ガンキャノン重装型タイプD

「ガンキャノン重装型タイプD」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ガンキャノン重装型タイプD」(2024/12/15 (日) 18:48:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_e5sbfuxa.png,width=700) -RX計画で中距離支援MSとして開発されたガンキャノンを改修したガンキャノン重装型をベースに、さらなる強化改修を施した改良型。 -重装型タイプDと呼ばれるこの機体は、中距離支援MSとしての火力を維持したままに、装甲強化に加えて機体各部へのスラスター増設によって機動力を向上させ、より前線で戦闘可能な総合能力の高い汎用的な機体となっている。 -性能試験で高性能を示し、制式採用になったものの、後発の再設計機や量産試作機のプランが優先されたことで、少数が生産されたのみとなった。 -ガンキャノンタイプには珍しいシールドの装着は、主兵装を装備した際のカウンターウェイトの意味合いが強い。 -戦場での目撃例は少ないが、北アフリカと中央アジアで確認され、とある特殊部隊でも運用されていたとされる。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|400|450|500|550||||| |~機体HP|15500|16500|17500|18500||||| |~耐実弾補正|20|22|24|26||||| |~耐ビーム補正|20|22|24|26||||| |~耐格闘補正|22|24|26|28||||| |~射撃補正|33|36|39|42||||| |~格闘補正|7|9|11|13||||| |~スピード|>|>|110|115||||| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|190| |~スラスター|>|>|50|55||||| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊| |~再出撃時間|13秒|13秒|14秒|14秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|215|35|270|||||| |~必要階級|>|>|二等兵01|||||| |~必要DP|10100|10200|10600|現在交換不可||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|8|9|10|11||||| |~中距離|10|11|12|13||||| |~遠距離|10|12|14|16||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|130%| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ロケット・バズーカ) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/打撃[強化型]) *副兵装 **肩部キャノンx2 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力(x2)|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考| |LV1|850|8|5.5秒|20秒|1.5秒|450m|射撃時静止&br()二発同時発射&br()曲射&br()よろけ有&br()よろけ値:35% x2| |LV2|900|~|~|~|~|~|~| |LV3|950|~|~|~|~|~|~| |LV4|1000|~|~|~|~|~|~| } **頭部バルカン #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~DPS|~備考| |LV1|50|30|446発/分|6秒|0.5秒|150m|372|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%(50HIT)&br()シールド補正:0.1倍| |LV2|52|~|~|~|~|~|387|~| |LV3|55|~|~|~|~|~|409|~| |LV4|57|~|~|~|~|~|424|~| //|LV5|60|~|~|~|~|~|445|~| //|LV6|62|~|~|~|~|~|461|~| } **ハンド・グレネードE[強化] #divid(table_weapon_etc){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考| |LV1|1100|3|2.5秒&br()(75fps)|13秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:50%&br()シールド補正:0.7倍| |LV2|1165|~|~|~|~|~|~| |LV3|1230|~|~|~|~|~|~| |LV4|1295|~|~|~|~|~|~| } **陸戦型シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~&space()|~LV1|~LV2|~LV3|~LV4|h |~シールドHP|2300|2530|2760|2990| |~サイズ|>|>|>|S| |~備考|>|>|>|タックル威力+100%| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[強化タックル]]|LV3|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''80%''、移動距離''10%''上昇。|| |~[[シールドタックル]]|LV1|LV1~|タックル発生時の攻撃力が増加するが、&br()シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。|シールド装備中タックル威力+''100%''| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| | |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能スコープ]]|LV1|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''4倍''までの調整が可能。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|390|470|540||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2||||410|||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|790|940|1090||||||機体HPが100増加| |~|~Lv2||||830|||||機体HPが250増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1060|1260|1450||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||1110|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1330|1580|1820||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||1390|||||射撃補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#efe):~爆発物取扱いサポート|~Lv1|2660|3160|3640|2780|||||爆弾設置と爆弾解除に必要な時間が2秒短縮する| |BGCOLOR(#aae):~支援砲撃耐性|~Lv1|3990|4740|5460|4170|||||支援砲撃で受けるダメージを30%軽減する| *備考 **[[「やはり火薬は南米産に限るな」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=24385]] #divid(information_history){ &image(191128_gu8afuiCNuer_jp.png ,width=800) -抽選配給期間 --2019年11月28日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★ [[ガンキャノン重装型タイプD]] LV1~2 (地上専用機体、コスト400~) -確率アップ期間 --2019年11月28日 14:00 ~ 2019年12月5日 13:59 [予定] } **機体情報 -『MSV-R』より参戦。[[ガンキャノン]]の装甲強化機で、その重装甲により低下した機動性を改善したバリエーション機。そのため「タイプD」と追加呼称される。 -まず[[ガンキャノン重装型]]の説明になるが、連携重視だったガンキャノンを単独作戦でも運用できるようにするために開発された。基本構造はそのままに、装甲&火力面を強化してある。 -しかし、重装化からくる重量増加により機動性が素のガンキャノンより低下してしまっていた。そこで、バックパックと脚部にスラスターを2基ずつ増設することで機動性を改善したのがタイプDと呼称される本機である。 -頭部を[[量産型ガンキャノン]]と同様のチンガードをつけたり、肩部増設装甲も前後に厚くするなど装甲面の追加改修も施してある。脚部は機動性確保のためか重装化を施していない。機動性が改善されたことにより従来の中距離支援運用だけでなく、汎用型運用も可能になった。 -制式採用は決まっていたが、コストの高騰や、戦争終結が思いの外早かったこと、[[ガンキャノンⅡ]]の完成等により少数生産に留まっている。 -ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』のシナリオ『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』では先行生産された機体がスレイヴ・レイス隊に配備され、隊員のマーヴィン・ヘリオットが搭乗している。 **機体考察 -概要 --コスト400~の地上専用''汎用機''。他の支援カテゴリ[[ガンキャノン]]と違って、バズーカを装備している。 --カウンターが右フック→左ショートアッパー→かがんで右アッパーカットの特殊モーション。 -火力 --肩部キャノンを始めとし、高威力のバズーカやグレネードなど遠距離武装を多く装備しており、射撃補正もそこそこ高めにあるため継続的な火力が高い。 --反面格闘火力はかなり低く、モーションのリーチも短い為生あても狙いないが、高性能バランサーと連撃を所持しているため自発的にダウンを奪ったりキャノンバズと合わせてのよろけハメも可能。 --また、シールドタックルと強化タックルのスキルを持ち、タックルの基礎威力は通常の180%、シールドが健在の場合360%の威力を誇る。Lv1で2160、Lv2で2268となり、単発のダメージとしては本機の最大威力となる。味方の追撃に合わせたり、最後の一撃を決めたりするのに役立つ。 -足回り・防御 --同コスト帯の汎用機と比べてもHPや装甲値がかなり高くなっており、汎用機でも有効打を与えにくいくらい硬い。 --コスト400の汎用機としては足のスピードが110と大分遅めだが旋回性能は並以上。特筆するべきはスラスターの移動速度で、[[ヒルドルブ]]の変形状態でも追いつくのが難しいほどに速い。 --緊急回避は持ち合わせていないが、[[爆発反応装甲]]と[[マニューバーアーマー]]スキルを所持しており、引き際をしっかりすればかなり捕まりづらい。 -特長 --元が支援機体のガンキャノンというだけあり、[[ガンキャノン]]の肩部キャノンとほぼ同じ性能のキャノンを有している。何なら威力がやや高く硬直が短い --バズとキャノンだけで蓄積が取れるためマニューバーアーマー持ち相手も得意 --合わせて高威力のグレネードも所持しているので、汎用機でありながら射撃による味方の支援がかなり得意。 -総論 --高回転でそこそこな火力のよろけ武装を2種持ち、格闘によるダウンを積極的に狙わずに射撃によるよろけをばら撒いて味方を支援するという汎用機ながらかなり支援機に近い動きをする機体。 --支援機に近いから自衛が弱いとかそういう訳でもなく、むしろよろけ射撃2種と各種スキルにより倒すのには時間がかかるが強襲機やバズ汎用とのタイマンもこなせてしまう。 --耐久面の高さとスラスターの早さも相まって生存力は非常に高いので、粘り強く戦線に居座り継続的に火力を出していける。 **主兵装詳細 -[[ロケット・バズーカ]] --弾速が早く、CTも短めとバズーカとしては一級品。 --よろけ値がバズーカとしてはかなり低いので、マニューバーアーマー等のダメージリアクション軽減スキル持ちには注意。 -[[打撃[強化型]]] --威力の高い殴打。モーション自体は[[ガンキャノン]]と同じ。 --格闘連撃制御や高性能バランサーもあるので、振りに行きやすいが、判定が小さいので確定距離は短め。 --特にN格闘のジャブはかなり判定が薄く、横格が当たってからの追撃などでスカりやすい --どの方向モーションもダウン追撃には全く向かない範囲をしているので、ダウン追撃には射撃兵装かタックルが良い **副兵装詳細 -肩部キャノンx2 --両肩部に搭載されたキャノン砲。一度に同時2発発射するので、直撃すれば威力は実質2倍。弾数消費も2倍なので実質4発。 --射撃後の硬直がガンキャノンより短く、[[量産型ガンキャノン]]と同程度。格闘追撃を狙いやすい部類。 -頭部バルカン --補助のバルカン砲。 --対MSではダメージが低い。歩兵には特効効果があり一撃だが、そもそも当てることが難しく他の兵装で間に合うことも多い。 --キャノン砲は武器持ち替え直後に数秒間発射できず射撃時にも隙があるので、HPが残りわずかの敵への追撃にはこちらが向いている。 --ハンド・グレネードを当ててから撃ち続けるとよろけがとれる。キャノンリロード中によろけを取りたいときに有効。 -ハンド・グレネードE[強化] --放物線を描いて飛ぶ手榴弾。 --キャノン砲より飛ぶ勢いが弱く手前に落ちるが、地形次第では一方的に攻撃できる手段になる。 --移動しながら使用できる武装としては火力がかなり高い。 --積極的に投げることで爆風による煙幕効果も期待できる。 --単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。 --他の手投げ弾系武装よりよろけ値が高いのが特徴。 -陸戦型シールド --サイズが小さめで耐久力も低めなシールド。 --装備している間は[[シールドタックル]]と、[[強化タックル]]の効果が同時発動するためタックル威力が高くなる。当然オーバーヒートはしてしまうので状況判断は大事。 *運用 -バズとキャノンを活かして味方のよろけと火力支援をしていくのが基本となる。 -耐久面が非常に優秀なので壁役として最前線に立つのも可能ではあるが回避の欠如と格闘が貧弱なのもあってあまり向かない。その代わり前線から少し支援機側に寄って強襲機からの護衛を常にこなしつつ前線のサポートをするという他の汎用には出来ない立ち回りが得意となっている。 --強襲機に対してはバズとキャノンをワンセット当てるだけで4500程度削れる上にマニュを効かせても蓄積よろけも取れる。無暗に支援機に突っ込んで来てもタックルと格闘も合わせれば十分落としきる火力と手数も確保でき,こちらを無視して前線に向かってもバズキャノングレを2セット,硬めの強襲でも3セット当てておけば落とせる。というように強襲機に仕事をさせず一方的に処理する事が可能。 --一方ずっと支援機の護衛をこなすと前線が辛くなるかというとそこまででもなく、バズとキャノンのCTと切り替えが優秀な為、火力はやや劣るが並の支援機以上によろけをばら撒き、前線の負担をかなり減らすことができる。 -また足回りもいい部類なので,強襲の援護もこなせる。豊富なよろけ武装で敵の汎用の足止めが出来るだけでなく,ヒルドルブや陸戦強襲型ガンタンクから蓄積よろけを取って足を止めさせることも出来る。 -強襲や汎用とタイマン気味になった場合は高いスラスピとマニュを用いて敵のよろけ射撃から格闘が確定しない距離を保ちつつこちらが先によろけを取るのを狙う事になる。そして一度こちらが先手を取って相手の回避等を吐かせてオバヒさせた後はバズ→N横→キャノン→…などでハメられるので弾があればそのまま倒しきれる。 --ちなみに爆発反応装甲のおかげで密着状態でも自分の射撃でよろけないので、タックル後に即バズを当てても相手だけよろけさせる。特に回避が無くマニューバーのみの機体はこれだけでダウンやよろけハメまで持ち込めてしまうため、覚えておくと役に立つ。 -何をするにも射撃に頼るためバズとキャノンの残弾管理には他機体以上に要注意。肝心な時にリロードに入ってしまうとやれる事が限られて非常に厳しい。手動リロードのタイミングはしっかり見極めよう。 //-緊急回避はないが有り余る装甲、HPの他、キャノンやグレネードなど味方の支援に回るポジションが適している。 //-HPや装甲を増やしてカチカチになって最前線に立つのもよし、火力重視のカスパにして前線のやや後方から火力支援するのも向いている。 //-ただ、あくまで汎用機なので前線の構築はもちろん強襲機の処理もしっかりこなしていこう。機体の外見上支援機に間違われやすい点にも留意したい。 //-強化タックルLv3とシールドタックルの効果により、タックルは通常機よりも高いダメージを出せる。ただしシールド装備時の話であり、OHも確実に絡むので状況を見ながら出さないとピンチを招く。 *機体攻略法 -HPと装甲がかなり高くなっており、同じカテゴリの汎用機ですら有効打を与えにくい位硬い上、放っておくとどんどんよろけと火力をばら撒いてくるので支援機はなるべく狙ってあげよう。 -近距離で遭遇した場合は先手でよろけを取れれば緊急回避がないため格闘コンボを決めやすい。しかしマニューバーアーマーを持っているうえにスラスタースピードが高い為,一旦逃げに回られると捕まえるのは困難。追いかけるなら蓄積よろけを狙うのが無難。 -逆にこちらが先手を取られるとかなり危険。こちらに回避が2回あろうともバズとキャノン格闘タックルを駆使してオバヒまでよろけはめに持ち込んでくるためそのまま撃破に持ち込まれる場合もある。幸い基本的には瞬間火力は高くなく撃破されるまで時間がかかるため、味方のカットがすぐに来てくれれば被害は小さく済む。 -シールドタックルと強化タックルによる高火力のタックルと追撃猶予と火力の高いカウンターには注意。基本威力タックル2160+カウンター3000+バズ1400+キャノン1700=8200で各種補正含めても8000程度は持っていかれることになる。カウンター始動なら並の汎用を超えるレベルのコンボ火力を出してくるため無暗な格闘は厳禁。 *コンボ一覧 -基本コンボ --N>下⇒N>下 ---相手が高い位置にいないと追撃格闘が入らない --N>下⇒キャノン --N>下⇒グレ --キャノン→N>下⇒N>下 --キャノン→N>下⇒キャノン --キャノン→N>下⇒グレ -[[ロケット・バズーカ]] --N>下⇒バズ --バズ→N>下⇒キャノン --バズ→N>下⇒グレ --キャノン→N>下⇒バズ→タックル ---OH注意 &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2019/11/28:新規追加 -2020/07/02:抽選配給にて [[ロケット・バズーカ]] LV3追加 -2020/07/21:抽選配給にて [[打撃[強化型]]] Lv3追加 -2020/11/26:抽選配給にて Lv3追加 -2020/12/17:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv2追加 -2021/05/27:DP交換窓口に [[ロケット・バズーカ]] LV2追加 -2021/06/24:DP交換窓口に LV1-2追加 -2022/02/03:DP交換窓口に [[ロケット・バズーカ]] Lv3追加 -2022/03/17:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv3追加 -2022/03/31:抽選配給にて [[打撃[強化型]]] Lv4追加 -2022/06/30:DP交換窓口に Lv3追加 -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:116800 → &spanid(buff){10100} Lv2:134000 → &spanid(buff){10200} -2023/11/02:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv4追加 -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv3:147000 → &spanid(buff){10600} -2024/07/04:抽選配給にて Lv4 & [[ロケット・バズーカ]] Lv4追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガンキャノン重装型タイプD/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガンキャノン重装型タイプD/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガンキャノン重装型タイプD/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_e5sbfuxa.png,width=700) -RX計画で中距離支援MSとして開発されたガンキャノンを改修したガンキャノン重装型をベースに、さらなる強化改修を施した改良型。 -重装型タイプDと呼ばれるこの機体は、中距離支援MSとしての火力を維持したままに、装甲強化に加えて機体各部へのスラスター増設によって機動力を向上させ、より前線で戦闘可能な総合能力の高い汎用的な機体となっている。 -性能試験で高性能を示し、制式採用になったものの、後発の再設計機や量産試作機のプランが優先されたことで、少数が生産されたのみとなった。 -ガンキャノンタイプには珍しいシールドの装着は、主兵装を装備した際のカウンターウェイトの意味合いが強い。 -戦場での目撃例は少ないが、北アフリカと中央アジアで確認され、とある特殊部隊でも運用されていたとされる。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|400|450|500|550||||| |~機体HP|15500|16500|17500|18500||||| |~耐実弾補正|20|22|24|26||||| |~耐ビーム補正|20|22|24|26||||| |~耐格闘補正|22|24|26|28||||| |~射撃補正|33|36|39|42||||| |~格闘補正|7|9|11|13||||| |~スピード|>|>|110|115||||| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|190| |~スラスター|>|>|50|55||||| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊| |~再出撃時間|13秒|13秒|14秒|14秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|215|35|35|||||| |~必要階級|>|>|二等兵01|||||| |~必要DP|10100|10200|10600|現在交換不可||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|8|9|10|11||||| |~中距離|10|11|12|13||||| |~遠距離|10|12|14|16||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|130%| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ロケット・バズーカ) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/打撃[強化型]) *副兵装 **肩部キャノンx2 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力(x2)|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考| |LV1|850|8|5.5秒|20秒|1.5秒|450m|射撃時静止&br()二発同時発射&br()曲射&br()よろけ有&br()よろけ値:35% x2| |LV2|900|~|~|~|~|~|~| |LV3|950|~|~|~|~|~|~| |LV4|1000|~|~|~|~|~|~| } **頭部バルカン #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~DPS|~備考| |LV1|50|30|446発/分|6秒|0.5秒|150m|372|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:2%(50HIT)&br()シールド補正:0.1倍| |LV2|52|~|~|~|~|~|387|~| |LV3|55|~|~|~|~|~|409|~| |LV4|57|~|~|~|~|~|424|~| //|LV5|60|~|~|~|~|~|445|~| //|LV6|62|~|~|~|~|~|461|~| } **ハンド・グレネードE[強化] #divid(table_weapon_etc){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考| |LV1|1100|3|2.5秒&br()(75fps)|13秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:50%&br()シールド補正:0.7倍| |LV2|1165|~|~|~|~|~|~| |LV3|1230|~|~|~|~|~|~| |LV4|1295|~|~|~|~|~|~| } **陸戦型シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |~&space()|~LV1|~LV2|~LV3|~LV4|h |~シールドHP|2300|2530|2760|2990| |~サイズ|>|>|>|S| |~備考|>|>|>|タックル威力+100%| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[強化タックル]]|LV3|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''80%''、移動距離''10%''上昇。|| |~[[シールドタックル]]|LV1|LV1~|タックル発生時の攻撃力が増加するが、&br()シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。|シールド装備中タックル威力+''100%''| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| | |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能スコープ]]|LV1|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''4倍''までの調整が可能。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|390|470|540||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2||||410|||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|790|940|1090||||||機体HPが100増加| |~|~Lv2||||830|||||機体HPが250増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1060|1260|1450||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||1110|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1330|1580|1820||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||1390|||||射撃補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#efe):~爆発物取扱いサポート|~Lv1|2660|3160|3640|2780|||||爆弾設置と爆弾解除に必要な時間が2秒短縮する| |BGCOLOR(#aae):~支援砲撃耐性|~Lv1|3990|4740|5460|4170|||||支援砲撃で受けるダメージを30%軽減する| *備考 **[[「やはり火薬は南米産に限るな」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=24385]] #divid(information_history){ &image(191128_gu8afuiCNuer_jp.png ,width=800) -抽選配給期間 --2019年11月28日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★ [[ガンキャノン重装型タイプD]] LV1~2 (地上専用機体、コスト400~) -確率アップ期間 --2019年11月28日 14:00 ~ 2019年12月5日 13:59 [予定] } **機体情報 -『MSV-R』より参戦。[[ガンキャノン]]の装甲強化機で、その重装甲により低下した機動性を改善したバリエーション機。そのため「タイプD」と追加呼称される。 -まず[[ガンキャノン重装型]]の説明になるが、連携重視だったガンキャノンを単独作戦でも運用できるようにするために開発された。基本構造はそのままに、装甲&火力面を強化してある。 -しかし、重装化からくる重量増加により機動性が素のガンキャノンより低下してしまっていた。そこで、バックパックと脚部にスラスターを2基ずつ増設することで機動性を改善したのがタイプDと呼称される本機である。 -頭部を[[量産型ガンキャノン]]と同様のチンガードをつけたり、肩部増設装甲も前後に厚くするなど装甲面の追加改修も施してある。脚部は機動性確保のためか重装化を施していない。機動性が改善されたことにより従来の中距離支援運用だけでなく、汎用型運用も可能になった。 -制式採用は決まっていたが、コストの高騰や、戦争終結が思いの外早かったこと、[[ガンキャノンⅡ]]の完成等により少数生産に留まっている。 -ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』のシナリオ『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』では先行生産された機体がスレイヴ・レイス隊に配備され、隊員のマーヴィン・ヘリオットが搭乗している。 **機体考察 -概要 --コスト400~の地上専用''汎用機''。他の支援カテゴリ[[ガンキャノン]]と違って、バズーカを装備している。 --カウンターが右フック→左ショートアッパー→かがんで右アッパーカットの特殊モーション。 -火力 --肩部キャノンを始めとし、高威力のバズーカやグレネードなど遠距離武装を多く装備しており、射撃補正もそこそこ高めにあるため継続的な火力が高い。 --反面格闘火力はかなり低く、モーションのリーチも短い為生あても狙いないが、高性能バランサーと連撃を所持しているため自発的にダウンを奪ったりキャノンバズと合わせてのよろけハメも可能。 --また、シールドタックルと強化タックルのスキルを持ち、タックルの基礎威力は通常の180%、シールドが健在の場合360%の威力を誇る。Lv1で2160、Lv2で2268となり、単発のダメージとしては本機の最大威力となる。味方の追撃に合わせたり、最後の一撃を決めたりするのに役立つ。 -足回り・防御 --同コスト帯の汎用機と比べてもHPや装甲値がかなり高くなっており、汎用機でも有効打を与えにくいくらい硬い。 --コスト400の汎用機としては足のスピードが110と大分遅めだが旋回性能は並以上。特筆するべきはスラスターの移動速度で、[[ヒルドルブ]]の変形状態でも追いつくのが難しいほどに速い。 --緊急回避は持ち合わせていないが、[[爆発反応装甲]]と[[マニューバーアーマー]]スキルを所持しており、引き際をしっかりすればかなり捕まりづらい。 -特長 --元が支援機体のガンキャノンというだけあり、[[ガンキャノン]]の肩部キャノンとほぼ同じ性能のキャノンを有している。何なら威力がやや高く硬直が短い --バズとキャノンだけで蓄積が取れるためマニューバーアーマー持ち相手も得意 --合わせて高威力のグレネードも所持しているので、汎用機でありながら射撃による味方の支援がかなり得意。 -総論 --高回転でそこそこな火力のよろけ武装を2種持ち、格闘によるダウンを積極的に狙わずに射撃によるよろけをばら撒いて味方を支援するという汎用機ながらかなり支援機に近い動きをする機体。 --支援機に近いから自衛が弱いとかそういう訳でもなく、むしろよろけ射撃2種と各種スキルにより倒すのには時間がかかるが強襲機やバズ汎用とのタイマンもこなせてしまう。 --耐久面の高さとスラスターの早さも相まって生存力は非常に高いので、粘り強く戦線に居座り継続的に火力を出していける。 **主兵装詳細 -[[ロケット・バズーカ]] --弾速が早く、CTも短めとバズーカとしては一級品。 --よろけ値がバズーカとしてはかなり低いので、マニューバーアーマー等のダメージリアクション軽減スキル持ちには注意。 -[[打撃[強化型]]] --威力の高い殴打。モーション自体は[[ガンキャノン]]と同じ。 --格闘連撃制御や高性能バランサーもあるので、振りに行きやすいが、判定が小さいので確定距離は短め。 --特にN格闘のジャブはかなり判定が薄く、横格が当たってからの追撃などでスカりやすい --どの方向モーションもダウン追撃には全く向かない範囲をしているので、ダウン追撃には射撃兵装かタックルが良い **副兵装詳細 -肩部キャノンx2 --両肩部に搭載されたキャノン砲。一度に同時2発発射するので、直撃すれば威力は実質2倍。弾数消費も2倍なので実質4発。 --射撃後の硬直がガンキャノンより短く、[[量産型ガンキャノン]]と同程度。格闘追撃を狙いやすい部類。 -頭部バルカン --補助のバルカン砲。 --対MSではダメージが低い。歩兵には特効効果があり一撃だが、そもそも当てることが難しく他の兵装で間に合うことも多い。 --キャノン砲は武器持ち替え直後に数秒間発射できず射撃時にも隙があるので、HPが残りわずかの敵への追撃にはこちらが向いている。 --ハンド・グレネードを当ててから撃ち続けるとよろけがとれる。キャノンリロード中によろけを取りたいときに有効。 -ハンド・グレネードE[強化] --放物線を描いて飛ぶ手榴弾。 --キャノン砲より飛ぶ勢いが弱く手前に落ちるが、地形次第では一方的に攻撃できる手段になる。 --移動しながら使用できる武装としては火力がかなり高い。 --積極的に投げることで爆風による煙幕効果も期待できる。 --単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。 --他の手投げ弾系武装よりよろけ値が高いのが特徴。 -陸戦型シールド --サイズが小さめで耐久力も低めなシールド。 --装備している間は[[シールドタックル]]と、[[強化タックル]]の効果が同時発動するためタックル威力が高くなる。当然オーバーヒートはしてしまうので状況判断は大事。 *運用 -バズとキャノンを活かして味方のよろけと火力支援をしていくのが基本となる。 -耐久面が非常に優秀なので壁役として最前線に立つのも可能ではあるが回避の欠如と格闘が貧弱なのもあってあまり向かない。その代わり前線から少し支援機側に寄って強襲機からの護衛を常にこなしつつ前線のサポートをするという他の汎用には出来ない立ち回りが得意となっている。 --強襲機に対してはバズとキャノンをワンセット当てるだけで4500程度削れる上にマニュを効かせても蓄積よろけも取れる。無暗に支援機に突っ込んで来てもタックルと格闘も合わせれば十分落としきる火力と手数も確保でき,こちらを無視して前線に向かってもバズキャノングレを2セット,硬めの強襲でも3セット当てておけば落とせる。というように強襲機に仕事をさせず一方的に処理する事が可能。 --一方ずっと支援機の護衛をこなすと前線が辛くなるかというとそこまででもなく、バズとキャノンのCTと切り替えが優秀な為、火力はやや劣るが並の支援機以上によろけをばら撒き、前線の負担をかなり減らすことができる。 -また足回りもいい部類なので,強襲の援護もこなせる。豊富なよろけ武装で敵の汎用の足止めが出来るだけでなく,ヒルドルブや陸戦強襲型ガンタンクから蓄積よろけを取って足を止めさせることも出来る。 -強襲や汎用とタイマン気味になった場合は高いスラスピとマニュを用いて敵のよろけ射撃から格闘が確定しない距離を保ちつつこちらが先によろけを取るのを狙う事になる。そして一度こちらが先手を取って相手の回避等を吐かせてオバヒさせた後はバズ→N横→キャノン→…などでハメられるので弾があればそのまま倒しきれる。 --ちなみに爆発反応装甲のおかげで密着状態でも自分の射撃でよろけないので、タックル後に即バズを当てても相手だけよろけさせる。特に回避が無くマニューバーのみの機体はこれだけでダウンやよろけハメまで持ち込めてしまうため、覚えておくと役に立つ。 -何をするにも射撃に頼るためバズとキャノンの残弾管理には他機体以上に要注意。肝心な時にリロードに入ってしまうとやれる事が限られて非常に厳しい。手動リロードのタイミングはしっかり見極めよう。 //-緊急回避はないが有り余る装甲、HPの他、キャノンやグレネードなど味方の支援に回るポジションが適している。 //-HPや装甲を増やしてカチカチになって最前線に立つのもよし、火力重視のカスパにして前線のやや後方から火力支援するのも向いている。 //-ただ、あくまで汎用機なので前線の構築はもちろん強襲機の処理もしっかりこなしていこう。機体の外見上支援機に間違われやすい点にも留意したい。 //-強化タックルLv3とシールドタックルの効果により、タックルは通常機よりも高いダメージを出せる。ただしシールド装備時の話であり、OHも確実に絡むので状況を見ながら出さないとピンチを招く。 *機体攻略法 -HPと装甲がかなり高くなっており、同じカテゴリの汎用機ですら有効打を与えにくい位硬い上、放っておくとどんどんよろけと火力をばら撒いてくるので支援機はなるべく狙ってあげよう。 -近距離で遭遇した場合は先手でよろけを取れれば緊急回避がないため格闘コンボを決めやすい。しかしマニューバーアーマーを持っているうえにスラスタースピードが高い為,一旦逃げに回られると捕まえるのは困難。追いかけるなら蓄積よろけを狙うのが無難。 -逆にこちらが先手を取られるとかなり危険。こちらに回避が2回あろうともバズとキャノン格闘タックルを駆使してオバヒまでよろけはめに持ち込んでくるためそのまま撃破に持ち込まれる場合もある。幸い基本的には瞬間火力は高くなく撃破されるまで時間がかかるため、味方のカットがすぐに来てくれれば被害は小さく済む。 -シールドタックルと強化タックルによる高火力のタックルと追撃猶予と火力の高いカウンターには注意。基本威力タックル2160+カウンター3000+バズ1400+キャノン1700=8200で各種補正含めても8000程度は持っていかれることになる。カウンター始動なら並の汎用を超えるレベルのコンボ火力を出してくるため無暗な格闘は厳禁。 *コンボ一覧 -基本コンボ --N>下⇒N>下 ---相手が高い位置にいないと追撃格闘が入らない --N>下⇒キャノン --N>下⇒グレ --キャノン→N>下⇒N>下 --キャノン→N>下⇒キャノン --キャノン→N>下⇒グレ -[[ロケット・バズーカ]] --N>下⇒バズ --バズ→N>下⇒キャノン --バズ→N>下⇒グレ --キャノン→N>下⇒バズ→タックル ---OH注意 &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2019/11/28:新規追加 -2020/07/02:抽選配給にて [[ロケット・バズーカ]] LV3追加 -2020/07/21:抽選配給にて [[打撃[強化型]]] Lv3追加 -2020/11/26:抽選配給にて Lv3追加 -2020/12/17:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv2追加 -2021/05/27:DP交換窓口に [[ロケット・バズーカ]] LV2追加 -2021/06/24:DP交換窓口に LV1-2追加 -2022/02/03:DP交換窓口に [[ロケット・バズーカ]] Lv3追加 -2022/03/17:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv3追加 -2022/03/31:抽選配給にて [[打撃[強化型]]] Lv4追加 -2022/06/30:DP交換窓口に Lv3追加 -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:116800 → &spanid(buff){10100} Lv2:134000 → &spanid(buff){10200} -2023/11/02:DP交換窓口に [[打撃[強化型]]] Lv4追加 -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv3:147000 → &spanid(buff){10600} -2024/07/04:抽選配給にて Lv4 & [[ロケット・バズーカ]] Lv4追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガンキャノン重装型タイプD/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガンキャノン重装型タイプD/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガンキャノン重装型タイプD/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: