
**[[「図体がデカいだけでビビらせる時代は終わったんですよ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=172049]]
#divid(information_history){
&image(HVG.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2025年4月10日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★ [[ヘビーガン]] LV1 (汎用、地上/宇宙両用、コスト600)
-確率アップ期間
--2025年4月10日 14:00 ~ 2025年4月17日 13:30 [予定]
}

**機体情報
-『機動戦士ガンダムF91』より参戦。地球連邦軍が運用するアナハイム・エレクトロニクス社製の汎用量産型MS。
-地球連邦軍はサナリィが提唱した『MS小型化計画』の一環として、アナハイムに対して小型量産MSの開発を依頼した。だがアナハイムにとってMSは大型の方が利益に繋がるため小型MSの開発には消極的で、5年の開発期間の後に提出されたのが本機である。
-ジェネレーターや装備などは前身機である[[ジェガン]]のものと大差なく、旧来的。そのためにジェガンをほぼそのまま&s(){…というかかなりテキトーに}小型化した機体といってもよい出来であった。サイズ以外の変更点としては装甲材をガンダリウム合金に変えたことで耐久性が向上したことと、コックピットをGキャノンと共通化したことで不評だったアームレイカーが廃止された点があげられる。
-初期型は不具合が頻発し、現場からは「ジェガンM型のほうがマシ」と不満たらたらだったが、生産体制が軌道に乗ると不具合も解消され、結果的に生産性とメンテナンス性はジェガンを上回ったといわれる。また被弾面積の縮小や機動性の向上といった小型化の恩恵もしっかり受けている。そのため、やる気のなかったアナハイムの思惑を裏切り、本機はその後40年に渡って採用され続けたベストセラーの一種となった。
-ちなみに、サナリィは本機の出来とアナハイムのやる気のなさに激怒し、より高性能な小型MS開発を目的とする『フォーミュラ計画』に着手している。
-『F91』本編となる宇宙世紀0123年に起きたコスモ・バビロニア建国戦争の頃には既にロートル機になっていて、アナハイムも新たな小型MS量産の目処が付いたので退役を待つような状況だったが、戦場が次世代機の配備が遅れている僻地だったために建国戦争への参加を余儀なくされクロスボーン・バンガードの高性能MSに苦戦を強いられる事となる。

**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト600~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。
***火力
-攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。
-射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。命中時よろけ。&spanid(buff){装弾数多め、リロード時間短め、射程長め}、&spanid(nerf){よろけ値低め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPS高めの頭部バルカン、よろけ値高めの3連射ビーム、DPS・よろけ値高めの静止射出グレネード、高速移動投擲可能な即よろけフラッシュグレネード。}
-即よろけ2種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。蓄積よろけ手数と追撃火力に優れている}。一方、&spanid(nerf){よろけ取り手段は少し癖強め。}
-格闘主兵装は専用ビームサーベル。&spanid(buff){威力高め。連撃・下格闘補正共に高め。結果、連撃威力高め。}
-特殊兵装としてシールドを有する。格闘攻撃のように使用でき、固定ダメージを与える。&spanid(nerf){威力低め。}敵格闘モーション中に当てた場合、&spanid(buff){敵格闘を無効化した上でダウンさせる}。
***足回り・防御
-スピード・地上旋回性能は並。&spanid(buff){高速移動速度は高め}。&spanid(nerf){スラスター容量・宇宙旋回性能は低め。}
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め}。低HPのMサイズシールド有。緩衝材無。
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。
-クイックブーストLv4により、&spanid(buff){最大ジャンプまでのチャージ時間が大幅短縮。またスラスター消費も低減する。}
-緊急回避Lv2により、&spanid(buff){最大2連続回避可能。}
-滑空機構Lv4により、落下速度が低下。また&spanid(buff){空中での被よろけ値を半減する。}
-フラップ・ブースターを有し、高速移動中に上昇ボタンを入力することで&spanid(buff){スラスター燃費を犠牲に飛翔が可能。}
***特長
-射出グレネードによって高い瞬間実弾火力を発揮可能。
-クイックブーストLv4+空中制御プログラムLv3+滑空機構Lv4及びフラップ・ブースターによって疑似飛行能力を発揮可能。フライト機ほどではないが、高低差移動や長距離空中移動を得意とする。
***総論
-疑似飛行能力と、高めの瞬間火力を有した中距離向け汎用機。
-各種スキルによる疑似的な飛行能力を有し、加えて小さめのヒットボックスから&spanid(buff){攻撃を回避しやすい}といった利点を有する。飛行能力はマップの走破性にも貢献出来、&spanid(buff){激しい高低差や密集した障害物なども無視した長距離移動などを可能}とする。
-&spanid(buff){射撃性能が比較的に優秀}で、特に射出グレネードによる瞬間火力や、高速移動投擲できるフラッシュグレネードによる強襲性に優れる。また一部武装のよろけ値も高めで、マニューバーアーマーなどでごり押してくるような敵を&spanid(buff){蓄積よろけで足止めする能力に優れている。}
-多数の性能高めな射撃兵装を有する一方、その&spanid(nerf){運用には多少癖がある}。即よろけ手数の一つのフラッシュグレネードは投擲タイプなために独特な当て感を要するほか、本機のメイン火力ともいえる射出グレネードは静止射撃なために隙を晒しやすく、また空中射撃できないなど&spanid(nerf){制約が多い。}
-ヒットボックスこそ小さいものの、&spanid(nerf){耐久性能は低めな部類}。特に緩衝材の欠如と耐格闘の低さ、足回りなどから&spanid(nerf){接近格闘戦は苦手}で、下手に仕掛けると返り討ちにあう可能性が高くなる。加えて低HPシールドの壊れやすさ、マニューバーアーマー欠如+高Lv滑空機構による&spanid(nerf){空中よろけのリスクの高さ}なども目につく。
-機体特性からある程度障害物が多く、中距離射撃戦を展開しやすい&spanid(buff){鉱山都市や資源衛星などは得意。}飛行能力を活かしにくく、かつ遠距離戦や格闘戦になりやすい&spanid(nerf){密林地帯や地下基地などは苦手。}
-中距離射撃汎用機としては安定した性能を有する一方、マニューバーアーマーのないフラップブースターや静止射撃など立ち回りに気を付ける部分もあり、中級者向けな機体。

**主兵装詳細
***[[ヘビーガン用ビーム・ライフル]]
-残弾式ビーム兵装。
-右手ライフルから発射。命中時よろけ。装弾数多め、リロード時間短め、射程長め、よろけ値低め。
-始動・追撃向け。装弾数やリロード時間から回転率が良く、射程も少し長めで使い勝手が良い。
***[[ヘビーガン用ビーム・サーベル]]
-サーベル系格闘兵装。
-モーションは、[[ネモⅢ]]と同じ。

**副兵装詳細
***ヘビーガン用バルカン砲x2
-残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
-頭部から左右交互発射。命中時リアクション無。DPS・よろけ値高め、射程長め。
-蓄積よろけには60発中17発命中(約2.3秒)必要。
-弾幕・追撃向け。追撃用としては最もDPSが低いが、ASLがあるので当てやすい。
***HG用ビーム・ライフル[速射]
-残弾式ビーム兵装。
-右手ライフルから3発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の3倍、1射毎にヒート率を消費。
-命中時リアクション無。DPS・よろけ値低め。
-蓄積よろけには12発中5発命中(約1秒)必要。
-弾幕・追撃向け。DPS・よろけ値共に4連グレネード・ラックx2には劣るが、移動射撃可能で装弾数もそこそこあるため、使いやすい。
***4連グレネード・ラックx2
-残弾式射出グレネード系実弾兵装。射撃時静止。
-両腰部のラックから交互発射される。命中時リアクション無。DPS高め、射程短め。
-蓄積よろけには8発中6発命中(約1秒)必要。
-弾幕・追撃向け。フルヒット威力が魅力的であり、これを積極的に回すことで与ダメージを伸ばせる。ただ、静止射撃であるため隙が大きい。
***ヘビーガン用フラッシュグレネード
-残弾式投擲型閃光弾。高速移動投擲可能。
-射撃ボタン入力後に投擲モーションに入り、放物線を描いて投擲後に着弾地点から光が炸裂し、付近にいる機体によろけとジャミング効果を付与出来る。
--当たり判定に癖があり、目標の正面(相手画面内)で炸裂しなくては判定が発生しない。
--放物線を描いて投擲されるため、地上ではレティクルを上げることで飛距離を伸ばすことができる。宇宙では低速直線投擲になる。
-特徴としてシールドに命中しても貫通してよろけとジャミング効果を与えられる。
-始動・追撃向け。貴重なよろけ手数の一つ。ただし、味方にも効果があるため、乱戦中などに投げ込むのは控えたい。
***ヘビーガン用シールド
-HPの低いMサイズ盾。
-シールドながら兵装として選択が可能。選択中はシールドを正面に構え、腹部周辺をカバーするようになる。構え中はシールドへの被ダメージ軽減効果がある。
-攻撃入力によって払いのけるような左横薙ぎ攻撃を行う。命中時よろけ。モーションは入力方向によらず固定。威力は低めだが固定ダメージのため相手の耐性に影響せずにダメージを与えられる。
--敵格闘モーション中に命中した場合、相手格闘による被ダメージ・リアクション・相手格闘モーションをキャンセルしてダウン状態にする。この時、シールドが敵本体に接触していればダメージも入る。
--攻撃のときは格闘兵装扱い。高性能バランサーの対象となるし、モーション中にタックルを喰らうとカウンターされてしまう。
--シールドサイズの関係か、レンジが短い。ダウン追撃として使うのには不向き。
-シールドHPが無くなり破壊された場合、本兵装は使用不可となる。

*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}

*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.

*コンボ一覧
-

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2025/04/10:新規追加


*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>ヘビーガン/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ヘビーガン/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ヘビーガン/ログ1]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)