【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_3PfzQ9sa.png,width=700) -ネオ・ジオンにより、一般量産機にサイコミュを導入することを目標として試作された機体。 -ニュータイプや強化人間の絶対数不足から、一般兵でも扱える準サイコミュ兵器の開発を目指していたが、期待された効果を得ることはできず、試作機のみの生産に終わる。 -腕部にはジオングと同様の有線式ビーム砲を搭載し、オールレンジ攻撃が可能。 -独特な形状の肩および腰部に多数配置されたスラスターにより、見た目からは想像できない高い機動性、運動性を発揮。 -しかし、準サイコミュをはじめ様々な試験的要素を盛り込んだことにより機体のバランスが悪くなり、カタログスペック通りの性能を発揮するには至らなかった。 -試作機のうち1機はマシュマー・セロに引き渡された。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 #divid(table_sien){ |支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|600|650|700|750||||| |~機体HP|20500|22000|24500|26500||||| |~耐実弾補正|13|15|17|19||||| |~耐ビーム補正|24|26|28|30||||| |~耐格闘補正|29|31|33|35||||| |~射撃補正|37|40|50|55||||| |~格闘補正|22|24|26|28||||| |~スピード|125|130|135|140||||| |~高速移動|>|>|195|205||||| |~スラスター|60|65|70|75||||| |~旋回(地上)[度/秒]|>|66|69|72||||| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|75|78|81||||| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊| |~再出撃時間|15秒|15秒|16秒|16秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|75|75|80|||||| |~必要階級|>|>|二等兵01|||||| |~必要DP|19700|20900|22700|現在交換不可||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|9|12|13|14||||| |~中距離|20|22|24|26||||| |~遠距離|15|16|17|18||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|130%| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/有線アーム式3連ビーム砲) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル) *副兵装 **3連装メガ粒子砲 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h |~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h |LV1|-|1200|-|90%|フル2発|4秒|15秒|0.5秒|450m|3発同時発射&br()移動射撃可&br()集束必須&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()集束時間:3秒&br()よろけ値:25% x3&br()局部補正:1.0倍&br()シールド補正:1.5倍| |LV2|~|1300|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|~|1400|~|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|~|1500|~|~|~|~|~|~|~|~| } -ノン:ノンチャージショット -フル:フルチャージショット -即:即撃ち(ノンチャージショット) -OH:オーバーヒート -()内はフルチャージショット時 **小型機雷 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|800|8|9秒|20秒|0.5秒|150m|4発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:25% x4&br()局部補正:1.0倍&br()シールド補正:0.7倍| |LV2|900|~|~|~|~|~|~| |LV3|1000|~|~|~|~|~|~| |LV4|1100|~|~|~|~|~|~| } **有線アーム式ビーム砲x2[挟撃] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|400|100%|1発OH|-|10秒|0.5秒|300m|3発同時発射 x2腕&br()約0.8秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後高速移動可&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:3% x 3発 x2腕&br()頭部補正:2.0倍&br()脚部・背部補正:1.1倍&br()シールド補正:1.0倍| |LV2|450|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|500|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|550|~|~|~|~|~|~|~| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~3|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~|LV3|LV4~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[反応速度向上プログラム]]|LV1|Lv3|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''3''増加|| |~|LV2|LV4~|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''6''増加|| |~[[スラスター出力強化]]|LV2|LV4~|高速移動が''10''増加する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[左腕装備特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。|| |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~2|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| |~|LV2|LV3~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる| |~[[ディフェンスモード]]|LV1|LV1~3|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''30%''軽減しリアクションを無効化する防御体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動で防御態勢が解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-30%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}| |~|LV2|LV4~|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''60%''軽減しリアクションを無効化する防御体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動で防御態勢が解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-60%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~3|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| |~|LV3|LV4~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''450m''へ拡張する。|| |~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。|| |~[[高性能航宙ジンバル]]|LV1|LV1~|宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。|宇宙において上下の視野角が上昇する| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|770|890|1000|1050|||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|1540|1780|2000|2110|||||耐格闘補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1870|2160|2430||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||2560|||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2200|2550|2870||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||3020|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#efe):~緊急出撃|~Lv1|4400|5100|5740|6040|||||リスポーンに必要な時間が1秒短縮する| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|6600|7650|8610|9060|||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「これある限り、私は勝つ!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=42890]] #divid(information_history){ &image(200813_HMe322Vwt_jp.png,width=800) -抽選配給期間 --2020年8月13日 14:00 ~ -新規追加物資 --MS情報 -確率アップ期間 --2020年8月13日 14:00 ~ 2020年8月20日 13:59 [予定] } **機体情報 -『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン(アクシズ)軍が開発した上級士官用試作型MS。一般量産機に「サイコミュ・システム」を搭載する為に試作された機体でもある。 -「サイコミュ・システム」の運用にはニュータイプ適正が必須で、扱える人材の確保は非常に難しい状況だった。そこでアクシズはサイコミュ兵装を一般兵でも扱えるレベルで戦闘用MSに導入しようと画策。無線式の「ビット」や「ファンネル」はニュータイプ適正が高くないと扱えなかったので、NT適正が低いものでも扱える有線式のサイコミュ兵装が開発された。その「3連装ビーム砲内蔵改良型有線式サイコミュ」を搭載し、操縦系統のインターフェイスにもサイコミュを援用し機体の追従性を更に向上させるよう設計で試作されたのが本機。 -肩部と腰部に多数装備されたスラスター・バーニア・アレイにより、従来のMSとは比較にならない程の機動性を有している。 -…と、色々やってみた結果、&spanid(nerf){ジェネレーター出力を推力に回しすぎて火力が低かったり、改良型有線式サイコミュも結局は一般兵が100%の性能を発揮できないと判明}。発揮できないのにこれのせいで内蔵兵装も追加できず、一般的な携行兵装も持ちづらいという始末。スペックだけを見れば[[キュベレイ]]以上なのだが、結果的にはチグハグな失敗作と評されてしまった。本機の失敗により一般兵向けサイコミュ搭載機計画は一時凍結になってしまった。 -数機だけ試作された本機は上級士官が実戦テストも兼ねて運用することになったので、搭載兵装の少なさと低火力を補うために、独立したジェネレーター搭載かつ、「3連装メガ粒子砲」と小型機雷こと「スペース・マイン」を内蔵した、ガンダリウム合金製300mm圧のシールドを装備し、火力面は一応の解決を図っている。 -本機自体は失敗作となってしまったが、運用データはしっかりと活かされ、一般兵向け調整が完了した準サイコミュ搭載機「[[ドーベン・ウルフ]]」や、設計思想を反映させた「[[ローゼン・ズール]]」や「メドゥッサ」という機体が開発されている。 -実はニュータイプ用かつキュベレイの後継機としてハマーン・カーン専用になる予定があって、機体名もハマーンからモジッてるらしいが本当かは不明。 **機体考察 ***概要 -コスト600~の地上宇宙両用支援機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り}。&spanid(nerf){地上ではホバー走行。} -パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計は並。 -&spanid(buff){カウンターは特殊}で、掴んだ後にシールドで一回殴りつけてから3連装メガ粒子砲零距離斉射。 ***火力 -攻撃補正は、射撃寄りにはなるが、支援機としては格闘補正が高め。それゆえコスト帯支援機でみると&spanid(nerf){射撃補正低め}になる。合計値は&spanid(nerf){平均値より1だけ低い}。 -射撃主兵装は、ヒート率管理式3点バーストビームガン。ASL付きで当てやすいうえ、蓄積よろけが取りやすい。 -射撃副兵装は、&spanid(nerf){集束必須}の&spanid(buff){よろけ&貫通効果を持ちの3連装メガ粒子砲、即よろけの有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]}、即よろけの小型機雷を持つ。 -格闘兵装は、専用のビームサーベル。&spanid(buff){威力高め。支援機では貴重な高性能バランサーと格闘連撃制御Lv1を持ち、モーションも扱いやすい。} ***足回り・防御 -足回りは、&spanid(buff){スピードは高め。}旋回性能はややあり、高速移動速度とスラスター容量は並。強制噴射装置LV2を持っているのでポジショニングは容易。 --珍しく機体レベル上昇と共にスピードとスラスター容量も増加。&spanid(buff){Lv3以降は高速移動速度以外は足回りが優秀な部類}になる。 -防御面は、&spanid(buff){HPは体格比込で少し高め。}防御補正は耐実弾が一番低い特殊型。補正値合計は並。&spanid(nerf){射撃防御は低め}だが、&spanid(buff){格闘防御は高め}になる。 -防御系スキルとして、左腕装備に高レベル緩衝材有り。ダメージコントロールLV1~2を持つため蓄積よろけに強く、ディフェンスモードLV1でガードも出来る。 ***特長 -支援機としては高い格闘性能と格闘防御力を誇り、高性能バランサーもあることから近距離性能が比較的に高め。特に支援機や近距離戦の苦手な汎用機に対しては格闘で大ダメージが狙える。 -射撃ステータスは低いが武装火力が高く、3連装メガ粒子砲+有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]が比較的に安定して入るため、拘束力もそこそこあり、安定した大ダメージを狙いやすい。 ***総論 -高い射撃火力と格闘火力を有した、中距離向け支援機。 -&spanid(buff){射撃・格闘共に高性能な部類}であり、3連装メガ粒子砲→有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]が比較的に安定して入るため、&spanid(buff){安定して高ダメージを与えやすい。} -単品での蓄積よろけは少し難しいが、武装は全体的によろけ値が高く、&spanid(buff){支援機とはしてはストッピングパワーは高い方}。近接防御力も高めな部類であるため、距離を詰められても&spanid(buff){他の支援機より粘りやすい。} -即よろけ武装が無いため、&spanid(nerf){近距離タイマン性能は低め。}特に乱戦・連戦に弱く、そういった場合は逃走するか、サーベルや機雷でやり過ごすしか無いなど、粘り強さこそあれ、&spanid(nerf){近距離制圧力は支援機でも低い部類。} -Lv1の性能はあまりパッとしないものの各種ステータスの成長率が高く、また足回りもLv毎に強化されるため、高Lvになるほど扱いやすくなる特殊性がある。 -武装特性からヒット・アンド・アウェイを心がける必要があり、適度に障害物のある&spanid(buff){資源衛星や廃墟都市などは得意。}逆に隠れられる障害物に乏しく、極端に広いまたは狭い&spanid(nerf){暗礁宙域や塹壕は苦手。} -攻撃力が高く攻撃パターンもシンプルだが、ヒット・アンド・アウェイなど少し高度な立ち回りを求められる中級者向けの機体。 //&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章} **主兵装詳細 ***[[有線アーム式3連ビーム砲]] -右腕内蔵ヒート率管理式ビーム兵装。 -1トリガーで3連射される。ヒート率は1射毎に消費タイプ。連続3トリガーでOH。切り替えや高速移動での途中キャンセル可能。 -集弾率が良く、長射程、3発で消費するヒート率もそれほど高く無いので取り回しやすい。かなり小さいがASLもついている。 -単発のよろけ値もそこそこ高く、1トリガーフルヒットとなる3発で蓄積よろけを狙える。 -切り替えがやや長いのがネック。他兵装からの追撃使用時は回避行動は挟まれる想定で運用をしよう。 -どちらかといえば追撃運用向きだが、2トリガーしてもOHせず蓄積よろけを狙いやすいのもあって始動でも使いやすい。 ***[[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。支援機のものとしては威力高め。 -支援機では貴重な[[高性能バランサー]]&[[格闘連撃制御]]持ちということもあってかなり振りやすい。弱判定なことには注意。 -N格闘は、仰角浅めなノの字斬り。 -横格闘は、連邦サーベル標準モーションに近いが、体躯に合わせてやや斜め下方向へ振り払う。 -下格闘は、機体を滑らせながら左下から右上への逆袈裟斬り。 --[[スーパーガンダム]]と同じで滑走距離短め。振るまでの溜めが長く、出は遅い。 -N・下共に判定が左によっているため、対象を左側に収めると当てやすい。 **副兵装詳細 ***3連装メガ粒子砲 -ヒート率管理式ビーム兵装。 -シールドに内蔵されたメガ粒子砲3門からの斉射を行う。3発同時発射のため全弾ヒットすれば実質3倍の威力。ヒート率は表記通り消費。 -命中時はよろけで、ユニット貫通効果がある。敵集団を撃ち抜くと効果的。 -&spanid(nerf){集束必須}。集束時間は並。加えて1射ではOHしないので取り回しは容易な部類だが、接近戦などでは悠長に集束している暇がないのが悩みどころ。 -攻撃の始動として使いやすく、実質的なメイン兵装として運用する。 -シールドを左手に持って使用するので発射位置の違いには注意。壁際で撃つ際は障害物に吸われないようにしましょう。 ***小型機雷 -機雷系実弾兵装。 -シールドに内蔵された機雷を4個同時に発射する。4個同時発射以外は[[ギャン]]のハイドボンブと同じ運用方法。 -この兵装はシールドを左肘あたりにつけたまま手で持たずに発射する。左寄りに飛ぶのは変わらず。 -4個はそれぞれ違う位置から発射されるのもあって射程距離へ到達する前に散逸する。 -シールドを手に持たないため[挟撃]中も使える唯一の兵装ではある。さすがにコンボには使いづらい。 -弾速は早くなく、能動的に当てるのはかなり難しい。使う場合は狭い通路など、相手が回り込めない地形に誘い込んで使うといい。 -当然だが、爆発は自分や味方もよろける。乱戦中などに使うと味方がよろける可能性があるので考慮したい。 ***有線アーム式ビーム砲x2[挟撃] -ヒート率管理式ビーム兵装。準サイコミュ兵装によるオールレンジ攻撃。 -基本的な扱いは[[ビショップ]]の同系統兵装を参照。 -自機と対象の中間距離付近かつ頭上の空間に両腕を放射状に飛ばしてから発射する。 -サイコミュ系にしては珍しく即よろけ。よろけ値のほうは低め。 -見た目じゃ分かりづらいが、片腕から3本のビームを螺旋状に集束させながら発射している。計6本のビームが出ているため全弾ヒットすれば実質6倍の威力。 -その独特な軌道から他のサイコミュ兵装と違って地形や遮蔽物の影響を受けやすく、ほぼ自身と対象の間に障害物が無い状態でないと安定して命中しない。 -腕を飛ばしてる少しの間は、&spanid(nerf){小型機雷以外の兵装使用不可}。腕の戻り自体は中間距離に飛ばすため早い。 --追撃する場合は腕が戻ってくるまでのタイムラグはあるが、切り替え時間が最も短いサーベルでも切り替え終了とほぼ同時なので気にしなくて良い。 -&spanid(nerf){1発OH}。回転率維持のためOH復帰したらすぐ使っていきたい。 -切り替えが短いので、他兵装で取ったよろけからの追撃よろけ継続を狙うのが主用途になる。 *運用 -支援機の立ち位置としては随伴支援機。味方汎用機に付いていき、基本的には射撃でダメージを稼ぐ。 -基本行動としては3連装メガ粒子砲→有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]→有線アーム式3連ビーム砲のコンボでダメージを稼ぐ。 -有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]は単発OHしてしまうために連用しづらく、攻撃の度に3連装メガ粒子砲を集束するインターバルを必要とする。そのため、攻撃しては一度身を隠して3連装メガ粒子砲集束の時間を稼ぐなどの立ち回りが必要。 -格闘性能は高いが本機の射撃兵装の射程距離を有効利用していれば接近戦はあまり起こらない。支援機であることを忘れて無理してまで狙う必要はない。 -敵に接近された場合は機雷を散布しつつ、3連装メガ粒子砲を集束や有線アーム式3連ビーム砲を下がり撃ちしつつ逃走するのが最良。3連装メガ粒子砲の集束に成功したなら上記のコンボで弾幕を張りつつ、さらに距離を離したい。 -ディフェンスモードは集束中に発動できないこともあって、能動的には使いづらい。近距離寄られたときの最終手段とでも考えておいたほうが良い。 --機雷撒いてから前進してディフェンスモードでよろけ無敵になりながら爆発を纏うことは出来るが、それをするような状況になる方が稀有だろう。 //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章} *機体攻略法 -特異な見た目の上にある程度前に出てくる支援機であるため、裏取りなどしなければ補足するのは難しくない。 -攻撃パターンは単調だが、威力・よろけ値は高いのでゴリ押しは難しい。特に汎用機はワンコンボで大きく削られやすいため、無理ができない。 -即よろけが無いために近距離戦に持ち込めば対応力が一気に落ちる。乱戦に持ち込むなり不意打ちするのが最も理想的。 -一応、追い詰めた場合も機雷には注意。ゴリ押ししようと無理すると機雷で足止めされる可能性もある。幸いによろけ値はあまり高くなく、フルヒットしない、またはダメージ・コントロールなどを有していれば無視できる。 //-敵機として出会った際の対処法を書く. *コンボ一覧 -3連装メガ粒子砲→有線アーム式ビーム砲x2[挟撃]→有線アーム式3連ビーム砲 &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2020/08/13:新規追加 --抽選配給にて Lv2追加 -2020/12/24:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:19000 → &spanid(buff){20500} Lv2:20500 → &spanid(buff){22000} --スラスター&spanid(buff){上昇} ---40 → &spanid(buff){50} --3連装メガ粒子砲 ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----95% → &spanid(buff){90%} ---集束時間&spanid(buff){短縮} ----3.5秒 → &spanid(buff){3秒} -2021/05/27:性能調整 --スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV2} -2021/06/24:性能調整 --LV2機体スラスター&spanid(buff){上昇} ---50 → &spanid(buff){60} --LV2機体近距離パーツスロット&spanid(buff){上昇} ---10 → &spanid(buff){12} --[[有線アーム式3連ビーム砲]] ---LV2威力&spanid(buff){上昇} ----750 → &spanid(buff){800} --[[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] ---LV2威力&spanid(buff){上昇} ----2625 → &spanid(buff){2700} --有線アーム式ビーム砲x2[挟撃] ---LV2威力&spanid(buff){上昇} ----315 → &spanid(buff){350} -2021/07/01:抽選配給にて Lv3 & [[有線アーム式3連ビーム砲]] Lv3 & [[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2021/12/30:性能調整 --スピード&spanid(buff){上昇} ---LV2-3機体:125 → &spanid(buff){130} ※LV1は調整無し --機体スキル「ダメージコントロール」LV1&spanid(buff){付与} --LV3機体スキル「反応速度向上プログラム」LV1&spanid(buff){付与} --[[有線アーム式3連ビーム砲]] ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----25% x3 → &spanid(buff){35% x3} --小型機雷 ---威力&spanid(buff){上昇} ----LV1:550 → &spanid(buff){800} LV2:577 → &spanid(buff){900} LV1:605 → &spanid(buff){1000} -2022/03/17:DP交換窓口に Lv1-2 & [[有線アーム式3連ビーム砲]] Lv2 & [[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2022/07/28:性能調整 --LV3機体スラスター&spanid(buff){上昇} ---60 → &spanid(buff){65} --LV3機体射撃補正&spanid(buff){上昇} ---43 → &spanid(buff){50} --[[有線アーム式3連ビーム砲]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ---- 20% → &spanid(buff){18%} ---クールタイム&spanid(buff){短縮} ----1.3秒 → &spanid(buff){1.0秒} --3連装メガ粒子砲 ---威力&spanid(buff){上昇} ----LV1:1100 → &spanid(buff){1200} LV2:1155 → &spanid(buff){1300} LV3:1210 → &spanid(buff){1400} --有線アーム式メガ粒子砲x2[挟撃] ---威力&spanid(buff){上昇} ----LV1:300 → &spanid(buff){400} LV2:350 → &spanid(buff){450} LV3:400 → &spanid(buff){500} ---オーバーヒート時間&spanid(buff){短縮} ----15.0秒 → &spanid(buff){10.0秒} -2023/02/02:DP交換窓口に Lv3 & [[有線アーム式3連ビーム砲]] Lv3 & [[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2023/08/24:性能調整 --スピード&spanid(buff){上昇} ---Lv3:130 → &spanid(buff){135} ※Lv1-2は調整無し --スラスター&spanid(buff){上昇} ---Lv1:50 → &spanid(buff){60} Lv2:60 → &spanid(buff){65} Lv1:65 → &spanid(buff){70} --旋回&spanid(buff){上昇} ---地上:63 → &spanid(buff){66} 宇宙:72 → &spanid(buff){75} --スキル「[[ダメージコントロール]]」LV&spanid(buff){上昇} ---機体LV3:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※機体Lv1-2は調整無し --スキル「[[左腕装備特殊緩衝材]]」LV3&spanid(buff){付与} --スキル「[[ディフェンスモード]]」LV1&spanid(buff){付与} --[[有線アーム式3連ビーム砲]] ---連射速度&spanid(buff){上昇} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:152700 → &spanid(buff){19700} Lv2:171100 → &spanid(buff){20900} Lv3:194100 → &spanid(buff){22700} -2025/02/06:抽選配給にて Lv4 & [[有線アーム式3連ビーム砲]] Lv4 & [[ハンマ・ハンマ用ビーム・サーベル]] Lv4追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ハンマ・ハンマ/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ハンマ・ハンマ/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ハンマ・ハンマ/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)