リゼルC型[DaU装備]

「リゼルC型[DaU装備]」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

リゼルC型[DaU装備] - (2025/03/06 (木) 22:01:36) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_aHnbVZAe.png,width=700)

-第2次ネオ・ジオン戦争の後、少数が量産され、配備されたリ・ガズィと同じRGZ系列に連なる可変MSのエース仕様であるC型の装備バリエーション。
-ベース機はリ・ガズィのBWSによる準可変機構ではなく、グリプス戦役時に試作されたZⅡの設計をリファインする形で開発され、変形時の巡航形態はZガンダムと同じくウェイブライダーと呼ばれているが、シルエットはZⅡと同様にメタス系のMA形態に近いものとなっている。
-一般機はリミッターによる機体の限界性能引き下げと、システムサポートのおかげで、新兵でも扱うことができるようになっていたが、リミッターが解除され操作難度と機体性能が向上したC型は、エース仕様として連邦宇宙軍再編計画の要である旗艦ゼネラル・レビルに配備された。
-本機はC型をベースに、バックパックにディフェンサーaユニットを装着し、ミサイル・コンテナとハイパー・ビーム・サーベルを装備、近・中距離での高速機動戦を重視している。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}

*数値情報
**機体
#divid(table_kyoushu){
|強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|650||||||||
|~機体HP|23000||||||||
|~耐実弾補正|21||||||||
|~耐ビーム補正|29||||||||
|~耐格闘補正|30||||||||
|~射撃補正|10||||||||
|~格闘補正|55||||||||
|~スピード<通常時>|>|>|>|>|>|>|>|140|
|~スピード<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|190|
|~高速移動<通常時>|>|>|>|>|>|>|>|230|
|~高速移動<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|240|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|80|
|~旋回(地上)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72|
|~旋回(地上)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66|
|~旋回(宇宙)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|75(盾装備時:72.8)|
|~旋回(宇宙)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘|
|~再出撃時間|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|20||||||||
|~中距離|17||||||||
|~遠距離|11||||||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|サーベル|ヘビーアタック|L・B・サーベル|h
|~1撃目|100%|100%|連撃不可|連撃不可|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){60%}|~|~|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|サーベル|ヘビーアタック|L・B・サーベル|h
|~N格|100%|100%|&spanid(buff){500%(100%x5)}|100%|
|~横格|75%|75%|~|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){150%}|~|&spanid(buff){200%(100%x2)}|

**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/リゼル用ビーム・ライフル) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/リゼルC型用H・ビーム・サーベル) 

*副兵装
**腕部グレネード・ランチャー
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1200|2|5秒|10秒|0.5秒|250m|<通常時>使用可&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:25% x2|
//|LV2|1050|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}

**60mmバルカン砲
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|200|50|450発/分|14秒|0.5秒|200m|1500|<通常時>使用可&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)|
//|LV2|115|~|~|~|~|~|863|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

**シールド内B・キャノン
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|900|2600|15%|75%|即3射&br()フル1+即3発|0.8秒|15秒|0.5秒|350m&br()(400m)|<通常時>使用可&br()非集束時3発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()集束可&br()集束時単発射撃&br()集束時よろけ有&br()集束時間:1.5秒&br()倍率:2.89倍&br()よろけ値:25% x3(60%)|
//|LV2|850|2900|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時

**マイクロ・ミサイルx4
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|400|24|360発/分|15秒|0.5秒|350m|2400|<通常時>使用可&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:25%(4HIT)|
//|LV2||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV3||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV4||~|~|~|~|~|?|~|
}

**マイクロ・ミサイルx4[連動射撃]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|800|8|-|-|-|150m|スキル「ヘビーアタック(連動)」使用時に発動&br()8発連続発射&br()移動射撃可&br()照準誘導効果有&br()よろけ値:0%|
//|LV2||~|~|~|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|~|~|~|
//|LV4||~|~|~|~|~|~|
}

**シールド内B・キャノン(変形)
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|1000|1000|40%|45%|即3発&br()フル1発|0.5秒|15秒|0.5秒|350m&br()(400m)|<変形時>使用可&br()非集束時2発連続発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()集束可&br()集束時3発連続発射&br()集束時よろけ有&br()集束時間:1秒&br()倍率:等倍&br()よろけ値:50% x2(50% x3)|
//|LV2|?|?|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|~|~|~|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時

**マイクロ・ミサイルx4(変形)
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|550|24|360発/分|18秒|0.5秒|350m|3300|<変形時>使用可&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:17%(6HIT)|
//|LV2||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV3||~|~|~|~|~|?|~|
//|LV4||~|~|~|~|~|?|~|
}

**リゼルC型用B・C内蔵シールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|5000|-|-|
|~サイズ|>|>|L|
}

*スキル情報<通常時>
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[アサルトブースター]]|LV2|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''50%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''40%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定|
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[強制噴射装置]]|LV3|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する|
|~[[空中制御プログラム]]|LV3|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘戦複合システム]]|LV1|LV1~|ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。&br()格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|[[高性能バランサー]] LV1と&br()[[格闘連撃制御]] LV1の&br()複合効果|
|~[[シールドタックル]]|LV1|LV1~|タックル発生時の攻撃力が増加するが、&br()シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。|シールド装備中タックル威力+''100%''|
|~[[ヘビーアタック(連動)]]|LV1|LV1~|本スキルに対応した格闘兵装選択時に、「攻撃ボタン」の長押しでチャージを行える。&br()&br()チャージ完了後に「攻撃ボタン」を離すと、威力と格闘判定力が上昇した格闘攻撃を行う。&br()この際、本スキルに対応した射撃兵装がスキル専用兵装に切り替わり、自動でレティクル方向へ射撃攻撃を行う。&br()&br()この攻撃は特殊緩衝材の軽減効果を無効化し、シールド命中時も本体までダメージを与える。&br()また、攻撃中はダメージリアクションを軽減。|格闘判定力が''強より上''となる&br()鍔迫り合いはヘビーアタック同士で発生|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV3|LV1~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''15%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''70%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[攻撃姿勢制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションとダメージを軽減する。&br()さらに拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。|格闘攻撃中に射撃攻撃を受けた際に発動&br()・ダメージリアクション''1段階軽減''&br()・被ダメージ''-20%''&br()・受けた射撃攻撃のよろけ値を''90%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[背部オプション特殊緩衝材]]|LV4|LV1~|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''35%''軽減する。|  |
|~[[ダメージコントロール]]|LV2|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる|
|~[[シールド破損姿勢制御]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によるシールド破損時のリアクションを無効化する。&br()ただし、ダメージの蓄積によるよろけアクションは無効化されない。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h
|~[[変形(飛行)]]|LV1|LV1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意|

*スキル情報<変形時>
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[変形機構最適化制御]]|LV1|LV1~|高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を''60%''軽減する。&br()移動中のスラスター消費量を''25%''軽減する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[ラムアタック]]|LV1|LV1~|変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える|高速移動時に対象に接触すると&br()よろけと共に機体Lv1で''2000''の固定ダメージを与える&br()固定ダメージは機体Lvが上がる毎に''+100''される|
|~[[ハイブースト・ラムアタック]]|LV1|LV1~|変形中に高速移動を一定時間行うと&br()高速移動中の速度が''5''上昇し、&br()ラムアタックの威力が''1000''上昇する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[衝撃吸収機構]]|LV1|LV1~|格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、&br()または無効化。|大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。&br()蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。&br()下格闘を受けると緩和できずにダウンする。|
|~[[背部オプション特殊緩衝材]]|LV4|LV1~|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''35%''軽減する。|  |
|~[[ダメージコントロール]]|LV2|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる|
|~[[シールド破損姿勢制御]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によるシールド破損時のリアクションを無効化する。&br()ただし、ダメージの蓄積によるよろけアクションは無効化されない。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h
|~[[変形(飛行)]]|LV1|LV1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意|

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|770||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|1540||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮|
|~|~Lv2|||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮|
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|2050||||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2570||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|5140||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|7710||||||||格闘補正が5増加|

*備考
**[[「Ζ乗り(ゼータドライバー)をおナメじゃないよ!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=161177]]
#divid(information_history){
&image(DAU.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2024年12月19日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[リゼルC型[DaU装備]]] LV1 (強襲、地上/宇宙両用機体、コスト650)
-確率アップ期間
--2023年12月19日 14:00 ~ 2023年12月26日 13:30 [予定]
}

**機体情報
-[[リゼル]]の熟練パイロット向け改修機であるC型に、ディフェンサーaユニット[Defenser a-Unit]を装備した状態。
-リゼルC型については先実装の[[リゼルC型[DbU装備]]]の同項を参照。
-本機が装備しているのは宙間拠点強襲用の「ディフェンサーユニット」のうち、近・中距離前衛任務を得意とする広域拡散仕様の『a装備』にあたる。
-a装備はウイング付きのコンテナに内臓された多数の「マイクロ・ミサイル」を用いて対複数機を相手に面制圧を行い、突破した敵機は背面のパワーサプライヤージョイントに接続された「ハイパー・ビーム・サーベル」で迎撃すると言う戦い方が主となる。
-「ハイパー・ビーム・サーベル」は[[ΖΖガンダム]]の運用データがフィードバックされている。ただしビーム・キャノン機構はエネルギー供給の安定化を図るためにオミットされた。
-aユニット装備2機を前衛に、bユニット装備1機を後衛にしたスリーマンセルが基本運用とされる。
-リゼルC型[DaU装備]の初出はコミカライズ版『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』4巻。本作オリジナルの展開として、ロメロ小隊のノーム機、ホマレ機のリゼルに追加装備を施す形で登場している。
-ホマレ機の扱いは変わらないが、ノーム機はマイクロ・ミサイルによる牽制とハイパー・ビーム・サーベルの大出力で[[シナンジュ]]を一時的に圧倒。しかし鍔迫り合いの最中にビーム・サーベルを手放してわざと爆発させると言う奇策で目眩ましをされてしまい、怯んだ隙に両腕を切断されて敢え無く本編と同じ末路を辿った。
-本機のカラーリングはドゴス・ギア級二番艦「ゼネラル・レビル」の護衛部隊配備カラーだが、映像作品やらには未登場。ガンプラ化はされているので出典は『MG 1/100 RFZ-95C リゼルC型(ディフェンサーa+bユニット/ゼネラル・レビル配備機)』になる。
-余談だが、キャンペーンイラストの台詞は、漫画『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』に登場するリゼル小隊の隊長ファオナ・オブリガン中尉の台詞。劇中で彼女は本機に搭乗している。

**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト650~の宙陸両用強襲機。&spanid(nerf){環境適正無し。地上ではホバー走行。}
-パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。威力が高い。
--シールドタックルにより、&spanid(buff){シールド健在時のカウンター威力が向上する。}
-変形(飛行)を有し、タッチパッド入力で飛行形態に変形可能。飛行形態中は飛行による&spanid(buff){地形や高低差を無視した移動が可能}になる一方、&spanid(nerf){常にスラスターを消費すると共に前身する。変形解除時に追加でスラスターを消費する。}
-ハイブースト・ラムアタックにより、飛行形態で一定時間高速移動するとハイブースト状態に移行し、&spanid(buff){高速移動速度とラムアタック威力が上昇する。}
***火力
-攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。
-射撃主兵装はコスト600汎用機[[リゼル]]と共用の残弾式ビームライフル。集束可能。&spanid(nerf){装弾数少な目、発射間隔長め}。非集束時よろけ、&spanid(nerf){射程短め、よろけ値低め}。集束時よろけ、&spanid(nerf){残弾2発消費、威力・よろけ値低め、射程・集束時間長め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){高DPS・よろけ値の連装グレネードと集束可能なビームガン、DPS高めの頭部バルカン、よろけ値高めの連装ミサイル。}
-変形時は主兵装引継ぎで、&spanid(buff){高よろけ値の集束可能ビームガン、高DPS・よろけ値の連装ミサイル。}ラムアタック威力は並、&spanid(buff){ハイブースト・ラムアタック込みだと高め}になる。
-即よろけ1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。弾幕性能が高く}、火力も悪くない。ただ、&spanid(nerf){拘束力は低め。}
-格闘主兵装は専用ハイパービームサーベル。&spanid(nerf){威力低め}。&spanid(buff){レンジ長め}。&spanid(nerf){2連撃までしかできない}。&spanid(buff){連撃・下格闘補正共に高め}だが、連撃威力並・&spanid(buff){下格闘単発威力高めになる。}
--本兵装はヘビーアタック(連動)の対象で、集束することでヘビーアタックが可能。モーションは突き突進で、&spanid(buff){倍率・威力高め。またヘビーアタックと同時にミサイル攻撃を行うため、フルヒット威力はかなり高い。}
-格闘副兵装は主兵装付属のロングビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め}。&spanid(buff){レンジ長め}。&spanid(nerf){連撃不可}。&spanid(buff){下格闘倍率が高く、下格闘単発威力は高め。}
-シールドタックルを有し、シールド健在時はタックル威力が倍化する。ただ、N格闘に威力で劣るため補助用。
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・高速移動速度は高め。}スラスター容量は並。&spanid(nerf){旋回性能は低め。}
-変形時は&spanid(buff){スピード・高速移動速度・旋回性能共に高め。}
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。Lサイズシールド有。バックパックに緩衝材有。}
-防御補正は耐実弾だけ低い特殊型。&spanid(buff){補正値合計は少し高め。}
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}緊急回避はLv2で最大2連続回避可能。マニューバーアーマーはLv3で、高速移動中にダメージとよろけ値も軽減する。
-攻撃姿勢制御Lv2を有し、格闘モーション中に受けた射撃攻撃に対して、&spanid(buff){リアクション・ダメージ・よろけ値の軽減効果を発揮する。}
-シールド破損姿勢制御により、&spanid(buff){シールド破損時のリアクションを無効にする。}
-ダメージコントロールLv2を有し、&spanid(buff){被よろけ値を低減する。マニューバーアーマーと合わせたよろけ値耐性はかなり高い。}
-変形機構最適化制御により、&spanid(buff){変形中高速移動と変形解除時のスラスター消費を低減させる。}
***特長
-かなりのロングレンジ高火力ヘビーアタックを有しており、フルヒット威力はロマン砲を遥かに凌ぐ。
-変形による地形を無視した移動が可能。かつ燃費もいいため、変形を移動手段としてだけでなく、強襲手段にも活用できる。
-高速移動中の蓄積よろけ耐性がかなり高く、生半可なストッピングパワーでは止めることができない。
-主兵装の最大射程が長く、広いマップで支援機に対してアンチスナイプするなどの芸当も可能とする。
***総論
-強力無比なヘビーアタックを有した中近距離向け強襲機。
-&spanid(buff){ヘビーアタックの総火力が作中でも最上クラス}であり、また突進モーション+ロングレンジサーベルによる長大なリーチも相まって、回避や対策が難しいという強みを持っている。また射撃性能も悪くなく、高い弾幕性能から対リアクションスキル持ちに対しても強気に出やすく、また&spanid(buff){射撃戦にもある程度の参加を可能}としている
-マニューバーアーマー+ダメージコントロールの&spanid(buff){蓄積よろけ耐性が高く、生半可なストッピングパワーでは本機を止められない}、高い突破力を有している。加えて、融通の利く変形スキルによって走破性も良好で、&spanid(buff){本機の進撃・逃走を止めるのは並の機体では難しい。}
-ヘビーアタック性能が突出している一方、&spanid(nerf){それ以外の攻撃手段が見劣りする}。実際に射撃手段は豊富だが補正値が極端に低く、相手装甲値の影響を受けやすいために安定せず、格闘も下下下格闘以外はダメージが下振れしやすい上、旋回性能の低さが足を引っ張っているなど&spanid(nerf){物足りなさが目立つ。}
-即よろけ手数が少なく拘束・カット手段に乏しい面があり、タイマンなどでも&spanid(nerf){チャンスメイク能力が低め}。高い蓄積よろけ耐性も、高速移動しつつよろけを取る手段に乏しいため強襲性能として生かすのが若干難しく、総じて&spanid(nerf){攻め手が不意打ちや味方との連携に依存しがちなところがある。}
-ヘビーアタックによる不意打ちを仕掛けやす&spanid(buff){地下基地やリゾート開発地区などは得意。}逆にそういった奇襲の難しい&spanid(nerf){港湾基地や暗礁宙域などは苦手。}
-攻撃性能がヘビーアタックに偏っているところがあるため、立ち回りは難しいがリターンも大きい、総合的に中級者向けな機体。

**主兵装詳細
-[[リゼル用ビーム・ライフル]]
--集束可能残弾式ビーム兵装。&bold(){<通常時/変形時>共通使用可能}。
--変形時は機体下部発射。起伏に注意。
--非集束の場合、よろけを取れる。威力は低め。射程短め。
---変形時によろけを取れた場合、変形解除から着地までの間にこの武装を当てることで高機動からの敵機拘束を実現できる。
--集束の場合、命中時よろけのまま。射程と威力が大きく向上するが、発射時に弾数を2発分消費する。残弾1発でも威力減衰などは起きない。
---射程が遠距離支援機並にあり、アンチスナイプなどに適している。ただし、集束始動だとよろけ継続できる武装がなく、拘束力で劣る。
--リゼル用ロング・ビーム・サーベル
---ビーム・ライフルの銃口にビーム刃を形成する格闘兵装。長物のためリーチがある。&bold(){<通常時>使用可能}。&spanid(nerf){連撃不可}。
---モーションは[[Ζガンダム]]等の[[ロング・ビーム・サーベル>Ζガンダム用ビーム・ライフル]]と同じ。
---下格闘は発生の速さと踏み込みリーチの長さから、自前のよろけから即下で緊急回避させずにダウンを狙える。
-[[リゼルC型用H・ビーム・サーベル]]
--刀身の長いサーベル系格闘兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
--モーションは[[ΖΖガンダム]]と同じ。
--スキル「ヘビーアタック(連動)」対応。&u(){静止・歩行・しゃがみ状態で集束開始可能}。&spanid(nerf){ブースト移動中・ジャンプ中は集束開始不可}。その他の詳細はスキル一覧を参照。
---モーションは一度構えてから突進突き。最大5ヒットする。
---連動の効果で突進中にミサイルが8発連続発射される。

**副兵装詳細
-腕部グレネード・ランチャー
--射出グレネード系実弾兵装。右腕から発射。&bold(){<通常時>使用可能}。
--2発連続発射。実質的な装弾数は表記の半分。フルヒット威力は表記の2倍。
--切り替えや高速移動による途中キャンセル可能。キャンセルした場合表記CTが発生する。
--腕グレ系では貴重な&spanid(buff){命中時よろけ}、連続発射するが&spanid(buff){両弾共よろけ属性}という特徴を持つ。
-60mmバルカン砲
--バルカン系実弾兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
--威力高めのバルカン。
-シールド内B・キャノン
--集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
--左腕に装着されたシールドの先端にある銃口を前面へ向けて発射する。
--非集束の場合
--3発連続発射。命中時はひるみ。ヒート率は1射ごとに消費する。フルヒット威力は高め。
--4ヒットで蓄積よろけを取れる。CTが短く、3トリガーまではOHしないので、比較的に蓄積よろけは狙いやすい。
--切り替え時間が短く、射程も長いために主兵装への追撃に使いやすい。
--集束の場合
---単発よろけ射撃。非集束フルヒットよりもやや威力が下がるので、よろけをとることを目的に使用することになる。
---ヒート率は高いので乱用は出来ない。とはいえ、こちらからなら主兵装追撃によるよろけ継続や回避狩りを狙える。
-マイクロ・ミサイルx4
--ミサイル系実弾兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
--バックパック右側のコンテナ2つから2発ずつの計4発発射 → 左側のコンテナ2つから2発ずつの計4発発射を繰り返す。命中時はひるみ。
--ブースト射撃可能。よろけ値高め、4発命中で蓄積よろけを狙える。
-マイクロ・ミサイルx4[連動射撃]
--ミサイル系実弾兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
--ヘビーアタック(連動)使用時に、コンテナから自動で発射される。
--8発連続発射。命中時はひるみさえ発生せず、よろけ値も持たない。ミサイルには照準誘導効果有り。
--内部的にはマイクロ・ミサイルx4と別物なので、対象がリロード中であろうと問題なく発射される。実質弾数無限。
--これ自体は実弾属性の射撃攻撃なのでダメージ計算は射撃補正で行われる。
-シールド内B・キャノン(変形)
--集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。
--銃口位置は機体やや中央寄りの下部にある。ビーム・ライフルよりは上の配置。ブースト射撃可能。
--非集束の場合
---2発連続発射。命中時ひるみ。
---よろけ値高め。2発フルヒットで蓄積よろけを取れる。
--集束の場合
---3発連続発射。命中時よろけ射撃。
---&spanid(nerf){実質1発OH}。装備切り替えによる途中キャンセルは可能。
---射程は延びるが威力は変わらず。
-マイクロ・ミサイルx4(変形)
--ミサイル系実弾兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。
--機体右側のコンテナから順に2発撃ったら次のコンテナで発射を繰り返す。ブースト射撃可能。
-リゼルC型用B・C内蔵シールド
--耐久高めLサイズ盾。
--装備中はシールドタックルの効果でタックル威力が倍増し、破壊されてもシールド破損姿勢制御の効果でよろけずに済む。

*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}

*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.

*コンボ一覧
-

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2024/12/19:新規追加
-2025/03/06:抽選配給にて [[リゼル用ビーム・ライフル]] Lv3追加

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>リゼルC型[DaU装備]/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,リゼルC型[DaU装備]/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>リゼルC型[DaU装備]/ログ1]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)