【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_qa3t4zbt.png,width=700) -地球連邦軍がアッシマーに続いて採用した可変MA。 -開発はオークランド・ニュータイプ研究所で、重力下での飛行能力に加え、宇宙空間での戦闘にも対応し、火力面やMS形態での運動性の向上も実現した意欲的な機体となっている反面、作戦行動時間が短いなどの課題も多く残している。 -両腕部に装備されたムーバブル・シールド・バインダーによって、急激な軌道変更を可能としたが、パイロットの身体に多大な負担が掛かるため、試作機の搭乗者は特別に耐G能力に秀でているか、強化人間に限られる。 -後にいくつかの問題点の改修と共に一般パイロットでも搭乗可能にするためのリミッターをかけた量産機が少数ながら生産されている。 -オプションとして用意された専用の大型ブースターを装着することで、大気圏内での高々度迎撃を行う他、弾道飛行によって地球上の各地へ短時間での投入が可能となっている。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 #divid(table_kyoushu){ |強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|550|600|650|700||||| |~機体HP|22000|24000|26000|28000||||| |~耐実弾補正|20|22|24|26||||| |~耐ビーム補正|22|24|26|28||||| |~耐格闘補正|28|30|32|34||||| |~射撃補正|37|40|43|46||||| |~格闘補正|18|20|22|24||||| |~スピード<通常時>|>|>|>|>|>|>|>|145| |~スピード<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|195| |~高速移動<通常時>|>|225|>|230||||| |~高速移動<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|240| |~スラスター|>|>|80|85||||| |~旋回(地上)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~旋回(地上)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|45| |~旋回(宇宙)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|75| |~旋回(宇宙)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|45| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊| |~再出撃時間|14秒|15秒|15秒|16秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|75|75|80|45||||| |~必要階級|>|>|>|二等兵01||||| |~必要DP|19500|20400|22500|12600||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|12|14|16|19||||| |~中距離|19|21|23|25||||| |~遠距離|12|15|17|19||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){200%(100%×2)}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ギャプラン用ビーム・ライフル) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ギャプラン用ビーム・サーベルx2) *副兵装 **ギャプラン用ビーム・ライフルx2 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h |~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h |LV1|550|1250|8%|90%|即17発&br()フル1+即3|0.77秒|20秒|0.5秒|400m&br()(550m)|<通常時/変形時>共通使用可&br()移動射撃可&br()非集束時左右交互7連射(450/分)&br()集束可&br()集束時2発同時発射&br()集束時よろけ有&br()集束時ユニット貫通効果有&br()集束時間:3秒&br()倍率:2.27倍 x2&br()よろけ値:20% x7(35% x2)&br()局部補正:1.0倍(1.3倍)&br()シールド補正:0.6倍(1.3倍)| |LV2|650|1350|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|750|1450|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|850|1550|~|~|~|~|~|~|~|~| } **ギャプラン用B・Rx2[斉射] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h |~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h |LV1|1100|1300|85%|100%|即2発&br()フル1|2秒|15秒|0.5秒|400m&br()(450m)|<変形時>使用可&br()二発同時発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ有&br()集束可&br()集束時大よろけ有&br()集束時間:1.5秒&br()倍率:1.18倍&br()よろけ値:20% x2(10% x2)&br()局部補正:?倍(?倍)&br()シールド補正:?倍(?倍)| |LV2|1200|1450|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|1300|1600|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|1400|1750|~|~|~|~|~|~|~|~| } *スキル情報<通常時> |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[アサルトブースター]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''60%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''50%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定| |~[[緊急回避制御]]|LV1|Lv1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|Lv1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|Lv1~2|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~|LV3|LV3~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|~| |~[[空中制御プログラム]]|LV3|LV1~3|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~|LV4|LV4~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''55%''軽減される。&br()また空中における高速移動中のスラスター消費量が''50%''軽減される。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV3~|高速移動が''5''増加する。|| |~[[変形解除最適化制御]]|LV1|LV1~|変形時から通常時へ変形する際の旋回性能が上昇する。|変形解除時&br()・旋回''+100%''| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|Lv1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV2|Lv1~2|ブースト移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを10%軽減。|ブースト移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~|LV3|LV3~|ブースト移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''15%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''70%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~[[耐爆機構]]|LV1|Lv1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[攻撃姿勢制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションとダメージを軽減する。&br()さらに拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。|格闘攻撃中に射撃攻撃を受けた際に発動&br()・ダメージリアクション''1段階軽減''&br()・被ダメージ''-20%''&br()・受けた射撃攻撃のよろけ値を''90%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~[[背部特殊緩衝材]]|LV2|Lv1~2|背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を''15%''軽減する。|地上でもダメージ軽減は効果対象| |~|LV3|Lv3~|背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を''20%''軽減する。|~| |~[[腕部バインダー特殊緩衝材]]|LV3|Lv1~|腕部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| | |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~2|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| |~|LV2|LV3~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる| |>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h |~[[変形(飛行)]]|LV1|Lv1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意| *スキル情報<変形時> |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[緊急回避制御]]|LV1|Lv1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[変形機構最適化制御]]|LV1|Lv1~|高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を''60%''軽減する。&br()移動中のスラスター消費量を''25%''軽減する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[ラムアタック]]|LV1|Lv1~|変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える|高速移動時に対象に接触すると&br()よろけと共に機体Lv1で''1500''の固定ダメージを与える&br()固定ダメージは機体Lvが上がる毎に''+100''される| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[耐爆機構]]|LV1|Lv1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[衝撃吸収機構]]|LV1|Lv1~|格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、&br()または無効化。|大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。&br()蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。&br()下格闘を受けると緩和できずにダウンする。| |~[[背部特殊緩衝材]]|LV2|Lv1~2|背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を''15%''軽減する。|地上でもダメージ軽減は効果対象| |~|LV3|Lv3~|背部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと背部HPへの負荷を''20%''軽減する。|~| |~[[腕部バインダー特殊緩衝材]]|LV3|Lv1~|腕部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| | |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~2|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| |~|LV2|LV3~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる| |>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h |~[[変形(飛行)]]|LV1|Lv1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|450|530|590||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||630|||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|900|1060|1190||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |~|~Lv2||||1260|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮| |BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|1360|1590|1780||||||スラスターが1増加| |~|~Lv2||||1890|||||スラスターが2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2270|2650|2980||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||3160|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|4540|5100|5960|6320|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|6810|7950|8940|9480|||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「宇宙人は宇宙にいればよかったんだよ!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=33913]] #divid(information_history){ &image(200402_hr03nVMMet_jp.png,width=800) -抽選配給期間 --2020年4月2日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ギャプラン]] LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト550~) -確率アップ期間 --2020年4月2日 14:00 ~ 2020年4月9日 13:59 [予定] } **機体情報 -『機動戦士Ζガンダム』より参戦。[[アッシマー]]に続く、地球連邦軍の大気圏内超高高度迎撃用可変モビルアーマー。アッシマーと同じくオークランド研究所製。型番ORX-005。 -本機はモビルアーマーとしての運用メインで開発されている。空力学応用はせずに、機体背部に集中配置した熱核スラスターの大推力によって爆発的加速と、両腕部の「ムーバブル・シールド・バインダー」で急激な方向転換を可能としている。しかし、その加速力を出すために燃費は悪く、推進剤の搭載量の低さも相まって航行可能距離は短くなってしまい、加えて爆発的加速に一般パイロットが耐えられるはずもないという割と失敗気味な試作機が完成した。 -試作された機体は問題が多くなってしまったが、テストパイロットに耐G仕様に強化された強化人間ロザミア・バダム中尉を選出。彼女と[[ギャプランTR-5]]の実戦運用データを基に問題点を全て解決し、一般パイロットが搭乗可能になった本機は量産される運びとなった。 -本機もムーバブル・フレーム、ガンダリウムγ、全天周囲モニター・リニアシートといった当時の最新鋭となるものを搭載して出来上がっている。一部の機体は全天周囲モニターに死角が出来る欠陥があった模様。 -兵装は両腕部のバインダーに一体化した「ビーム・ライフル」と、腰部に格納された「ビーム・サーベル」のみ。これは高高度迎撃機という機体特性上、武器を携行出来なかったせいなのだが、本機は一撃離脱戦法を主体としていたので問題なかった。 -元々宇宙用が想定されていたらしいためか、大気圏内での長距離飛行は専用の追加ブースターかSFSとの同時運用が不可欠である。専用ブースターは装備した状態でも本機のMS形態への変形を阻害しない優秀な設計。後に他機体へも流用された。 -漫画『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では、「ムーバブル・シールド・バインダー」の形状が違う[[イングリッド0専用カスタム機>ギャプラン(I0)]]や、ヴァースキ隊が搭乗する本機が登場している。なおヴァースキ大尉は一般兵調整版ではなく、最大性能を発揮できる非調整版に搭乗していた。 **機体考察 ***概要 -コスト550~の地上宇宙両用強襲機。&spanid(nerf){環境適正はなし。地上ではホバー走行。} -パーツスロットは中距離の多い汎用機型。&spanid(buff){スロット合計値は少し高め。成長率高め。} -&spanid(buff){カウンターは特殊}で、蹴り飛ばし相当。モーションは掴んだ後に両腕を相手の腹部で揃えて零距離斉射する。 -変形(飛行)を有し、タッチパッド入力で[[飛行形態>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/4873.html#id_48692b69]]に&spanid(buff){変形可能}。 ***火力 -攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装はヒート率式ビーム兵装。命中時よろけ。&spanid(nerf){ヒート率高め}、&spanid(buff){発射間隔・OH復帰時間短め、射程長め}、&spanid(nerf){よろけ値低め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPS・よろけ値高めの集束可能7連射ビーム。} -変形時は副兵装引継ぎで、&spanid(buff){集束時大よろけとなる即よろけビーム}が追加。&spanid(nerf){ラムアタック威力は低め。} -即よろけ1種。ストッピングパワーはそこそこ。&spanid(buff){火力・射程と優秀}ながら、&spanid(nerf){回転率が悪く、手数が少ない。} -格闘主兵装は専用ビームサーベル二刀流。&spanid(buff){威力高め}。&spanid(nerf){2連撃まで}。&spanid(buff){下格闘補正高め。結果、連撃・下格闘単発威力共に高め。} ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・高速移動速度・スラスター容量・地上旋回性能は高め。}宇宙旋回性能は並。 -変形時は&spanid(buff){スピード・高速移動速度は高め}。&spanid(nerf){旋回性能は低め。} -&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールドは無し。&spanid(buff){両腕部バインダーと背部には特殊緩衝材有。} -防御補正は耐格闘が高い強襲機型。&spanid(buff){補正値合計は1回り強高く、コスト600相当。} -&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}マニューバーアーマーはLv2で、高速移動中に被よろけ値を軽減する。 -攻撃姿勢制御Lv2を有し、&spanid(buff){格闘モーション中の被射撃リアクション・ダメージ・よろけ値を軽減する。} -ダメージコントロールを有し、&spanid(buff){蓄積よろけに少し強い。} -変形機構最適化制御により、&spanid(buff){変形解除時と変形中高速移動のスラスター消費を低減する。} -変形解除最適化制御により、&spanid(buff){変形解除直後の旋回性能が倍化する。} ***特長 -高めの防御性能と広範囲の緩衝材により、当たりどころ次第では強襲機とは思えないタフネスを発揮する。 -変形(飛行)により高低や遠距離への素早い移動を可能とし、また変形機構最適化制御によって飛行形態を移動に限定することなく、強襲的に使用することも出来るなど器用な使い方ができるほか、変形時限定であるが大よろけを付与可能。 -強襲機の中でも高火力・長射程な射撃性能を有し、また格闘も下格闘がレンジ・威力・速度に優れていると、攻撃性能は高い部類。 ***総論 -ヒットボックスを犠牲に攻防速を得た、オールラウンダー強襲機. -全体的に武装の&spanid(buff){レンジが長く、また火力も高い}。変形による高低差の無視や強襲も可能であり、&spanid(buff){攻めにおいてはあまり地形やマップを選ばない}器用さを有する。 -巨体に応じた&spanid(buff){高い防御性能を有し、足回りもホバーであることを除けば優秀な部類}。蓄積よろけ耐性も高い部類であり、強引な攻めから緊急離脱まで、幅広く行うことができる。 -ヒットボックスの大きさや独特な形状から&spanid(nerf){ヘイトを買い易く}、またホバーも相まって&spanid(nerf){細かい回避運動などを苦手とする}。特に脚部特殊緩衝材の欠如から&spanid(nerf){脚部破壊されやすく}、カスタムなどである程度補う必要がある。 -攻撃性能自体は高いが&spanid(nerf){手数は少な目}。ヒート率の高さから連続使用するとすぐにOHしてしまうので、攻撃には変形時の武装も交える必要があり、操作難易度を押し上げている。 -戦闘距離はあまり選ばないが、本質的にはヒットアンドアウェイ型であるため、&spanid(buff){軍事基地や補給基地は得意な方。}逆に巨体とホバーから身動きの取りにくい閉所は苦手で、&spanid(nerf){地下基地や宇宙全般などは苦手。} -基礎スペックこそ高いものの、大きなヒットボックスや癖の強い武装など操作難易度は高く、&spanid(nerf){上級者向けの機体。} **主兵装詳細 ***[[ギャプラン用ビーム・ライフル]] -ヒート率式ビーム兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。 -右腕のバインダー先端から発射。命中時よろけ。ヒート率高め、発射間隔・OH復帰時間短め、射程長め、よろけ値低め。 -始動・追撃向け。本機の中で一番使いやすい射撃なので、できればOHは最小限にしたい。 ***[[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] -ビームサーベル系格闘兵装。二刀流。&bold(){<通常時>使用可能}。 -N格闘は右手に持ったサーベルで[[ケンプファー]]のように水平気味に左下から右上に斬りつける。 -横格闘は横格闘は左なら左手に持ったサーベルを左方向への振り払い、右なら右手に持ったサーベルを右方向に振り払う。 --両手に装備しているので振り範囲が広く、左右や後方の敵に引っ掛けやすい。 -下格闘は腕を交差させた後に左右に広げての横一文字斬り → 振り上げて交差させながら斬り下ろす''2段格闘''。 --両段ともN格闘と同等の高めの方向補正を持つ。 --1段目は発生が早くてカウンターを取られづらい。横側への範囲が広め。2段目を当てなくても高ダメージ+ダウンなのは魅力。1段目でのキャンセルは不可。 --2段目は大きく踏み込むため前方へのリーチは長いが、横範囲が狭いので密着していると外しやすい欠点もある。 --地上ではホバー走行ゆえの慣性が働くので意外と前方レンジが長く、意外な距離から1段目を当てることが可能。逆に2段目が外れやすい欠点もあり、モーションには習熟が必要。 **副兵装詳細 ***ギャプラン用ビーム・ライフルx2 -ヒート率式ビーム兵装。集束可。&bold(){<通常時/変形時>共通使用可能}。 -両腕のバインダー先端から発射。発射間隔短め、OH復帰時間長め。 -非集束時 --右→左の交互7連射。なのでフルヒット威力は表記の7倍、ヒート率も表記の7倍。 ---連射中は切り替え、ブーストキャンセル等で連射数を調整可能。 --命中時ひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、射程長め。 --追撃・弾幕向け。ギャプラン用ビーム・ライフルやギャプラン用B・Rx2[斉射]非集束への追撃として使うと当てやすい。 -集束時 --左右2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通り消費。貫通効果有 --命中時よろけ。威力低め、射程長め、集束時間短め、よけ値高め。 --始動向け。追撃にギャプラン用ビーム・ライフルやギャプラン用B・Rx2[斉射]非集束でよろけ拘束を狙える。よろけ拘束で距離を詰めるときに使いやすい。 -変形時は自動的にこの武装が選択される。また、変形中この武装を選択している状態で変形解除した場合、引き続きこの武装が選択される。 -こちらはギャプラン用B・Rx2[斉射]と違ってブースト射撃不可なので、使用する場合は高速移動を使用しないまたは解除する必要がる。 ***ギャプラン用B・Rx2[斉射] -ヒート率式ビームライフル兵装。集束可。高速移動射撃可。&bold(){<変形時>使用可能}。&spanid(buff){ブースト射撃可能}。 -左右2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通り消費。 -非集束時 --命中時よろけ。ヒート率高め、射程長め、よろけ値低め。 --始動・追撃向け。追撃はギャプラン用ビーム・ライフルx2非集束が有効。逆にギャプラン用ビーム・ライフルx2集束に追撃で使用することでよろけ拘束を期待できる。 ---ただし切り替え時間が速いため、最速で追撃するとよろけ再受付時間より早く当ててしまうことがある点に注意。 -集束時 --命中時大よろけ。威力・よろけ値低め、ヒート率高め(1発OH)、射程短め。 --始動向け。大よろけによる絶対的拘束力が利点。各種追撃に繋げやすい一方、リアクション以外は見どころがない。 -この武装を選択中に変形解除した場合、主武装であるギャプラン用ビーム・ライフルが選択される。 *運用 -立ち回りとしては射撃で支援機を削っていき、戦線が崩れて隙があればダウンを狙って一気に仕留めるのが基本方針となってくる。 --一般的な強襲機と違って&spanid(buff){射撃だけで支援機を大きく削ることのできる火力・よろけ手数・射程が備わっている}ので、本機の場合は撃墜されるリスクを背負ってまで格闘を決めに行く必要性は薄くなっている。 --もちろん一番瞬間火力が出るのは下格なので狙えるなら積極的には狙っていきたい。 -基本の行動は主兵装→副兵装ノンチャで削り。副兵装ノンチャはそのまま2回目を発射してもOHしないので回避されても追撃削りが出来やすいのが強み。副兵装ノンチャを焼かずに回し続けるのが肝。 --開幕などの汎用機同士がぶつかる前は副兵装フルチャ→主兵装のコンボで敵汎用機に絡まれない位置から敵支援機を狙っていく事になる。射程は副兵装フルチャ時が550m、主兵装が450mのため主兵装の射程には収めたい。 --副兵装ノンチャの総合威力が高く、定期的にばらまいているだけでも充分削れる。味方のダウン追撃にしゃがみノンチャすると汎用相手でもかなり削れるので状況見て狙っていこう。 -格闘を仕掛けに行く場合、本機には[[攻撃姿勢制御]]が備わっているので射撃でのカットはされ辛い。タックルや格闘が届く範囲でなければ完走する可能性が高いのは念頭に置いておこう。 --ダウン追撃への格闘は、攻撃姿勢制御があるとはいえ体躯の問題もあって味方とかち合いやすい。無闇に狙うよりは副兵装ノンチャ連射追撃でも充分火力を出せる。 -主兵装はOH復帰時間が13秒と短めだが副兵装は20秒とかなり長くなっている.副兵装は発射数も調整できるのでなるべくOHしないように温存し、主兵装は回転率を大きく損なわないのでいっそ焼き切る前提で運用してしまっていいだろう。 -前に出すぎるとほぼ確実に集中砲火を食らうので、無理に支援機を倒しにいって無暗に削られるのは防ごう。いくら高耐久な本機とはいえ、下手に削られてしまっては支援機を詰めるためのHPが温存できなくなる。 -変形は高台へのアクセス、長距離の移動、敵機に囲まれた時の離脱等の場面で使うことになる。[[変形機構最適化制御]]を持つのでスラ効率が良い。 --地上マップなら高所まで飛んでから変形解除して[[アサルトブースター]]の空中射撃リアクション軽減と[[空中制御プログラム]]Lv2を活かした空中からの急襲なども考えられる。 --敵支援機が高台で孤立気味になっているのなら、変形で突っ込んで行くのもあり。しばらくタイマン状態に持ち込めるので意外とローリスクに仕留められる。副兵装のフルチャを当ててから変形解除で安全に高台に着地しやすい。 --2023/06/22からは変形時専用副兵装が追加。集束で大よろけ射撃が可能になった。そこから共通副兵装やらラムアタックやら繋いで接近できる。 -2025/01/30の調整で追加されたスキル「[[変形解除最適化制御]]」は変形時の旋回が低い本機だと恩恵高め。計算上は解除時の旋回が素の状態で約67.5になる。 -カスタムパーツの構成としては以下の部分を考慮してみよう。 --高いHPを活かすため耐格と耐ビームor耐実弾あたりを優先する耐久盛り。中距離からでも撃ち合える本機だと特に相性が良い。 --[[射撃強化プログラム]]・[[格闘強化プログラム]]の恩恵は割と大きい部類。特に高倍率な下格の存在により[[格闘強化プログラム]]による強化は実感しやすい。 ---ただし550以上で装甲を疎かにした時の耐久差は酷いことになるので注意。拘りが無いなら特化はさせずにスロットが余ったら付ける程度に留めておく方が無難である。 --多めの中距離パーツを活かして[[補助ジェネレーター]]積むのもあり。副兵装はあまり焼かないようにしたいが、主兵装は焼いてでも使いたい場面が多いので主兵装の回転率上げの補助になる。変形時副兵装である[斉射]の集束射撃を多用するようなら恩恵も大きくなる。 --本機の場合スラスターの強化はあまり優先することは無いだろう。環境適正の無い強襲機でも申し分ない量を素の状態で持っており、格闘も基本は転倒メインでスラスターを酷使する状況が少ないのである。 //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章} //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. *機体攻略法 -体躯が大きいので止めること自体は簡単な方。変形などで逃げられやすいのでなるべく逃さないように。 -射撃型とはいえ、格闘優先度強かつ、範囲が広く出の早い格闘を持つので近接戦も並の強襲機程度には脅威なので注意。 -耐格闘装甲と耐射撃装甲のどちらかをガン積みしたカスタムの本機は非常に堅牢になっている.よっぽど火力に特化でもしていなければ汎用機でも2,3ダウンは必要になってくると思っておきたい. --大きい腕部分に吸われがちで腕部バインダー緩衝材もあり想定以上に硬い。ちなみにマニューバーかつ腕に攻撃を受けられた場合は他の部位と比べて約37%カットされている。 *コンボ一覧 -BR→ノンチャ×7 -ノンチャ×7→BR -フルチャ→BR -BR→下⇒BR→N --追撃にBRを挟む場合最速で繋ぐ必要あり(以下同様)。またOH注意。 -BR(orフルチャ)→下⇒ノンチャ×3→N --理論上寝かせた後に行うものとしては一番火力の出るコンボだが、ラグや横やり等で最後のNが入るかかなりシビア。あまり無理せず狙えるコンボを狙ったほうがいいかも… -BR→下⇒(しゃがみながら)ノンチャ×7 --Nよりノンチャ×7のが高火力(相手の装甲にもよる) --しゃがめば補正で更にダメージは増えるが、状況を見てないと当然危険。 -フルチャ→下⇒BR→N -フルチャ→BR→下⇒BR→N --下追撃BRを挟む場合OH注意。 -フルチャ→BR→下⇒(しゃがみながら)ノンチャ×7 --コンボの繋ぎが早すぎるとOHするので注意。 -フルチャ→BR→N→BR→下⇒しゃがみノンチャ×7 --拘束コンボの例。OH注意。 &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2020/04/02:新規追加 --抽選配給にて [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv2追加 -2020/11/19:抽選配給にて Lv3 & [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv3追加 -2020/11/26:性能調整 --[[ギャプラン用ビーム・ライフル]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----85% → &spanid(buff){80%} --[[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----0.9秒 → &spanid(buff){0.77秒} --ギャプラン用ビーム・ライフルx2 ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----非集束時:10% → &spanid(buff){8%} 集束時:95% → &spanid(buff){90%} ---射程距離&spanid(buff){上昇} ----250m → &spanid(buff){400m} 集束時は調整無し ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----非集束時:15% → &spanid(buff){20%} 集束時は調整無し -2021/03/25:性能調整 --高速移動開始時のスラスター消費を&spanid(buff){軽減} ---標準:20消費 強襲機:&spanid(buff){15消費} ---変形時:25消費 → &spanid(buff){20消費} --[[マニューバーアーマー]]LV2のよろけ蓄積値割合軽減効果&spanid(buff){上昇} ---95% → &spanid(buff){80%} --<通常時>スキル「[[アサルトブースター]]」LV1&spanid(buff){付与} -2021/05/27:性能調整 --スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV2} -2021/06/24:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:19000 → &spanid(buff){20000} Lv2:20500 → &spanid(buff){21500} Lv3:22000 → &spanid(buff){23000} --高速移動&spanid(buff){上昇} ---215 → &spanid(buff){225} --<通常時>スキル「[[アサルトブースター]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV3} --<変形時>スキル「[[変形機構最適化制御]]」LV1&spanid(buff){付与} --地上において、左右、後退時の移動速度&spanid(buff){上昇} --[[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:2500 → &spanid(buff){2600} Lv2:2625 → &spanid(buff){2800} Lv3:2750 → &spanid(buff){3000} --ギャプラン用ビーム・ライフルx2 ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:350 → &spanid(buff){500} Lv2:367 → &spanid(buff){550} Lv3:385 → &spanid(buff){600} ※集束時威力は調整無し -2021/11/04:DP交換窓口に Lv1-2 & [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv2追加 -2022/03/31:抽選配給にて Lv4 & [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv4 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv4追加 -2022/06/23:DP交換窓口に Lv3 & [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv3追加 -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:156700 → &spanid(buff){19500} Lv2:171100 → &spanid(buff){20400} -2023/06/22:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:20000 → &spanid(buff){21000} Lv2:21500 → &spanid(buff){22500} Lv3:23000 → &spanid(buff){24000} Lv4:24500 → &spanid(buff){25500} --<通常時>スキル「[[スラスター出力強化]]」&spanid(buff){付与} ---Lv3-4機体:無し → &spanid(buff){LV1} ※Lv1-2機体は調整無し --<通常時/変形時>スキル「[[ダメージコントロール]]」LV1&spanid(buff){付与} --<通常時>スキル「[[マニューバーアーマー]]」LV&spanid(buff){上昇} ---Lv3機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※Lv1-2&4機体は調整無し --<通常時>スキル「[[空中制御プログラム]]」LV&spanid(buff){上昇} ---Lv4機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※Lv1-3機体は調整無し --<通常時/変形時>スキル「[[背部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇} ---Lv3-4機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} --[[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒} --<変形時>副兵装にギャプラン用B・Rx2[斉射]を&spanid(buff){新規追加} -2023/11/02:DP交換窓口に Lv4 & [[ギャプラン用ビーム・ライフル]] Lv4 & [[ギャプラン用ビーム・サーベルx2]] Lv4追加 -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv3:199300 → &spanid(buff){22500} -2024/12/05:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv4:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv4:180000 → &spanid(buff){12600} -2025/01/30:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:21000 → &spanid(buff){22000} Lv2:22500 → &spanid(buff){24000} Lv3:24000 → &spanid(buff){26000} Lv4:25500 → &spanid(buff){28000} --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:11 → &spanid(buff){12} Lv2:12 → &spanid(buff){14} Lv3:13 → &spanid(buff){16} Lv4:14 → &spanid(buff){19} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:18 → &spanid(buff){19} Lv2:20 → &spanid(buff){21} Lv3:22 → &spanid(buff){23} Lv4:24 → &spanid(buff){25} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:11 → &spanid(buff){12} Lv2:12 → &spanid(buff){15} Lv3:13 → &spanid(buff){17} Lv4:14 → &spanid(buff){19} --<通常時>機体スキル「[[強制噴射装置]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV3-4機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※LV1-2機体は調整無し --<通常時>機体スキル「[[空中制御プログラム]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-3機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} LV4機体:LV3 → &spanid(buff){LV4} --<通常時/変形時>機体スキル「[[ダメージコントロール]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV3-4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※LV1-2機体は調整無し --<通常時>機体スキル「[[攻撃姿勢制御]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --<通常時>機体スキル「[[変形解除最適化制御]]」LV1&spanid(buff){付与} --[[ギャプラン用ビーム・ライフル]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:2000 → &spanid(buff){2100} Lv2:2100 → &spanid(buff){2300} Lv3:2200 → &spanid(buff){2500} Lv4:2300 → &spanid(buff){2700} ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒} --ギャプラン用ビーム・ライフルx2 ---威力&spanid(buff){上昇} ----非集束時 -----Lv1:500 → &spanid(buff){550} Lv2:550 → &spanid(buff){650} Lv3:600 → &spanid(buff){750} Lv4:650 → &spanid(buff){850} ----集束時 -----Lv1:1150 → &spanid(buff){1250} Lv2:1230 → &spanid(buff){1350} Lv3:1310 → &spanid(buff){1450} Lv4:1390 → &spanid(buff){1550} ---集束時間&spanid(buff){短縮} ----4秒 → &spanid(buff){3秒} ---非集束射撃時のブレ&spanid(buff){軽減} ---マップ上のオブジェクトにヒットしにくくなるよう&spanid(buff){改善} --ギャプラン用B・Rx2[斉射] ---威力&spanid(buff){上昇} ----集束時 ※非集束時は調整無し -----Lv1:1200 → &spanid(buff){1300} Lv2:1300 → &spanid(buff){1450} Lv3:1400 → &spanid(buff){1600} Lv4:1500 → &spanid(buff){1750} ---発射間隔&spanid(buff){短縮} ----2.5秒 → &spanid(buff){2秒} ---オーバーヒート復帰時間&spanid(buff){短縮} ----20秒 → &spanid(buff){15秒} ---集束時間&spanid(buff){短縮} ----3秒 → &spanid(buff){1.5秒} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ギャプラン/ログ1]] / [[2>ギャプラン/ログ2]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ギャプラン/ログ2) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ギャプラン/ログ2]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)