【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_tT7nyS0c.png,width=700) -ネオ・ジオンが地球圏侵攻のために試作した白兵戦用機体。 -地上戦を見据えた設計だが、宇宙でも運用可能。 -アクシズへの帰還を果たした旧ジオン公国軍系の技術者たちが開発したことで、デザインやコンセプト面は既存のアクシズ系MSより旧ジオン系MSの色が濃いものとなっているが、第2世代MSの基幹であるムーバブル・フレームやリニアシートなどの最新技術も取り入れた機体となっている。 -エンドラ隊によって実戦テストが行われた後、操縦性の高さと安定した性能、生産性の高さが評価され正式に量産が開始されたが、白兵戦用機体としては内蔵武装の多さに起因した重量増加や機体大型化などの欠点もあり、実際の運用では汎用的な近~中距離戦が主となった。 -とはいえ総合評価は高く、後の時代でも大幅軽量化による白兵戦特化型や、火力増強した支援型などの複数の派生機が実戦運用されたことが確認されている。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|500|550|600|650||||| |~機体HP|19000|20500|22000|24250||||| |~耐実弾補正|20|22|24|26||||| |~耐ビーム補正|20|22|24|26||||| |~耐格闘補正|24|26|28|31||||| |~射撃補正|15|17|19|27||||| |~格闘補正|35|38|41|50||||| |~スピード|>|>|125|130||||| |~高速移動|>|205|210|215||||| |~スラスター|>|>|65|70||||| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|69| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘| |~再出撃時間|14秒|14秒|15秒|15秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|65|70|75|285||||| |~必要階級|>|>|二等兵01|||||| |~必要DP|17200|18700|19900|現在交換不可||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|16|18|20|22||||| |~中距離|12|13|14|15||||| |~遠距離|8|9|10|11||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|B・サーベル|アーム・パンチ|h |~1撃目|100%|100%|連撃不可| |~2撃目|50%|50%|~| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|B・サーベル|アーム・パンチ|h |~N格|100%|100%|100%| |~横格|75%|75%|&spanid(buff){100%}| |~下格|130%|130%|&spanid(buff){200%}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ガルスJ用エネルギー・ガン) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ガルスJ用ビーム・サーベル) *副兵装 **フィンガー・ランチャー #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|120|60|450発/分|7秒|0.5秒|200m|900|移動射撃可&br()よろけ値:3%(34HIT)| |LV2|126|~|~|~|~|~|945|~| |LV3|132|~|~|~|~|~|990|~| |LV4|150|~|~|~|~|~|1125|~| } **アーム・パンチ #divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h |LV1|1700|10秒|0.5秒|連撃不可&br()大よろけ有&br()格闘判定力:中&br()N格:100%&br()横格:100%&br()下格:200%| |LV2|1785|~|~|~| |LV3|1870|~|~|~| |LV4|2100|~|~|~| } **肩部ミサイル・ポッドx2 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|800|4|0.2秒&br()(360発/分)|15秒|0.5秒|400m|4800|左右交互発射&br()射撃時静止&br()ひるみ無&br()よろけ値:35%| |LV2|840|~|~|~|~|~|5040|~| |LV3|880|~|~|~|~|~|5280|~| |LV4|1000|~|~|~|~|~|6000|~| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''30%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~LV3|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~|LV2|LV4~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|~| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV3|高速移動が''5''増加する。|| |~|LV2|LV4~|高速移動が''10''増加する。|~| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|Lv1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。|| |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。|| |~[[脚部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~LV3|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''15%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象| |~|LV3|LV4~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''25%''軽減する。|~| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|420|490|550|590|||||耐格闘補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|840|990|1110||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||1180|||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|1260|1480|1670||||||機体HPが100増加| |~|~Lv2||||1770|||||機体HPが250増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1690|1980|2230||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||2370|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv4|3380|3960|4460|4740|||||耐格闘補正が5増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|5070|5940|6690|7110|||||格闘補正が5増加| *備考 **[[「力強さの中にも優美さと気品を失わない、いいMSだ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=39631]] #divid(information_history){ &image(200716_GuieJau20T_jp.png,width=800) -抽選配給期間 --2020年7月16日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ガルスJ]] LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト500~) -確率アップ期間 --2020年7月16日 14:00 ~ 2020年7月21日 13:59 [予定] --&bold(){&color(red){通常期間より短いので注意}} } **機体情報 -『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン(アクシズ)が地球圏侵攻を見据えて試作した、陸戦向け白兵戦用MS。宇宙でも問題なく運用は可能。型番AMX-101。 -長く作業用機械の改良型であるガザ・シリーズを運用してきたネオ・ジオンが初めて新設計した量産検討機であり、グリプス戦役末期には試作機が完成していたようだ。 -[[グフ]]の流れを汲み、重装甲と内蔵火器を生かした近接戦闘を主眼に置いた設計となっている。高出力のジェネレータとビーム兵装を有し、同時期に開発された支援機「AMX-102 [[ズサ]]」との連携で真価を発揮する。 -内蔵式の兵装を多く取り入れ、[[ゾゴック]]等のような伸縮式アームに、グフの流れが色濃く反映された左腕内蔵のフィンガー・ランチャーや、首と肩の間くらいの位置にはミサイル・ポッドを内蔵している。その他にも独特な形状をしたミサイル・ポッド付属エネルギー・ガンを携行兵装としている。劇中だとビーム・サーベルをどこから出しているか不明だったが、本作だと腰部にマウントされている。 -宇宙世紀0088年初頭に試作機がネオ・ジオンの将校マシュマー・セロの下に配備されており、コロニー内での陸戦実戦テストを兼ねた試験が行われる予定であったが『機動戦士ΖΖガンダム』1話で運悪く[[Ζガンダム]]と遭遇、破壊されている。 -しかし性能面ではそれなりに評価され、後に制式量産された機体がネオ・ジオンや系列組織で運用されている。残念ながら内蔵兵装の多さが機体の大型化・重量増加等の欠点部分となってしまい、主力量産機の座は[[ドライセン]]に譲ることとなった。 -素体としての発展性もあったようで複数のバリエーション機が存在。OVA『機動戦士ガンダムUC』ではカラーリングが少し違って頭部アンテナがオミットされた本機や、中距離砲撃型の[[ガルスK]]、[[ケンプファー]]と同様の強襲型[[シュツルム・ガルス]]が登場している。漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』にはジオンマーズによる改良機ガルスSが登場している。 -ちなみにガルスとはヤケイ属という鳥の種類のこと。ニワトリもこの種。顔付き的にもそれが由来と思われる。 **機体考察 -概要 --コスト500~の地上宇宙両用汎用機。両用だが''地上適正有り'' -火力 --攻撃補正は、格闘寄り。合計値はコスト相応。 --射撃兵装は、即よろけの残弾式ビームを主兵装に持ち、副兵装には高DPS・蓄積よろけを狙えるミサイル系2種と、削りに有用なマシンガン系1種を備え&spanid(buff){豊富かつ全てに使い道がある}。 --格闘兵装は、基礎威力高めのサーベルに加え、N格では強よろけを付与でき下格闘は高倍率のアーム・パンチの2種を備える。高比重の格闘補正も相まって&spanid(buff){高い火力を発揮}できる。 -足回り・防御 --&spanid(buff){旋回はインファイトでも十二分な性能を持つ}が、&spanid(nerf){歩行速度・スラスタースピード・スラスター容量は同コスト帯ではやや低い}部類。 --防御面は、HP高め。防御補正は耐格闘がやや高めで耐実弾・耐ビームが均等。合計値は&spanid(buff){コスト帯を二回り上回る}多め割り振り。 --防御系スキルは、マニューバーアーマー、緊急回避制御LV1、脚部特殊緩衝材LV2持ち。総じて&spanid(nerf){大きめのヒットボックス}を補う耐久性能を持っている。 -特長 --射撃・格闘どちらも使い勝手の良い兵装が揃っており近~中距離でバランスよく攻撃が可能。 -総論 --交戦距離に合わせて柔軟に立ち回る事が出来、&spanid(buff){どの距離においても平均以上にこなせる機体}。しかし&spanid(nerf){合計6種もの武装全てを適切に運用し、やや劣り気味の機動性で立ち位置を1手2手先に変えなければ大きな的}であり、運用難易度は高い''中級者~向け''の機体。 //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ //***概要 //-機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //***火力 //-各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //***足回り・防御 //-スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //***特長 //-その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //***総論 //-ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. **主兵装詳細 -[[ガルスJ用エネルギー・ガン]] --グリップを水平にして使用する残弾式ビーム兵装。 --即撃ちでよろけが取れる。威力控えめ、弾数少なめだが、CTと切り替えが短いのが特徴。 --リロード系のカスタムパーツは[[クイックローダー]]が効果対象。 --ちなみに、静止射撃の際は両手で構えて撃つ。移動中は片手持ち。 --通常のBRと違い発射口が若干左よりなので壁から出撃ちするときは気持ち注意。 --[[EG付属ミサイル・ポッド>ガルスJ用エネルギー・ガン]] ---エネルギー・ガンの横側に平行して組み込まれているミサイル系実弾兵装。 ---弾速・連射性能共に速く、全弾撃ち切るまでに約0.5秒という驚異的な短さを誇る。 ---威力も高めで、よろけ値が高めなので全弾当てれば[[マニューバーアーマー]]LV2相手でも蓄積よろけを取れる。 ---移動射撃可能ではあるが、手持ち武器からの発射の都合上、体を左右に振りながら撃つとブレやすいというデメリットもある点は注意。 -[[ガルスJ用ビーム・サーベル]] --サーベル系格闘兵装。 --モーションは[[ゲルググM]]等の[[ビーム・ナギナタ]]モーションをサーベルに置き換えたものに近いが、斬りつけ角度に違い有り。 --N格闘は左下から右上への逆袈裟切り。斬りつけ角度が浅いため縦に長く斬りつける。 --右格闘は左から右前方への横薙ぎ。 --左格闘は約90度横向いての左から右への横薙ぎ。 --下格闘は大きく振りかぶり左上から右下への左袈裟斬り。斬りつけ角度が浅いため横に広く斬りつける。 **副兵装詳細 -フィンガー・ランチャー --左手指先に内蔵されたマシンガン系実弾兵装。 --[[グフ]]の[[フィンガー・バルカン]]と似た兵装だが、威力・連射性能が高く、弾数も多いので削りに使いやすい。 --ASL(自動照準補正)はついているが、かなり小さいのでおまけレベル。 -アーム・パンチ --左腕で殴る格闘兵装。Nと横は命中すれば&spanid(buff){大よろけ}を付与する。 --格闘兵装としては&spanid(nerf){かなり長いCT}が発生するので追撃は他兵装で行うことになる。 --Nと横格闘は腕を伸ばしつつの貫手。N・横に違いがない模様。そのため横でも&spanid(buff){Nと同等の方向補正}を持つ。 --下格闘は一度腕を挙げてからダッシュストレートクロー。&spanid(buff){単発としてはかなり高い}方向補正持ち。 ---タンク系の下格闘と同じで止まるまでは腕に当たり判定出っぱなし。 ---下側への判定が広め。細身の機体へのダウン追撃も当てやすい。 -肩部ミサイル・ポッドx2 --両肩から左右交互発射されるミサイル系実弾兵装。&spanid(nerf){射撃時静止}が必要。 --足は止まるが弾速・連射性能共に速く、全弾撃ち切るまでに約0.5秒という驚異的な短さを誇る。 --よろけ値が高めなので全弾当てれば[[マニューバーアーマー]]LV2相手でも蓄積よろけを取れる。 --EG付属ミサイル・ポッドが、威力は低いがほぼ同じ性能かつ移動射撃可能なので有用性は一枚劣る。双方ともにリロードが長いので相互に使用すれば間を埋めやすい。 --これ系にしては珍しくひるみが起きない。乱戦でばらまいても味方へのひるみ阻害が発生しないのはありがたい。 *運用 -基本的には即よろけBR持ち汎用と変わらないので、前線での運用が主となるが、&spanid(nerf){緩衝材を一つも持たない}ため外見とは裏腹に意外と繊細な機体。後述の図体の大きさもあるのでヘイトコントロールが重要となる。 -若干ではあるが&spanid(nerf){図体が大きくスピードも低いためその点には留意するべき}だが、&spanid(buff){マニューバーアーマー}や&spanid(buff){蓄積よろけを狙いやすい副武装}などが多数揃っているため使い所などを間違えなければ2種の格闘兵装もあり、&spanid(buff){通常の汎用機より近距離の戦闘も平均以上にこなせる} -アームパンチは当てると大よろけを与えられる&spanid(buff){強力な武装}ではあるが、&spanid(nerf){CTがかなり長い}ため使い所はしっかりと見極めたい。マニューバーアーマーを使って突撃してくる強襲機を止めたり、敵支援機を足止めして味方の強襲機の援護をする等に使うとチームに貢献しやすい。 *機体攻略法 -蓄積よろけを取れる武装を二種類も持っているので、マニューバーアーマーなどで&spanid(nerf){無策に近づくのは悪手}。四発当たればマニューバーアーマーLv2でもよろけるため強襲機に乗っている場合は注意したい。 -図体が比較的大きいため、&spanid(buff){中~遠距離から射撃戦を展開すれば沈黙させやすい}。但し、ガルスJ自体も中距離程度なら対抗が可能な武装があるため距離が離れていても注意 -上の項目で図体が大きめ、スピードが低いなどあるが、だからといって近距離戦を無闇に仕掛けるのは控えたほうが良い。同じ汎用機でも&spanid(nerf){手痛いコンボを入れられる}可能性がある。 -汎用機ながらマニューバーアーマーも持ち合わせているのでその点にも注意。 -強いてこの機体に有効な機体を上げるとすれば、同じガルスJや、蓄積よろけを手軽に取れる機体などが向いている。他には格闘優先度が強判定の機体などで対処するのが吉。但しカウンターには注意。 *コンボ一覧 -[[ガルスJ用エネルギー・ガン]] --EG→下→(付属ミサポ)→下 --EG→下→下パンチ→下 ---火力コンボ。スラを結構使う&時間かかるので注意。 --EG→付属ミサポ ---格闘に行けない時に。 --EG→アーム・パンチN→ビームサーベル横>N→EG→ビームサーベルN>下⇒EG付属ミサイル→下 ---緊急回避の無い敵に対するヨロケ継続コンボ。アーム・パンチN~EGまではスラスターキャンセルする必要はない。ビームサーベル横>Nは多少ディレイが必要。 &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2020/7/16:新規追加 --抽選配給にて [[ガルスJ用エネルギー・ガン]] Lv2 & [[ガルスJ用ビーム・サーベル]] Lv2 追加 -2020/12/24:性能調整 --耐実弾補正&spanid(buff){上昇} ---Lv1:15 → &spanid(buff){20} Lv2:17 → &spanid(buff){22} --耐ビーム補正&spanid(buff){上昇} ---Lv1:15 → &spanid(buff){20} Lv2:17 → &spanid(buff){22} --スラスター&spanid(buff){上昇} ---60 → &spanid(buff){65} -2021/02/25:抽選配給にて Lv3 & [[ガルスJ用エネルギー・ガン]] Lv3 & [[ガルスJ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2021/05/27:性能調整 --スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV2} -2022/02/17:DP交換窓口に Lv1-2 & [[ガルスJ用エネルギー・ガン]] Lv2 & [[ガルスJ用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2022/09/29:DP交換窓口に Lv3 & [[ガルスJ用エネルギー・ガン]] Lv3 & [[ガルスJ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2022/10/27:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:17500 → &spanid(buff){19000} Lv2:19000 → &spanid(buff){20500} Lv3:20500 → &spanid(buff){22000} --機体スキル「[[脚部特殊緩衝材]]」LV2&spanid(buff){付与} --Lv3機体スキル「[[スラスター出力強化]]」LV1&spanid(buff){付与} -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:135700 → &spanid(buff){17200} Lv2:156700 → &spanid(buff){18700} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv3:171100 → &spanid(buff){19900} -2024/01/04:抽選配給にて Lv4 & [[ガルスJ用エネルギー・ガン]] Lv4 & [[ガルスJ用ビーム・サーベル]] Lv4追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガルスJ/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガルスJ/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガルスJ/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)