陸戦用百式改

「陸戦用百式改」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

陸戦用百式改 - (2025/06/26 (木) 14:37:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_n0spb8fm.png,width=700) -エゥーゴから提供された百式改の各種データを基に大気圏内用に再設計してカラバが開発したエース用MS。 -ジムⅡやネモではティターンズの新型に対抗することが困難であるため、戦力不足を補うべく少数が生産されたとされる。 -百式改の高水準な性能をベースにしつつ、余剰となる宇宙用装備をオミットし、陸戦に特化する形で再設計されたことで砂漠などの局地戦に対しても高性能を保持する高い適応力を持つに至った。 -百式改の特徴であった高機動デバイスはオミットされ、より重力下戦闘に最適化するべく、脚部の大型スタビライザーと連動して効力を発揮する新設計のバックパックへと変更されている。 -MSの全領域対応化や万能化が進む中で、信頼性を重視して無駄を削ぎ落した特化型の機体を設計開発するあたりは、実にカラバらしいと言える。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_sien){ |支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|600|650||||||| |~機体HP|19000|20000||||||| |~耐実弾補正|30|34||||||| |~耐ビーム補正|32|36||||||| |~耐格闘補正|10|12||||||| |~射撃補正|30|34||||||| |~格闘補正|20|23||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|190| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|押し倒し| |~再出撃時間|15秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆||||||| |~必要リサイクル&br()チケット|335|360||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|>|現在交換不可||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|13|14||||||| |~中距離|18|20||||||| |~遠距離|17|19||||||| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){140%(70%X2)}| **移動方向補正 #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){100%}|▲|&spanid(buff){100%}| |~後|&space()|&spanid(buff){75%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/陸戦用百式改用B・R[RG]) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/陸戦用百式改用ビーム・サーベル) *副兵装 **頭部バルカン[改修型] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|70|80|446発/分|6秒|0.5秒|150m|520|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%&br()頭部補正1.1倍&br()脚部・背部補正1.2倍&br()シールド補正0.1倍| |LV2|73|~|~|~|~|~|543|~| //|LV3|77|~|~|~|~|~|572|~| //|LV4|77|~|~|~|~|~|572|~| } **中距離ビーム・キャノン #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|2200|85%|2発OH|4秒|20秒|0.77秒|450m|射撃時静止&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:20%| |LV2|2400|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||||~|~|~|~|~| } **3連装ミサイル・ポッド[焼夷] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1500|3|4秒|15秒|1.5秒|400m|3発連続発射(180発/分)&br()移動射撃可&br()水中時使用不可&br()ひるみ有&br()照準誘導効果有&br()命中対象に炎上デバフ付与&br()3000固定ダメージ(300x10HIT)&br()よろけ値:50% x3| |LV2|1700|~|~|~|~|~|~| //|LV3|240|~|~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|?|~| } **肩部グレネード・ランチャー #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|500|6|250発/分|12秒|0.5秒|250m|2083|移動射撃可&br()よろけ値:17%| |LV2|600|~|~|~|~|~|2500|~| //|LV3|||~|~|~|~|?|~| //|LV4|||~|~|~|~|?|~| } **陸戦用百式改用シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|h |~シールドHP|4000|4500|-| |~サイズ|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''30%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~[[廃熱効率適正化]]|LV1|LV1~|高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を''10%''軽減する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| |~[[高性能スコープ]]|LV2|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''5倍''までの調整が可能。|| |~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。|| |~[[前線維持支援システム]]|LV1|LV1~|自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。&br()スキル所持者が増えるごとに''5%''短縮。|| |~[[アンチジャミング]]|LV2|LV1~|MS搭乗時に自分が受ける敵のジャミング機能を減退。&br()敵のジャミング Lv2以下を無効化し、上位ジャミングの有効範囲を半径''150m''内に減退させる。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|470|560|||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|950|1120|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1430|1680|||||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1910|2240|||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv4|3820|4480|||||||シールドHPが1000増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|5730|6720|||||||射撃補正が4増加| *備考 **[[「お守りする約束……どうやら果たせたようですね」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=119519]] #divid(information_history){ &image(230817_RH_jp.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2023年8月17日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★ [[陸戦用百式改]] LV1 (支援、地上専用、コスト600) -確率アップ期間 --2023年8月17日 14:00 ~ 2023年8月24日 13:30 [予定] } **機体情報 -『M-MSV』より、反連邦組織「カラバ」が開発した陸戦用MS。 -強力なティターンズの新型MSに対抗すべく、エゥーゴから提供された[[百式改]]のデータを基に、カラバが大気圏内用に再設計した機体となる。防塵・防湿処理を施してあるので地形を選ばず運用可能で、バックパックは脚部の大型スタビライザーと連動出来る新設計のものになり、ホバリング機能が向上している。 -百式改から複数部位の形状を変更している。この変更で両肩部はハードポイントが無くなっているのだが、新型バックパック上部にウェポン・ラックが設けられており、ここに複数のオプション兵装を配置するようになった。オプション兵装はカラバが独自に準備したもので、設定画ではバックパック右側が「3連装ミサイル・ポッド」、左側が「ビーム・キャノン」になっており、他媒体にフル装備で出演した際も同様の配置となっている。 -内蔵兵装類は、頭部はパルスレーザー砲から実弾式の「バルカン砲」に変更し、両肩の付け根部分に「グレネード・ランチャー」を増設している。百式改の腕部に搭載されていた多目的ランチャー・ユニットは前述の機体形状変更の際に廃止されたようである。 -携行兵装には、銃身下部に「レールガン」を付属する「ビーム・ライフル」が準備された。シールドも伸縮機能を備えた新造品で、先端に小型のミサイルを搭載している。「ビーム・サーベル」の位置がバックパック部に変更されたので、空いたリアスカート部には大型の「ハンド・グレネード」を2個装備している。 --ハンド・グレネードとシールドのミサイルは本作でも装備はしているが、兵装としては未実装である。 -余談になるが、『ギレンの野望』シリーズでは、上記の地形を選ばない設定のおかげか水中まで含めた全地上適正に優れており、水辺があるならSFSで空を飛ぶより水に入ったほうが早く進める上、陸上適正があまり良くない水陸両用系と違い、砂漠でも山でも森でもスイスイ進めるというなかなかとんでもない機体となっていた。そのため本作でも水中適正を期待していた人がいたかと思われるが、残念ながら地上適正のみである。 --[[水中戦適正化装置]]で付与するのも面白いかもしれない。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト600~の地上戦用支援機。&spanid(buff){地上環境適正有り。}&spanid(nerf){ホバー走行。} -パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り高く、コスト650相当。成長率高め。 -&spanid(nerf){カウンターは弱}の押し倒し。威力も拘束時間も弱い。 ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。&spanid(nerf){補正値合計は二回り低く、コスト500相当。}成長率高め。 -射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。命中時よろけ。&spanid(nerf){威力・よろけ値低め、発射間隔・リロード時間長め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){即よろけレールガン}、頭部バルカン、&spanid(buff){即よろけビームキャノン、高DPS延焼効果付き誘導連装ミサイル、よろけ値高めの射出グレネード}。 -&spanid(buff){即よろけ3種}、ストッピングパワーは高め。&spanid(buff){よろけ手数による拘束力と瞬間火力の高さを有する}一方、&spanid(nerf){全体としては低下力な性能。} -格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。&spanid(buff){高性能バランサー有。下格闘補正高め。} ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度は並。&spanid(nerf){スラスター容量は低め。} --廃熱効率適正化と環境適正があるため、&bold(){スラスター容量は総合的に並}と評価できる。 -HPは体格比込みで並。Lサイズシールド有。緩衝材無し。 -防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高く、コスト650相当。成長率高め。} -クイックブーストLv3により、&spanid(buff){最大ジャンプまでのチャージ時間が短縮。} -アンチジャミングLv2を有しており、&spanid(buff){同Lv以下のジャミングスキルを無効化、高Lvジャミングに対しては効果範囲を減少させる。} ***特長 -3種即よろけを有し、最大拘束力が高い。 -3連装ミサイル・ポッド[焼夷]の最大火力が高く、炎上ダメージ込みならフルヒットで準ロマン砲クラスのダメージを狙える。 -支援機としては珍しい高性能バランサー持ち。汎用機的な追撃ダウンを狙えるほか、バックブーストからのカウンターも狙える。 ***総論 -よろけ手数と格闘火力に優れた近中距離向け支援機。 -3種即よろけを有しており、&spanid(buff){よろけ拘束手数が豊富}。追撃火力もミサイルのDPSが特に高く、延焼デバフと合わせたフルダメージは小ロマン砲程度ある。&spanid(buff){手数と瞬間火力に優れている。} -支援機としては(ホバーという点を除けば)&spanid(buff){小回りに優れており、格闘火力も高いと意外とインファイト適性は高め。}アンチジャミングもあるため、近距離乱戦でも比較的に運用しやすい。 -一部を除いて&spanid(nerf){射撃兵装の全体的に威力が弱く、射撃戦でダメージを出すには複数の兵装によるコンボまたは特定兵装の回転率に依存する。}装弾数も多くなく、射撃戦持久力も低いために、連戦・乱戦適性は低い。 -近距離よりの攻撃性能を有する一方で、防御性能は支援機のそれ。&spanid(nerf){格闘防御が低い上に、特殊緩衝材もないと打たれ弱い。}近距離戦で火力を発揮しやすい一方で、リスクはかなり高いものになる。 -ある程度障害物と空間のバランスが取れており、近中距離戦を仕掛けやすい&spanid(buff){廃墟都市やコロニー落下地域などは得意。}中遠距離射撃戦が主体になりやすい&spanid(nerf){無人都市や港湾基地などは苦手。} -支援機としては瞬間火力と足回りに優れるものの、攻撃特性と防御特性が一致しておらず、扱いの難しい&spanid(nerf){上級者向けな機体。} **主兵装詳細 ***[[陸戦用百式改用B・R[RG]]] -残弾式ビーム兵装。 -右手ライフルから発射。命中時よろけ。威力・よろけ値低め、発射間隔・リロード時間長め。 -始動・追撃向け。よろけ取り以外ではあまり期待できない。 ****ビーム・ライフル付属レールガン -残弾式実弾兵装。貫通効果有 -右手ライフル下部から発射。武装Lvは機体Lvに依存。 -命中時よろけ。威力低め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間長め。 -弾速が早く離れた相手にも当てやすいが、爆風範囲は持たないので直当て必須。 -始動・追撃向け。よろけ取り以外ではあまり期待できないが、[[ビームコーティング>デルタガンダム]]などには有効。 ***[[陸戦用百式改用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -威力高め。下格闘補正が高く、ホバーによる慣性も乗るので前方格闘範囲は見た目より広い。 -N・横格闘は[[Ζガンダム]]と同じモーション。 -下格闘は、前進しながら左下から右上への逆袈裟斬り → 突きの2段格闘。 --1段目の滑走距離はかなり短め。ホバー慣性もすぐ切れる。 --2段目は斜め下方向へ突くので、ダウン追撃にも当てやすい。 **副兵装詳細 ***頭部バルカン[改修型] -残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -頭部から左右交互発射。命中時リアクション無。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間・射程短め。 -蓄積よろけには80発中50発命中(約6.8秒)必要。 -弾幕・追撃向け。ミリ削りや浮遊する歩兵処理に向いている。 ***中距離ビーム・キャノン -ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。 -左肩キャノンから発射。命中時よろけ。威力・よろけ値低め、ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間・射程長め。 -ホバーと静止射撃の相性が悪く、左右移動中に射撃すると横滑りして照準がずれやすい。発射前に前後移動、または一旦停止を必要とする。 -始動・追撃向け。静止射撃なため、どちらかというと追撃運用の方が使いやすい。 ***3連装ミサイル・ポッド[焼夷] -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。照準誘導効果有。 -右肩ミサイルポッドから3発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の3倍、実質一回使用でリロード。武装切り替えなどで連射数を調整可能。調整時、表記された発射間隔が発生する。 -命中時ひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、装弾数すくなめ、リロード時間・射程長め。 -蓄積よろけには3発中2発命中(約0.4秒)必要。 -[[延焼デバフ>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_dfb4b2ab]]効果有。延焼中は300/秒の固定ダメージが10秒間発生する。つまり最大で累計3000ダメージを与える。 --カスタムパーツ[[イレギュラーDBL]]装備時は累計3300ダメージ。[[特殊燃焼剤]]装備時は累計3960ダメージ。両方装備時は累計4320ダメージになる。 -弾幕・追撃向き。本機のメイン射撃火力ともいえるため、射撃戦では如何にこれを効率よく当てるかに与ダメがかかっている。 ***肩部グレネード・ランチャー -残弾式射出グレネード系実弾兵装。 -両肩口からの左右交互発射。命中時リアクション無。装弾数少な目、射程短め、よろけ値低め。 -蓄積よろけには6発中6発命中(約1.5秒)必要。 -弾幕・追撃向き。主に3連装ミサイル・ポッド[焼夷]の代用として有効。 ***陸戦用百式改用シールド -Lサイズ盾。 -縦に長いので防御性能高め。 *運用 -編集者様へ: --本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. --「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. -何か書く. --&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} *機体攻略法 -3種即よろけによる拘束力が厄介。タイマンなら支援機としてはそこまで脅威ではないが、よろけ拘束に他の機体が追撃した場合はダメージも馬鹿にできなくなる。 -よろけ手数から緊急回避も効果が低い。とはいえ、障害物の近くなら射線切りで拘束を抜けやすくなるため、本機のいる戦場では障害物を意識するといい。 -3連装ミサイル・ポッド[焼夷]がかなり強力なために最大限の注意を払う必要がある。連射性能が低いのが救い。余裕があるなら緊急回避で延焼デバフも消しておきたい。 -ホバーによる独特な挙動と、比較的に近距離戦をしかけることが多いことから、裏取りしない限りは見つけるのは難しくない。支援機としても格闘に打たれ弱い部類であるため、強襲機としては始末しやすい。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2023/08/17:新規追加 -2023/08/24:不具合修正 --胸部付近にビーム属性の射撃攻撃を受けた際に本来発生しないはずの「ビームを弾くエフェクト」及び「RESIST」が表示されていたため修正 -2024/04/11:抽選配給にて Lv2 & [[陸戦用百式改用B・R[RG]]] Lv2 & [[陸戦用百式改用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2025/03/27:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:17500 → &spanid(buff){19000} Lv2:19000 → &spanid(buff){20000} --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:12 → &spanid(buff){13} Lv2:13 → &spanid(buff){14} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:17 → &spanid(buff){18} Lv2:19 → &spanid(buff){20} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:15 → &spanid(buff){17} Lv2:16 → &spanid(buff){19} --ビーム・ライフル付属レールガン ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:1900 → &spanid(buff){2000} ※Lv1は調整無し --中距離ビーム・キャノン ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----1.5秒 → &spanid(buff){0.77秒} ---ユニット貫通効果&spanid(buff){付与} --3連装ミサイル・ポッド[焼夷] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:1000 → &spanid(buff){1500} Lv2:1100 → &spanid(buff){1700} ---リロード時間&spanid(buff){短縮} ----20秒 → &spanid(buff){15秒} ---焼夷ダメージ&spanid(buff){上昇} ----200x10 → &spanid(buff){300x10} --肩部グレネード・ランチャー ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:400 → &spanid(buff){500} Lv2:435 → &spanid(buff){600} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>陸戦用百式改/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,陸戦用百式改/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>陸戦用百式改/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_n0spb8fm.png,width=700) -エゥーゴから提供された百式改の各種データを基に大気圏内用に再設計してカラバが開発したエース用MS。 -ジムⅡやネモではティターンズの新型に対抗することが困難であるため、戦力不足を補うべく少数が生産されたとされる。 -百式改の高水準な性能をベースにしつつ、余剰となる宇宙用装備をオミットし、陸戦に特化する形で再設計されたことで砂漠などの局地戦に対しても高性能を保持する高い適応力を持つに至った。 -百式改の特徴であった高機動デバイスはオミットされ、より重力下戦闘に最適化するべく、脚部の大型スタビライザーと連動して効力を発揮する新設計のバックパックへと変更されている。 -MSの全領域対応化や万能化が進む中で、信頼性を重視して無駄を削ぎ落した特化型の機体を設計開発するあたりは、実にカラバらしいと言える。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_sien){ |支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|600|650||||||| |~機体HP|19000|20000||||||| |~耐実弾補正|30|34||||||| |~耐ビーム補正|32|36||||||| |~耐格闘補正|10|12||||||| |~射撃補正|30|34||||||| |~格闘補正|20|23||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|190| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|押し倒し| |~再出撃時間|15秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆||||||| |~必要リサイクル&br()チケット|335|360||||||| |~必要階級|少尉10|||||||| |~必要DP|122200|現在交換不可||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|13|14||||||| |~中距離|18|20||||||| |~遠距離|17|19||||||| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){140%(70%X2)}| **移動方向補正 #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){100%}|▲|&spanid(buff){100%}| |~後|&space()|&spanid(buff){75%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/陸戦用百式改用B・R[RG]) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/陸戦用百式改用ビーム・サーベル) *副兵装 **頭部バルカン[改修型] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|70|80|446発/分|6秒|0.5秒|150m|520|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%&br()頭部補正1.1倍&br()脚部・背部補正1.2倍&br()シールド補正0.1倍| |LV2|73|~|~|~|~|~|543|~| //|LV3|77|~|~|~|~|~|572|~| //|LV4|77|~|~|~|~|~|572|~| } **中距離ビーム・キャノン #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|2200|85%|2発OH|4秒|20秒|0.77秒|450m|射撃時静止&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:20%| |LV2|2400|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||||~|~|~|~|~| } **3連装ミサイル・ポッド[焼夷] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1500|3|4秒|15秒|1.5秒|400m|3発連続発射(180発/分)&br()移動射撃可&br()水中時使用不可&br()ひるみ有&br()照準誘導効果有&br()命中対象に炎上デバフ付与&br()3000固定ダメージ(300x10HIT)&br()よろけ値:50% x3| |LV2|1700|~|~|~|~|~|~| //|LV3|240|~|~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|?|~| } **肩部グレネード・ランチャー #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|500|6|250発/分|12秒|0.5秒|250m|2083|移動射撃可&br()よろけ値:17%| |LV2|600|~|~|~|~|~|2500|~| //|LV3|||~|~|~|~|?|~| //|LV4|||~|~|~|~|?|~| } **陸戦用百式改用シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|h |~シールドHP|4000|4500|-| |~サイズ|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''30%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~[[廃熱効率適正化]]|LV1|LV1~|高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を''10%''軽減する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| |~[[高性能スコープ]]|LV2|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''5倍''までの調整が可能。|| |~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。|| |~[[前線維持支援システム]]|LV1|LV1~|自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。&br()スキル所持者が増えるごとに''5%''短縮。|| |~[[アンチジャミング]]|LV2|LV1~|MS搭乗時に自分が受ける敵のジャミング機能を減退。&br()敵のジャミング Lv2以下を無効化し、上位ジャミングの有効範囲を半径''150m''内に減退させる。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|470|560|||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|950|1120|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1430|1680|||||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1910|2240|||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv4|3820|4480|||||||シールドHPが1000増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|5730|6720|||||||射撃補正が4増加| *備考 **[[「お守りする約束……どうやら果たせたようですね」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=119519]] #divid(information_history){ &image(230817_RH_jp.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2023年8月17日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★ [[陸戦用百式改]] LV1 (支援、地上専用、コスト600) -確率アップ期間 --2023年8月17日 14:00 ~ 2023年8月24日 13:30 [予定] } **機体情報 -『M-MSV』より、反連邦組織「カラバ」が開発した陸戦用MS。 -強力なティターンズの新型MSに対抗すべく、エゥーゴから提供された[[百式改]]のデータを基に、カラバが大気圏内用に再設計した機体となる。防塵・防湿処理を施してあるので地形を選ばず運用可能で、バックパックは脚部の大型スタビライザーと連動出来る新設計のものになり、ホバリング機能が向上している。 -百式改から複数部位の形状を変更している。この変更で両肩部はハードポイントが無くなっているのだが、新型バックパック上部にウェポン・ラックが設けられており、ここに複数のオプション兵装を配置するようになった。オプション兵装はカラバが独自に準備したもので、設定画ではバックパック右側が「3連装ミサイル・ポッド」、左側が「ビーム・キャノン」になっており、他媒体にフル装備で出演した際も同様の配置となっている。 -内蔵兵装類は、頭部はパルスレーザー砲から実弾式の「バルカン砲」に変更し、両肩の付け根部分に「グレネード・ランチャー」を増設している。百式改の腕部に搭載されていた多目的ランチャー・ユニットは前述の機体形状変更の際に廃止されたようである。 -携行兵装には、銃身下部に「レールガン」を付属する「ビーム・ライフル」が準備された。シールドも伸縮機能を備えた新造品で、先端に小型のミサイルを搭載している。「ビーム・サーベル」の位置がバックパック部に変更されたので、空いたリアスカート部には大型の「ハンド・グレネード」を2個装備している。 --ハンド・グレネードとシールドのミサイルは本作でも装備はしているが、兵装としては未実装である。 -余談になるが、『ギレンの野望』シリーズでは、上記の地形を選ばない設定のおかげか水中まで含めた全地上適正に優れており、水辺があるならSFSで空を飛ぶより水に入ったほうが早く進める上、陸上適正があまり良くない水陸両用系と違い、砂漠でも山でも森でもスイスイ進めるというなかなかとんでもない機体となっていた。そのため本作でも水中適正を期待していた人がいたかと思われるが、残念ながら地上適正のみである。 --[[水中戦適正化装置]]で付与するのも面白いかもしれない。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト600~の地上戦用支援機。&spanid(buff){地上環境適正有り。}&spanid(nerf){ホバー走行。} -パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り高く、コスト650相当。成長率高め。 -&spanid(nerf){カウンターは弱}の押し倒し。威力も拘束時間も弱い。 ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。&spanid(nerf){補正値合計は二回り低く、コスト500相当。}成長率高め。 -射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。命中時よろけ。&spanid(nerf){威力・よろけ値低め、発射間隔・リロード時間長め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){即よろけレールガン}、頭部バルカン、&spanid(buff){即よろけビームキャノン、高DPS延焼効果付き誘導連装ミサイル、よろけ値高めの射出グレネード}。 -&spanid(buff){即よろけ3種}、ストッピングパワーは高め。&spanid(buff){よろけ手数による拘束力と瞬間火力の高さを有する}一方、&spanid(nerf){全体としては低下力な性能。} -格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。&spanid(buff){高性能バランサー有。下格闘補正高め。} ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度は並。&spanid(nerf){スラスター容量は低め。} --廃熱効率適正化と環境適正があるため、&bold(){スラスター容量は総合的に並}と評価できる。 -HPは体格比込みで並。Lサイズシールド有。緩衝材無し。 -防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高く、コスト650相当。成長率高め。} -クイックブーストLv3により、&spanid(buff){最大ジャンプまでのチャージ時間が短縮。} -アンチジャミングLv2を有しており、&spanid(buff){同Lv以下のジャミングスキルを無効化、高Lvジャミングに対しては効果範囲を減少させる。} ***特長 -3種即よろけを有し、最大拘束力が高い。 -3連装ミサイル・ポッド[焼夷]の最大火力が高く、炎上ダメージ込みならフルヒットで準ロマン砲クラスのダメージを狙える。 -支援機としては珍しい高性能バランサー持ち。汎用機的な追撃ダウンを狙えるほか、バックブーストからのカウンターも狙える。 ***総論 -よろけ手数と格闘火力に優れた近中距離向け支援機。 -3種即よろけを有しており、&spanid(buff){よろけ拘束手数が豊富}。追撃火力もミサイルのDPSが特に高く、延焼デバフと合わせたフルダメージは小ロマン砲程度ある。&spanid(buff){手数と瞬間火力に優れている。} -支援機としては(ホバーという点を除けば)&spanid(buff){小回りに優れており、格闘火力も高いと意外とインファイト適性は高め。}アンチジャミングもあるため、近距離乱戦でも比較的に運用しやすい。 -一部を除いて&spanid(nerf){射撃兵装の全体的に威力が弱く、射撃戦でダメージを出すには複数の兵装によるコンボまたは特定兵装の回転率に依存する。}装弾数も多くなく、射撃戦持久力も低いために、連戦・乱戦適性は低い。 -近距離よりの攻撃性能を有する一方で、防御性能は支援機のそれ。&spanid(nerf){格闘防御が低い上に、特殊緩衝材もないと打たれ弱い。}近距離戦で火力を発揮しやすい一方で、リスクはかなり高いものになる。 -ある程度障害物と空間のバランスが取れており、近中距離戦を仕掛けやすい&spanid(buff){廃墟都市やコロニー落下地域などは得意。}中遠距離射撃戦が主体になりやすい&spanid(nerf){無人都市や港湾基地などは苦手。} -支援機としては瞬間火力と足回りに優れるものの、攻撃特性と防御特性が一致しておらず、扱いの難しい&spanid(nerf){上級者向けな機体。} **主兵装詳細 ***[[陸戦用百式改用B・R[RG]]] -残弾式ビーム兵装。 -右手ライフルから発射。命中時よろけ。威力・よろけ値低め、発射間隔・リロード時間長め。 -始動・追撃向け。よろけ取り以外ではあまり期待できない。 ****ビーム・ライフル付属レールガン -残弾式実弾兵装。貫通効果有 -右手ライフル下部から発射。武装Lvは機体Lvに依存。 -命中時よろけ。威力低め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間長め。 -弾速が早く離れた相手にも当てやすいが、爆風範囲は持たないので直当て必須。 -始動・追撃向け。よろけ取り以外ではあまり期待できないが、[[ビームコーティング>デルタガンダム]]などには有効。 ***[[陸戦用百式改用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -威力高め。下格闘補正が高く、ホバーによる慣性も乗るので前方格闘範囲は見た目より広い。 -N・横格闘は[[Ζガンダム]]と同じモーション。 -下格闘は、前進しながら左下から右上への逆袈裟斬り → 突きの2段格闘。 --1段目の滑走距離はかなり短め。ホバー慣性もすぐ切れる。 --2段目は斜め下方向へ突くので、ダウン追撃にも当てやすい。 **副兵装詳細 ***頭部バルカン[改修型] -残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -頭部から左右交互発射。命中時リアクション無。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間・射程短め。 -蓄積よろけには80発中50発命中(約6.8秒)必要。 -弾幕・追撃向け。ミリ削りや浮遊する歩兵処理に向いている。 ***中距離ビーム・キャノン -ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。 -左肩キャノンから発射。命中時よろけ。威力・よろけ値低め、ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間・射程長め。 -ホバーと静止射撃の相性が悪く、左右移動中に射撃すると横滑りして照準がずれやすい。発射前に前後移動、または一旦停止を必要とする。 -始動・追撃向け。静止射撃なため、どちらかというと追撃運用の方が使いやすい。 ***3連装ミサイル・ポッド[焼夷] -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。照準誘導効果有。 -右肩ミサイルポッドから3発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の3倍、実質一回使用でリロード。武装切り替えなどで連射数を調整可能。調整時、表記された発射間隔が発生する。 -命中時ひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、装弾数すくなめ、リロード時間・射程長め。 -蓄積よろけには3発中2発命中(約0.4秒)必要。 -[[延焼デバフ>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_dfb4b2ab]]効果有。延焼中は300/秒の固定ダメージが10秒間発生する。つまり最大で累計3000ダメージを与える。 --カスタムパーツ[[イレギュラーDBL]]装備時は累計3300ダメージ。[[特殊燃焼剤]]装備時は累計3960ダメージ。両方装備時は累計4320ダメージになる。 -弾幕・追撃向き。本機のメイン射撃火力ともいえるため、射撃戦では如何にこれを効率よく当てるかに与ダメがかかっている。 ***肩部グレネード・ランチャー -残弾式射出グレネード系実弾兵装。 -両肩口からの左右交互発射。命中時リアクション無。装弾数少な目、射程短め、よろけ値低め。 -蓄積よろけには6発中6発命中(約1.5秒)必要。 -弾幕・追撃向き。主に3連装ミサイル・ポッド[焼夷]の代用として有効。 ***陸戦用百式改用シールド -Lサイズ盾。 -縦に長いので防御性能高め。 *運用 -編集者様へ: --本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. --「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. -何か書く. --&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} *機体攻略法 -3種即よろけによる拘束力が厄介。タイマンなら支援機としてはそこまで脅威ではないが、よろけ拘束に他の機体が追撃した場合はダメージも馬鹿にできなくなる。 -よろけ手数から緊急回避も効果が低い。とはいえ、障害物の近くなら射線切りで拘束を抜けやすくなるため、本機のいる戦場では障害物を意識するといい。 -3連装ミサイル・ポッド[焼夷]がかなり強力なために最大限の注意を払う必要がある。連射性能が低いのが救い。余裕があるなら緊急回避で延焼デバフも消しておきたい。 -ホバーによる独特な挙動と、比較的に近距離戦をしかけることが多いことから、裏取りしない限りは見つけるのは難しくない。支援機としても格闘に打たれ弱い部類であるため、強襲機としては始末しやすい。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2023/08/17:新規追加 -2023/08/24:不具合修正 --胸部付近にビーム属性の射撃攻撃を受けた際に本来発生しないはずの「ビームを弾くエフェクト」及び「RESIST」が表示されていたため修正 -2024/04/11:抽選配給にて Lv2 & [[陸戦用百式改用B・R[RG]]] Lv2 & [[陸戦用百式改用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2025/03/27:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:17500 → &spanid(buff){19000} Lv2:19000 → &spanid(buff){20000} --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:12 → &spanid(buff){13} Lv2:13 → &spanid(buff){14} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:17 → &spanid(buff){18} Lv2:19 → &spanid(buff){20} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:15 → &spanid(buff){17} Lv2:16 → &spanid(buff){19} --ビーム・ライフル付属レールガン ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:1900 → &spanid(buff){2000} ※Lv1は調整無し --中距離ビーム・キャノン ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----1.5秒 → &spanid(buff){0.77秒} ---ユニット貫通効果&spanid(buff){付与} --3連装ミサイル・ポッド[焼夷] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:1000 → &spanid(buff){1500} Lv2:1100 → &spanid(buff){1700} ---リロード時間&spanid(buff){短縮} ----20秒 → &spanid(buff){15秒} ---焼夷ダメージ&spanid(buff){上昇} ----200x10 → &spanid(buff){300x10} --肩部グレネード・ランチャー ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:400 → &spanid(buff){500} Lv2:435 → &spanid(buff){600} -2025/06/26:DP交換窓口に Lv1追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>陸戦用百式改/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,陸戦用百式改/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>陸戦用百式改/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: