「FA・ストライカー・カスタム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
FA・ストライカー・カスタム - (2025/07/03 (木) 18:34:50) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_khchpebp.png,width=700)
-ジム・ストライカーの後継機として一年戦争後に開発された格闘戦特化型の特殊実験機を修繕、改修した機体。
-機体ベースはジム・ストライカー改とほぼ同様で、近接時の被弾を考慮した重装甲化と、大型バックパックと脚部の改修による推進力強化が図られている。最大の特徴はガンダムタイプになった頭部だが、これは性能向上ではなく、心理的効果を狙ったものと言われている。
-ストライカー・カスタムは新型兵器のテストベッドとして開発され、様々な近接格闘用の特殊兵器を装備しており、地球連邦軍では珍しい純然たる格闘戦闘用のMSとなっていた。
-また、「妖刀システム」と呼ばれる「EXAM」に連なる特殊システムを搭載し、一時的な戦闘力向上が可能。
-本機は、中破した2機のストライカー・カスタムをニコイチで修繕したものに、他機体用に作られた増加装甲システムを転用、移植した重装備仕様となっている。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|500|550|||||||
|~機体HP|20000|22000|||||||
|~耐実弾補正|26|28|||||||
|~耐ビーム補正|20|22|||||||
|~耐格闘補正|24|26|||||||
|~射撃補正|26|29|||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+40})|10|14|||||||
|~スピード(&spanid(buff){+15})|>|>|>|>|>|>|>|125|
|~高速移動(&spanid(buff){+20})|>|>|>|>|>|>|>|195|
|~スラスター(&spanid(buff){消費-50%})|>|>|>|>|>|>|>|55|
|~旋回(地上)[度/秒](&spanid(buff){+40})|>|>|>|>|>|>|>|57|
|~旋回(宇宙)[度/秒](&spanid(buff){+40})|>|>|>|>|>|>|>|66|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|通常:中 スキル発動時:&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|14秒|14秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|355|415|||||||
|~必要階級|中尉01|中尉10|||||||
|~必要DP|176200|205700|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
-()内の数値は妖刀システムLV2発動時.
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|15|18|||||||
|~中距離|12|15|||||||
|~遠距離|9|11|||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|ダガー|フカサク|[連結]|h
|~1撃目|100%|100%|連撃不可|100%|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){70%}|~|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|ダガー|フカサク|[連結]|h
|~N格|100%|100%|100%|100%|
|~横格|75%|&spanid(buff){100%}|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){180%(90%x2)}|&spanid(buff){160%}|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/FA・S・C用2連B・ライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ナックル・ダガー)
*副兵装
**頭部バルカン[後期型]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|67|30|446発/分|6秒|0.5秒|150m|498|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%|
|LV2|70|~|~|~|~|~|520|~|
//|LV3|73|~|~|~|~|~|543|~|
//|LV4|77|~|~|~|~|~|572|~|
}
**胸部ミサイル・ベイx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|250|6|4秒|15秒|0.5秒|400m|6発連続発射&br()射撃時静止&br()よろけ値:35% x6(3HIT)|
|LV2|275|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**脚部ミサイル・ポッドx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|300|16|300発/分&br()(x2)|12秒|0.5秒|350m|1500&br()(3000)|二発同時発射&br()射撃時静止&br()ひるみ有&br()よろけ値:5% x2|
|LV2|350|~|~|~|~|~|1750|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**背部ロケット砲
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1700|4|5秒|12秒|1.7秒|450m|射撃時静止&br()よろけ有&br()よろけ値:70%|
|LV2|1850|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**フカサク
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2300|2.5秒|0.33秒||
|LV2|2500|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
**ツイン・ビーム・サーベル[連結]
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2400|4秒|0.77秒||
|LV2|2520|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[能力UP「妖刀システム」]]|LV2|LV1~|タッチパッドを押すことで任意発動し、&br()一定時間、装備しているすべての格闘兵装の格闘判定力をやや上昇させ、&br()各種能力値がより攻撃的な格闘戦に特化したものへと変化する。&br()制限時間を過ぎると機体各部が強制破損、リペアによる再発動は行えない。|発動中は&br()・格闘補正''+40''&br()・スピード''+15''&br()・高速移動''+20''&br()・スラスター初期消費''-50%''&br()・スラスター継続消費''-50%''&br()・旋回性能''+40''&br()・格闘判定力''強''に上昇&br()・[[緊急回避制御]] Lv2が付与&br()・[[強制噴射装置]] Lv2が付与&br()&br()※効果時間は''75秒''&br()※発動した瞬間のカットシーン中は''無敵''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外|
|~[[脚部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''15%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象|
|~[[右腕装備特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|右腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|280|330|||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|570|660|||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|1040|1220|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1900|2230|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#efe):~強化セキュリティ|~Lv1|3800|4460|||||||このMSの鹵獲に必要な時間が3秒延長する|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|5400|6690|||||||射撃補正が5増加|
*備考
**[[「雑念が多すぎる、それがマシンの限界だ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=98843]]
#divid(information_history){
&image(221020_FAS_jp.png,width=800)
-抽選配給期間
--2022年10月20日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[FA・ストライカー・カスタム]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト500)
-確率アップ期間
--2022年10月20日 14:00 ~ 2022年10月27日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-漫画『機動戦士ガンダム カタナ』より、[[ストライカー・カスタム]]に追加装甲を増設してフルアーマー(FullArmor)化した機体。愛称は「KATANA-カタナ-」。
-劇中でストライカー・カスタムは2機存在するのだが、双方が中破したため急遽残存パーツを使って共食い修理して出来上がったのが本機。ストライカー・カスタムだけでなく[[ジム・ストライカー改]]のパーツや、[[フルアーマー・アレックス]]の増加装甲も用いられた。修理に使われたのがオーガスタ研究所で製造された[[アレックス]]から派生した機体群だったために上手く組み合わせられた。妖刀システムはコピーを移植してある。
-兵装はフルアーマー・アレックスから「2連装ビーム・ライフル」、「背部ロケット砲」、「胸部ミサイル・ベイ」を転用して装備。両脚部には外装式の「ミサイル・ポッド」を装着してある。左腕には「ナックル・ダガー」をマウント出来るスパイク・シールド改を装着。携行兵装には、引き続き「ツイン・ビーム・サーベル」を装備する他に、[[イフリート・ナハト]]の[[コールド・ブレード]]を転用改造した日本刀型格闘兵装「フカサク」を新たに装備している。
-ちなみにパイロットであるイットウ・ツルギ中佐は壊滅的な射撃センスなので、妖刀システムが正確な射撃を自動でやってくれている。
-このようなフルアーマー化をさせたのは重火力化が目的ではなく、超妖刀の発動で暴走することを防ぐための「鞘」としてである。たとえ超妖刀が自動発動しようとしても、増加装甲が発動に必要な振動を抑えることで、エラーを起こして発動出来なくしている。作者の曽野由大氏いわくハンデを付けてパワーダウンさせるための仕様とのこと。
-劇中では増加装甲という「鞘」を外し、超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することに成功していた。本作では装甲パージ要素が無いからか妖刀システムのLV上昇という形を取った模様。
-余談だが、「フカサク」というのは任侠映画『仁義なき戦い』等を製作した映画監督、深作欣二氏が由来の模様。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト500~の地上・宇宙両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは遠距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。&spanid(buff){成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは特殊}。効果は連続格闘相当で威力が高い。モーションは両拳のナックル・ダガーを敵機の胴体で突き刺し合わせてから一気に斬り裂く。
-タッチパッド入力で任意発動型時限スキル「妖刀システム」を発動可能。発動中は&spanid(buff){格闘補正・スピード・高速移動速度・スラスター燃費・旋回性能を大幅強化、格闘判定を1段階引き上げ、緊急回避Lv2と強制噴射装置Lv2を付与する。}効果終了後、&spanid(nerf){頭部と脚部が破損状態になる。}
***火力
-攻撃補正は射撃偏重。&spanid(nerf){補正値合計は三周りほど低く、コスト350機体に近似。}&spanid(buff){成長率高め。}
-射撃主兵装はヒート率式ビーム兵装。1トリガーで2連射。命中時よろけ。&spanid(buff){フルヒット威力}・&spanid(nerf){ヒート率高め}、&spanid(buff){発射間隔短め}、&spanid(nerf){OH復帰時間長め、よろけ値低め。}
-射撃副兵装は頭部バルカン、&spanid(buff){よろけ値高めの拡散ミサイル、DPS高めの連装ミサイル、即よろけ実弾キャノン}。
-格闘主兵装は450強襲機「[[ストライカー・カスタム]]」と共用のナックル・ダガー。&spanid(nerf){威力低め。}方向・連撃補正が高く、&spanid(buff){連撃・下格闘単発威力共に高め。}
-格闘副兵装には刀状の実体剣、ナギナタ状ビームサーベル。
--実体剣は&spanid(buff){威力高め}。&spanid(nerf){連撃不可}。下格闘補正が高く、&spanid(buff){下格闘単発威力は高め。武装切り替え時間がかなり短い。}
--ビームサーベルは&spanid(buff){威力高め}。連撃・方向補正共に並で、連撃・下格闘単発威力共に並。本機の中では一番レンジが長い一方、&spanid(nerf){クールタイムも長い。}
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度・スラスター容量・旋回性能は低め。}
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールドは無し。&spanid(buff){脚部とビームライフル部分に緩衝材有り。}
-防御補正は耐ビームだけ低い特殊型。&spanid(buff){補正値合計は二回り以上高く、コスト600~650相当。}
-&spanid(nerf){緊急回避なし。}
-マニューバーアーマーを有し、&spanid(buff){高速移動中の被射撃リアクションを軽減。}
-耐爆機構により、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-爆発反応装甲を有し、&spanid(buff){爆風によるリアクションを軽減。}
***特長
-支援機的な射撃性能と強襲機的な格闘性能を併せ持つ。そのため、相手の苦手レンジで戦い易く、また妖刀システム後も射撃による参戦が可能と、システム持ちとしては持久力がある。
-「妖刀システム」発動中は格闘判定が強に上がるため、敵汎用機を一方的に切り伏せられる他、強襲機と鍔迫り合いに持ち込むことも出来る。本機に不慣れな相手には、不意打ちとして機能する。
***総論
-支援機的な射撃性能と、時限制ではあるが強襲機的な格闘性能を併せ持つ汎用機。
-射撃・格闘ともに&spanid(buff){フルコンボ威力はコスト帯上}位であり、また&spanid(buff){汎用機としては射程が長め。}よろけ手数や弾幕性能に優れており、味方の援護などを得意とする。
-「妖刀システム」発動中は、弱点であった足回りや攻撃補正が強化されるため、&spanid(buff){接近戦闘において高めの適正を得る}ことが出来る。&spanid(buff){効果時間も75秒とシステム系としては長めな部類}で、マニューバーアーマー+高めの耐久性能によるゴリ押しも可能。
-しかしそのマニューバーアーマーはLv1。格闘性能は高いものの高速移動射撃でよろけを取れるものはなく、強襲性能は汎用機とさして変わらない。また&spanid(nerf){このコスト帯は強力な強襲機から対策意識が高く、マニューバーアーマーLv1だけではゴリ押しに心もとない。}
-使いやすい高よろけ値武装がなく、蓄積よろけは狙いにくい部類。通常時は緊急回避がないのもあって&spanid(nerf){不意打ちに弱く、対強襲機性能は低め。}またよろけハメにも弱い。
-特性を活かすために、格闘戦・射撃戦のどちらにも持ち込みやすい&spanid(buff){墜落跡地や月軌道デブリ帯などは得意。}。格闘性能が時限スキル依存であるため、総合的には近接戦が多くなる&spanid(nerf){地下基地や宇宙要塞内部などは苦手。}
-支援機系と強襲機系という両極端な武装構成を有している上、時限強化スキルの発動タイミングの見極め、射撃戦・接近戦での機体運用感覚の切替など、かなり癖の強い&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
***[[FA・S・C用2連B・ライフル]]
-ヒート率式ビーム兵装。
-2発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率は表記通り消費する。
--2射目の間隔がやや長めなので高速移動等での途中キャンセル可能。
-命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間長め、よろけ値低め。
-切り替え時間から始動・追撃のどちらにも使える。
***[[ナックル・ダガー]]
-トンファー系格闘兵装。
-腕部に装着するトンファー状のビーム刃を発する。
-モーションは[[ストライカー・カスタム]]と同名主兵装と同じ。
-リーチが見た目通り短く、[[ズゴック]]のクロー程度。そのため、少し踏み込んだ位置でないと攻撃が当たらない。
-またダウン中の敵に対しては横・下格闘が当て難く、連撃時の火力こそ高いものの上記のリーチの短さとも併せて少々扱い辛い武装になっている。
-ただ下格闘は踏み込む距離が長く2連撃である為、フルヒットはせずとも敵のダウン取りに使い易い。
-メインとしては他2種に及ばないものの、それらが抱えるリーチやCT・連撃不可の難点を補うサブウェポンとして有用である。
**副兵装詳細
***頭部バルカン[後期型]
-残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
-標準的な頭部バルカン。
-補助用。ブースト射撃出来るのでミリ削りや歩兵掃討向け。
***胸部ミサイル・ベイx2
-残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
-胸部から6発のミサイルが山なりに拡散されながら連続発射される。そのため実質的には一射毎にリロード時間が発生する。
-発射中に切り替えボタンを押せば、途中キャンセル可能。最速入力で単発発射。途中キャンセルした際に表記CTが発生する。
-命中時リアクション無し。爆風範囲有り。威力低めな上に拡散率からフルヒットは超大型機相手でもなければまず望めない。
-最低、6発中3発命中で蓄積よろけが発生する。ただ、期待値は低め。
-弾幕向け。射撃時静止ではあるが、射撃後硬直がかなり短く、着弾にディレイが生じるのもあって、発射→フカサク切り替え→蓄積よろけ→フカサク下が狙える。
***脚部ミサイル・ポッドx2
-残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
-両脚からの2発同時発射。なのでDPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
-命中時ひるみ。DPS高め、よろけ値低め。全弾命中させても蓄積よろけが取れない。
-弾幕・追撃向け。2秒かからずにDPS6000を叩き込める追撃武装。「妖刀」非使用時の追撃や味方の邪魔しないように追撃する際に使用するのがオススメ。
--ただし左脚のポッドが位置が下がってミサイルが地面に吸われやすくなるため、しゃがみ撃ちにはあまり向かない。
***背部ロケット砲
-残弾式キャノン系実弾兵装。射撃時静止。
-右肩から発射。
-命中時よろけ。爆風有り。威力低め、装弾数少な目、リロード時間短め、射程長め、よろけ値高め。
-始動向け。発射後硬直があるため、格闘追撃する場合は注意。
***フカサク
-日本刀状の格闘兵装。
-モーションは[[イフリート・ナハト]]の[[コールド・ブレード]]と同じ。
-&spanid(nerf){連撃不可}だが、&spanid(buff){切り替えがかなり短い}特徴持ち。よろけから即下狙いがしやすい。
***ツイン・ビーム・サーベル[連結]
-サーベルを連結させてナギナタ状にして用いる格闘兵装。
-モーションは[[ストライカー・カスタム]]の同名主兵装と同じ。
-本機の中で一番格闘レンジが長く、格闘始動などで使い易い。一方クールタイムが長く、これで取ったダウンに追撃を入れられない。
-フカサク下から繋げる場合は、右方向へブーストキャンセルしておくと当てやすい。
*運用
-格闘性能が時限式なのもあって積極的に接近戦を仕掛ける機体ではなく、基本は射撃でダメージを稼ぎ、敵が接近してきたら「妖刀」を発動して接近戦に持ち込む。
-射撃戦では背部ロケット砲→FA・S・C用2連B・ライフル→脚部ミサイル・ポッドx2のコンボを基本とする。
--FA・S・C用2連B・ライフルの冷却期間が長いため、2回目は武器切り替えなどによる単発撃ちを推奨。練習しておきたい。
--基本的な立ち位置は支援機と大して変わらず、ロケット砲が爆風持ちなことから高台をキープしていると戦いやすい。また同時に敵強襲機を警戒し、支援機の護衛にも意識を割くといい。
-敵がバズ格闘の間合いまで接近してきたら「妖刀」を発動させ、接近戦に対応する。「妖刀」の発動時間は長めな部類な上、射撃性能で終了後も戦闘に参加しやすいが、やはり終了間際に撃破されるムーヴが理想的。
--接近戦では格闘判定が上がっていることから強襲機のように格闘始動も良いが、射撃よろけで堅実に攻めるのも有効。ロケット砲でもビームライフルでもいいが、ビームライフルのほうが取り回しやすい。
---旋回性能が大きく上がっていることに留意。特に射撃時は慣れていないと旋回性能の落差に振り回されることになる。
--格闘始動ではツイン・ビーム・サーベル[連結]が、よろけ追撃にはフカサク下格闘が入りやすい。ダウン追撃には脚部ミサイル・ポッドx2という選択肢もあるが、長時間立ち止まるリスクがあるためタイマン向け。
-ストッピングパワーに劣るため、強襲機相手では格闘始動の方がマシ。
-カスタムの方向性としては、射撃戦で被弾する機会も多いために耐久性の強化、射撃戦などで動きや安くするためにスピード強化、妖刀中の機動力増強のためのスラスター増量など。攻撃補正を上げる場合は射撃補正を伸ばした方が、総合的なダメージ効率は良いが、好みでいいだろう。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-射撃戦では支援機的な攻撃を展開し、接近戦では強襲機的な格闘威力を発揮すると、苦手なレンジが少ないため真正面からではやりにくい相手。
-システム解除後も射撃で援護してくるため、放置していてもあまり旨味は少ない。可能ならさっさと撃破してポイントに変えたい。
-不意打ちに弱く、乱戦適正は低め。総合的にはインファイトに弱いため、システム発動前に接近して致命傷を与えられるのがベスト。
--蓄積よろけ取り能力でも劣るため、高いよろけ耐性をもった機体なら距離を詰めやすい。またよろけハメなども大いに効果的。
-システム発動中は格闘判定が強になっていることに留意したい。格闘判定中だと思って斬りかかると、酷いしっぺ返しをもらう。
*コンボ一覧
-FA・S・C用2連B・ライフル→フカサク下⇒ツイン・ビーム・サーベル[連結]N>下⇒フカサク下
-ツイン・ビーム・サーベル[連結]N>下⇒ナックル・ダガー横>N⇒フカサク下
--主に連結生当てからの場合。敵がデブ、または横向けダウンの場合はダガーN>横でよい。
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2022/10/20:新規追加
-2022/12/08:抽選配給にて Lv2 & [[FA・S・C用2連B・ライフル]] Lv2追加追加
-2023/11/23:抽選配給にて [[ナックル・ダガー]] Lv4追加
-2024/10/24:DP交換窓口に Lv1-2 & [[FA・S・C用2連B・ライフル]] Lv2追加追加
-2024/12/26:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:18500 → &spanid(buff){20000} Lv2:20000 → &spanid(buff){22000}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:17 → &spanid(buff){18} ※Lv1は調整無し
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:13 → &spanid(buff){15} ※Lv1は調整無し
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:10 → &spanid(buff){11} ※Lv1は調整無し
--機体スキル「[[脚部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1-2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2}
--[[FA・S・C用2連B・ライフル]]
---発射間隔&spanid(buff){短縮}
----5.5秒 → &spanid(buff){4.5秒}
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--胸部ミサイル・ベイx2
---弾速&spanid(buff){上昇}
--脚部ミサイル・ポッドx2
---弾速&spanid(buff){上昇}
--フカサク
---下格闘補正&spanid(buff){上昇}
----130% → &spanid(buff){160%}
--ツイン・ビーム・サーベル[連結]
---クールタイム&spanid(buff){短縮}
----5秒 → &spanid(buff){4秒}
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----1秒 → &spanid(buff){0.77秒}
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>FA・ストライカー・カスタム/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,FA・ストライカー・カスタム/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>FA・ストライカー・カスタム/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_khchpebp.png,width=700)
-ジム・ストライカーの後継機として一年戦争後に開発された格闘戦特化型の特殊実験機を修繕、改修した機体。
-機体ベースはジム・ストライカー改とほぼ同様で、近接時の被弾を考慮した重装甲化と、大型バックパックと脚部の改修による推進力強化が図られている。最大の特徴はガンダムタイプになった頭部だが、これは性能向上ではなく、心理的効果を狙ったものと言われている。
-ストライカー・カスタムは新型兵器のテストベッドとして開発され、様々な近接格闘用の特殊兵器を装備しており、地球連邦軍では珍しい純然たる格闘戦闘用のMSとなっていた。
-また、「妖刀システム」と呼ばれる「EXAM」に連なる特殊システムを搭載し、一時的な戦闘力向上が可能。
-本機は、中破した2機のストライカー・カスタムをニコイチで修繕したものに、他機体用に作られた増加装甲システムを転用、移植した重装備仕様となっている。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|500|550|||||||
|~機体HP|20000|22000|||||||
|~耐実弾補正|26|28|||||||
|~耐ビーム補正|20|22|||||||
|~耐格闘補正|24|26|||||||
|~射撃補正|26|29|||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+40})|10|14|||||||
|~スピード(&spanid(buff){+15})|>|>|>|>|>|>|>|125|
|~高速移動(&spanid(buff){+20})|>|>|>|>|>|>|>|195|
|~スラスター(&spanid(buff){消費-50%})|>|>|>|>|>|>|>|55|
|~旋回(地上)[度/秒](&spanid(buff){+40})|>|>|>|>|>|>|>|57|
|~旋回(宇宙)[度/秒](&spanid(buff){+40})|>|>|>|>|>|>|>|66|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|通常:中 スキル発動時:&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|14秒|14秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|355|415|||||||
|~必要階級|中尉01|中尉10|||||||
|~必要DP|176200|205700|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
-()内の数値は妖刀システムLV2発動時.
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|15|18|||||||
|~中距離|12|15|||||||
|~遠距離|9|11|||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|ダガー|フカサク|[連結]|h
|~1撃目|100%|100%|連撃不可|100%|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){70%}|~|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|ダガー|フカサク|[連結]|h
|~N格|100%|100%|100%|100%|
|~横格|75%|&spanid(buff){100%}|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){180%(90%x2)}|&spanid(buff){160%}|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/FA・S・C用2連B・ライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ナックル・ダガー)
*副兵装
**頭部バルカン[後期型]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|67|30|446発/分|6秒|0.5秒|150m|498|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%|
|LV2|70|~|~|~|~|~|520|~|
//|LV3|73|~|~|~|~|~|543|~|
//|LV4|77|~|~|~|~|~|572|~|
}
**胸部ミサイル・ベイx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|250|6|4秒|15秒|0.5秒|400m|6発連続発射&br()射撃時静止&br()よろけ値:35% x6(3HIT)|
|LV2|275|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**脚部ミサイル・ポッドx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|300|16|300発/分&br()(x2)|12秒|0.5秒|350m|1500&br()(3000)|二発同時発射&br()射撃時静止&br()ひるみ有&br()よろけ値:5% x2|
|LV2|350|~|~|~|~|~|1750|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**背部ロケット砲
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1700|4|5秒|12秒|1.7秒|450m|射撃時静止&br()よろけ有&br()よろけ値:70%|
|LV2|1850|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**フカサク
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2300|2.5秒|0.33秒||
|LV2|2500|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
**ツイン・ビーム・サーベル[連結]
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2400|4秒|0.77秒||
|LV2|2520|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[能力UP「妖刀システム」]]|LV2|LV1~|タッチパッドを押すことで任意発動し、&br()一定時間、装備しているすべての格闘兵装の格闘判定力をやや上昇させ、&br()各種能力値がより攻撃的な格闘戦に特化したものへと変化する。&br()制限時間を過ぎると機体各部が強制破損、リペアによる再発動は行えない。|発動中は&br()・格闘補正''+40''&br()・スピード''+15''&br()・高速移動''+20''&br()・スラスター初期消費''-50%''&br()・スラスター継続消費''-50%''&br()・旋回性能''+40''&br()・格闘判定力''強''に上昇&br()・[[緊急回避制御]] Lv2が付与&br()・[[強制噴射装置]] Lv2が付与&br()&br()※効果時間は''75秒''&br()※発動した瞬間のカットシーン中は''無敵''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外|
|~[[脚部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''15%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象|
|~[[右腕装備特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|右腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|280|330|||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|570|660|||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|1040|1220|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1900|2230|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#efe):~強化セキュリティ|~Lv1|3800|4460|||||||このMSの鹵獲に必要な時間が3秒延長する|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|5400|6690|||||||射撃補正が5増加|
*備考
**[[「雑念が多すぎる、それがマシンの限界だ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=98843]]
#divid(information_history){
&image(221020_FAS_jp.png,width=800)
-抽選配給期間
--2022年10月20日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[FA・ストライカー・カスタム]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト500)
-確率アップ期間
--2022年10月20日 14:00 ~ 2022年10月27日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-漫画『機動戦士ガンダム カタナ』より、[[ストライカー・カスタム]]に追加装甲を増設してフルアーマー(FullArmor)化した機体。愛称は「KATANA-カタナ-」。
-劇中でストライカー・カスタムは2機存在するのだが、双方が中破したため急遽残存パーツを使って共食い修理して出来上がったのが本機。ストライカー・カスタムだけでなく[[ジム・ストライカー改]]のパーツや、[[フルアーマー・アレックス]]の増加装甲も用いられた。修理に使われたのがオーガスタ研究所で製造された[[アレックス]]から派生した機体群だったために上手く組み合わせられた。妖刀システムはコピーを移植してある。
-兵装はフルアーマー・アレックスから「2連装ビーム・ライフル」、「背部ロケット砲」、「胸部ミサイル・ベイ」を転用して装備。両脚部には外装式の「ミサイル・ポッド」を装着してある。左腕には「ナックル・ダガー」をマウント出来るスパイク・シールド改を装着。携行兵装には、引き続き「ツイン・ビーム・サーベル」を装備する他に、[[イフリート・ナハト]]の[[コールド・ブレード]]を転用改造した日本刀型格闘兵装「フカサク」を新たに装備している。
-ちなみにパイロットであるイットウ・ツルギ中佐は壊滅的な射撃センスなので、妖刀システムが正確な射撃を自動でやってくれている。
-このようなフルアーマー化をさせたのは重火力化が目的ではなく、超妖刀の発動で暴走することを防ぐための「鞘」としてである。たとえ超妖刀が自動発動しようとしても、増加装甲が発動に必要な振動を抑えることで、エラーを起こして発動出来なくしている。作者の曽野由大氏いわくハンデを付けてパワーダウンさせるための仕様とのこと。
-劇中では増加装甲という「鞘」を外し、超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することに成功していた。本作では装甲パージ要素が無いからか妖刀システムのLV上昇という形を取った模様。
-余談だが、「フカサク」というのは任侠映画『仁義なき戦い』等を製作した映画監督、深作欣二氏が由来の模様。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト500~の地上・宇宙両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは遠距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。&spanid(buff){成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは特殊}。効果は連続格闘相当で威力が高い。モーションは両拳のナックル・ダガーを敵機の胴体で突き刺し合わせてから一気に斬り裂く。
-タッチパッド入力で任意発動型時限スキル「妖刀システム」を発動可能。発動中は&spanid(buff){格闘補正・スピード・高速移動速度・スラスター燃費・旋回性能を大幅強化、格闘判定を1段階引き上げ、緊急回避Lv2と強制噴射装置Lv2を付与する。}効果終了後、&spanid(nerf){頭部と脚部が破損状態になる。}
***火力
-攻撃補正は射撃偏重。&spanid(nerf){補正値合計は三周りほど低く、コスト350機体に近似。}&spanid(buff){成長率高め。}
-射撃主兵装はヒート率式ビーム兵装。1トリガーで2連射。命中時よろけ。&spanid(buff){フルヒット威力}・&spanid(nerf){ヒート率高め}、&spanid(buff){発射間隔短め}、&spanid(nerf){OH復帰時間長め、よろけ値低め。}
-射撃副兵装は頭部バルカン、&spanid(buff){よろけ値高めの拡散ミサイル、DPS高めの連装ミサイル、即よろけ実弾キャノン}。
-格闘主兵装は450強襲機「[[ストライカー・カスタム]]」と共用のナックル・ダガー。&spanid(nerf){威力低め。}方向・連撃補正が高く、&spanid(buff){連撃・下格闘単発威力共に高め。}
-格闘副兵装には刀状の実体剣、ナギナタ状ビームサーベル。
--実体剣は&spanid(buff){威力高め}。&spanid(nerf){連撃不可}。下格闘補正が高く、&spanid(buff){下格闘単発威力は高め。武装切り替え時間がかなり短い。}
--ビームサーベルは&spanid(buff){威力高め}。連撃・方向補正共に並で、連撃・下格闘単発威力共に並。本機の中では一番レンジが長い一方、&spanid(nerf){クールタイムも長い。}
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度・スラスター容量・旋回性能は低め。}
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールドは無し。&spanid(buff){脚部とビームライフル部分に緩衝材有り。}
-防御補正は耐ビームだけ低い特殊型。&spanid(buff){補正値合計は二回り以上高く、コスト600~650相当。}
-&spanid(nerf){緊急回避なし。}
-マニューバーアーマーを有し、&spanid(buff){高速移動中の被射撃リアクションを軽減。}
-耐爆機構により、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-爆発反応装甲を有し、&spanid(buff){爆風によるリアクションを軽減。}
***特長
-支援機的な射撃性能と強襲機的な格闘性能を併せ持つ。そのため、相手の苦手レンジで戦い易く、また妖刀システム後も射撃による参戦が可能と、システム持ちとしては持久力がある。
-「妖刀システム」発動中は格闘判定が強に上がるため、敵汎用機を一方的に切り伏せられる他、強襲機と鍔迫り合いに持ち込むことも出来る。本機に不慣れな相手には、不意打ちとして機能する。
***総論
-支援機的な射撃性能と、時限制ではあるが強襲機的な格闘性能を併せ持つ汎用機。
-射撃・格闘ともに&spanid(buff){フルコンボ威力はコスト帯上}位であり、また&spanid(buff){汎用機としては射程が長め。}よろけ手数や弾幕性能に優れており、味方の援護などを得意とする。
-「妖刀システム」発動中は、弱点であった足回りや攻撃補正が強化されるため、&spanid(buff){接近戦闘において高めの適正を得る}ことが出来る。&spanid(buff){効果時間も75秒とシステム系としては長めな部類}で、マニューバーアーマー+高めの耐久性能によるゴリ押しも可能。
-しかしそのマニューバーアーマーはLv1。格闘性能は高いものの高速移動射撃でよろけを取れるものはなく、強襲性能は汎用機とさして変わらない。また&spanid(nerf){このコスト帯は強力な強襲機から対策意識が高く、マニューバーアーマーLv1だけではゴリ押しに心もとない。}
-使いやすい高よろけ値武装がなく、蓄積よろけは狙いにくい部類。通常時は緊急回避がないのもあって&spanid(nerf){不意打ちに弱く、対強襲機性能は低め。}またよろけハメにも弱い。
-特性を活かすために、格闘戦・射撃戦のどちらにも持ち込みやすい&spanid(buff){墜落跡地や月軌道デブリ帯などは得意。}。格闘性能が時限スキル依存であるため、総合的には近接戦が多くなる&spanid(nerf){地下基地や宇宙要塞内部などは苦手。}
-支援機系と強襲機系という両極端な武装構成を有している上、時限強化スキルの発動タイミングの見極め、射撃戦・接近戦での機体運用感覚の切替など、かなり癖の強い&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
***[[FA・S・C用2連B・ライフル]]
-ヒート率式ビーム兵装。
-2発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率は表記通り消費する。
--2射目の間隔がやや長めなので高速移動等での途中キャンセル可能。
-命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間長め、よろけ値低め。
-切り替え時間から始動・追撃のどちらにも使える。
***[[ナックル・ダガー]]
-トンファー系格闘兵装。
-腕部に装着するトンファー状のビーム刃を発する。
-モーションは[[ストライカー・カスタム]]と同名主兵装と同じ。
-リーチが見た目通り短く、[[ズゴック]]のクロー程度。そのため、少し踏み込んだ位置でないと攻撃が当たらない。
-またダウン中の敵に対しては横・下格闘が当て難く、連撃時の火力こそ高いものの上記のリーチの短さとも併せて少々扱い辛い武装になっている。
-ただ下格闘は踏み込む距離が長く2連撃である為、フルヒットはせずとも敵のダウン取りに使い易い。
-メインとしては他2種に及ばないものの、それらが抱えるリーチやCT・連撃不可の難点を補うサブウェポンとして有用である。
**副兵装詳細
***頭部バルカン[後期型]
-残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
-標準的な頭部バルカン。
-補助用。ブースト射撃出来るのでミリ削りや歩兵掃討向け。
***胸部ミサイル・ベイx2
-残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
-胸部から6発のミサイルが山なりに拡散されながら連続発射される。そのため実質的には一射毎にリロード時間が発生する。
-発射中に切り替えボタンを押せば、途中キャンセル可能。最速入力で単発発射。途中キャンセルした際に表記CTが発生する。
-命中時リアクション無し。爆風範囲有り。威力低めな上に拡散率からフルヒットは超大型機相手でもなければまず望めない。
-最低、6発中3発命中で蓄積よろけが発生する。ただ、期待値は低め。
-弾幕向け。射撃時静止ではあるが、射撃後硬直がかなり短く、着弾にディレイが生じるのもあって、発射→フカサク切り替え→蓄積よろけ→フカサク下が狙える。
***脚部ミサイル・ポッドx2
-残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
-両脚からの2発同時発射。なのでDPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
-命中時ひるみ。DPS高め、よろけ値低め。全弾命中させても蓄積よろけが取れない。
-弾幕・追撃向け。2秒かからずにDPS6000を叩き込める追撃武装。「妖刀」非使用時の追撃や味方の邪魔しないように追撃する際に使用するのがオススメ。
--ただし左脚のポッドが位置が下がってミサイルが地面に吸われやすくなるため、しゃがみ撃ちにはあまり向かない。
***背部ロケット砲
-残弾式キャノン系実弾兵装。射撃時静止。
-右肩から発射。
-命中時よろけ。爆風有り。威力低め、装弾数少な目、リロード時間短め、射程長め、よろけ値高め。
-始動向け。発射後硬直があるため、格闘追撃する場合は注意。
***フカサク
-日本刀状の格闘兵装。
-モーションは[[イフリート・ナハト]]の[[コールド・ブレード]]と同じ。
-&spanid(nerf){連撃不可}だが、&spanid(buff){切り替えがかなり短い}特徴持ち。よろけから即下狙いがしやすい。
***ツイン・ビーム・サーベル[連結]
-サーベルを連結させてナギナタ状にして用いる格闘兵装。
-モーションは[[ストライカー・カスタム]]の同名主兵装と同じ。
-本機の中で一番格闘レンジが長く、格闘始動などで使い易い。一方クールタイムが長く、これで取ったダウンに追撃を入れられない。
-フカサク下から繋げる場合は、右方向へブーストキャンセルしておくと当てやすい。
*運用
-格闘性能が時限式なのもあって積極的に接近戦を仕掛ける機体ではなく、基本は射撃でダメージを稼ぎ、敵が接近してきたら「妖刀」を発動して接近戦に持ち込む。
-射撃戦では背部ロケット砲→FA・S・C用2連B・ライフル→脚部ミサイル・ポッドx2のコンボを基本とする。
--FA・S・C用2連B・ライフルの冷却期間が長いため、2回目は武器切り替えなどによる単発撃ちを推奨。練習しておきたい。
--基本的な立ち位置は支援機と大して変わらず、ロケット砲が爆風持ちなことから高台をキープしていると戦いやすい。また同時に敵強襲機を警戒し、支援機の護衛にも意識を割くといい。
-敵がバズ格闘の間合いまで接近してきたら「妖刀」を発動させ、接近戦に対応する。「妖刀」の発動時間は長めな部類な上、射撃性能で終了後も戦闘に参加しやすいが、やはり終了間際に撃破されるムーヴが理想的。
--接近戦では格闘判定が上がっていることから強襲機のように格闘始動も良いが、射撃よろけで堅実に攻めるのも有効。ロケット砲でもビームライフルでもいいが、ビームライフルのほうが取り回しやすい。
---旋回性能が大きく上がっていることに留意。特に射撃時は慣れていないと旋回性能の落差に振り回されることになる。
--格闘始動ではツイン・ビーム・サーベル[連結]が、よろけ追撃にはフカサク下格闘が入りやすい。ダウン追撃には脚部ミサイル・ポッドx2という選択肢もあるが、長時間立ち止まるリスクがあるためタイマン向け。
-ストッピングパワーに劣るため、強襲機相手では格闘始動の方がマシ。
-カスタムの方向性としては、射撃戦で被弾する機会も多いために耐久性の強化、射撃戦などで動きや安くするためにスピード強化、妖刀中の機動力増強のためのスラスター増量など。攻撃補正を上げる場合は射撃補正を伸ばした方が、総合的なダメージ効率は良いが、好みでいいだろう。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-射撃戦では支援機的な攻撃を展開し、接近戦では強襲機的な格闘威力を発揮すると、苦手なレンジが少ないため真正面からではやりにくい相手。
-システム解除後も射撃で援護してくるため、放置していてもあまり旨味は少ない。可能ならさっさと撃破してポイントに変えたい。
-不意打ちに弱く、乱戦適正は低め。総合的にはインファイトに弱いため、システム発動前に接近して致命傷を与えられるのがベスト。
--蓄積よろけ取り能力でも劣るため、高いよろけ耐性をもった機体なら距離を詰めやすい。またよろけハメなども大いに効果的。
-システム発動中は格闘判定が強になっていることに留意したい。格闘判定中だと思って斬りかかると、酷いしっぺ返しをもらう。
*コンボ一覧
-FA・S・C用2連B・ライフル→フカサク下⇒ツイン・ビーム・サーベル[連結]N>下⇒フカサク下
-ツイン・ビーム・サーベル[連結]N>下⇒ナックル・ダガー横>N⇒フカサク下
--主に連結生当てからの場合。敵がデブ、または横向けダウンの場合はダガーN>横でよい。
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2022/10/20:新規追加
-2022/12/08:抽選配給にて Lv2 & [[FA・S・C用2連B・ライフル]] Lv2追加追加
-2023/11/23:抽選配給にて [[ナックル・ダガー]] Lv4追加
-2024/10/24:DP交換窓口に Lv1-2 & [[FA・S・C用2連B・ライフル]] Lv2追加追加
-2024/12/26:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:18500 → &spanid(buff){20000} Lv2:20000 → &spanid(buff){22000}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:17 → &spanid(buff){18} ※Lv1は調整無し
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:13 → &spanid(buff){15} ※Lv1は調整無し
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv2:10 → &spanid(buff){11} ※Lv1は調整無し
--機体スキル「[[脚部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1-2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2}
--[[FA・S・C用2連B・ライフル]]
---発射間隔&spanid(buff){短縮}
----5.5秒 → &spanid(buff){4.5秒}
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--胸部ミサイル・ベイx2
---弾速&spanid(buff){上昇}
--脚部ミサイル・ポッドx2
---弾速&spanid(buff){上昇}
--フカサク
---下格闘補正&spanid(buff){上昇}
----130% → &spanid(buff){160%}
--ツイン・ビーム・サーベル[連結]
---クールタイム&spanid(buff){短縮}
----5秒 → &spanid(buff){4秒}
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----1秒 → &spanid(buff){0.77秒}
-2025/07/03:DP交換窓口に [[ナックル・ダガー]] Lv4追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>FA・ストライカー・カスタム/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,FA・ストライカー・カスタム/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>FA・ストライカー・カスタム/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)