【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_vIvHVLnB.png,width=700) -小型可変MSである、ロトをベースにアナハイム・エレクトロニクス社が大幅な改修を施した試験機。 -ロトは地球連邦軍の研究機関のひとつであった海軍戦略研究所(サナリィ)において、独自に開発していた超小型熱核反応炉を主軸に、可変機構を持ちながら要件として提示されていた複数人の搭乗を可能とする兵員輸送機能を有し、既存MSから大幅にスケールダウンした機体サイズを実現していた。 -本機においてはアナハイム・エレクトロニクス社で後部の兵装室を強化コンポーネントの収納を可能とする仕様に改修するとともに、対人制圧用途のため異なる戦闘領域での同時運用を可能とした可変機構が組み込まれるなど、かなり大規模な改修が行われており、さらには、とある技術検証試験計画の一環で開発され、秘匿された機能の存在も噂されている。 -本機の機体色は、サイド7宙域で執り行われる式典用として、かつてのガンタンクタイプを彷彿させるものとなっている。 **機体属性・出撃制限・環境適正<通常時> #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} **機体属性・出撃制限・環境適正<変形時> #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|650|700||||||| |~機体HP|21000|23000||||||| |~耐実弾補正|28|30||||||| |~耐ビーム補正|23|25||||||| |~耐格闘補正|21|23||||||| |~射撃補正|45|49||||||| |~格闘補正|20|23||||||| |~スピード<通常時>|>|>|>|>|>|>|>|125| |~スピード<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|185| |~高速移動<通常時>|>|>|>|>|>|>|>|205| |~高速移動<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|---| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|80| |~旋回(地上)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~旋回(地上)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66| |~旋回(宇宙)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|78| |~旋回(宇宙)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|---| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|蹴り飛ばし| |~再出撃時間|15秒|16秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆||||||| |~必要リサイクル&br()チケット||||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|>|現在交換不可||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|14|15||||||| |~中距離|18|20||||||| |~遠距離|16|17||||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|&spanid(buff){90%}| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|&spanid(buff){100%}| |~下格|130%|130%| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/M・C[大型ミサイル]) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/M・C[パイル・ハンマ]) *副兵装 **M・C[ビーム・マシンガン] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|500|20発OH|1秒|16秒|0.5秒|375m|<通常時>使用可&br()Eパック式弾数所持&br()4発連続発射&br()移動射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:20% x4| |LV2|600|~|~|~|~|~|~| //|LV3|2640|~|~|~|~|~|~| //|LV4|||||~|m|~| } **エクス・キャノンx2 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1400|85%|2発OH|4秒|17秒|0.77秒|450m|<通常時>使用可&br()二発同時発射&br()射撃時静止&br()よろけ有&br()よろけ値:35% x2| |LV2|1500|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~|~| } **ビーム・ガンx2 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1100|80%|2発OH|4秒|15秒|0.5秒|350m|<変形時>使用可&br()二発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:10% x2| |LV2|1200|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~|~| } **M・Cx2[拘束弾] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|200|6|5秒|12秒|0.5秒|300m|<変形時>使用可&br()二発同時発射 x3回攻撃&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()命中後4秒間、鈍足効果付与&br()よろけ値:10% x2発 x2射| |LV2|225|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~| //|LV4||~|~|~|~|~|~| } **M・Cx2[焼夷] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|200|6|255発/分|15秒|0.5秒|300m|850|<変形時>使用可&br()移動射撃可&br()水中時使用不可&br()命中対象に炎上デバフ付与&br()3000固定ダメージ(200x15HIT)&br()よろけ値:10%| |LV2|250|~|~|~|~|~|1063|~| //|LV3||~|~|~|~|~|?|~| //|LV4||~|~|~|~|~|?|~| } **M・Cx2[B・マシンガン] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|500|20発OH|360発/分|17秒|0.5秒|300m|3000|<変形時>使用可&br()Eパック式弾数所持&br()移動射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:2%| |LV2|550|~|~|~|~|~|?|~| //|LV3|2640|~|~|~|~|~|?|~| } **エクス・キャノンx2[速射] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|900|30%|4発OH|1秒|12秒|0.5秒|350m|<変形時>使用可&br()二発同時発射 x2回攻撃&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35% x2発 x2射| |LV2|1000|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~|~| } *スキル情報<通常時> |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[高精度砲撃]]|LV1|LV1~|地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時には射撃補正時に''+5%''の補正が追加される。| | |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[機体固定装置]]|LV1|LV1~|地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時に有効となるスキル。&br()よろけにくくなるがタックルは出せなくなる。|地上でMSをしゃがみ状態、宇宙で静止状態にした際、通常時よりもダメージリアクションが発生しにくくなる。| |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| |~[[高性能スコープ]]|LV2|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''5倍''までの調整が可能。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h |~[[変形]]|LV1|LV1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意| *スキル情報<変形時> |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[高速突撃]]|LV1|LV1~|変形後の移動時に、一定以上の速度で接触した対象をよろけさせる。&br()タンク系、飛行系、宇宙地上問わず利用が可能。|ダメージは発生しない&br()接触した機体は約5秒ほど効果が発生しなくなる&br()味方に接触しても効果は発生しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[衝撃吸収機構]]|LV1|LV1~|格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、&br()または無効化。|大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。&br()蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。&br()下格闘を受けると緩和できずにダウンする。| |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| |~[[高性能スコープ]]|LV2|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''5倍''までの調整が可能。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h |~[[変形]]|LV1|LV1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意| |~[[クイックドリフト]]|LV1|LV1~|ドリフト状態の間、旋回性能が上昇、射撃攻撃によって与えるダメージが増加し、射撃属性の兵装による被ダメージを軽減する。|変形時のドリフト発動中&br()・旋回''+100%''&br()・射撃属性与ダメージ''+10%''&br()・射撃属性被ダメージ''-20%''| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|620|710|||||||耐実弾補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加| |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1240|1430|||||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1860|2150|||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2480|2870|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv4|4960|5740|||||||耐実弾補正が5増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|7440|8610|||||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「男ならうろたえるな」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=161397]] #divid(information_history){ &image(GFT.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2024年12月26日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[GFタンク]] LV1 (汎用、地上/宇宙両用、コスト650) -確率アップ期間 --2024年12月26日 14:00 ~ 2025年1月1日 13:30 [予定] } **機体情報 -漫画『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』より、サナリィが開発した[[ロト]]を、地球連邦地上軍の依頼により&bold(){アナハイム・エレクトロニクス社が改造した}可変MS。 -サイド6にて行われる式典へ向かう非武装艦「アンヴァル」に[[ガンダムGファースト]]、[[キャノンガン]]らと共に搭載された、[[ガンタンク]]を模した式典用ハリボテMS…と、乗組員からは認識されていた。しかしその実態は、様々なギミックを組み込んだ最新鋭の試験機。 -MS戦用基本形態の「ファイター」、重戦車形態の「ブル」、飛行性能を持つ巡航形態の「スカイ」、そしてGファースト及びキャノンガンとの合体を目的とした形態「バックウェポンモード」への変形が可能。 --3つの変形時の名称は[[ガンダム]]のサポートメカであるGメカ(Gファイター)から取られている。作中では「旧い成功体験に囚われた地上軍らしいマシン」と散々な評価も受けている。 --本作ではファイターとブルのみ実装。残念ながらスカイ含む3段変形の実装は断念されたとのこと。 [[ソースポスト>>https://x.com/tokuyan_wd/status/1872234615202865357]] -武装は合体時の使用も見越した大出力のビーム砲「エクス・キャノン」を装備。ロトの「ミサイル・コンテナ」も所持しており、コンテナ上部に2段階伸縮式の「ビーム・マシンガン」を備える。その砲身は建造物の破壊に適した杭打ち機「パイル・ハンマ」としても運用できる。アンクルガードには障害物破壊用の「ヒート・カッター」を持つ。フロントアーマーには「ビーム・ガン」を内蔵している。 -ガンダムGファースト、キャノンガンの背部へドッキングするとガンダムGファーストDX、キャノンガンDXとなり、パワーゲインは元機体の1.5倍となる。 --Gファーストやキャノンガンに強制合体し、操縦系統を奪うこともできる。 -バックパック内にサイコフレームを搭載しており、合体時に展開することが可能。単なるMS合体の試験機ではなく、MSにサイコフレームを外付けした際の性能向上の試験が最大の目的。 -頭部キャノピーのシートは複座式で、胸部にも3つのハッチがあり、最大5名の搭乗が可能。本来ロトにあった兵員室は追加ジェネレーターなどを収めるスペースになっている。 -戦闘可能なMSであること、変形合体機構を有することは知る者が限られる機密事項のため、「アンヴァル」艦長が直接搭乗することになった。 --サイコフレームが搭載されていることは極秘の機密事項であり、現場において知る者は誰一人おらず、艦長にすら知らされていなかった。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト650~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}変形時は地上専用で&spanid(buff){地上適正有}に変化。 -パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。 -&spanid(buff){カウンターは特殊}。威力と拘束時間に優れている。モーションは右足のヒートブレードを使ったハイキック。 -変形により[[タンク形態>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/4873.html#%E5%A4%89%E5%BD%A2]]へと移行可能。 --クイックドリフトにより、変形中にドリフト移動 &spanid(nerf){(降下ボタンを押しながらのカーブ移動)} をすると、&spanid(buff){旋回性能が倍化、射撃与ダメージが上昇し、射撃被ダメージが低下する。} ***火力 -攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装は残弾式ミサイル系実弾兵装。命中時よろけ。&spanid(nerf){威力低め、装弾数少な目、発射間隔長め}、&spanid(buff){リロード時間}・&spanid(nerf){射程短め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){よろけ値高めの4連射ビーム、即よろけ静止射撃ビーム。} -変形時は引継ぎ無しで、&spanid(buff){即よろけ静止射撃ビーム}、鈍足デバフ付き連装ミサイル、&spanid(buff){炎上デバフ付き連装ミサイル、DPS高めの実弾マシンガン、DPS・よろけ値高めの2連射ビーム} -即よろけ2種。ストッピングパワーはそこそこ。&spanid(buff){多数の弾幕兵装を有している}が、&spanid(nerf){火力は一部武装に偏っている。} -格闘主兵装はパイル。&spanid(nerf){威力低め。レンジ短め}。連撃・横格闘補正高め。結果、&spanid(nerf){連撃・下格闘単発威力共に低め。} -高精度砲撃を有し、&spanid(buff){しゃがみ時(宇宙では完全静止時)に射撃補正が上昇する。} ***足回り・防御 -&spanid(nerf){スピード・高速移動速度は低め}。&spanid(buff){スラスター容量は高め。}旋回性能は並。 -変形時はスピードは並、&spanid(buff){旋回性能は高め。} -&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールド無し。緩衝材無し。 -防御補正は耐実弾が一番高い特殊型。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低め。} -耐爆機構を有し、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。} -機体固定装置により、&spanid(buff){しゃがみ時(宇宙では完全静止時)に被リアクションを軽減する。} -ダメージコントロールを有し、&spanid(buff){蓄積よろけに対して少し耐性を持つ。} ***特長 -タンク形態に変形可能な汎用機で、地上限定ではあるが高い機動力とゴリ押し能力を両立可能。特にタンク系としては高い旋回性能を得ている。 -通常時/変形時で共通使用できる武装が無い為、全武装が変形時/解除時に別武装に切り替わる。切り替わり内容は以下の表の通り。 |通常時||変形時||通常時|h ||➡|ビーム・ガンx2|➡|[[M・C[パイル・ハンマ]]]| |[[M・C[大型ミサイル]]]|➡|M・Cx2[拘束弾]|➡|M・C[ビーム・マシンガン]| |[[M・C[パイル・ハンマ]]]|➡|M・Cx2[焼夷]|➡|エクス・キャノンx2| |M・C[ビーム・マシンガン]|➡|M・Cx2[B・マシンガン]|➡|[[M・C[大型ミサイル]]]| |エクス・キャノンx2|➡|エクス・キャノンx2[速射]|➡|[[M・C[大型ミサイル]]]| ***総論 -可変支援タンク的な特性をもった中距離向け汎用機。 -可変タンク特有のゴリ押し能力と、クイックドリフトによる機動力を併せ持ち、&spanid(buff){火力と機動力の両立が可能}。高火力のヒットアンドアウェイを得意としており、しかも武装のストッピングパワーもそこそこ高いことから、&spanid(buff){襲う相手をあまり選ばない。} -MS形態でも高精度砲撃と機体固定装置による&spanid(buff){固定砲台性能はそこそこ高い。}ダメージコントロールもあるため攻撃を中断されづらく、スラスターOH中でも定点火力としてそこその活躍が見込める。 -可変タンク系特有のゴリ押し能力を持つ一方で、&spanid(nerf){耐久力は低め。}変形機構の関係上、タンク形態でも被弾面積はそれほど低減せず、不意打ちや的確な射撃などですぐに蒸発するリスクを抱えているなど、他の変形タンク系と比べても&spanid(nerf){無理が効きにくい。} -戦闘力の多くをタンク形態に依存しているため、&spanid(nerf){変形できない宇宙への適性はかなり低い。}そのため実質的に地上専用と言っても過言ではない。加えて、&spanid(nerf){火力の多くが一部武装に偏っている}こともあり、如何に当該武装を効率よく回すかといったテクニックも要する。 -ヒットアンドアウェイを仕掛けやすく、かつ高低差や起伏が少ない&spanid(buff){コロニー落下地域や塹壕などは得意。}起伏や高低差が激しかったり、そもそも変形できない&spanid(nerf){宇宙全般や峡谷などは苦手。} -独特なタンク形態の駆使や、特定の武装を効率的に回すテクニックなどが要求される、&spanid(nerf){上級者向けな機体。} **主兵装詳細 -[[M・C[大型ミサイル]]] --バズーカ系実弾兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。 --右腕部からの発射。命中時よろけ。 -[[M・C[パイル・ハンマ]]] --右腕部で殴りつける格闘兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。 --N格闘は、垂直にチョップ。 --横格闘は、その方向に振り回す。 --下格闘は、踏み込みながらのストレートパンチ。 **副兵装詳細 -M・C[ビーム・マシンガン] --残弾式ビーム兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。 --右腕部からの発射。命中時はひるみさえ発生しない。 -エクス・キャノンx2 --ヒート率式ビーム兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。射撃時静止。 --両肩キャノンからの同時発射。ヒート率は表記通り消費。 --命中時よろけ。 -ビーム・ガンx2 --ヒート率式ビーム兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。 --胴体部にある銃口からの同時発射。ヒート率は表記通り消費。 --命中時よろけ。 -M・Cx2[拘束弾] --特殊弾を放つ実弾兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。 --機体左右にある銃口からの同時発射を3回連続して行う。 --命中時よろけ&鈍足効果付与。 --鈍足効果はスピード&高速移動共に低下する。 -M・Cx2[焼夷] --特殊弾を放つ実弾兵装その2。&bold(){<変形時>使用可能}。水中時使用不可。 --機体左右にある銃口からの交互発射。命中時はひるみさえ発生しない。 --命中した敵に「[[炎上>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_dfb4b2ab]]」デバフを付与する。 --デバフ効果は15秒間。200/秒の固定ダメージが発生する。つまり累計3000ダメージを与える。 -M・Cx2[B・マシンガン] --残弾式ビーム兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。 --機体左右にある銃口からの交互発射。命中時はひるみさえ発生しない。 -エクス・キャノンx2[速射] --ヒート率式ビーム兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。 --機体上部にあるキャノンから同時発射を2回行う。 --命中時ひるみ。 *運用 -編集者様へ: --本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. --「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. -何か書く. --&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} *機体攻略法 -敵機として出会った際の対処法を書く. *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2024/12/26:新規追加 -2025/03/06:抽選配給にて Lv2 & [[M・C[大型ミサイル]]] Lv2 & [[M・C[パイル・ハンマ]]] Lv2追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>GFタンク/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,GFタンク/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>GFタンク/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)