高機動型ザク後期型

「高機動型ザク後期型」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

高機動型ザク後期型 - (2025/03/24 (月) 17:55:50) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)

*機体概要
&image(img_xfsb8knv.png,width=700)

-高機動型ザクの改修機であるR-1Aをさらに改良したR-2の型式番号を与えられた機体。
-名称と外観から高機動型ザクのマイナーチェンジ機体と認識されることも多いが、内部仕様は大幅変更されており、むしろゲルググに近い全くの別物といえる機体となっている。
-しかし高性能を追及した結果、生産性において問題を残し、わずか4機のみが生産され、ジョニー・ライデンをはじめとする3名のエースパイロットのみに実戦配備された幻の機体となった。
-重力下ではその性能を発揮しきれないが、総合性能の高さと高機動型ならではの推進力に加え、噴射時間の延長によって奇襲や突撃戦法を駆使することで、他の高性能機にも劣らない活躍が期待できる。
-機動性を極限まで高めたチューンは、乗り手を選ぶ。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S){|~環境適正|地上|宇宙|}

*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|400|450|500|550|||||
|~機体HP|12500|15500|17500|19500|||||
|~耐実弾補正|17|19|21|23|||||
|~耐ビーム補正|17|19|21|23|||||
|~耐格闘補正|8|10|12|14|||||
|~射撃補正|42|46|50|54|||||
|~格闘補正|2|4|6|8|||||
|~スピード|115|120|>|125|||||
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|230|
|~スラスター|>|>|>|75|||||
|~旋回(地上)[度/秒]|60|63|>|66|||||
|~旋回(宇宙)[度/秒]|69|72|>|75|||||
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|蹴り飛ばし|
|~再出撃時間|13秒|13秒|14秒|14秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆|||||
|~必要リサイクル&br()チケット|30|30|30||||||
|~必要階級|>|>|二等兵01||||||
|~必要DP|8100|8200|8800|現在交換不可|||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|8|10|12|14|||||
|~中距離|15|17|20|23|||||
|~遠距離|9|11|13|15|||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|130%|

**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/MMP-78マシンガン[GN]) 

#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/ザク・バズーカ) 

#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/ジャイアント・バズ) 

#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/簡略式ミサイル・ランチャー)

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヒート・ホーク[強化]) 

*副兵装
**ハンド・グレネードZ[強化Ⅱ]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1950|3|2秒|11秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ジャンプ射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:50%|
|LV2|2100|~|~|~|~|~|~|
|LV3|2250|~|~|~|~|~|~|
|LV4|2400|~|~|~|~|~|~|
}

**スモーク・グレネード[強化]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|0|1|-|20秒|1秒|150m|移動射撃可&br()水中時使用不可&br()着弾後爆風約3秒間維持&br()爆風範囲に入った味方に[[ステルス]]LV1を12秒間付与&br()よろけ値:0%|
|LV2|~|~|~|~|~|~|~|
|LV3|~|~|~|~|~|~|~|
|LV4|~|~|~|~|~|~|~|
}


*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~|LV2|LV2~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|~|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[反応速度向上プログラム]]|LV1|LV2|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''3''増加||
|~|LV2|LV3~|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''6''増加||
|~[[EXブースト]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押すとスキルが発動する。&br()発動中は一定時間機動力が上昇し、スラスター消費が無効化されるが、緊急回避やタックルを行うと効果時間が減少。&br()終了時は長時間のオーバーヒート状態となる。&br()本スキルは再発動行うことが出来ない。|発動中は&br()・高速移動''+10''&br()・旋回''+15''&br()・緊急回避制御・タックル使用時、効果時間&spanid(nerf){5秒}消費&br()&br()※効果時間は、''6秒''&br()※効果終了時のOH回復時間は&spanid(nerf){21秒}|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|460|550|630||||||スラスターが1増加|
|~|~Lv2||||480|||||スラスターが2増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|930|1110|1270||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2||||970|||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1240|1480|1700||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2||||1300|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1560|1860|2130||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2||||1630|||||射撃補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#aae):~対汎用防御プログラム|~Lv2|3120|3720|4260|3260|||||汎用機から受けるダメージを4%軽減する|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|4680|5580|6390|4890|||||射撃補正が4増加|

*備考
**機体情報
-『MSV』から参戦。[[高機動型ザク]](R-1A型)を改良した総合性能向上機。型式番号MS-06R-2。
-ジオン公国軍の次期宇宙主力量産機のコンペティションが差し迫っていたが、ジオニック社ではコンペティションに出す予定だった[[アクト・ザク]]の開発が遅れてしまっていた。その代わりとして急遽R-1A型を再改良することが決定した。
-R-1A型からスラスターを更に大型化、脚部を新造して、ジェネレーターはアクト・ザクと同型のものになった。この改修により性能面はザクシリーズでも最上位に位置する機体となった。
-ビーム兵器の運用も目指したものの、開発時点では難航し一旦中止されている。その名残でジェネレーター出力は大幅アップしている。
-しかし、急遽準備されたせいもあってか、従来機でも難度の高いと言われる操縦性は悪化してたり、従来機でもコスト問題があったのに輪をかけて生産性に難があったりと、主力量産機にそぐわない問題点が多く存在、結果としてコンペティションはツィマット社の[[リック・ドム]]に負けてしまった。
-そんな経緯もあって生産されたのは4機のみと極少数。4機のうちの3機は「ジョニー・ライデン少佐」、「ギャビー・ハザード中佐」、「ロバート・ギリアム大佐」等エースパイロットの専用機として活躍。残り1機は開発チームにより改造され[[ゲルググ]]の先行試作機「R-3型」として、ゲルググの開発設計に活かされた。
-エースパイロットが搭乗した本機は、その活躍ぶりから「ザクの皮を被った[[ゲルググ]]」と言われるほどとなった。ゲーム等ではジョニー・ライデン専用機高機動型ザクとして本機がよく出ているので、R-1型よりこちらのほうが有名か。
-余談だが前作から「Ⅱ」が消え名前が変わっている。

**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト400~の地上宇宙両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。&spanid(buff){スロット合計値は一回り高く、コスト450相当。成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。
***火力
-攻撃補正は射撃偏重。&spanid(buff){補正値合計は少し高め。成長率高め。}
-射撃主兵装は残弾式実弾マシンガン、残弾式実弾バズーカ2種、残弾式実弾連装ミサイルから選択。
--マシンガンは命中時リアクション無。&spanid(nerf){DPS・よろけ値低め}、&spanid(buff){装弾数多め。}
--ザクバズーカは命中時よろけ。&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){装弾数多め、リロード時間短め、射程長め。}
--ジャイアントバズは命中時よろけ。&spanid(buff){威力高め}、&spanid(nerf){発射間隔・リロード時間長め、射程短め。}
--ミサイルランチャーは命中時よろけ。4連射。&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高め}、&spanid(nerf){装弾数少な目}、&spanid(buff){発射間隔・リロード時間短め、射程長め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){威力高めの手投げグレネード、一定時間ステルスを付与する手投げスモークグレネード。マシンガン装備時は即よろけ射出グレネード追加。}
-即よろけ1種。ストッピングパワーはミサイルランチャー装備以外では低め。&spanid(buff){主兵装選択の幅が広い}一方、ストッピングパワーの低さから&spanid(nerf){リアクション軽減系は比較的に苦手。}
-格闘主兵装はコスト300汎用機「[[高機動型ザク]]」と共用のヒートホーク。&spanid(nerf){威力低め。結果、連撃・下格闘単発威力共に低め。}
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピードは低め}。&spanid(buff){高速移動速度・スラスター容量・宇宙旋回性能は高め}。地上旋回性能は並。
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。シールド無。緩衝材無。
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。
-緊急回避制御Lv2により、&spanid(buff){最大で2連続回避可能。}
-任意発動時限スキル「EXブースト」を有し、タッチパッド入力によって発動可能。発動中は&spanid(nerf){一定時間}だけ&spanid(buff){スラスター消費が無効にされ、高速移動速度・旋回性能が上昇&spanid(buff){、緊急回避・タックルが効果時間消費に置き換わる。&spanid(nerf){効果終了後、長めのスラスターOH状態になる。}
***特長
-高い高速移動速度とスラスター容量によって長距離高速移動が可能。スモークによるステルス付与も手伝って、ヒットアンドアウェイにおける奇襲範囲が広く、逃げ足が速い。
-ミサイルランチャー装備時は最大火力が高く、広範囲よろけ爆撃も可能。
***総論
-ヒットアンドアウェイを主軸とした近距離向け汎用機。
-主兵装選択の幅が広く、&spanid(buff){乗り手に合わせた戦闘スタイルの選択がある程度可能}。加えて高い射撃補正に強力な手投げグレネードも有しているため、&spanid(buff){射撃火力に関しては同コスト汎用機と比較しても頭一つ抜けている}ところがある。
-コスト帯でも特に高い機動力と航続距離によって&spanid(buff){高いヒットアンドアウェイ適性を得ている}。スモークによるステルス付与でより奇襲・逃走が成功しやすく、遊撃手として敵陣をかき回したり、ピンポイントで打撃を与えるなど&spanid(buff){細かい芸が可能}。
-&spanid(nerf){耐久性能に難があり}、一度捕まると致命傷をもらいやすい。特に足が太目の割に特殊緩衝材などもないため、&spanid(nerf){ある程度対策していないとすぐに脚部破壊}され、自慢の機動力を潰されかねないリスクが存在する。
-スピードが低く、格闘威力も低いために目に見えて&spanid(nerf){近接格闘戦は不向き}。能力が高機動を活かしたヒットアンドアウェイに偏っているため、狭いマップなど機動力を制限されるマップなどとの相性は最悪といえ、&spanid(nerf){ある程度マップの選別などが必要。}
-複数の死角とある程度の広さを兼ね備えた&spanid(buff){塹壕や廃墟都市などは得意。}広すぎたり見晴らしが良すぎる場合は足回りでも捌き切れないため、&spanid(nerf){熱帯砂漠や軍港などは苦手。}
-選択する主兵装によってある程度運用難易度は変化する。スタンダードなバズーカ系の場合は&spanid(buff){初心者向け}、癖の強いミサイルやマシンガンの場合は中級者向けな機体。
**主兵装詳細
***[[MMP-78マシンガン[GN]]]
-残弾式マシンガン系実弾兵装。ASL有。
-右腕から発射。命中時リアクション無。DPS・よろけ値低め、装弾数多め。
-蓄積よろけには50発中25発命中(約6.3秒)必要。
-弾幕向け。グレネードと合わせれば3.2秒程度で蓄積よろけを狙える。ヒットアンドアウェイ特化の本機にとって、その場に留まっての連射を必要とする分、相性は悪い。
****MMP-78付属グレネード
-残弾式射出グレネード系実弾兵装。
-MMP-78マシンガン[GN]に付属するため右腕から発射。武装Lvは機体Lvに依存する。
-カスタム画面でMMP-78マシンガン[GN]装備に副兵装一覧の最後に追加される。ショートカットに登録されていないため、手動での登録が必要なほか、MMP-78マシンガン[GN]を外すと副兵装一覧からもショートカットからも削除される。
-命中時よろけ。威力・よろけ値低め、装弾数少な目、射程短め。
-始動向け。単発リロードだが即よろけを狙えるのが利点。追撃にはマシンガンよりグレネードのほうが向いている。
***[[ザク・バズーカ]]
-残弾式バズーカ系実弾兵装。
-右肩から発射。命中時よろけ。威力低め、装弾数多め、リロード時間短め、射程長め。
-始動向け。威力は低いが使いやすさが特徴で、追撃の起点として使いやすい。
***[[ジャイアント・バズ]]
-残弾式バズーカ系実弾兵装。
-右肩から発射。命中時よろけ。威力高め、発射間隔・リロード時間長め、射程短め。
-始動向け。単発威力は高いが取り回しの悪さが鼻につく。ザク・バズーカと簡略式ミサイル・ランチャーの中間的立ち位置。
***[[簡略式ミサイル・ランチャー]]
-残弾式連装ミサイル系実弾兵装。
-右肩から一回入力で4連続発射される。そのためフルヒット威力は表記の4倍、実質一回でリロード。武装切り替えなどで発射数を調整可能で、その場合は表記されている発射間隔が発生する。
-命中時よろけ。フルヒット威力・よろけ値高め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間短め、射程長め。
-蓄積よろけには4発中2発命中(約0.6秒)必要。
-始動・弾幕向け。フルヒット威力が魅力的で、半数を当てれば強襲機も止めやすいなどフルヒット性能はロマン的。逆に言うと1発程度のカス当たりでは真価は発揮されないため、高いエイム能力か敵機拘束タイミングなどを狙う技量が要求される。
-連射キャンセルによる単発運用も可能。その場合は威力は低いが回転率の高いバズーカとして運用できる。
***[[ヒート・ホーク[強化]]]
-ヒートホーク系格闘兵装。
-モーションは[[ザクⅡ]]と共用。

**副兵装詳細
***ハンド・グレネードZ[強化Ⅱ]
-残弾式投擲グレネード系実弾兵装。高速移動射撃可。
-右手から放物線を描くように投擲する。宇宙では放物線を描かず、ゆっくりと直進する。
-命中時ひるみ。威力高め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値低め。
--放物線を描く関係上、上方に向かって投擲することで飛距離をある程度伸ばすことが可能。
-弾幕・追撃向け。攻撃補正の関係上、よろけ追撃には格闘よりもダメージが出やすい。
***スモーク・グレネード[強化]
-残弾式投擲グレネード系実弾兵装。
-右手から放物線を描くように投擲する。投擲モーションが入るので着弾は遅いが、モーション中は高速移動可能なので疑似的な高速移動射撃のようなことも可能。
--宇宙では放物線を描かず、ゆっくりと直進する。
-着弾するとその場に数秒間煙幕を発生させ、視界を妨げる。煙幕には接触した自身と味方に対して一定時間だけ「[[ステルス>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/4872.html#%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9]]Lv1」を付与する効果がある。
-カスタムパーツ「[[イレギュラーDBL]]」の効果対象で、ステルス効果時間を延長する。
-支援用。煙幕効果は使いにくいので、ステルス付与が主目的。自身に付与して疑似ステルス機として立ち回ってもいいし、強襲機に付与して奇襲成功率を上げたり、支援機に付与してヘイトを下げるなどの用途がある。

*運用
**地上の場合
-機体HPが低く機動性が非常に高い。火力を出す為にもハングレの使い方は必修。
-以前は地上では高性能バランサーがないので格闘が振りにくく、主兵装+グレと射撃がメインに立ち回るのが基本だったが、2022/10/27のアプデで高性能バランサーがついたので、状況によってはバズN下を入れていくことも選択肢に入るようになった。圧倒的な機動力で詰めてバズ格、その後離脱といった一撃離脱戦法が取りやすくなった。
-主兵装+ハングレでよろけを取りつつ火力支援をし、優秀なスラスター性能で常に前線との距離をキープ。敵集団にプレッシャーを与えるとともにヘイトを集めることが主任務となる。
-ハングレの距離感は覚えておくこと。角度次第では射程以上に飛ばして当てられる。
-乱戦は苦手だが乱戦にハングレを放り込むのは得意。壁越しや高台の敵目掛けてポイポイ。
-射撃補正が高いのもあってグレのダメージが下格闘を上回る。ブースト射撃可能なのもあって相手ダウン後は逃げながらグレ投げで状況有利を保ちやすい。
-本来の汎用機に求められる枚数コントロール能力とストッピングパワーに乏しく、かと言って肉壁できるほどの防御力もないため、完璧なヘイトと距離のコントロール能力を求められる。そのため、運用にはエースパイロットでも熟練を要する。
-簡易ミサラン装備ではその長所が更に伸び、短所が絶望的に短くなるため超ハイピーキーな機体となる。瞬間火力では汎用機でも上位に食い込むが、その後ミサランリロードまでの10秒程度なにもできない枚数落ちもいいところな立ち位置になるため、その火力で確実に強襲機を始末するなど、明確な目的をもって運用したい。
-EXブーストはスラスター最大状態で3連続回避が出来るようになると考えて使うと有効利用しやすくなる。
**宇宙の場合
-宇宙適正がある為、高機動に拍車をかけ高性能バランサーと同等の効果で格闘連撃も行いやすくなる。
-バズ⇒N下がかなり強力。宇宙のバズ⇒下は回避で避けられやすいが、N下なら当てやすくリターンも大きい。
-高性能AMBACをほぼ全機体に標準装備となり、宇宙適正の恩恵も薄くなったので機動力で圧倒するのは厳しくなったことには注意が必要。
-下格闘後はハングレでも追撃が間に合う。更に追撃も出来るが敵陣の方にふっとんでるようならハングレまでで留めて次に備えよう。
-宇宙のハングレは真っ直ぐ投げるので、弾速が遅くよろけのないバズーカのような扱いも出来る。

*機体攻略法
-射撃補正が高く、バズやグレネードで引き撃ちされると厄介。足も速いので逃げられやすく、タイマンでは距離を詰めるのもままならない。
-地上でも宇宙でもバランサーはあるとはいえ、バズーカ装備なら蓄積よろけを単独で取れないうえに第二の即よろけ武装を持たないので[[マニューバーアーマー]]での受け流しが有効。
-簡易ミサイル所持時は高いよろけ値(50%)を最大4発撃ってくるので、前述の[[マニューバーアーマー]]での受け流しは厳しいか。ただ撃ちきってしまえば長いリロード時間に入るので、その隙を突いて体勢を崩していこう。

*コンボ一覧
-共通コンボ
--下>下(N/下)
--下>ハングレ
--下>ハングレ>N&color(red){※}
-[[MMP-78マシンガン[GN]]]
--グレ>マシ
--グレ>ハングレ
--グレ>下
--グレ>下>マシ
-[[ザク・バズーカ]]&[[ジャイアント・バズ]]
--バズ>ハングレ
--バズ>下
-[[簡略式ミサイル・ランチャー]]
--ミサラン×1~2発>ハングレ
--ミサラン×1~2発>下
--ミサラン×1~2発>下>ミサラン×1発>N

&color(red){※} は、宇宙でのみ有効なコンボ. 

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2018/09/13:抽選配給にて、新規追加.
-2018/09/28:投擲系兵装をしゃがみ中に使用すると、SEが再生されない現象を修正.
-2018/10/11:
--宇宙適正の調整
---環境適性によって得られていたスラスター消費量減少の補正効果を調整
--[[ザク・バズーカ]] & [[ジャイアント・バズ]] の性能調整
---爆発範囲を見た目に合わせて修正
---爆発範囲の直径が 4mほど&spanid(nerf){縮小}
-2018/10/18:DP交換窓口に [[簡略式ミサイル・ランチャー]] Lv1追加.
-2018/10/25:抽選配給にて、[[MMP-78マシンガン[GN]]] Lv2追加.
-2018/11/15:DP交換窓口に [[簡略式ミサイル・ランチャー]] Lv2 & [[ヒート・ホーク[強化]]] Lv2追加
-2018/11/21:性能調整
--レベル毎の機体HPを強化(+1000)
---Lv1:11500→''12500'' Lv2:13000→''14000''
-2018/11/29:抽選配給にて、[[MMP-78マシンガン[GN]]] Lv3~4 & [[ヒート・ホーク[強化]]] Lv4追加
-2018/12/13:兵装調整
--[[簡略式ミサイル・ランチャー]]の調整
---射程「300」→&spanid(buff){「400」}に上昇
---リロード速度を短縮 20秒 → &spanid(buff){12秒}
---連射速度の上昇で命中率を上昇 2発/秒 → &spanid(buff){4発/秒}
---よろけもとりやすく改善 よろけ値 40% → &spanid(buff){50%}
--[[ヒート・ホーク[強化]]]の調整
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv1:1650→&spanid(buff){1750} Lv2:1732→&spanid(buff){1840} Lv3:1815→&spanid(buff){1930} Lv4:1897→&spanid(buff){2020}
---シールドへのダメージ補正を&spanid(buff){上昇}
--副兵装「ハンド・グレネードZ[強化]」の調整
---頭部へのダメージ補正を&spanid(buff){上昇}
---発射間隔 5秒 → &spanid(buff){2.5秒(75fps)}
-2018/12/20:DP交換窓口に [[簡略式ミサイル・ランチャー]] Lv3 & [[ヒート・ホーク[強化]]] Lv3追加.
-2019/01/10:DP交換窓口に [[MMP-78マシンガン[GN]]] Lv2追加.
-2019/01/17:「装飾ON/OFF」機能追加.
-2019/01/24:[[MMP-78マシンガン[GN]]] の調整
--兵装LV上昇で弾数&spanid(buff){増加}
---Lv2:50 → &spanid(buff){51} Lv3:50 → &spanid(buff){52} Lv4:50 → &spanid(buff){53}
-2019/02/07:DP交換窓口に Lv1追加
-2019/07/11:DP交換窓口に Lv2追加
-2019/08/01:DP交換窓口に [[MMP-78マシンガン[GN]]] Lv3追加.
-2019/09/19:DP交換窓口に [[ヒート・ホーク[強化]]] Lv4追加
-2020/05/14:抽選配給にて Lv3追加
-2021/05/27:性能調整
--スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
-2021/12/16:DP交換窓口に Lv3追加
-2022/10/27:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv2:14000 → &spanid(buff){15500} Lv3:15500 → &spanid(buff){17500} ※Lv1は調整無し
--スピードP&spanid(buff){上昇}
---Lv2:115 → &spanid(buff){120} Lv3:115 → &spanid(buff){125} ※Lv1は調整無し
--旋回&spanid(buff){上昇}
---57 → &spanid(buff){60}
--機体スキル「[[高性能バランサー]]」LV1&spanid(buff){付与}
--LV2機体スキル「[[反応速度向上プログラム]]」LV1&spanid(buff){付与}
--LV3機体スキル「[[反応速度向上プログラム]]」LV2&spanid(buff){付与}
--機体スキル「[[緊急回避制御]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
--機体スキル「[[強制噴射装置]]」&spanid(buff){上昇}
---機体Lv2:LV1 → &spanid(buff){LV2} 機体Lv3:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※機体Lv1は調整無し
-2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv1:27500 → &spanid(buff){8100} Lv2:33100 → &spanid(buff){8200} Lv3:67500 → &spanid(buff){8800}
-2024/08/22:DP交換窓口に [[簡略式ミサイル・ランチャー]] Lv4追加
-2024/11/21:性能調整
--射撃補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:38 → &spanid(buff){42} Lv2:41 → &spanid(buff){46} Lv3:44 → &spanid(buff){50}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:7 → &spanid(buff){8} Lv2:8 → &spanid(buff){10} Lv3:9 → &spanid(buff){12}
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:13 → &spanid(buff){15} Lv2:14 → &spanid(buff){17} Lv3:15 → &spanid(buff){20}
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:8 → &spanid(buff){9} Lv2:10 → &spanid(buff){11} Lv3:12 → &spanid(buff){13}
--機体スキル「[[EXブースト]]」LV1&spanid(buff){付与}
--ハンド・グレネードZ[強化]
---新規副兵装であるハンド・グレネードZ[強化Ⅱ]と&spanid(buff){入れ替え}
--副兵装にスモーク・グレネード[強化]を&spanid(buff){新規追加}
-2024/12/05:抽選配給にて Lv4追加

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>高機動型ザク後期型/ログ1]] / [[2>高機動型ザク後期型/ログ2]]
&include(include/MS_pcomment_caution)
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,高機動型ザク後期型/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>高機動型ザク後期型/ログ2]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)