編集練習用ページ > シチュバト

「編集練習用ページ/シチュバト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

編集練習用ページ/シチュバト - (2022/04/22 (金) 16:31:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents *このページは何? -旧作バトオペ勢にはお馴染みの[[シチュエーションバトル(リンク先旧Wiki)>>https://w.atwiki.jp/battle-operation/pages/2376.html]] -このシチュバトを''フレンド部屋で再現しよう!''という人達のためのルールページです. -有志による[[シチュエーションジェネレーター>>https://batoope-situgene.pw/]]も参考のこと *注意事項 **本ページ設置の制限について +運営公式のゲームルールではないのでwikiとして正式なページは作れない +雑談板の注意事項「Wiki部屋について」に記載があるとおり,専用ページとそのコメント欄を設置すると利用者 間の住み分けが発生してしまう(「Wiki部屋について」参照) **シチュバト板の仕様について +【編集練習用ページ】の下位ページに設置し,Wiki非公式なページとして運用する +専用コメント欄は設置せず,あくまでルールや編成を記載するに留める *シチュエーション一覧 //**テンプレ&anchor(アンカー名){} //&image() //|~原作|[[作品名 第?話 「各話タイトル」>>http://www.gundam.info/contents_list/2/3]]| //|~マップ|[[]]| //|~劇中舞台|| // //***機体一覧 //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| //|~連邦|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~ジオン|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| // //***シチュエーション解説 //#endregion **ガルマ散る&anchor(ガルマ散る){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第10話 「ガルマ散る」>>http://www.gundam.jp/story/story02.html]]| |~マップ|[[廃墟都市]]| |~劇中舞台|ニューヤーク| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|250| |~ジオン|[[ザクⅡFS型]]|6|[[ザク・バズーカ]]|5|400| |~|[[ザクⅡS型]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第10話 「ガルマ散る」を再現。 -連邦はガンタンクがMAPの関係上射線が通りにくく、活躍しにくいため、なるべくガンタンクが狙える場所に誘い込む事が大事。 -ジオンは強判定機体が2機もいるため、ガンダム以外を一方的に切る事ができるが、カウンターには注意。 -ザクⅡS型は、できれば&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしよう。しかし、仲間のガルマ・ザビ(ザクⅡFS型)を陥れる真似は絶対にやめよう。&bold(){「謀ったな、シャア!」} -余談ではあるが、ガルマ・ザビはドップやガウではなく、ガルマ・ザビ専用ザクⅡ(ザクⅡFS型)で出撃している。実際にPS2専用ソフト「機動戦士ガンダム」のステージ2で条件を満たせば、ドップではなく、本機に乗って挑んでくる。 #endregion **ランバ・ラル特攻!&anchor(ランバ・ラル特攻!){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第19話 「ランバ・ラル特攻!」>>http://www.gundam.jp/story/story03.html]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|中央アジア| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~ジオン|[[グフ]]|4|[[ヒート・ソード]]|4|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第19話 「ランバ・ラル特攻!」を再現。 -連邦はグフを支援機に&bold(){絶対に}近づけてはならない。接近を許してしまったら高い火力でワンコンで撃破されてしまう。 -ジオンはいかにグフを支援機に接近させるかがコツ。重ザクではカウンタースナイプは無理に近いので、グフが支援機を狩りに行けるよう天敵のガンダムを抑えよう。 -枚数不利のWB隊には援軍として陸ジムが3機やって来てくれた。 #endregion **迫撃!トリプル・ドム&anchor(迫撃!トリプル・ドム){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第24話 「迫撃!トリプル・ドム」>>http://www.gundam.jp/story/story04.html]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|オデッサ周辺| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「オルテガ!マッシュ! MSにジェット・ストリーム・アタックをかけるぞ!」} -機動戦士ガンダム 第24話 「迫撃!トリプル・ドム」を再現。 -連邦はガンダムが唯一の強判定持ちなのだが、よろけを取るのに時間が掛かるビーム・ライフルなため、バズーカやキャノンでよろけを取って援護してあげよう。 -ジオンはよろけを取りやすいが、ドムの当たり判定が大きいことから攻撃を避けにくい。特に通路で渋滞してしまうとキャノンの爆風をもろに食らってしまう。 #endregion **大西洋、血に染めて&anchor(大西洋、血に染めて){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第28話 「大西洋、血に染めて」>>http://www.gundam.jp/story/story04.html]]| |~マップ|[[港湾基地]]| |~劇中舞台|ベルファスト| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]&br()[[ハイパー・ハンマー]]|2|450| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~ジオン|[[ズゴック]]|2|[[クロー・バイス・ビーム]]|2|350| |~|[[ズゴック]]|1|[[クロー・バイス・ビーム]]|1|300| |~|[[ゴッグ]]|2|[[腹部2連装メガ粒子砲]]|2|350| |~|[[ゴッグ]]|1|[[腹部2連装メガ粒子砲]]|1|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第28話のベルファスト基地でのWB隊とマッドアングラー隊の戦いを再現。 -編成を見ると、一見連邦の方がジオンよりも合計コストが400も高く、連邦が圧勝するかと思われがちだが、&bold(){大きな間違いである。} -連邦で一番の問題となるのはゴッグ。自慢の耐久力とよろけまでの値が&bold(){200%}になるダメージコントロールLv3と衝撃吸収機構によって、蓄積よろけが取りにくい連邦にとってはかなり脅威になる。また、ゴッグLv2はフルハン&新フレLv2などガン積みすると、最大HP20,000とガンダムを余裕で超えるHPになる。まさに&bold(){「さすがゴッグだ、なんともないぜ!」} -ジオンはとにかくゴッグの装甲を信じて支援機に接近すること。ただしガンダムがハイパー・ハンマーな為、いくらよろけないとは言えども至近距離の下格ハンマーは十分脅威となる為、注意する事。 -枚数不利のWB隊の為にベルファスト基地から陸戦型ジムが3機援軍に来てくれた。有効活用しよう。 #endregion **ジャブローに散る!&anchor(ジャブローに散る!){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第29話 「ジャブローに散る!」>>http://www.gundam.jp/story/story05.html]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ズゴック]]|3|[[クロー・バイス・ビーム]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[グフ]]|3|[[フィンガー・バルカン]]|3|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第29話 「ジャブローに散る!」を再現。 -ズゴックは&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしてジムを下格でトドメを刺すと原作度がUPする。 -テストプレイ前はジム2機はビーム・スプレーガン、ザクⅡ2機はザク・マシンガンだったが、テストプレイ後に武器の性能差があると多数の意見を頂いたため、バランス調整としてビーム・スプレーガン持ちのジム1機を100mmマシンガンに換装、ザク・マシンガン持ちのザクⅡ1機をザク・バズーカに換装した。 #endregion **小さな防衛線&anchor(小さな防衛線){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第30話>>http://www.gundam.jp/story/story05.html]]| |~マップ|[[密林地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ゾック]]|1|[[胸部4連装メガ粒子砲]]|1|450| |~|[[ズゴック]]|3|[[クロー・バイス・ビーム]]|3|400| |~|[[アッガイ]]|4|[[大口径頭部バルカンx4]]|4|350| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第30話 「小さな防衛線」を再現。 -連邦側はアッガイに要注意、通るルートは限られているとはいえ、目を離した隙にいつの間にか裏を取られていることもあるので、支援機の場合はなるべく高台に避難...したいところだが、アッガイは射撃武装が豊富なため、アッガイを見つけた場合は、&bold(){早めに味方汎用に支援要請をする事をオススメする。} -ジオン側はアッガイが&bold(){4機}もいるため、前線構築が難しい。アッガイ全機が裏を取りに行くのではなく、基本的には、ゾックとズゴックと共に前線に残る班と裏を取りに行って支援機を倒しに行く班を作って行動すれば勝ちやすい。 -ズゴックは&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にする事をオススメする。 -余談ではあるが、ゾックは前話の「ジャブローに散る!」で撃破されているため、本来なら出てきていないのだが、流石にジオン側が不利のため、参加している。 #endregion **もしアッグシリーズが登場していたら?&anchor(もしアッグシリーズが登場していたら?){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第29話〜第31話(未登場)>>https://ja.wikipedia.org/wiki/アッグシリーズ]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ゾゴック]]|1|[[ブーメラン・カッター]]|1|350| |~|[[ゾゴック]]|1|[[ブーメラン・カッター]]|1|350| |~|[[ジュアッグ]]|1|[[3連装ロケット・ランチャーx2]]|1|350| |~|[[ジュアッグ]]|1|[[3連装ロケット・ランチャーx2]]|1|350| |~|[[アッグガイ]]|2|[[大口径頭部バルカンx2]]|2|300| |~|[[アッグ]]|2|[[左腕ミサイル・ランチャー]]|2|250| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムでジャブロー攻略のために登場する予定だったアッグシリーズが、もし登場していたらどんな活躍をしてくれるか?という夢のようなシチュエーション。 -&s(){アッグは未実装なため、アッグシリーズに関係あるアッガイが代わりにやって来てくれた。} -まさかのアッグが参戦したがlv2までなので総コストが変動する。が、アッグはアッガイよりごり押しに秀でるため運用を変えれば活躍できるだろう。 -連邦はジュアッグ以外が強判定&マニューバ持ちなため、ゴリ押しに注意。また、アッグガイとアッガイのステルスにも気をつけなければならない。 #endregion **テキサスの攻防(宇宙)&anchor(テキサスの攻防){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|テキサス暗礁空域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン|[[ギャン]]|1|[[ニードル・ミサイル]]|1|400| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「いい音色だろ?」} -機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」の宇宙での戦いを再現。 -連邦には回避と宇宙適正を持たないジムではリック・ドムに返り討ちにされてしまうため、代わりにジム・コマンドが登場。 -ジオンはギャンよりリック・ドムが重要。リック・ドムが抑えつつ、隙あらばギャンで支援機を狩る事が大事。 #endregion **テキサスの攻防(地上)&anchor(テキサスの攻防){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|サイド5テキサスコロニー内| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ギャン]]|1|[[ニードル・ミサイル]]|1|400| |~|[[先行量産型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「ウラガン!あの壺をキシリア様に届けてくれよ...あれは、良いものだ!」} -機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」のコロニー内での戦いを再現。 -宇宙に引き続き、連邦はバランス調整としてジムの代わりにジム・コマンドが3機中2機登場している。 -宇宙では出番がなかったシャアの先行量産型ゲルググが登場、強判定の格闘とガンダムのビーム・ライフルより威力が高いゲルググ用ビーム・ライフルには注意。 -ジオンはシャア専用ゲルググとドムで前線を作る&よろけ取りを行い、ギャンはその隙に支援機を狩るか、味方のよろけを活用して格闘を叩き込もう。マ・クベ大佐のように卑怯な戦い方ではあるが、これがギャンを最大限に活用できる方法である。 -先行量産型ゲルググに乗る際は、できれば&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしよう。 #endregion **脱出&anchor(脱出){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第43話 「脱出」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[宇宙要塞内部]]| |~劇中舞台|ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|3|[[GD用ビーム・ライフル[SN]]]&br()[[ガンダム用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイパー・バズーカ]]|3|500| |~|[[ガンキャノン]]|4|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|4|500| |~|[[ガンタンク]]|3|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|3|450| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン|[[ジオング]]|1|[[5連装メガ粒子砲x2]]|1|550| |~|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -※解説前に、他のシチュバトもそうですが、いろんな人に無理をかけずに楽しんでもらえるように、基本はDP落ちしている機体で構成しているため、少しバランスが悪いかもしれません。ご了承ください。 -機動戦士ガンダム 最終話 「脱出」のア・バオア・クー攻略戦を再現。 -連邦のメインはガンダム...なのだが、宇宙での性能はあまり高くなく、また、宇宙適正もないためジオングに圧倒されてしまう。そこでバランス調整として&bold(){ガンダムは使用する武器の制限を無くしている。}ハイパー・バズーカを選んでもよし。腕試しにビーム・ライフルを選んでラストシューティングを再現するのもいいかもしれないが、かなり難易度が高くなる。 -ジオンのメインは当然ジオングである。高い耐久力と機動性、攻撃力を活かして連邦のMSを倒していこう。ただしいくらジオングとはいえど、MAPの関係上、交戦距離が近くなるため、ガンキャノンやガンタンクの攻撃が当たりやすい。 -また、機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトルより、ジム・コマンドとゲルググ・キャノンが参戦。 -余談ではあるが、アニメ版ではハヤト・コバヤシはガンタンク、劇場版だとガンキャノンで出撃している。記載している方ではアニメ版だが、劇場版をやりたい場合は参加者と相談し、ガンキャノンLv4かLv5に変えよう。 #endregion **星一号作戦&anchor(星一号作戦){} #region(クリックして表示) |&image(MS_06S.png)| |~原作|[[機動戦士ガンダム 第42話 「宇宙要塞ア・バオア・クー」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]など| |~マップ|[[宇宙要塞内部]]| |~劇中舞台|宇宙要塞ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[フルアーマーガンダム]]|1|[[2連装ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]|2|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・インターセプトカスタムFB]]|2|[[ロケット・バズーカx2]]|2|400| |~|[[ジム・ガードカスタム]]|3|[[E-2ビーム・スプレーガン]]|3|400| |~|[[ジム・スナイパーカスタム]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|300| |~|[[ジム改]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~ジオン|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| |~|[[高機動型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ギャン・エーオース]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|400| |~|[[サイコミュ高機動試験機]]|1|[[5連装メガ粒子砲x2[低出力]]]|1|400| |~|[[ザクⅠ指揮官仕様]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|300| |~|[[ザクⅡS型]]|3|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|3|300| ***シチュエーション解説 -ア・バオア・クーでの連邦とジオンの決戦を再現したシチュエーション。参戦機体はMSV等でア・バオア・クー戦に参加した(らしい)機体が主体。 --連邦のペイルライダーはミッシングリンク、ジム改はMS IGLOOから参戦。「&bold(){ノーサイドってか?レフェリーは、ここにはいねぇよ!}」 --ジオンのザクⅠ指揮は単純なスナカスミラー役、ザクSは1stの有名な指差しザクから。 -両軍共に支援機2機かつ汎用機がよろけに長けていないため、積極的に前進するためには連携が大事になる。 #endregion **ジオニックフロント&anchor(ジオニックフロント){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/ジオニックフロント_機動戦士ガンダム0079]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|HLV発射基地(基地名不明)| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[マドロック]]|1|[[マドロック用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ブルパップ・マシンガン]]|4|400| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~闇夜のフェンリル隊|[[ザクⅠ(GS)]]|3|[[ラケーテン・バズ]]|3|400| |~|[[グフ・カスタム]]|2|[[ガトリング・シールド]]|2|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[MMP-80マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅠ]]|5|[[ザク・バズーカ[最初期型]]]|5|300| ***シチュエーション解説 -ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079より、闇夜のフェンリル隊と連邦軍の戦いを再現。 -連邦は射撃戦が得意な機体が多いため、距離を取って戦おう。 -フェンリル隊はマドロックが強敵となるため、グフ・カスタムとザクⅠ以外の機体は敵の汎用を抑えて、その間にマドロックを倒すという原作さながらのチームワークが必要となる。 -しかし、&bold(){強襲機の中で唯一、マニューバが無い}ザクⅠはマドロックに接近することすら難しいため、相当なPSが要求される。 -余談ではあるが、今回出撃しているフェンリル隊の隊員達は、隊長のゲラート少佐(ザクⅠ(GS))、ル・ローア少尉(グフ・カスタム)、マット軍曹(ザクⅠ)、ニッキ少尉(ザクⅡ)、ソフィ少尉、またはリィ曹長(ドム)、サンドラ少尉(ドム・トローペン)である。残念ながら、シャルロッテ少尉、マニング軍曹、レンチェフ少尉は参戦できなかった。 -因みに、ソフィ少尉はドム・フュンフだが、まだ未実装なためドムで出撃している。 #endregion **白き野犬、灰陣を駆ける&anchor(白き野犬、灰陣を駆ける){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|アリス・スプリング| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム・キャノン]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|200| |~|[[ジム]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|200| |~|[[ジム・ライトアーマー]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|200| |~ジオン|[[グフ(VD)]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザク・キャノン]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[グフ]]|1|[[フィンガー・バルカン]]|1|250| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|200| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|200| ***シチュエーション解説 #endregion **アスタロス&anchor(アスタロス){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[量産型ガンキャノン]]|1|[[100mmマシンガンx2]]|1|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム・ライトアーマー]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~ジオン|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ザク・マシンガン]]|1|300| |~|[[ザク・タンク[砲撃仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガンx2]]|1|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[グフ]]|2|[[フィンガー・バルカン]]|2|300| ***シチュエーション解説 -のちのガンダム開発計画にも影響を与えていたかもしれない、トリントン基地におけるホワイト・ディンゴ隊とマッチモニードの核兵器争奪戦。 -連邦は我らがWD隊、ジオンはキシリア直属の特殊部隊「マッチモニード」のフォー・ナイフズ、ロット・ヘッド、グレイ・アイの3人が乗るドム。 -3vs3では味気ないと、同時に戦闘が発生しているチャールビル基地から連邦・ジオン共に援軍が来てくれました。ありがたく活用しましょう。 -単なるコスト300戦に合わせたのであまり面白味はないかもしれません。誰でも出来るようDP落ちしているWDジムLv1に合わせた結果なので、可能ならWD隊とマッチモニードの機体レベルを上げてみるなど色々改変してみてください。 #endregion **宿命の対決&anchor(宿命の対決){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム外伝_THE_BLUE_DESTINY]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|カリフォルニアベース| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ブルーディスティニー1号機]]|1|[[100mmマシンガン[改良型]]]|1|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~ジオン|[[イフリート改]]|1|[[イフリート改用腕部グレネード]]|1|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY2 「蒼を受け継ぐ者」よりステージ4と最終ステージを再現。 -互いに支援機が居ないため、メインのBD1とイフリート改が活躍し難いが、EXAMの火力でどんどん敵を倒して行こう。 #endregion **死との対決、&ruby(マルコシアス){魔獣}よ眠れ&anchor(死との対決、魔獣よ眠れ){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク ジオン軍編 第18話 「死との対決、魔獣よ眠れ」>>https://sidestory.ggame.jp/jp/missinglink/]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|宇宙要塞ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()B|[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]|2|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・ガードカスタム]]|3|[[E-2ビーム・スプレーガン]]|3|400| |~|[[ガンキャノンⅡ]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム改]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン&br()A|[[高機動型ゲルググ(VG)]]|1|[[GR型用ビーム・ライフル[GN]]]|1|450| |~|[[リック・ドムⅡ(GH)]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|400| |~|[[ビショップ]]|1|[[試作5連装メガ粒子砲x2]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ改]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|300| ***シチュエーション解説 -外伝「ミッシングリンク」よりジオン編の最終話を再現。ア・バオア・クーにおけるマルコシアス隊とペイルライダーの最終決戦。 -ジオン側は原作ゲーム同様にヴィンセント、ギー、ローゼの乗機が主軸。マシンガンのザクⅡはリベリオ機なので装飾はOFFに。 -連邦側はペイルライダーに加えて、ゲームではジムのみでしたが今回は漫画版で同じ部隊に配備されていたガンキャノンⅡと、ゲームの艦隊戦に似合い漫画のデュラハンの装備に関連のあるでジム・ガードカスタムが出撃。 -主軸が強襲も支援も少々ジオン有利である点を考慮して、支援機のコスト差と随伴機のラインナップで少々調整しています。 -バランスが悪いようでしたら各機体のコストをさらに調整する、取り巻きのジム系ザク系の主兵装や機体を変えるなど随時調整お願いします。 #endregion **鉄の獣は檻の中&anchor(鉄の獣は檻の中){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS戦線0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_MS%E6%88%A6%E7%B7%9A0079]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|渓谷| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム・スナイパーⅡ]]|1|[[75mmスナイパー・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[量産型ガンキャノン]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|350| |~|[[ジム改]]|3|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|3|300| |~|[[ジム・ストライカー]]|Lv1|[[100mmマシンガン]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|1|300| |~|[[ジム・ナイトシーカー]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~ジオン|[[ドム・トローペン]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[グフ・カスタム]]|1|[[ガトリング・シールド]]|1|350| |~|[[ザク・キャノン]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| ***シチュエーション解説 -『MS戦線0079』より、連邦ストーリー終盤の任務をアレンジ。 -連邦軍のMS部隊「SRT-ユニット1」が新型MSの性能テストのため模擬戦を実施。しかしその最中、近隣に潜伏していたジオンのMS部隊による襲撃を受ける。 -連邦には他にも新型機を、ジオンは適当に強襲支援を追加して人数を合わせています。 -再現上の注意としてはジム・コマンド(リル機)は宇宙用カラーなので変更しておくこと。逆にトローペンはサンドブラウン色なのでそのままにしておく。他も通常カラーでOK。 #endregion **大地の&ruby(レクイエム){鎮魂歌}&anchor(大地の鎮魂歌){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|機動戦士ガンダム MS戦線0079| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|アフリカ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[フルアーマーガンダム]]|1|[[2連装ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ビーム・ガン]]|4|400| |~|[[量産型ガンタンク]]|3|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|3|350| |~|[[装甲強化型ジム]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン|[[先行量産型ゲルググ]]|2|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ドム・バラッジ]]|1|[[ガトリング・キャノン]]|1|400| |~|[[ドワッジ]]|1|[[ジャイアント・バズ(布付き)]]|1|400| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -『MS戦線0079』よりジオンストーリー最終ミッションを再現。 -暦が0080年に変わろうとする12月末。アフリカの基地に潜伏していたレオ・ブラウアー率いる独立遊撃隊「ブラウアー隊」だが、運悪くその基地が連邦の掃討作戦の対象となってしまった。仲間を救うべくブラウアー隊は決死の突破作戦を敢行する。 -連邦は絶えず襲いかかるジム・コマンドと前半戦で登場する量産型ガンタンク、掃討作戦の真打として投入されたFAガンダム。装甲強化型ジムはゲスト出演。 -ジオンは陽動を買って出たレオ機をとりあえず先行量産型ゲルググに。クラウス機は本来ドワッジなのですが、手持ちガトリング装備であることを意識してバラッジに差し替えてます。 -トルド機は原作同様ドワッジ。残りは脱出のギャロップに随伴出来るよう、高機動のドム系と質の良いザクを用意しました。 #endregion **軌道上に幻影は&ruby(はし){疾}る&anchor(軌道上に幻影は疾る){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録->>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム_MS_IGLOO]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|地球周回軌道上| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~ジオン|[[ヅダ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|350| |~|[[ヅダ]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|350| |~|[[ヅダ]]|3|[[135mm対艦ライフル]]|3|350| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|250| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|250| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・マシンガン]]|4|250| ***シチュエーション解説 -&bold(){「あのザクはJ型です!溺れているんです!」} -機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-より地球周回軌道上にてオデッサ作戦で敗北して宇宙へ逃げてきたジオンのHLVを落としにきた連邦と、それを阻止するために立ち向かうデュバル少佐の部隊との戦いを再現。 -上記の通り、ザクⅡは全てJ型(Lv4)のため、高性能バランサーが付いていないため接近戦を仕掛けるのは難しい。ヅダを援護する形で戦おう。 #endregion **オデッサ、鉄の嵐&anchor(オデッサ、鉄の嵐){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線 第3話「オデッサ、鉄の嵐」>>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_MS%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC2_%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%88%A6%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|オデッサ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦軍|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[ロケット・ランチャー]]|3|250| |~ジオン軍|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[グフ・カスタム]]|1|[[ガトリング・シールド]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅠ]]|5|[[ザク・マシンガン[最初期型]]]|5|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「行くよ。いつものように這いつくばって!」} -MS IGLOO2 重力前線第3話「オデッサ、鉄の嵐」を再現。 --残念ながら作中で圧倒的火力を見せつけたダブデ他の陸戦艇はいない。 -前作の本シチュエーションと同じく3機のガンタンクがどれだけ暴れられるかに勝敗が掛かっている。 --ただ本作に入って各機体のパラメーターが変わり、ドム重が不在となったことでジオン軍が圧倒的不利となった。 -そこでバランス調整として連邦側のバズーカ装備を1機に、ジオン側のザクⅡを1機重装備仕様に変更。そして劇中でガンタンクを1機撃破するという大金星を挙げた&bold(){ザクⅠ}を追加。 --ただザクⅠはMAを持たず唯一の強みであるバズーカも置いてきてしまった。そのため汎用に睨まれれば何もできず、真っ正面からタンクに立ち向かえば呆気なく轢き倒されてしまう可能性も低くない。作中のように余所見してるタンクに横からマシンガンを撃ち込んだり、後述のタックル→下格闘を率先して行いたいところ。もしもあまりにキツければバズーカを担がせるなどの調整をお願いします。 -ジオン側は&bold(){タックル→下格闘}で変形タンクの足を止められることを念頭に入れておこう。変形さえ解いてしまえば相手はOHした低旋回タンクに成り下がる。非常にリスキーだが成功した時のリターンも大きい。 --前作同様にグフカスがジオン側のキーパーソン。しかし今作のガトリングでは火力も手数も足りないため必然的にソードを抜く場面が出てくる。恐らく難易度は前作以上。 -連邦側はガンタンクを中心に立ち回ること。陸ジムは強襲機を抑えるのが主な仕事だが、変形解除しているタンクを見つけたらそちらを優先的にカバーしたいところ。最初に書いた通りガンタンクの暴れ具合で勝敗が決まるといっても過言ではない。 -&bold(){「やるじゃないか、ガンタァ~ンク……」} #endregion **死にゆく者たちへの祈り&anchor(死にゆく者たちへの祈り){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|ゴビ砂漠| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~アルバトロス中隊|[[ガンダムピクシー]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|450| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~ウルフ・ガー隊|[[イフリート]]|3|[[ショットガン]]|3|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[グフ]]|3|[[フィンガー・バルカン]]|3|350| ***シチュエーション解説 -SFCソフト「機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079」より、新型MSピクシーをWB隊に輸送するアルバトロス輸送中隊と、食料と弾薬が底につきかけたウルフ・ガー隊の壮絶な戦いを再現。 -ピクシーを使用する際は、ステルスを活かしにくいMAPとショットガンでマニューバを剥がしてくるイフリートの存在から、相当なPSが求められる。&bold(){「あいつを...ピクシーを使わせてください!」} -なおアルバトロス中隊にはジム3機が増援に来て、ウルフ・ガー隊には別の部隊のグフが1機が合流した。余談ではあるが、ゲーム本編でもグフは登場しており、別の部隊である。 #endregion **震える山(前編)&anchor(震える山(前編){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊>>http://www.08ms-team.net/story/story3.html]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|鉱山基地ラサ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダムEz8]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|450| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[陸戦型ガンダム[WR装備]]]|2|[[180mmキャノン]]|2|350| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~ジオン&br()B|[[グフ・カスタム]]|3|[[ガトリング・シールド]]|3|450| |~|[[ドム]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第08MS小隊より「震える山」(前編)を再現。 -連邦は支援機が&bold(){4機}もいるため、中・遠距離を維持して戦う事が大事。逆にジオンは支援機が&bold(){1機}しかおらず、武装や機体の特徴から接近戦に持ち込まなければならない。 -ジオンのキーマンは&bold(){グフ・カスタム}であり、持ち前の耐久力を活かして支援機を狩りに行こう。積極的に格闘を振りに行かず、ガトリングを垂れ流しているだけでは、&bold(){連邦の支援機が無双してしまう}のでなるべく控えよう。&bold(){「怯えろ!竦めぇ!」} -本来なら陸戦型ジムではなく、ジム頭なのだが、今作ではまだ未実装なため、代役として登場している。武装も陸戦型ガンダム用ビーム・ライフルではなく、ロケット・ランチャーである。 #endregion **ポケットの中の戦争&anchor(ポケットの中の戦争){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 >>http://www.gundam0080.net/anime.html#story]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|コロニー・サイド6| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[アレックス]]|1|[[アレックス用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・スナイパーⅡ]]|1|[[ブルパップ・マシンガン]]|1|400| |~|[[量産型ガンキャノン]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|350| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~ジオン|[[ケンプファー]]|1|[[ショットガン]]|1|450| |~|[[ゲルググJ]]|1|[[ビーム・マシンガン]]|1|450| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ザクⅡ改]]|4|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|4|400| |~|[[ザクⅡ改]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|300| |~|[[ザクⅡ改]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|350| ***シチュエーション解説 -&bold(){「スカーレット隊、発進!」} -機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争でスカーレット隊+アレックスvsサイクロプス隊+他4機の戦い。 -連邦はケンプファーとゲルググJの火力に注意。高い火力であっという間に&bold(){「スカーレット隊全滅!」}になってしまう。 -因みに、ザクⅡ改Lv4はバーナード・ワイズマンこと、バーニィ機である。頑張ってアレックスを倒そう。 #endregion **戦場までは何マイル?&anchor(戦場までは何マイル?){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争>>http://www.gundam0080.net/anime.html#story]]| |~マップ|[[北極基地]]| |~劇中舞台|北極基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦軍|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~ジオン軍|[[ズゴックE]]|1|[[ZE用ビーム・カノン]]|1|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ザクⅡ改]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|250| |~|[[ザクⅡ改]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|250| ***シチュエーション解説 -&bold(){「奴ら秒読みに入っています! 間に合いません強行します!!」} -ポケットの中の戦争より、第1話冒頭のサイクロプス隊による北極基地襲撃を再現。 -作中では二手に別れて行動していたが今回は皆揃って発射場にやって来た。 --ゲームの仕様上シャトルを破壊しても特に何も起きませんが&bold(){「ポイント関係なくシャトルを破壊できればジオンの勝利。最後まで守り切れば連邦の勝利」}という感じの特別ルールでやってみるのもありかもしれない。 -4人しかいないサイクロプス隊を補うために助っ人として未来からバーニィが2人来てくれた。 -もし勝敗に偏りが出てきてしまった場合は各機のレベルを調整(特にハイゴッグはレベル毎のHPの上昇値が高いので)したり、主兵装を変えたりなど各自でバランス調整をお願いします。 --最悪の場合ハイゴッグ1機をザクⅡ改に変えてもいいかもしれません。 -&bold(){「アンディ――――ッ!!」} #endregion **ニヴルヘイム&anchor(ニヴルヘイム){} #region(クリックして表示) &image(Gillen_A.jpg) |~原作|[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画>>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_%E3%82%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E6%9A%97%E6%AE%BA%E8%A8%88%E7%94%BB]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|ズム・シティ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~首都防衛大隊|[[グフ・カスタム]]|3|[[ガトリング・シールド]]|3|450| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[ザク・バズーカ]]|1|300| |~ギレン親衛隊|[[ガルバルディα]]|1|[[ガルバルディα用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ドム]]|2|[[ザク・マシンガン]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ザク・マシンガン]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ギガン]]|3|[[4連装120mm砲]]|3|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「さながら俺達は、&ruby(ゴーストタウン){幽霊都市}の巨人使いか……」} -ギレン暗殺計画3~4巻より。終戦間際にクーデターを起こした首都防衛大隊と、それの鎮圧に動いたギレン親衛隊との戦いを再現。 --タイトルは防衛大隊の決行した作戦「ニヴルヘイム」から。 ---終戦時の首都では異常なまでに雪が降っていた。 -ゲーム性より再現度を優先したのでバランスは一切考えてません。 -LV2のフリッツヘルムにはツノを付けておこう。 -本来であれば親衛隊の機体は[[ドム]]ではなく[[リック・ドム]]。 --また射撃兵装としてMMP-80マシンガンとシュツルム・ファウストを装備していたが、本作では不可能。 ---また最大の特徴であるシールド・ランスが実装されていないため完全な再現とはならない。 -本作のフリッツヘルムは防衛大隊カラーが再現可能。是非ともグフと共に白と水色にペイントしよう。 --出来れば各々防衛大隊もしくは親衛隊のデカール、そしてグフの肩には「ヴァイス・ローゼ」を貼りたいところ。 &image(MS-06FZ_VALKYRIE COLORS.jpg) &image(MS-07B-3_LANCE_GARFIELD.jpg) -&bold(){「既に革命は成った。我が大隊は勝利するだろう。これからジオンは……いや、地球圏は新たな時代を迎える。私はそれに向かうに足る者と対することが出来ただけで……本望だ」} #endregion **ガンダム強奪&anchor(ガンダム強奪){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 第1話「ガンダム強奪」>>http://www.gundam0083.net/story/]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム試作1号機]]|1|[[試作1号機用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[パワード・ジム]]|2|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|3|[[MMP-78GN[対空砲弾]]]|3|400| |~|[[ジム・カスタム]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~デラーズ・フリート|[[ガンダム試作2号機[BB仕様]]]|1|[[試作2号機用ビーム・バズーカ]]|1|550| |~|[[ザメル]]|1|[[8連装ミサイル・ランチャー]]|1|500| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[ザク・バズーカ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム0083 STAR DUST MEMORY 第1話「ガンダム強奪」を再現。 -今作からザメルが実装されたことにより、前作より再現度が高くなったが、その反面、&bold(){連邦がかなり厳しくなってしまった。} -バランス調整として試作1号機のブルパップ・マシンガンをビーム・ライフルに換装。ジム・キャノンⅡの追加と、本来ならバニング大尉はジム改で登場する筈だったが、少し先取りしてジム・カスタムに乗ってもらった。 -連邦には強襲機がいないため、とにかくザメルの攻撃を避けつつ、試作2号機などを撃破する事が唯一の勝利への道である。 -連邦のザクⅡ後期型は連邦仕様のカラーにしよう。デラーズ・フリートにも同じザクⅡ後期型がいるのでFF防止にもなる。 #endregion **激突戦域&anchor(激突戦域){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 第10話「激突戦域」>>http://www.gundam0083.net/story/]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|コンペイトウ宙域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム試作1号機Fb]]|1|[[試作1号機用ビーム・ライフル]]|1|600| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム改]]|2|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|2|250| |~デラーズ・フリート|[[ガンダム試作2号機[BB仕様]]]|1|[[試作2号機用ビーム・バズーカ]]|1|600| |~|[[リック・ドムⅡ]]|3|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|3|450| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[R・DⅡ用ジャイアント・バズ]]|1|350| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| ***シチュエーション解説 -&bold(){「ソロモンよ、私は帰ってきた!!」} -STARDUST MEMORY第10話「激突宙域」を再現。 -作中では1号機と2号機の一騎討ち。ただ今回はアルビオンの面々やカリウス軍曹他の陽動部隊、そしてしれっと核攻撃から生き残っていたジム改が駆けつけてくれた。 -バズーカの数は連邦が上。ただし副兵装の関係上、総合的な手数の差はほぼ無いと言っていいかもしれない。 -噴射・AMBAC・環境適正の保有数はジオンが圧倒的。そのため1号機と支援機である2機のジム・キャノンⅡが連邦のキーパーソンとなってくる。 --が、ジム・キャノンⅡの足回りは良いとは言えない上、ダメージソースとなるジム・ライフルを使うにはある程度前に出る必要がある。コスト帯で見ればかなりの硬さを持つとはいえ相手強襲は2号機。加えて特徴の一つである[[爆発反応装甲]]は宇宙ではほぼ機能しない。孤立しないよう気を付けよう。 -ゲームの仕様上、2号機はビーム・バズーカを担いできた上に左腕も動く。 --ただ正確な原作再現をしたかったり腕に自信があるのなら本編のようにバルカンとサーベルのみで立ち回ってもいいかもしれない。 -正直バランスはほとんど考慮していないのでドムやジム改を他の機体に変えたり、機体レベルや兵装をいじるなどして調整をお願いします。 -&bold(){「確か、ウラキとか言ったな……二度と忘れん」} --大破直前に脱出してもパイロットは回収できないので注意。 #endregion **ジャブローの風&anchor(ジャブローの風){} #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第12話 「ジャブローの風」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[密林地帯]]| |~劇中舞台|南米ジャブロー基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|1|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|1|500| |~|[[リック・ディアス]]|1|[[クレイ・バズーカ]]|1|500| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~ティターンズ|[[マラサイ]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|2|500| |~|[[ハイザック]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイザック用ヒート・ホーク]]|2|450| |~|[[ガンキャノン重装型タイプD]]|2|[[ロケット・バズーカ]]|2|450| |~|[[グフ飛行試験型]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|400| |~|[[ジム・スナイパーカスタム]]|3|[[R-4タイプ・ビーム・ライフル]]|3|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| ***シチュエーション解説 -エゥーゴによるジャブロー降下作戦における、降下後の戦闘を再現したシチュエーション。 -残念ながら百式は区画が違う(ということにしてバランスを整える)ので未参戦。名有りはカミーユとアポリーorロベルト、ジェリドのみ。 -再現上の注意は以下の通り。 --当然ながらガンダムMK-Ⅱはエゥーゴカラー。 --タイプDはガンキャノン重装型の代役かつネモ相手にいい戦いをしていたので450です。カラーを重装型に合わせておきましょう。 --グフ飛行試験型は青と白のカラーに変更。 --エゥーゴのジムⅡはエゥーゴカラーが完全再現不可能なのでネモカラーにするのもOKです。 -エゥーゴはガンダムMK-Ⅱとリックディアスの火力を、ティターンズは現地の旧式機の特徴を生かすことが重要。 #endregion **ジャブローの風(地下)&anchor(ジャブローの風(地下)){} #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第12話 「ジャブローの風」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[地下基地]]| |~劇中舞台|南米ジャブロー基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|1|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|1|500| |~|[[リック・ディアス]]|1|[[クレイ・バズーカ]]|1|500| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~ティターンズ|[[マラサイ]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|2|500| |~|[[ハイザック]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイザック用ヒート・ホーク]]|2|450| |~|[[ハイザック]]|2|[[ザク・マシンガン改]]&br()[[ハイザック用ビームサーベル]]|2|450| |~|[[ガンキャノン重装型タイプD]]|2|[[ロケット・バズーカ]]|2|450| |~|[[ザク・タンク[砲撃仕様]]]|3|[[MMP-80マシンガンx2]]|2|400| |~|[[ジム・キャノン]]|6|[[ビーム・スプレーガン]]|6|400| ***シチュエーション解説 -エゥーゴによるジャブロー降下作戦における、降下後の戦闘を再現したシチュエーション。地上戦の終わった後の地下の再現 -基本的には前と同じ。 -注意は以下の通り。 --当然ながらガンダムMK-Ⅱはエゥーゴカラー。 --ジム・キャノンはしっかりジャブローの赤カラーへ塗り替えておこう --タイプDはガンキャノン重装型の代役かつネモ相手にいい戦いをしていたので450です。カラーを重装型に合わせておきましょう。 --エゥーゴのジムⅡはエゥーゴカラーが完全再現不可能なのでネモカラーにするのもOKです。 -前(ジャブローの風)との変更点は、ティターンズの機体が違う、 地下には登場しなかったグフ飛行試験型とジムスナイパーカスタムの代わりに、登場したザクタンクとジムキャノンを参戦させました。 -未テストプレイなので改善案うかんだらじゃんじゃ編集しちゃって下さい。 #endregion **アポロ作戦&anchor(アポロ作戦){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第23話 「ムーン・アタック」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|月面都市フォン・ブラウン| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[Ζガンダム]]|1|[[Ζガンダム用ビーム・ライフル]]|1|600| |~|[[百式]]|1|[[百式用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|2|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|2|550| |~|[[ネモ]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ネモ]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|2|[[ジム・ライフル]]|2|450| |~ティターンズ|[[ガブスレイ]]|1|[[フェダーイン・ライフル]]|1|600| |~|[[ガブスレイ]]|1|[[フェダーイン・ライフル]]|1|600| |~|[[ギャプラン]]|1|[[ギャプラン用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[マラサイ]]|1|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ハイザック・カスタム]]|1|[[狙撃用ビーム・ランチャー]]|1|450| |~|[[ハイザック]]|1|[[ザク・マシンガン改]]&br()[[ハイザック用ビーム・サーベル]]|1|400| ***シチュエーション解説 -シロッコが采配を振るったフォン・ブラウン市制圧作戦「アポロ作戦」の再現。 -エゥーゴはカミーユ、クワトロ、エマの機体と一般兵のネモ隊。支援機の候補がなく、旧式のジムキャノンⅡも駆り出されています。 -ティターンズはジェリドとマウアーのガブスレイにサラ(あるいはシドレ)のマラサイ、あと強襲機枠として次の回に登場したヤザンのギャプランも出しています。 -月面を再現できるマップが全くないためとりあえずは資源衛星にしましたが、やはりそれっぽいマップの実装を待ち望んでいます。 #endregion **消えた赤い機体&anchor(消えた赤い機体){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[アナハイム・ラボラトリー・ログ 第1話「消えた赤い機体」>>http://www.yatate.net/g-al/g-al-1.html]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|旧サイド5宙域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMk-Ⅲ]]|1|[[Mk-Ⅲ用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~アクシズ|[[リゲルグ]]|2|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|2|550| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ドラッツェ改]]|2|[[大型ガトリング砲]]|2|300| |~|[[ドラッツェ改]]|2|[[大型ガトリング砲]]|2|300| ***シチュエーション解説 -アナハイム・ラボラトリー・ログよりガンダムMk-Ⅲ 8号機の輸送中に発生した遭遇戦を再現。 -エゥーゴ陣営には原作通りにガンダムMk-Ⅲと護衛隊のジム・カスタム、ジムⅡ。さらに戦力が足りなかったのでネモを追加。 -アクシズ側は&s(){リゲルグの代役として高機動型ゲルググ}実装されたリゲルグ、ガザC、&s(){重装備型に出来なかった}まさかの重装備仕様が登場したけどバランス的に普通のドラッツェ改。 -カラーリングは上記サイトより本編をご覧頂いて、とりあえずメインであるガンダムMk-Ⅲ 8号機だけでも合わせたいところ。 -再現性を重視したためにゲームバランスは考慮してません。問題があれば機体レベルや武器を変更するなどして調整をお願いします。 #endregion **重力の井戸の底で&anchor(重力の井戸の底で){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」>>http://www.gundam-unicorn.net/ova/world/episode4.html]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンキャノン・ディテクター]]|1|[[GC・D専用B・ライフル[GN]]]|1|450| |~|[[ジム・クゥエル]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[170mmキャノン砲]]|1|400| |~|[[ガンタンクⅡ]]|1|[[4連装ロケット・ランチャー]]|1|350| |~|[[ジムⅡ・セミストライカー]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|2|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|300| |~ジオン残党|[[ドワッジ]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|400| |~|[[ザクⅠ・スナイパータイプ]]|3|[[ビーム・スナイパー・ライフル]]|3|400| |~|[[イフリート(DS)]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ザク・キャノン]]|6|[[ザク・マシンガン]]|5|400| |~|[[ザク・デザートタイプ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|350| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムUC episode4 「重力の井戸の底で」より、トリントン基地攻防を再現。 -とにかく距離を詰めて有利な接近戦に持ち込むジオン残党とそれをさせない連邦の熱い戦いが待っている。 -ザクⅠ・スナイパータイプはカークス機のため、角を付けることを忘れずに。 -本来ならジェスタや&s(){ジムⅡセミストライカー}等の機体なのだが未実装な為、代役としてジム・クゥエルや&s(){ジム・ストライカー}が登場。 -バイアランやアクアジム、カプールなどが実装され、ミックスアップという便利なルールも追加された為、シチュエーションで指定された機体や武器でなくてもバランス良く遊べるようになった。 #endregion **重力の井戸の底で(エース機)&anchor(重力の井戸の底で(エース機)){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」>>http://www.gundam-unicorn.net/ova/world/episode4.html]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンキャノン・ディテクター]]|2|[[GC・D専用B・ライフル[GN]]]|2|500| |~|[[バイアラン・カスタム]]|1|[[B・カスタム用メガ粒子砲]]|1|600| |~|[[ネモ]]|2|[[170mmキャノン砲]]|2|400| |~|[[ガンタンクⅡ]]|2|[[4連装ロケット・ランチャー]]|2|400| |~|[[ジムⅡ・セミストライカー]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|2|400| |~|[[ジムⅢ]]|4|[[ジムⅢ用ビーム・ライフル]]|4|550| |~ジオン残党|[[デザート・ゲルググ]]|1|[[D・ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ザクⅠ・スナイパータイプ]]|3|[[ビーム・スナイパー・ライフル]]|3|400| |~|[[イフリート・シュナイド]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|550| |~|[[カプール]]|1|[[ミサイルx8]]|1|500| |~|[[ゾゴック]]|2|[[ブーメラン・カッター]]|2|400| |~|[[ゼ―・ズール]]|1|[[ゼー・ズール用B・M[GN]]]|1|550| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムUC episode4 「重力の井戸の底で」より、トリントン基地攻防を再現。 -重力の井戸の底で。のエース機、新世代機を盛り込んだ版。ぶっちゃけだいぶバランス悪いかもしれません。 -ザクⅠ・スナイパータイプはカークス機のため、角を付けることを忘れずに。ネモとジム3もデザートカラーがいいかも -連邦は原作通りバイアランをエースとして主軸に、残党側は上手くバイアランカスタムを避けつつ全体的に高性能な機体がちりばめられた編成で圧していこう。 #endregion **ガンダムVSゲルググ&anchor(ガンダムVSゲルググ){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダムなど>>https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙世紀の登場機動兵器一覧]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|不明| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[プロトタイプガンダム]]|1|[[Pガンダム用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[G-3ガンダム]]|1|[[ハイパー・バズーカx2]]|1|450| |~|[[ガンダム4号機]]|1|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ガンダム5号機]]|1|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[マドロック]]|1|[[マドロック用ビーム・ライフル]]|1|450| |~ジオン|[[ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[先行量産型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[高機動型ゲルググ]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|450| |~|[[ゲルググM]]|2|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ゲルググJ]]|1|[[ビーム・マシンガン]]|1|450| |~|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムやMSV、外伝で登場したガンダムシリーズとゲルググシリーズの夢の戦いを再現。 -連邦は汎2強3支1で、ジオンは汎3強1支2と若干連邦が不利に見えるが、連邦は&bold(){強判定持ちが4機もいる}ので接近してしまえば有利である。逆にジオンはいかに強襲機を近づけさせないかが勝利の鍵となっている。 -オリジナルシチュエーションのため、ペイントなどの制限は無し。また、マップはデフォルトだと墜落跡地になっているが他のマップでも構わない。 #endregion //**サンプル:震える山&anchor(震える山){} // //#divid(invisible_table){ //|&image(08ms_01.png)|&image(08ms_09.png)| //|&image(08ms_02.png)|&image(08ms_03.png)| //|&image(08ms_04.png)|&image(08ms_05.png)| //|&image(08ms_08.png)|&image(08ms_06.png)| //|&image(08ms_07.png)|&image(08ms_10.png)| //} //|~原作|[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊 第10話 「震える山(前編)」>>http://www.08ms-team.net/story/story3.html]]| //|~マップ|鉱山都市| //|~劇中舞台|鉱山基地ラサ| // //***機体一覧 //#divid(table_normalcell_center){ //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト|~機体HP|~復帰時間| //|~連邦|LEFT:[[ガンダムEz8]]|1|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|225|9500|15| //|~|LEFT:陸戦型ガンダム(ジム頭)|2|LEFT:[[陸戦GD用ビーム・ライフル]]|1|225|9000|13| //|~|LEFT:[[陸戦型ガンダム[WR装備]]]|1|LEFT:[[180mmキャノン]]|1|200|11000|14| //|~|LEFT:[[量産型ガンタンク]]|1|LEFT:量産GT用4連装ボップミサイル|1|130|8000|9| //|~|LEFT:[[量産型ガンタンク]]|1|LEFT:量産GT用4連装ボップミサイル|1|130|8000|9| //|~ジオン|LEFT:[[グフ・カスタム]]|1|LEFT:[[ガトリング・シールド]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ドム]]|1|LEFT:[[ジャイアント・バズ]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ドム]]|1|LEFT:[[MMP-80マシンガン]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|3|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|140|9000|9| //|~|LEFT:[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|1|LEFT:[[マゼラ・トップ砲]]|1|175|8000|12| //}//dividここまで↑↑↑ //***シチュエーション解説 //-OVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」の10話「震える山(前編)」を再現したシチュエーション。 //-原作では、宇宙へ脱出するケルゲレンの脅威を排除するため、ノリス・パッカード大佐がグフ・カスタムを駆り孤軍奮闘する。 //-連邦軍には原作通り08小隊所属のEz8(シロー・アマダ少尉)、ジム頭(カレン・ジョシュワ曹長)、陸戦型ガンダム(テリー・サンダース軍曹)、護衛されていたガンタンクが参戦している。 //--細かなアレンジとして、大人の都合によりサンダース乗機がWRを担いでいる。 //---また、ノリスの真下にいたのか、タンクもどきがひとつ不在に。 //-ジオン側にはグフ・カスタムのほか、ノリス突入前に08小隊に撃破されていたザクⅡとドム、ジオン基地防衛に当たっていたマシンガン装備のドムが参戦。MMP-80はあまり気にしないでおこう。 //--バランス調整と人数合わせのため、ザクⅡ(重装備仕様)が参戦している。 //############################################################################## //############################################################################## //**サンプル:コロニーの落ちた地で…&anchor(コロニーの落ちた地で…){} //|~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| //|~マップ|補給基地| //|~劇中舞台|オーストラリア ヒューエンデン基地| // //***機体一覧 //#divid(table_normalcell_center){ //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| //|~連邦|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|3|LEFT:陸戦GD用ビーム・ライフル|1|275| //|~|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|2|LEFT:[[ロケット・ランチャー]]|1|250| //|~|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|2|LEFT:WD用LRビーム・ライフル|1|250| //|~|LEFT:[[ジム・キャノン]]|3|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|190| //|~|LEFT:[[ジム・キャノン]]|3|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|190| //|~ジオン|LEFT:[[陸戦型ゲルググ(VD)]]|2|LEFT:[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|375| //|~|LEFT:[[ヒルドルブ]]|2|LEFT:120mmザクマシンガンx2|1|300| //|~|LEFT:[[ザク・キャノン]]|2|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|170| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|2|LEFT:[[ザク・バズーカ]]|1|120| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|3|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|140| //}//dividここまで↑↑↑ // //***シチュエーション解説 //-徳島監督つながりのコロ落ちシチュ。 //--よんどころない事情によりソンネン少佐がHLV打ち上げを援護してくれることになった。 //############################################################################## *リンク -[[シチュエーションバトル(リンク先旧Wiki)>>https://w.atwiki.jp/battle-operation/pages/2376.html]] -[[シチュエーションジェネレーター>>https://batoope-situgene.pw/]] *コメント欄 &strong(){※本コメント欄は閉鎖されました.内容の大幅な拡充等,一定期間のコメント欄を再度解放したい場合には編集板まで御連絡ください.} #divid(comment_colorize){ #include(編集練習用ページ/シチュバト/ログ1) } &link_up(▲トップに戻ります▲)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents *このページは何? -旧作バトオペ勢にはお馴染みの[[シチュエーションバトル(リンク先旧Wiki)>>https://w.atwiki.jp/battle-operation/pages/2376.html]] -このシチュバトを''フレンド部屋で再現しよう!''という人達のためのルールページです. -有志による[[シチュエーションジェネレーター>>https://batoope-situgene.pw/]]も参考のこと *注意事項 **本ページ設置の制限について +運営公式のゲームルールではないのでwikiとして正式なページは作れない +雑談板の注意事項「Wiki部屋について」に記載があるとおり,専用ページとそのコメント欄を設置すると利用者 間の住み分けが発生してしまう(「Wiki部屋について」参照) **シチュバト板の仕様について +【編集練習用ページ】の下位ページに設置し,Wiki非公式なページとして運用する +専用コメント欄は設置せず,あくまでルールや編成を記載するに留める *シチュエーション一覧 //**テンプレ&anchor(アンカー名){} //&image() //|~原作|[[作品名 第?話 「各話タイトル」>>http://www.gundam.info/contents_list/2/3]]| //|~マップ|[[]]| //|~劇中舞台|| // //***機体一覧 //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| //|~連邦|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~ジオン|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| //|~|[[機体名]]|?|[[武器名]]|?|???| // //***シチュエーション解説 //#endregion **ガルマ散る&anchor(ガルマ散る){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第10話 「ガルマ散る」>>http://www.gundam.jp/story/story02.html]]| |~マップ|[[廃墟都市]]| |~劇中舞台|ニューヤーク| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|250| |~ジオン|[[ザクⅡFS型]]|6|[[ザク・バズーカ]]|5|400| |~|[[ザクⅡS型]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第10話 「ガルマ散る」を再現。 -連邦はガンタンクがMAPの関係上射線が通りにくく、活躍しにくいため、なるべくガンタンクが狙える場所に誘い込む事が大事。 -ジオンは強判定機体が2機もいるため、ガンダム以外を一方的に切る事ができるが、カウンターには注意。 -ザクⅡS型は、できれば&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしよう。しかし、仲間のガルマ・ザビ(ザクⅡFS型)を陥れる真似は絶対にやめよう。&bold(){「謀ったな、シャア!」} -余談ではあるが、ガルマ・ザビはドップやガウではなく、ガルマ・ザビ専用ザクⅡ(ザクⅡFS型)で出撃している。実際にPS2専用ソフト「機動戦士ガンダム」のステージ2で条件を満たせば、ドップではなく、本機に乗って挑んでくる。 #endregion **ランバ・ラル特攻!&anchor(ランバ・ラル特攻!){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第19話 「ランバ・ラル特攻!」>>http://www.gundam.jp/story/story03.html]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|中央アジア| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~ジオン|[[グフ]]|4|[[ヒート・ソード]]|4|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第19話 「ランバ・ラル特攻!」を再現。 -連邦はグフを支援機に&bold(){絶対に}近づけてはならない。接近を許してしまったら高い火力でワンコンで撃破されてしまう。 -ジオンはいかにグフを支援機に接近させるかがコツ。重ザクではカウンタースナイプは無理に近いので、グフが支援機を狩りに行けるよう天敵のガンダムを抑えよう。 -枚数不利のWB隊には援軍として陸ジムが3機やって来てくれた。 #endregion **迫撃!トリプル・ドム&anchor(迫撃!トリプル・ドム){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第24話 「迫撃!トリプル・ドム」>>http://www.gundam.jp/story/story04.html]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|オデッサ周辺| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「オルテガ!マッシュ! MSにジェット・ストリーム・アタックをかけるぞ!」} -機動戦士ガンダム 第24話 「迫撃!トリプル・ドム」を再現。 -連邦はガンダムが唯一の強判定持ちなのだが、よろけを取るのに時間が掛かるビーム・ライフルなため、バズーカやキャノンでよろけを取って援護してあげよう。 -ジオンはよろけを取りやすいが、ドムの当たり判定が大きいことから攻撃を避けにくい。特に通路で渋滞してしまうとキャノンの爆風をもろに食らってしまう。 #endregion **大西洋、血に染めて&anchor(大西洋、血に染めて){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第28話 「大西洋、血に染めて」>>http://www.gundam.jp/story/story04.html]]| |~マップ|[[港湾基地]]| |~劇中舞台|ベルファスト| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]&br()[[ハイパー・ハンマー]]|2|450| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~ジオン|[[ズゴック]]|2|[[クロー・バイス・ビーム]]|2|350| |~|[[ズゴック]]|1|[[クロー・バイス・ビーム]]|1|300| |~|[[ゴッグ]]|2|[[腹部2連装メガ粒子砲]]|2|350| |~|[[ゴッグ]]|1|[[腹部2連装メガ粒子砲]]|1|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第28話のベルファスト基地でのWB隊とマッドアングラー隊の戦いを再現。 -編成を見ると、一見連邦の方がジオンよりも合計コストが400も高く、連邦が圧勝するかと思われがちだが、&bold(){大きな間違いである。} -連邦で一番の問題となるのはゴッグ。自慢の耐久力とよろけまでの値が&bold(){200%}になるダメージコントロールLv3と衝撃吸収機構によって、蓄積よろけが取りにくい連邦にとってはかなり脅威になる。また、ゴッグLv2はフルハン&新フレLv2などガン積みすると、最大HP20,000とガンダムを余裕で超えるHPになる。まさに&bold(){「さすがゴッグだ、なんともないぜ!」} -ジオンはとにかくゴッグの装甲を信じて支援機に接近すること。ただしガンダムがハイパー・ハンマーな為、いくらよろけないとは言えども至近距離の下格ハンマーは十分脅威となる為、注意する事。 -枚数不利のWB隊の為にベルファスト基地から陸戦型ジムが3機援軍に来てくれた。有効活用しよう。 #endregion **ジャブローに散る!&anchor(ジャブローに散る!){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第29話 「ジャブローに散る!」>>http://www.gundam.jp/story/story05.html]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ズゴック]]|3|[[クロー・バイス・ビーム]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[グフ]]|3|[[フィンガー・バルカン]]|3|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第29話 「ジャブローに散る!」を再現。 -ズゴックは&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしてジムを下格でトドメを刺すと原作度がUPする。 -テストプレイ前はジム2機はビーム・スプレーガン、ザクⅡ2機はザク・マシンガンだったが、テストプレイ後に武器の性能差があると多数の意見を頂いたため、バランス調整としてビーム・スプレーガン持ちのジム1機を100mmマシンガンに換装、ザク・マシンガン持ちのザクⅡ1機をザク・バズーカに換装した。 #endregion **小さな防衛線&anchor(小さな防衛線){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第30話>>http://www.gundam.jp/story/story05.html]]| |~マップ|[[密林地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ゾック]]|1|[[胸部4連装メガ粒子砲]]|1|450| |~|[[ズゴック]]|3|[[クロー・バイス・ビーム]]|3|400| |~|[[アッガイ]]|4|[[大口径頭部バルカンx4]]|4|350| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| |~|[[アッガイ]]|3|[[大口径頭部バルカンx4]]|3|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第30話 「小さな防衛線」を再現。 -連邦側はアッガイに要注意、通るルートは限られているとはいえ、目を離した隙にいつの間にか裏を取られていることもあるので、支援機の場合はなるべく高台に避難...したいところだが、アッガイは射撃武装が豊富なため、アッガイを見つけた場合は、&bold(){早めに味方汎用に支援要請をする事をオススメする。} -ジオン側はアッガイが&bold(){4機}もいるため、前線構築が難しい。アッガイ全機が裏を取りに行くのではなく、基本的には、ゾックとズゴックと共に前線に残る班と裏を取りに行って支援機を倒しに行く班を作って行動すれば勝ちやすい。 -ズゴックは&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にする事をオススメする。 -余談ではあるが、ゾックは前話の「ジャブローに散る!」で撃破されているため、本来なら出てきていないのだが、流石にジオン側が不利のため、参加している。 #endregion **もしアッグシリーズが登場していたら?&anchor(もしアッグシリーズが登場していたら?){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第29話〜第31話(未登場)>>https://ja.wikipedia.org/wiki/アッグシリーズ]]| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|ジャブロー軍事基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ゾゴック]]|1|[[ブーメラン・カッター]]|1|350| |~|[[ゾゴック]]|1|[[ブーメラン・カッター]]|1|350| |~|[[ジュアッグ]]|1|[[3連装ロケット・ランチャーx2]]|1|350| |~|[[ジュアッグ]]|1|[[3連装ロケット・ランチャーx2]]|1|350| |~|[[アッグガイ]]|2|[[大口径頭部バルカンx2]]|2|300| |~|[[アッグ[ML装備]]]|2|[[左腕ミサイル・ランチャー]]|2|250| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムでジャブロー攻略のために登場する予定だったアッグシリーズが、もし登場していたらどんな活躍をしてくれるか?という夢のようなシチュエーション。 -&s(){アッグは未実装なため、アッグシリーズに関係あるアッガイが代わりにやって来てくれた。} -まさかの武装型アッグが参戦したがlv2までなので総コストが変動する。が、アッグはアッガイよりごり押しに秀でるため運用を変えれば活躍できるだろう。 -連邦はジュアッグ以外が強判定&マニューバ持ちなため、ゴリ押しに注意。また、アッグガイとアッガイのステルスにも気をつけなければならない。 #endregion **テキサスの攻防(宇宙)&anchor(テキサスの攻防){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|テキサス暗礁空域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン|[[ギャン]]|1|[[ニードル・ミサイル]]|1|400| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[リック・ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「いい音色だろ?」} -機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」の宇宙での戦いを再現。 -連邦には回避と宇宙適正を持たないジムではリック・ドムに返り討ちにされてしまうため、代わりにジム・コマンドが登場。 -ジオンはギャンよりリック・ドムが重要。リック・ドムが抑えつつ、隙あらばギャンで支援機を狩る事が大事。 #endregion **テキサスの攻防(地上)&anchor(テキサスの攻防){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|サイド5テキサスコロニー内| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ガンキャノン]]|2|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|2|400| |~|[[ガンタンク]]|2|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|2|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~ジオン&br()B|[[ギャン]]|1|[[ニードル・ミサイル]]|1|400| |~|[[先行量産型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「ウラガン!あの壺をキシリア様に届けてくれよ...あれは、良いものだ!」} -機動戦士ガンダム 第37話 「テキサスの攻防」のコロニー内での戦いを再現。 -宇宙に引き続き、連邦はバランス調整としてジムの代わりにジム・コマンドが3機中2機登場している。 -宇宙では出番がなかったシャアの先行量産型ゲルググが登場、強判定の格闘とガンダムのビーム・ライフルより威力が高いゲルググ用ビーム・ライフルには注意。 -ジオンはシャア専用ゲルググとドムで前線を作る&よろけ取りを行い、ギャンはその隙に支援機を狩るか、味方のよろけを活用して格闘を叩き込もう。マ・クベ大佐のように卑怯な戦い方ではあるが、これがギャンを最大限に活用できる方法である。 -先行量産型ゲルググに乗る際は、できれば&bold(){&color(red){シャア専用カラー}}にしよう。 #endregion **脱出&anchor(脱出){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第43話 「脱出」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]| |~マップ|[[宇宙要塞内部]]| |~劇中舞台|ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム]]|3|[[GD用ビーム・ライフル[SN]]]&br()[[ガンダム用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイパー・バズーカ]]|3|500| |~|[[ガンキャノン]]|4|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|4|500| |~|[[ガンタンク]]|3|[[4連装ボップ・ミサイルx2]]|3|450| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~ジオン|[[ジオング]]|1|[[5連装メガ粒子砲x2]]|1|550| |~|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| |~|[[リック・ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[リック・ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -※解説前に、他のシチュバトもそうですが、いろんな人に無理をかけずに楽しんでもらえるように、基本はDP落ちしている機体で構成しているため、少しバランスが悪いかもしれません。ご了承ください。 -機動戦士ガンダム 最終話 「脱出」のア・バオア・クー攻略戦を再現。 -連邦のメインはガンダム...なのだが、宇宙での性能はあまり高くなく、また、宇宙適正もないためジオングに圧倒されてしまう。そこでバランス調整として&bold(){ガンダムは使用する武器の制限を無くしている。}ハイパー・バズーカを選んでもよし。腕試しにビーム・ライフルを選んでラストシューティングを再現するのもいいかもしれないが、かなり難易度が高くなる。 -ジオンのメインは当然ジオングである。高い耐久力と機動性、攻撃力を活かして連邦のMSを倒していこう。ただしいくらジオングとはいえど、MAPの関係上、交戦距離が近くなるため、ガンキャノンやガンタンクの攻撃が当たりやすい。 -また、機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトルより、ジム・コマンドとゲルググ・キャノンが参戦。 -余談ではあるが、アニメ版ではハヤト・コバヤシはガンタンク、劇場版だとガンキャノンで出撃している。記載している方ではアニメ版だが、劇場版をやりたい場合は参加者と相談し、ガンキャノンLv4かLv5に変えよう。 #endregion **星一号作戦&anchor(星一号作戦){} #region(クリックして表示) |&image(MS_06S.png)| |~原作|[[機動戦士ガンダム 第42話 「宇宙要塞ア・バオア・クー」>>http://www.gundam.jp/story/story06.html]]など| |~マップ|[[宇宙要塞内部]]| |~劇中舞台|宇宙要塞ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[フルアーマーガンダム]]|1|[[2連装ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]|2|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・インターセプトカスタムFB]]|2|[[ロケット・バズーカx2]]|2|400| |~|[[ジム・ガードカスタム]]|3|[[E-2ビーム・スプレーガン]]|3|400| |~|[[ジム・スナイパーカスタム]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|300| |~|[[ジム改]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~ジオン|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| |~|[[高機動型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ギャン・エーオース]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|400| |~|[[サイコミュ高機動試験機]]|1|[[5連装メガ粒子砲x2[低出力]]]|1|400| |~|[[ザクⅠ指揮官仕様]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|300| |~|[[ザクⅡS型]]|3|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|3|300| ***シチュエーション解説 -ア・バオア・クーでの連邦とジオンの決戦を再現したシチュエーション。参戦機体はMSV等でア・バオア・クー戦に参加した(らしい)機体が主体。 --連邦のペイルライダーはミッシングリンク、ジム改はMS IGLOOから参戦。「&bold(){ノーサイドってか?レフェリーは、ここにはいねぇよ!}」 --ジオンのザクⅠ指揮は単純なスナカスミラー役、ザクSは1stの有名な指差しザクから。 -両軍共に支援機2機かつ汎用機がよろけに長けていないため、積極的に前進するためには連携が大事になる。 #endregion **ジオニックフロント&anchor(ジオニックフロント){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/ジオニックフロント_機動戦士ガンダム0079]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|HLV発射基地(基地名不明)| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[マドロック]]|1|[[マドロック用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ブルパップ・マシンガン]]|4|400| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~闇夜のフェンリル隊|[[ザクⅠ(GS)]]|3|[[ラケーテン・バズ]]|3|400| |~|[[グフ・カスタム]]|2|[[ガトリング・シールド]]|2|400| |~|[[ドム]]|3|[[ジャイアント・バズ]]|3|400| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[MMP-80マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅠ]]|5|[[ザク・バズーカ[最初期型]]]|5|300| ***シチュエーション解説 -ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079より、闇夜のフェンリル隊と連邦軍の戦いを再現。 -連邦は射撃戦が得意な機体が多いため、距離を取って戦おう。 -フェンリル隊はマドロックが強敵となるため、グフ・カスタムとザクⅠ以外の機体は敵の汎用を抑えて、その間にマドロックを倒すという原作さながらのチームワークが必要となる。 -しかし、&bold(){強襲機の中で唯一、マニューバが無い}ザクⅠはマドロックに接近することすら難しいため、相当なPSが要求される。 -余談ではあるが、今回出撃しているフェンリル隊の隊員達は、隊長のゲラート少佐(ザクⅠ(GS))、ル・ローア少尉(グフ・カスタム)、マット軍曹(ザクⅠ)、ニッキ少尉(ザクⅡ)、ソフィ少尉、またはリィ曹長(ドム)、サンドラ少尉(ドム・トローペン)である。残念ながら、シャルロッテ少尉、マニング軍曹、レンチェフ少尉は参戦できなかった。 -因みに、ソフィ少尉はドム・フュンフだが、まだ未実装なためドムで出撃している。 #endregion **白き野犬、灰陣を駆ける&anchor(白き野犬、灰陣を駆ける){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|アリス・スプリング| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム・キャノン]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|200| |~|[[ジム]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|200| |~|[[ジム・ライトアーマー]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|200| |~ジオン|[[グフ(VD)]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザク・キャノン]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[グフ]]|1|[[フィンガー・バルカン]]|1|250| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|200| |~|[[ザクⅡ]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|200| ***シチュエーション解説 #endregion **アスタロス&anchor(アスタロス){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[ジム[WD隊仕様]]]|1|[[ロケット・ランチャー]]|1|300| |~|[[量産型ガンキャノン]]|1|[[100mmマシンガンx2]]|1|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム・ライトアーマー]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~ジオン|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| |~|[[ドム]]|1|[[ザク・マシンガン]]|1|300| |~|[[ザク・タンク[砲撃仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガンx2]]|1|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[グフ]]|2|[[フィンガー・バルカン]]|2|300| ***シチュエーション解説 -のちのガンダム開発計画にも影響を与えていたかもしれない、トリントン基地におけるホワイト・ディンゴ隊とマッチモニードの核兵器争奪戦。 -連邦は我らがWD隊、ジオンはキシリア直属の特殊部隊「マッチモニード」のフォー・ナイフズ、ロット・ヘッド、グレイ・アイの3人が乗るドム。 -3vs3では味気ないと、同時に戦闘が発生しているチャールビル基地から連邦・ジオン共に援軍が来てくれました。ありがたく活用しましょう。 -単なるコスト300戦に合わせたのであまり面白味はないかもしれません。誰でも出来るようDP落ちしているWDジムLv1に合わせた結果なので、可能ならWD隊とマッチモニードの機体レベルを上げてみるなど色々改変してみてください。 #endregion **宿命の対決&anchor(宿命の対決){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム外伝_THE_BLUE_DESTINY]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|カリフォルニアベース| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ブルーディスティニー1号機]]|1|[[100mmマシンガン[改良型]]]|1|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[陸戦型ジム]]|4|[[ロケット・ランチャー]]|4|300| |~ジオン|[[イフリート改]]|1|[[イフリート改用腕部グレネード]]|1|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY2 「蒼を受け継ぐ者」よりステージ4と最終ステージを再現。 -互いに支援機が居ないため、メインのBD1とイフリート改が活躍し難いが、EXAMの火力でどんどん敵を倒して行こう。 #endregion **死との対決、&ruby(マルコシアス){魔獣}よ眠れ&anchor(死との対決、魔獣よ眠れ){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク ジオン軍編 第18話 「死との対決、魔獣よ眠れ」>>https://sidestory.ggame.jp/jp/missinglink/]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|宇宙要塞ア・バオア・クー| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()B|[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]|2|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・ガードカスタム]]|3|[[E-2ビーム・スプレーガン]]|3|400| |~|[[ガンキャノンⅡ]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム改]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~|[[ジム・コマンド宇宙戦仕様]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン&br()A|[[高機動型ゲルググ(VG)]]|1|[[GR型用ビーム・ライフル[GN]]]|1|450| |~|[[リック・ドムⅡ(GH)]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|400| |~|[[ビショップ]]|1|[[試作5連装メガ粒子砲x2]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ改]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|300| ***シチュエーション解説 -外伝「ミッシングリンク」よりジオン編の最終話を再現。ア・バオア・クーにおけるマルコシアス隊とペイルライダーの最終決戦。 -ジオン側は原作ゲーム同様にヴィンセント、ギー、ローゼの乗機が主軸。マシンガンのザクⅡはリベリオ機なので装飾はOFFに。 -連邦側はペイルライダーに加えて、ゲームではジムのみでしたが今回は漫画版で同じ部隊に配備されていたガンキャノンⅡと、ゲームの艦隊戦に似合い漫画のデュラハンの装備に関連のあるでジム・ガードカスタムが出撃。 -主軸が強襲も支援も少々ジオン有利である点を考慮して、支援機のコスト差と随伴機のラインナップで少々調整しています。 -バランスが悪いようでしたら各機体のコストをさらに調整する、取り巻きのジム系ザク系の主兵装や機体を変えるなど随時調整お願いします。 #endregion **鉄の獣は檻の中&anchor(鉄の獣は檻の中){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS戦線0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_MS%E6%88%A6%E7%B7%9A0079]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|渓谷| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム・スナイパーⅡ]]|1|[[75mmスナイパー・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[量産型ガンキャノン]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|350| |~|[[ジム改]]|3|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|3|300| |~|[[ジム・ストライカー]]|Lv1|[[100mmマシンガン]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|1|300| |~|[[ジム・ナイトシーカー]]|3|[[ビーム・スプレーガン]]|3|300| |~ジオン|[[ドム・トローペン]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[グフ・カスタム]]|1|[[ガトリング・シールド]]|1|350| |~|[[ザク・キャノン]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| ***シチュエーション解説 -『MS戦線0079』より、連邦ストーリー終盤の任務をアレンジ。 -連邦軍のMS部隊「SRT-ユニット1」が新型MSの性能テストのため模擬戦を実施。しかしその最中、近隣に潜伏していたジオンのMS部隊による襲撃を受ける。 -連邦には他にも新型機を、ジオンは適当に強襲支援を追加して人数を合わせています。 -再現上の注意としてはジム・コマンド(リル機)は宇宙用カラーなので変更しておくこと。逆にトローペンはサンドブラウン色なのでそのままにしておく。他も通常カラーでOK。 #endregion **大地の&ruby(レクイエム){鎮魂歌}&anchor(大地の鎮魂歌){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|機動戦士ガンダム MS戦線0079| |~マップ|[[山岳地帯]]| |~劇中舞台|アフリカ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[フルアーマーガンダム]]|1|[[2連装ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ビーム・ガン]]|4|400| |~|[[量産型ガンタンク]]|3|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|3|350| |~|[[装甲強化型ジム]]|2|[[ハイパー・バズーカ]]|2|300| |~ジオン|[[先行量産型ゲルググ]]|2|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ドム・バラッジ]]|1|[[ガトリング・キャノン]]|1|400| |~|[[ドワッジ]]|1|[[ジャイアント・バズ(布付き)]]|1|400| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ドム]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|300| ***シチュエーション解説 -『MS戦線0079』よりジオンストーリー最終ミッションを再現。 -暦が0080年に変わろうとする12月末。アフリカの基地に潜伏していたレオ・ブラウアー率いる独立遊撃隊「ブラウアー隊」だが、運悪くその基地が連邦の掃討作戦の対象となってしまった。仲間を救うべくブラウアー隊は決死の突破作戦を敢行する。 -連邦は絶えず襲いかかるジム・コマンドと前半戦で登場する量産型ガンタンク、掃討作戦の真打として投入されたFAガンダム。装甲強化型ジムはゲスト出演。 -ジオンは陽動を買って出たレオ機をとりあえず先行量産型ゲルググに。クラウス機は本来ドワッジなのですが、手持ちガトリング装備であることを意識してバラッジに差し替えてます。 -トルド機は原作同様ドワッジ。残りは脱出のギャロップに随伴出来るよう、高機動のドム系と質の良いザクを用意しました。 #endregion **軌道上に幻影は&ruby(はし){疾}る&anchor(軌道上に幻影は疾る){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録->>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム_MS_IGLOO]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|地球周回軌道上| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ビーム・スプレーガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[100mmマシンガン]]|5|300| |~ジオン|[[ヅダ]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|350| |~|[[ヅダ]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|350| |~|[[ヅダ]]|3|[[135mm対艦ライフル]]|3|350| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|250| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|250| |~|[[ザクⅡ]]|4|[[ザク・マシンガン]]|4|250| ***シチュエーション解説 -&bold(){「あのザクはJ型です!溺れているんです!」} -機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-より地球周回軌道上にてオデッサ作戦で敗北して宇宙へ逃げてきたジオンのHLVを落としにきた連邦と、それを阻止するために立ち向かうデュバル少佐の部隊との戦いを再現。 -上記の通り、ザクⅡは全てJ型(Lv4)のため、高性能バランサーが付いていないため接近戦を仕掛けるのは難しい。ヅダを援護する形で戦おう。 #endregion **オデッサ、鉄の嵐&anchor(オデッサ、鉄の嵐){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線 第3話「オデッサ、鉄の嵐」>>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_MS%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC2_%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%88%A6%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|オデッサ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦軍|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦強襲型ガンタンク]]|1|[[4連装ボップ・ガン]]|1|400| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|250| |~|[[陸戦型ジム]]|3|[[ロケット・ランチャー]]|3|250| |~ジオン軍|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[グフ・カスタム]]|1|[[ガトリング・シールド]]|1|350| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅠ]]|5|[[ザク・マシンガン[最初期型]]]|5|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「行くよ。いつものように這いつくばって!」} -MS IGLOO2 重力前線第3話「オデッサ、鉄の嵐」を再現。 --残念ながら作中で圧倒的火力を見せつけたダブデ他の陸戦艇はいない。 -前作の本シチュエーションと同じく3機のガンタンクがどれだけ暴れられるかに勝敗が掛かっている。 --ただ本作に入って各機体のパラメーターが変わり、ドム重が不在となったことでジオン軍が圧倒的不利となった。 -そこでバランス調整として連邦側のバズーカ装備を1機に、ジオン側のザクⅡを1機重装備仕様に変更。そして劇中でガンタンクを1機撃破するという大金星を挙げた&bold(){ザクⅠ}を追加。 --ただザクⅠはMAを持たず唯一の強みであるバズーカも置いてきてしまった。そのため汎用に睨まれれば何もできず、真っ正面からタンクに立ち向かえば呆気なく轢き倒されてしまう可能性も低くない。作中のように余所見してるタンクに横からマシンガンを撃ち込んだり、後述のタックル→下格闘を率先して行いたいところ。もしもあまりにキツければバズーカを担がせるなどの調整をお願いします。 -ジオン側は&bold(){タックル→下格闘}で変形タンクの足を止められることを念頭に入れておこう。変形さえ解いてしまえば相手はOHした低旋回タンクに成り下がる。非常にリスキーだが成功した時のリターンも大きい。 --前作同様にグフカスがジオン側のキーパーソン。しかし今作のガトリングでは火力も手数も足りないため必然的にソードを抜く場面が出てくる。恐らく難易度は前作以上。 -連邦側はガンタンクを中心に立ち回ること。陸ジムは強襲機を抑えるのが主な仕事だが、変形解除しているタンクを見つけたらそちらを優先的にカバーしたいところ。最初に書いた通りガンタンクの暴れ具合で勝敗が決まるといっても過言ではない。 -&bold(){「やるじゃないか、ガンタァ~ンク……」} #endregion **死にゆく者たちへの祈り&anchor(死にゆく者たちへの祈り){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079]]| |~マップ|[[熱帯砂漠]]| |~劇中舞台|ゴビ砂漠| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~アルバトロス中隊|[[ガンダムピクシー]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|450| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンキャノン]]|1|[[ガンキャノン用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~|[[ジム]]|5|[[ハイパー・バズーカ]]|5|300| |~ウルフ・ガー隊|[[イフリート]]|3|[[ショットガン]]|3|400| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| |~|[[グフ]]|3|[[フィンガー・バルカン]]|3|350| ***シチュエーション解説 -SFCソフト「機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079」より、新型MSピクシーをWB隊に輸送するアルバトロス輸送中隊と、食料と弾薬が底につきかけたウルフ・ガー隊の壮絶な戦いを再現。 -ピクシーを使用する際は、ステルスを活かしにくいMAPとショットガンでマニューバを剥がしてくるイフリートの存在から、相当なPSが求められる。&bold(){「あいつを...ピクシーを使わせてください!」} -なおアルバトロス中隊にはジム3機が増援に来て、ウルフ・ガー隊には別の部隊のグフが1機が合流した。余談ではあるが、ゲーム本編でもグフは登場しており、別の部隊である。 #endregion **震える山(前編)&anchor(震える山(前編){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊>>http://www.08ms-team.net/story/story3.html]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|鉱山基地ラサ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦&br()A|[[ガンダムEz8]]|3|[[100mmマシンガン]]|3|450| |~|[[陸戦型ジム]]|5|[[ロケット・ランチャー]]|5|350| |~|[[陸戦型ガンダム[WR装備]]]|2|[[180mmキャノン]]|2|350| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~|[[量産型ガンタンク]]|2|[[4連装ガン・ランチャーx2]]|2|300| |~ジオン&br()B|[[グフ・カスタム]]|3|[[ガトリング・シールド]]|3|450| |~|[[ドム]]|3|[[ザク・マシンガン]]|3|400| |~|[[ドム]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|3|[[マゼラ・トップ砲[試作型]]]|3|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・マシンガン]]|5|300| |~|[[ザクⅡ]]|5|[[ザク・バズーカ]]|5|300| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム 第08MS小隊より「震える山」(前編)を再現。 -連邦は支援機が&bold(){4機}もいるため、中・遠距離を維持して戦う事が大事。逆にジオンは支援機が&bold(){1機}しかおらず、武装や機体の特徴から接近戦に持ち込まなければならない。 -ジオンのキーマンは&bold(){グフ・カスタム}であり、持ち前の耐久力を活かして支援機を狩りに行こう。積極的に格闘を振りに行かず、ガトリングを垂れ流しているだけでは、&bold(){連邦の支援機が無双してしまう}のでなるべく控えよう。&bold(){「怯えろ!竦めぇ!」} -本来なら陸戦型ジムではなく、ジム頭なのだが、今作ではまだ未実装なため、代役として登場している。武装も陸戦型ガンダム用ビーム・ライフルではなく、ロケット・ランチャーである。 #endregion **ポケットの中の戦争&anchor(ポケットの中の戦争){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 >>http://www.gundam0080.net/anime.html#story]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|コロニー・サイド6| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[アレックス]]|1|[[アレックス用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ジム・スナイパーⅡ]]|1|[[ブルパップ・マシンガン]]|1|400| |~|[[量産型ガンキャノン]]|2|[[ブルパップ・マシンガン]]|2|350| |~|[[ジム・コマンド]]|4|[[ハイパー・バズーカ]]|4|400| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ハイパー・バズーカ]]|3|350| |~|[[ジム・コマンド]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~ジオン|[[ケンプファー]]|1|[[ショットガン]]|1|450| |~|[[ゲルググJ]]|1|[[ビーム・マシンガン]]|1|450| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ザクⅡ改]]|4|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|4|400| |~|[[ザクⅡ改]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|300| |~|[[ザクⅡ改]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|350| ***シチュエーション解説 -&bold(){「スカーレット隊、発進!」} -機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争でスカーレット隊+アレックスvsサイクロプス隊+他4機の戦い。 -連邦はケンプファーとゲルググJの火力に注意。高い火力であっという間に&bold(){「スカーレット隊全滅!」}になってしまう。 -因みに、ザクⅡ改Lv4はバーナード・ワイズマンこと、バーニィ機である。頑張ってアレックスを倒そう。 #endregion **戦場までは何マイル?&anchor(戦場までは何マイル?){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争>>http://www.gundam0080.net/anime.html#story]]| |~マップ|[[北極基地]]| |~劇中舞台|北極基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦軍|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[寒冷地用マシンガン[GN装備]]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~|[[ジム寒冷地仕様]]|3|[[ブルパップ・マシンガン]]|3|350| |~ジオン軍|[[ズゴックE]]|1|[[ZE用ビーム・カノン]]|1|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ハイゴッグ]]|2|[[HG用ビーム・カノン]]|2|400| |~|[[ザクⅡ改]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|250| |~|[[ザクⅡ改]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|250| ***シチュエーション解説 -&bold(){「奴ら秒読みに入っています! 間に合いません強行します!!」} -ポケットの中の戦争より、第1話冒頭のサイクロプス隊による北極基地襲撃を再現。 -作中では二手に別れて行動していたが今回は皆揃って発射場にやって来た。 --ゲームの仕様上シャトルを破壊しても特に何も起きませんが&bold(){「ポイント関係なくシャトルを破壊できればジオンの勝利。最後まで守り切れば連邦の勝利」}という感じの特別ルールでやってみるのもありかもしれない。 -4人しかいないサイクロプス隊を補うために助っ人として未来からバーニィが2人来てくれた。 -もし勝敗に偏りが出てきてしまった場合は各機のレベルを調整(特にハイゴッグはレベル毎のHPの上昇値が高いので)したり、主兵装を変えたりなど各自でバランス調整をお願いします。 --最悪の場合ハイゴッグ1機をザクⅡ改に変えてもいいかもしれません。 -&bold(){「アンディ――――ッ!!」} #endregion **ニヴルヘイム&anchor(ニヴルヘイム){} #region(クリックして表示) &image(Gillen_A.jpg) |~原作|[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画>>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_%E3%82%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E6%9A%97%E6%AE%BA%E8%A8%88%E7%94%BB]]| |~マップ|[[無人都市]]| |~劇中舞台|ズム・シティ| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~首都防衛大隊|[[グフ・カスタム]]|3|[[ガトリング・シールド]]|3|450| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|2|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ改[フリッツヘルム仕様]]]|1|[[ザク・バズーカ]]|1|300| |~ギレン親衛隊|[[ガルバルディα]]|1|[[ガルバルディα用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ドム]]|2|[[ザク・マシンガン]]|2|350| |~|[[ドム]]|2|[[ザク・マシンガン]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ザクⅡ後期型]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|300| |~|[[ギガン]]|3|[[4連装120mm砲]]|3|300| ***シチュエーション解説 -&bold(){「さながら俺達は、&ruby(ゴーストタウン){幽霊都市}の巨人使いか……」} -ギレン暗殺計画3~4巻より。終戦間際にクーデターを起こした首都防衛大隊と、それの鎮圧に動いたギレン親衛隊との戦いを再現。 --タイトルは防衛大隊の決行した作戦「ニヴルヘイム」から。 ---終戦時の首都では異常なまでに雪が降っていた。 -ゲーム性より再現度を優先したのでバランスは一切考えてません。 -LV2のフリッツヘルムにはツノを付けておこう。 -本来であれば親衛隊の機体は[[ドム]]ではなく[[リック・ドム]]。 --また射撃兵装としてMMP-80マシンガンとシュツルム・ファウストを装備していたが、本作では不可能。 ---また最大の特徴であるシールド・ランスが実装されていないため完全な再現とはならない。 -本作のフリッツヘルムは防衛大隊カラーが再現可能。是非ともグフと共に白と水色にペイントしよう。 --出来れば各々防衛大隊もしくは親衛隊のデカール、そしてグフの肩には「ヴァイス・ローゼ」を貼りたいところ。 &image(MS-06FZ_VALKYRIE COLORS.jpg) &image(MS-07B-3_LANCE_GARFIELD.jpg) -&bold(){「既に革命は成った。我が大隊は勝利するだろう。これからジオンは……いや、地球圏は新たな時代を迎える。私はそれに向かうに足る者と対することが出来ただけで……本望だ」} #endregion **ガンダム強奪&anchor(ガンダム強奪){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 第1話「ガンダム強奪」>>http://www.gundam0083.net/story/]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム試作1号機]]|1|[[試作1号機用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[パワード・ジム]]|2|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|3|[[ザク・バズーカ]]|3|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|3|[[MMP-78GN[対空砲弾]]]|3|400| |~|[[ジム・カスタム]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~デラーズ・フリート|[[ガンダム試作2号機[BB仕様]]]|1|[[試作2号機用ビーム・バズーカ]]|1|550| |~|[[ザメル]]|1|[[8連装ミサイル・ランチャー]]|1|500| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ドム・トローペン]]|2|[[ラケーテン・バズ]]|2|400| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[ザク・バズーカ]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダム0083 STAR DUST MEMORY 第1話「ガンダム強奪」を再現。 -今作からザメルが実装されたことにより、前作より再現度が高くなったが、その反面、&bold(){連邦がかなり厳しくなってしまった。} -バランス調整として試作1号機のブルパップ・マシンガンをビーム・ライフルに換装。ジム・キャノンⅡの追加と、本来ならバニング大尉はジム改で登場する筈だったが、少し先取りしてジム・カスタムに乗ってもらった。 -連邦には強襲機がいないため、とにかくザメルの攻撃を避けつつ、試作2号機などを撃破する事が唯一の勝利への道である。 -連邦のザクⅡ後期型は連邦仕様のカラーにしよう。デラーズ・フリートにも同じザクⅡ後期型がいるのでFF防止にもなる。 #endregion **激突戦域&anchor(激突戦域){} #region(クリックして開く) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 第10話「激突戦域」>>http://www.gundam0083.net/story/]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|コンペイトウ宙域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンダム試作1号機Fb]]|1|[[試作1号機用ビーム・ライフル]]|1|600| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム改]]|2|[[ハイパー・バズーカ[改良型]]]|2|250| |~デラーズ・フリート|[[ガンダム試作2号機[BB仕様]]]|1|[[試作2号機用ビーム・バズーカ]]|1|600| |~|[[リック・ドムⅡ]]|3|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|3|450| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[R・DⅡ用ジャイアント・バズ]]|1|350| |~|[[リック・ドムⅡ]]|1|[[MMP-80マシンガン[GN]]]|1|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| |~|[[ザクⅡ後期型]]|2|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|2|350| ***シチュエーション解説 -&bold(){「ソロモンよ、私は帰ってきた!!」} -STARDUST MEMORY第10話「激突宙域」を再現。 -作中では1号機と2号機の一騎討ち。ただ今回はアルビオンの面々やカリウス軍曹他の陽動部隊、そしてしれっと核攻撃から生き残っていたジム改が駆けつけてくれた。 -バズーカの数は連邦が上。ただし副兵装の関係上、総合的な手数の差はほぼ無いと言っていいかもしれない。 -噴射・AMBAC・環境適正の保有数はジオンが圧倒的。そのため1号機と支援機である2機のジム・キャノンⅡが連邦のキーパーソンとなってくる。 --が、ジム・キャノンⅡの足回りは良いとは言えない上、ダメージソースとなるジム・ライフルを使うにはある程度前に出る必要がある。コスト帯で見ればかなりの硬さを持つとはいえ相手強襲は2号機。加えて特徴の一つである[[爆発反応装甲]]は宇宙ではほぼ機能しない。孤立しないよう気を付けよう。 -ゲームの仕様上、2号機はビーム・バズーカを担いできた上に左腕も動く。 --ただ正確な原作再現をしたかったり腕に自信があるのなら本編のようにバルカンとサーベルのみで立ち回ってもいいかもしれない。 -正直バランスはほとんど考慮していないのでドムやジム改を他の機体に変えたり、機体レベルや兵装をいじるなどして調整をお願いします。 -&bold(){「確か、ウラキとか言ったな……二度と忘れん」} --大破直前に脱出してもパイロットは回収できないので注意。 #endregion **ジャブローの風&anchor(ジャブローの風){} #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第12話 「ジャブローの風」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[密林地帯]]| |~劇中舞台|南米ジャブロー基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|1|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|1|500| |~|[[リック・ディアス]]|1|[[クレイ・バズーカ]]|1|500| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~ティターンズ|[[マラサイ]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|2|500| |~|[[ハイザック]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイザック用ヒート・ホーク]]|2|450| |~|[[ガンキャノン重装型タイプD]]|2|[[ロケット・バズーカ]]|2|450| |~|[[グフ飛行試験型]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|400| |~|[[ジム・スナイパーカスタム]]|3|[[R-4タイプ・ビーム・ライフル]]|3|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| ***シチュエーション解説 -エゥーゴによるジャブロー降下作戦における、降下後の戦闘を再現したシチュエーション。 -残念ながら百式は区画が違う(ということにしてバランスを整える)ので未参戦。名有りはカミーユとアポリーorロベルト、ジェリドのみ。 -再現上の注意は以下の通り。 --当然ながらガンダムMK-Ⅱはエゥーゴカラー。 --タイプDはガンキャノン重装型の代役かつネモ相手にいい戦いをしていたので450です。カラーを重装型に合わせておきましょう。 --グフ飛行試験型は青と白のカラーに変更。 --エゥーゴのジムⅡはエゥーゴカラーが完全再現不可能なのでネモカラーにするのもOKです。 -エゥーゴはガンダムMK-Ⅱとリックディアスの火力を、ティターンズは現地の旧式機の特徴を生かすことが重要。 #endregion **ジャブローの風(地下)&anchor(ジャブローの風(地下)){} #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第12話 「ジャブローの風」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[地下基地]]| |~劇中舞台|南米ジャブロー基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|1|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|1|500| |~|[[リック・ディアス]]|1|[[クレイ・バズーカ]]|1|500| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|1|[[ジム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~ティターンズ|[[マラサイ]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|2|500| |~|[[ハイザック]]|2|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]&br()[[ハイザック用ヒート・ホーク]]|2|450| |~|[[ハイザック]]|2|[[ザク・マシンガン改]]&br()[[ハイザック用ビームサーベル]]|2|450| |~|[[ガンキャノン重装型タイプD]]|2|[[ロケット・バズーカ]]|2|450| |~|[[ザク・タンク[砲撃仕様]]]|3|[[MMP-80マシンガンx2]]|2|400| |~|[[ジム・キャノン]]|6|[[ビーム・スプレーガン]]|6|400| ***シチュエーション解説 -エゥーゴによるジャブロー降下作戦における、降下後の戦闘を再現したシチュエーション。地上戦の終わった後の地下の再現 -基本的には前と同じ。 -注意は以下の通り。 --当然ながらガンダムMK-Ⅱはエゥーゴカラー。 --ジム・キャノンはしっかりジャブローの赤カラーへ塗り替えておこう --タイプDはガンキャノン重装型の代役かつネモ相手にいい戦いをしていたので450です。カラーを重装型に合わせておきましょう。 --エゥーゴのジムⅡはエゥーゴカラーが完全再現不可能なのでネモカラーにするのもOKです。 -前(ジャブローの風)との変更点は、ティターンズの機体が違う、 地下には登場しなかったグフ飛行試験型とジムスナイパーカスタムの代わりに、登場したザクタンクとジムキャノンを参戦させました。 -未テストプレイなので改善案うかんだらじゃんじゃ編集しちゃって下さい。 #endregion **アポロ作戦&anchor(アポロ作戦){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士Zガンダム 第23話 「ムーン・アタック」>>http://www.z-gundam.net/story/story2.html]]| |~マップ|[[資源衛星]]| |~劇中舞台|月面都市フォン・ブラウン| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[Ζガンダム]]|1|[[Ζガンダム用ビーム・ライフル]]|1|600| |~|[[百式]]|1|[[百式用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[ガンダムMK-Ⅱ]]|2|[[MK-Ⅱ用ビーム・ライフル]]|2|550| |~|[[ネモ]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ネモ]]|2|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ジム・キャノンⅡ]]|2|[[ジム・ライフル]]|2|450| |~ティターンズ|[[ガブスレイ]]|1|[[フェダーイン・ライフル]]|1|600| |~|[[ガブスレイ]]|1|[[フェダーイン・ライフル]]|1|600| |~|[[ギャプラン]]|1|[[ギャプラン用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[マラサイ]]|1|[[マラサイ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ハイザック・カスタム]]|1|[[狙撃用ビーム・ランチャー]]|1|450| |~|[[ハイザック]]|1|[[ザク・マシンガン改]]&br()[[ハイザック用ビーム・サーベル]]|1|400| ***シチュエーション解説 -シロッコが采配を振るったフォン・ブラウン市制圧作戦「アポロ作戦」の再現。 -エゥーゴはカミーユ、クワトロ、エマの機体と一般兵のネモ隊。支援機の候補がなく、旧式のジムキャノンⅡも駆り出されています。 -ティターンズはジェリドとマウアーのガブスレイにサラ(あるいはシドレ)のマラサイ、あと強襲機枠として次の回に登場したヤザンのギャプランも出しています。 -月面を再現できるマップが全くないためとりあえずは資源衛星にしましたが、やはりそれっぽいマップの実装を待ち望んでいます。 #endregion **消えた赤い機体&anchor(消えた赤い機体){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[アナハイム・ラボラトリー・ログ 第1話「消えた赤い機体」>>http://www.yatate.net/g-al/g-al-1.html]]| |~マップ|[[暗礁宙域]]| |~劇中舞台|旧サイド5宙域| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~エゥーゴ|[[ガンダムMk-Ⅲ]]|1|[[Mk-Ⅲ用ビーム・ライフル]]|1|550| |~|[[ジム・カスタム]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|300| |~アクシズ|[[リゲルグ]]|2|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|2|550| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ガザC]]|1|[[ガザC用ナックル・バスター]]|1|400| |~|[[ドラッツェ改]]|2|[[大型ガトリング砲]]|2|300| |~|[[ドラッツェ改]]|2|[[大型ガトリング砲]]|2|300| ***シチュエーション解説 -アナハイム・ラボラトリー・ログよりガンダムMk-Ⅲ 8号機の輸送中に発生した遭遇戦を再現。 -エゥーゴ陣営には原作通りにガンダムMk-Ⅲと護衛隊のジム・カスタム、ジムⅡ。さらに戦力が足りなかったのでネモを追加。 -アクシズ側は&s(){リゲルグの代役として高機動型ゲルググ}実装されたリゲルグ、ガザC、&s(){重装備型に出来なかった}まさかの重装備仕様が登場したけどバランス的に普通のドラッツェ改。 -カラーリングは上記サイトより本編をご覧頂いて、とりあえずメインであるガンダムMk-Ⅲ 8号機だけでも合わせたいところ。 -再現性を重視したためにゲームバランスは考慮してません。問題があれば機体レベルや武器を変更するなどして調整をお願いします。 #endregion **重力の井戸の底で&anchor(重力の井戸の底で){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」>>http://www.gundam-unicorn.net/ova/world/episode4.html]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンキャノン・ディテクター]]|1|[[GC・D専用B・ライフル[GN]]]|1|450| |~|[[ジム・クゥエル]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[ネモ]]|1|[[170mmキャノン砲]]|1|400| |~|[[ガンタンクⅡ]]|1|[[4連装ロケット・ランチャー]]|1|350| |~|[[ジムⅡ・セミストライカー]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|2|400| |~|[[ジムⅡ]]|1|[[ハイパー・バズーカ]]|1|300| |~ジオン残党|[[ドワッジ]]|1|[[MMP-78マシンガン[GN]]]|1|400| |~|[[ザクⅠ・スナイパータイプ]]|3|[[ビーム・スナイパー・ライフル]]|3|400| |~|[[イフリート(DS)]]|2|[[ジャイアント・バズ]]|2|350| |~|[[ドム・トローペン]]|1|[[ラケーテン・バズ]]|1|350| |~|[[ザク・キャノン]]|6|[[ザク・マシンガン]]|5|400| |~|[[ザク・デザートタイプ]]|4|[[ザク・バズーカ]]|4|350| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムUC episode4 「重力の井戸の底で」より、トリントン基地攻防を再現。 -とにかく距離を詰めて有利な接近戦に持ち込むジオン残党とそれをさせない連邦の熱い戦いが待っている。 -ザクⅠ・スナイパータイプはカークス機のため、角を付けることを忘れずに。 -本来ならジェスタや&s(){ジムⅡセミストライカー}等の機体なのだが未実装な為、代役としてジム・クゥエルや&s(){ジム・ストライカー}が登場。 -バイアランやアクアジム、カプールなどが実装され、ミックスアップという便利なルールも追加された為、シチュエーションで指定された機体や武器でなくてもバランス良く遊べるようになった。 #endregion **重力の井戸の底で(エース機)&anchor(重力の井戸の底で(エース機)){} //&image() #region(クリックして表示) |~原作|[[機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」>>http://www.gundam-unicorn.net/ova/world/episode4.html]]| |~マップ|[[軍事基地]]| |~劇中舞台|トリントン基地| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[ガンキャノン・ディテクター]]|2|[[GC・D専用B・ライフル[GN]]]|2|500| |~|[[バイアラン・カスタム]]|1|[[B・カスタム用メガ粒子砲]]|1|600| |~|[[ネモ]]|2|[[170mmキャノン砲]]|2|400| |~|[[ガンタンクⅡ]]|2|[[4連装ロケット・ランチャー]]|2|400| |~|[[ジムⅡ・セミストライカー]]|1|[[ジムⅡ用ビーム・ライフル]]&br()[[ツイン・ビーム・スピア]]|2|400| |~|[[ジムⅢ]]|4|[[ジムⅢ用ビーム・ライフル]]|4|550| |~ジオン残党|[[デザート・ゲルググ]]|1|[[D・ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ザクⅠ・スナイパータイプ]]|3|[[ビーム・スナイパー・ライフル]]|3|400| |~|[[イフリート・シュナイド]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|550| |~|[[カプール]]|1|[[ミサイルx8]]|1|500| |~|[[ゾゴック]]|2|[[ブーメラン・カッター]]|2|400| |~|[[ゼー・ズール]]|1|[[ゼー・ズール用B・M[GN]]]|1|550| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムUC episode4 「重力の井戸の底で」より、トリントン基地攻防を再現。 -重力の井戸の底で。のエース機、新世代機を盛り込んだ版。ぶっちゃけだいぶバランス悪いかもしれません。 -ザクⅠ・スナイパータイプはカークス機のため、角を付けることを忘れずに。ネモとジム3もデザートカラーがいいかも -連邦は原作通りバイアランをエースとして主軸に、残党側は上手くバイアランカスタムを避けつつ全体的に高性能な機体がちりばめられた編成で圧していこう。 #endregion **ガンダムVSゲルググ&anchor(ガンダムVSゲルググ){} #region(クリックして表示) //&image() |~原作|[[機動戦士ガンダムなど>>https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙世紀の登場機動兵器一覧]]| |~マップ|[[墜落跡地]]| |~劇中舞台|不明| ***機体一覧 |~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| |~連邦|[[プロトタイプガンダム]]|1|[[Pガンダム用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[ガンダム]]|1|[[ガンダム用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[G-3ガンダム]]|1|[[ハイパー・バズーカx2]]|1|450| |~|[[ガンダム4号機]]|1|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[ガンダム5号機]]|1|[[ハイパー・ビーム・ライフル]]|1|450| |~|[[マドロック]]|1|[[マドロック用ビーム・ライフル]]|1|450| |~ジオン|[[ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|350| |~|[[先行量産型ゲルググ]]|1|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|400| |~|[[高機動型ゲルググ]]|1|[[ジャイアント・バズ]]|1|450| |~|[[ゲルググM]]|2|[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|2|450| |~|[[ゲルググJ]]|1|[[ビーム・マシンガン]]|1|450| |~|[[ゲルググ・キャノン]]|1|[[高機動型G用ロケット・ランチャー]]|1|450| ***シチュエーション解説 -機動戦士ガンダムやMSV、外伝で登場したガンダムシリーズとゲルググシリーズの夢の戦いを再現。 -連邦は汎2強3支1で、ジオンは汎3強1支2と若干連邦が不利に見えるが、連邦は&bold(){強判定持ちが4機もいる}ので接近してしまえば有利である。逆にジオンはいかに強襲機を近づけさせないかが勝利の鍵となっている。 -オリジナルシチュエーションのため、ペイントなどの制限は無し。また、マップはデフォルトだと墜落跡地になっているが他のマップでも構わない。 #endregion //**サンプル:震える山&anchor(震える山){} // //#divid(invisible_table){ //|&image(08ms_01.png)|&image(08ms_09.png)| //|&image(08ms_02.png)|&image(08ms_03.png)| //|&image(08ms_04.png)|&image(08ms_05.png)| //|&image(08ms_08.png)|&image(08ms_06.png)| //|&image(08ms_07.png)|&image(08ms_10.png)| //} //|~原作|[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊 第10話 「震える山(前編)」>>http://www.08ms-team.net/story/story3.html]]| //|~マップ|鉱山都市| //|~劇中舞台|鉱山基地ラサ| // //***機体一覧 //#divid(table_normalcell_center){ //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト|~機体HP|~復帰時間| //|~連邦|LEFT:[[ガンダムEz8]]|1|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|225|9500|15| //|~|LEFT:陸戦型ガンダム(ジム頭)|2|LEFT:[[陸戦GD用ビーム・ライフル]]|1|225|9000|13| //|~|LEFT:[[陸戦型ガンダム[WR装備]]]|1|LEFT:[[180mmキャノン]]|1|200|11000|14| //|~|LEFT:[[量産型ガンタンク]]|1|LEFT:量産GT用4連装ボップミサイル|1|130|8000|9| //|~|LEFT:[[量産型ガンタンク]]|1|LEFT:量産GT用4連装ボップミサイル|1|130|8000|9| //|~ジオン|LEFT:[[グフ・カスタム]]|1|LEFT:[[ガトリング・シールド]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ドム]]|1|LEFT:[[ジャイアント・バズ]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ドム]]|1|LEFT:[[MMP-80マシンガン]]|1|200|9500|14| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|3|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|140|9000|9| //|~|LEFT:[[ザクⅡ[重装備仕様]]]|1|LEFT:[[マゼラ・トップ砲]]|1|175|8000|12| //}//dividここまで↑↑↑ //***シチュエーション解説 //-OVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」の10話「震える山(前編)」を再現したシチュエーション。 //-原作では、宇宙へ脱出するケルゲレンの脅威を排除するため、ノリス・パッカード大佐がグフ・カスタムを駆り孤軍奮闘する。 //-連邦軍には原作通り08小隊所属のEz8(シロー・アマダ少尉)、ジム頭(カレン・ジョシュワ曹長)、陸戦型ガンダム(テリー・サンダース軍曹)、護衛されていたガンタンクが参戦している。 //--細かなアレンジとして、大人の都合によりサンダース乗機がWRを担いでいる。 //---また、ノリスの真下にいたのか、タンクもどきがひとつ不在に。 //-ジオン側にはグフ・カスタムのほか、ノリス突入前に08小隊に撃破されていたザクⅡとドム、ジオン基地防衛に当たっていたマシンガン装備のドムが参戦。MMP-80はあまり気にしないでおこう。 //--バランス調整と人数合わせのため、ザクⅡ(重装備仕様)が参戦している。 //############################################################################## //############################################################################## //**サンプル:コロニーの落ちた地で…&anchor(コロニーの落ちた地で…){} //|~原作|[[機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%A4%96%E4%BC%9D_%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E5%9C%B0%E3%81%A7%E2%80%A6]]| //|~マップ|補給基地| //|~劇中舞台|オーストラリア ヒューエンデン基地| // //***機体一覧 //#divid(table_normalcell_center){ //|~陣営|~機体名|~機体Lv|~武器名|~武器Lv|~機体コスト| //|~連邦|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|3|LEFT:陸戦GD用ビーム・ライフル|1|275| //|~|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|2|LEFT:[[ロケット・ランチャー]]|1|250| //|~|LEFT:[[ジム・スナイパーⅡ[WD隊仕様]]]|2|LEFT:WD用LRビーム・ライフル|1|250| //|~|LEFT:[[ジム・キャノン]]|3|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|190| //|~|LEFT:[[ジム・キャノン]]|3|LEFT:[[100mmマシンガン]]|1|190| //|~ジオン|LEFT:[[陸戦型ゲルググ(VD)]]|2|LEFT:[[ゲルググ用ビーム・ライフル]]|1|375| //|~|LEFT:[[ヒルドルブ]]|2|LEFT:120mmザクマシンガンx2|1|300| //|~|LEFT:[[ザク・キャノン]]|2|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|170| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|2|LEFT:[[ザク・バズーカ]]|1|120| //|~|LEFT:[[ザクⅡ]]|3|LEFT:[[ザク・マシンガン]]|1|140| //}//dividここまで↑↑↑ // //***シチュエーション解説 //-徳島監督つながりのコロ落ちシチュ。 //--よんどころない事情によりソンネン少佐がHLV打ち上げを援護してくれることになった。 //############################################################################## *リンク -[[シチュエーションバトル(リンク先旧Wiki)>>https://w.atwiki.jp/battle-operation/pages/2376.html]] -[[シチュエーションジェネレーター>>https://batoope-situgene.pw/]] *コメント欄 &strong(){※本コメント欄は閉鎖されました.内容の大幅な拡充等,一定期間のコメント欄を再度解放したい場合には編集板まで御連絡ください.} #divid(comment_colorize){ #include(編集練習用ページ/シチュバト/ログ1) } &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: