ゲルググM指揮官機

「ゲルググM指揮官機」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲルググM指揮官機 - (2024/11/27 (水) 08:16:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 &image(img_gl11g90.png,width=700) -ゲルググの海兵隊仕様機である、ゲルググM(マリーネ)の指揮官用カスタム機。型式番号MS14-Fs。 -機体軽量化、メインスラスターの増設、プロペラントタンクの装備上限数の強化により稼働時間の延長が図られ、海兵隊仕様の指揮官機として性能向上を達成するとともに、長距離射撃用ビーム兵装を標準装備させることで高い機動性を生かした単機での狙撃・偵察任務も行えるなど、狙撃系MSとしての運用も可能な仕様変更が施されている。 -強襲揚陸作戦における部隊状況の把握や後方支援など指揮官の任務に合せた性能強化に留まらず、狙撃系MSに匹敵する性能や運用が目指されたことから、単純な指揮官機仕様とは断定が難しくカスタマイズされた機体の特色を備えている。 -本機に関しては、デラーズ紛争時のシーマ・ガラハウ搭乗機以外の個体が存在したのか不明であり、シーマ・ガラハウの専用カスタム機であったとする見解もある。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 //■■■■↓↓↓シーマ様専用CSS設定です消さないで!↓↓↓■■■■ #divid(theme_cima){ #divid(table_maxwidth){ //■■■■↑↑↑シーマ様専用CSS設定です消さないで!↑↑↑■■■■ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|450|500|550|600||||| |~機体HP|16500|17500|20500|22500||||| |~耐実弾補正|14|16|18|20||||| |~耐ビーム補正|24|26|28|30||||| |~耐格闘補正|20|22|24|26||||| |~射撃補正|25|28|31|34||||| |~格闘補正|20|22|24|26||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|130| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|200| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|70| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|57| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66(盾装備時:64)| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし| |~再出撃時間|13秒|14秒|14秒|15秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|65|70|75|40||||| |~必要階級|>|>|>|二等兵01||||| |~必要DP|17100|18400|19900|11500||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| //↓テーブル100%幅用のカッコ } //↑テーブル100%幅用のカッコ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|9|11|13|15||||| |~中距離|12|13|14|15||||| |~遠距離|15|17|19|21||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){140%}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/GM指揮官用ビーム・ライフル) #divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|} &include(include/MMP-80マシンガン[GN]) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ゲルググM用ビーム・サーベル) *副兵装 **腕部110mm速射砲[強化] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|200|30|450発/分|8秒|0.5秒|250m|1500|移動射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:10%(10HIT)&br()局部補正:1.3倍&br()シールド補正:0.3倍| |LV2|210|~|~|~|~|~|1575|~| |LV3|220|~|~|~|~|~|1650|~| |LV4|230|~|~|~|~|~|1725|~| } **頭部バルカン[後期Ⅱ型] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|100|80|512発/分|6秒|0.5秒|150m|853|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:5%(20HIT)&br()頭部補正:1.1倍&br()脚部・背部補正:1.2倍&br()シールド補正:0.1倍| |LV2|115|~|~|~|~|~|981|~| |LV3|130|~|~|~|~|~|1109|~| |LV4|145|~|~|~|~|~|1237|~| } **ゲルググM指揮官機シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|h |~シールドHP|3500|3850|4200|4550| |~サイズ|>|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~2|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~|LV3|LV3~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[脚部特殊緩衝材]]|LV1|LV1~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''10%''軽減する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|620|730|830||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||880|||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|1240|1460|1660||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2||||1770|||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|1510|1770|2020||||||スラスターが1増加| |~|~Lv2||||2150|||||スラスターが2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1780|2090|2380||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||2540|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv5|3560|4180|4760|5080|||||シールドHPが1200増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|5340|6270|7140|7620|||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「慌てておくれ… あたしゃ気が短いんだ・・!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=17739]] #divid(information_history){ &image(eve_glmAi9r3Gtq_jp.png,width=800) -抽選配給期間 --2019年8月8日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ゲルググM指揮官機]] LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト450~) -確率アップ期間 --2019年8月8日 14:00 ~ 2019年8月15日 13:59 [予定] } **機体情報 -『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より参戦。ジオン軍残党デラーズ・フリート傘下のシーマ海兵隊の隊長であるシーマ・ガラハウ中佐が使用していた[[ゲルググM]]の指揮官仕様。 -型式番号もMS-14Fsと少々違うが、そもそもゲルググMの総数が少ないうえ劇中ではシーマ機しか出演していないので他にFs型があったかは不明。シーマ機は「マリーネ・ライター」という愛称で呼ばれている。 -通常のゲルググMと比べ、隊長機用にブレードアンテナと頭部バルカンを増設、スラスターを追加しプロペラント・タンクを通常機の倍となる4基装備して運動性を更に向上させている。 -シーマ機はMNG-110大型速射ビーム・ライフル、覗き穴付きの大型シールドを携行する。基本的に貧乏所帯の海兵隊では唯一のビーム兵器を所持したMSであった。 -0083年には既に旧式であったが、シーマの操縦技術もあって[[ガンダム試作1号機]]を中破に追い込み、[[ジム・カスタム]]を撃破するなどの戦果を挙げている。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト450~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適性有り。} -パーツスロットは遠距離の多い支援機型。&spanid(buff){スロット合計値は一回り高く、コスト500相当。成長率高め。} -&spanid(nerf){カウンターは弱}の投げ。威力は高いが拘束時間が短い。&spanid(buff){宇宙では強カウンター}の蹴り飛ばしになる。拘束時間が長い。 ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。 -射撃主兵装は集束可能なヒート率式ビームライフルか、コスト250汎用機[[ザクⅡ改]]と共用のグレネード付き残弾式実弾マシンガンから選択。 --ビームライフルは、&spanid(buff){発射間隔・OH復帰時間短め}。非集束は5発連射のひるみ射撃で、&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高め、合計ヒート率低め}。集束は単発よろけで、&spanid(nerf){威力}・&spanid(buff){ヒート率}・&spanid(nerf){よろけ値低め。} --マシンガンは、&spanid(nerf){DPS・よろけ値低め}、&spanid(buff){装弾数多め、リロード時間}・&spanid(nerf){射程短め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPS・よろけ値高めのマシンガン、DPS高めの頭部バルカン。マシンガン主兵装装備時は即よろけ射出グレネードを追加。} -即よろけは最大で1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。複数の連射兵装による弾幕性能に優れている}一方、&spanid(nerf){よろけ拘束力が低い。} -格闘主兵装は400コスト強襲機[[ゲルググM]]と共用のビームサーベル。威力並。下格闘補正高め。結果的に連撃・下格闘単発威力共に並。 ***足回り・防御 -スピード・スラスター容量は並。&spanid(nerf){高速移動速度・旋回性能は低め。} -&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め。}&spanid(buff){Lサイズシールド有。脚部に緩衝材有。} -防御補正は耐ビームの一番高い特殊型。&spanid(buff){補正値合計は一回り以上高く、コスト500~550相当。} ***特長 -同コスト支援機[[ゲルググJ]]とシルエットが近似しており、同時出撃することである程度的強襲機をかく乱することができる。 ***総論 -高い射撃火力をもった中距離向け汎用機。 -専用ビームライフルを含めて、すさまじい弾幕性能とDPSを有しており、&spanid(buff){瞬間火力に優れる。こと弾幕性能という点では支援機に匹敵}するものを持つ。 -ストッピングパワーも高い方であり、マニューバーアーマーなどリアクション軽減スキル餅に対して強気に出やすい。攻撃属性もビームと実弾を選べるため、&spanid(buff){相手の弱点を突きやすい。} -&spanid(nerf){火力以外は平凡以下。}特別なスキルもなく、ゲルググ系特有の巨体からヘイトも比較的に稼ぎやすいなど、取り回しにくさが目立つ。 -よろけ手数に乏しく、&spanid(nerf){味方への援護能力が低い}。咄嗟に味方をカットする手段に乏しく、また接近戦を挑まれた際も、自力でそれを処理する性能を有していないなど、立ち位置的に支援機に近い。 -射撃戦を展開しやすく、比較的に敵が密集しやすい&spanid(buff){墜落跡地や砂漠地帯などは得意。}インファイト、アウトレンジのどちらも苦手であり、&spanid(nerf){地下基地や密林地帯などは苦手。} -弾幕戦に特化した機体で、弾幕張りのテクニックは要するものの、やることが単純で基本的に扱い易い、中級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[GM指揮官用ビーム・ライフル]] -ヒート率管理式ライフル系ビーム兵装。集束可能。 -発射間隔・OH復帰時間短め。 -非集束時 --5発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の5倍。ヒート率は1射毎に消費する。 --命中時はひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、合計ヒート率低め。 --連射性能が高く5連射するのは約18F。そこから極短なCTを挟んで3トリガー撃ってもOHしない燃費の良さも持つ。 --弾幕・追撃向け。ある意味本機のメイン火力。 -集束時 --単発化し、よろけが取れるようになる。威力・ヒート率・よろけ値低め。 --威力は非集束5連射フルヒットよりも高くなる。射程上昇幅も高い。 --始動向け。ダメージ効率で非集束に劣るため、よろけ取り用。 -MMP-80マシンガン[GN]と比較してDPSや射程など大体で勝っているが、即よろけ兵装が無いのが欠点。 ***[[MMP-80マシンガン[GN]]] -残弾式マシンガン系実弾兵装。 -装備すると武装一覧の最後にグレネードが追加される。 -命中時リアクション無し。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間・射程短め。 -弾幕・追撃向け。 -GM指揮官用ビーム・ライフルと比較して即よろけグレネードが追加されるのが利点。元々コスト250汎用の武装であるため、性能では負ける。 ****[[MMP-80付属グレネード>MMP-80マシンガン[GN]]] -残弾式バズーカ系実弾兵装。 -MMP-80マシンガン[GN]を装備すると武装一覧の最後に追加される。デフォルトではショートカットに登録されないため、注意が必要。 -単発リロードのよろけ射撃。威力・装弾数・リロード時間・射程・よろけ値全てで一般的なバズーカに劣る。 -即よろけを狙えるのが利点。始動向け。 ***[[ゲルググM用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -モーション自体は[[ゲルググM]]や[[ゲルググJ]]と同一の[[ビーム・ナギナタ]]モーション。サーベルは回転しない。 -下格闘は踏み込み距離が意外と長い。単発だと離れた敵にも当てやすい。近接でN等から繋ぐときは延びるせいで外す場合有り。繋ぐときは視点を左右に操作しながら出したほうが当てやすい。 **副兵装詳細 ***腕部110mm速射砲[強化] -残弾式マシンガン系実弾兵装。ASL有。 -右腕から発射される。 -命中時リアクション無し。DPS・よろけ値高め、リロード時間短め。 -弾幕・追撃向け。主兵装クラスの性能があり、大きめのASLもあるので当てやすいのが利点。 ***頭部バルカン[後期Ⅱ型] -残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -DPSと装弾数に優れている。他の兵装ほどではないが、ダメージソースとしては十分。 -蓄積よろけには80発中20発命中(約2.3秒)必要。 -弾幕・追撃向け。高速移動射撃できるのが最大の強み。とはいえマニューバーアーマー等はないので、腕部110mm速射砲[強化]の代用などになる。 ***ゲルググM指揮官機シールド -縦幅広めのLサイズ盾。 *運用 -メインの癖の強さから、兎角正面からの殴り合いが苦手なので、基本的に味方と足並みを揃えてよろけた敵への追い打ちや、背後からの奇襲が望ましい。というのも、メインはチャージが早い代わりにヒート率が高いので連射が効かず、5点バーストも移動中の敵機に全弾命中させるのが困難なためである。 -豊富なスラスターを活かし、敵機の背後に回り込みメインのバーストや格闘を的確に叩き込んでいく必要がある。忙しく戦場を動き回ることになるので、更にスラスター値の強化をするのも有り。 -速射砲はよろけ値が高く、マシンガン程度の射程を持つ。気付かれる位置から撃つとヒットボックスから反撃の機会を与えかねないので、やはり此方も敵の視覚外から仕掛けたいところである。 -即座によろけが取れないことから前線の維持が苦手であり、独特の立ち回りを行うので上級者向きの機体。海賊らしい奇襲戦法でダメージを積み重ねていきたい。 -ただし、正確な射撃ができる場合はこの限りではない。特にビーム・ライフルは高いよろけ値を他の汎用ではなかなか決定打に持ち込めない距離から連射できる上に、チャージすれば支援機並みの射程のよろけ射撃が可能。前面の敵に対しては射撃を当て続けることで近づかれる前によろけを取りつつ大ダメージを与えられる。速射砲も一般的なマシンガンの距離であれば同じ様に火力を出せるため、他の汎用とは一風違う柔軟な対応力を持つ機体へと化ける。 *機体攻略法 -基本的にタイマンが苦手なMSなので正面から仕掛けても問題ないが、火力自体は十分あるのでそれだけ注意したい。よろけの取れない射撃戦をすると不利なのでよろけ継続をするかきっちりよろけをとって突っ込んでしまえば後の処理は楽であろう。 -ただし、ビーム・ライフルのよろけ値には注意。射程内であれば短い時間で蓄積よろけが取れるため、タイマンでも一方的になる可能性がある。狙いが正確な敵の場合は気を付けよう。特に強襲機にはダメージの補正に加え[[マニューバーアーマー]]を活かしにくい相手となるため脅威となる。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2019/08/08:新規追加 -2020/04/23:抽選配給にて Lv3 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2020/05/21:抽選配給にて [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv4追加 -2020/05/28:性能調整 --高速移動&spanid(buff){上昇} ---195 → &spanid(buff){200} --着地時の硬直時間&spanid(buff){軽減} --[[GM指揮官用ビーム・ライフル]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----通常時:11% → &spanid(buff){8%} 集束時:85% → &spanid(buff){80%} ---射程&spanid(buff){上昇} ----Lv1:350m → &spanid(buff){400m} Lv2:355m → &spanid(buff){405m} Lv3:360m → &spanid(buff){410m} ----※集束時の射程は変更無し ---発射間隔&spanid(buff){短縮} ----1秒 → &spanid(buff){0.5秒} ---オーバーヒート復帰時間 ----15秒 → &spanid(buff){13秒} ---連射性能&spanid(buff){上昇} ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒} -2020/08/13:DP交換窓口に [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2020/08/20:抽選配給にて Lv4 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv4追加 -2020/11/12:DP交換窓口に Lv1追加 -2020/12/24:DP交換窓口に Lv2 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv2追加 -2021/05/27:性能調整 --スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV2} -2021/11/25:DP交換窓口に Lv3 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv3追加 -2021/12/23:DP交換窓口に [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv3-4追加 -2022/03/24:DP交換窓口に Lv4 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv4追加 -2022/04/28 : 性能調整 --副兵装に頭部バルカン[後期Ⅱ型]&spanid(buff){追加} -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:142000 → &spanid(buff){17100} Lv2:161100 → &spanid(buff){18400} Lv3:180200 → &spanid(buff){19900} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv4:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv4:158200 → &spanid(buff){11500} -2024/11/21:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv3:18500 → &spanid(buff){20500} Lv4:19500 → &spanid(buff){22500} ※Lv1-2は調整無し --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:7 → &spanid(buff){9} Lv2:8 → &spanid(buff){11} Lv3:9 → &spanid(buff){13} Lv4:10 → &spanid(buff){15} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:11 → &spanid(buff){12} Lv2:12 → &spanid(buff){13} Lv3:13 → &spanid(buff){14} Lv4:14 → &spanid(buff){15} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:14 → &spanid(buff){15} Lv2:16 → &spanid(buff){17} Lv3:18 → &spanid(buff){19} Lv4:20 → &spanid(buff){21} --機体スキル「[[強制噴射装置]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --機体スキル「[[空中制御プログラム]]」&spanid(buff){付与} ---LV1-2機体:無し → &spanid(buff){LV2} LV3-4機体:無し → &spanid(buff){LV3} --腕部110mm速射砲 ---新規副兵装である腕部110mm速射砲[強化]と&spanid(buff){入れ替え} --頭部バルカン[後期Ⅱ型] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:80 → &spanid(buff){100} Lv2:90 → &spanid(buff){115} Lv3:100 → &spanid(buff){130} Lv4:110 → &spanid(buff){145} ---連射性能&spanid(buff){上昇} ----450発/分 → &spanid(buff){512発/分} ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----2% → &spanid(buff){5%} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ゲルググM指揮官機/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ゲルググM指揮官機/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ゲルググM指揮官機/ログ1]] //■■■■↓↓↓シーマ様専用CSS設定です消さないで!↓↓↓■■■■ } //■■■■↑↑↑シーマ様専用CSS設定です消さないで!↑↑↑■■■■ &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 &image(img_gl11g90.png,width=700) -ゲルググの海兵隊仕様機である、ゲルググM(マリーネ)の指揮官用カスタム機。型式番号MS14-Fs。 -機体軽量化、メインスラスターの増設、プロペラントタンクの装備上限数の強化により稼働時間の延長が図られ、海兵隊仕様の指揮官機として性能向上を達成するとともに、長距離射撃用ビーム兵装を標準装備させることで高い機動性を生かした単機での狙撃・偵察任務も行えるなど、狙撃系MSとしての運用も可能な仕様変更が施されている。 -強襲揚陸作戦における部隊状況の把握や後方支援など指揮官の任務に合せた性能強化に留まらず、狙撃系MSに匹敵する性能や運用が目指されたことから、単純な指揮官機仕様とは断定が難しくカスタマイズされた機体の特色を備えている。 -本機に関しては、デラーズ紛争時のシーマ・ガラハウ搭乗機以外の個体が存在したのか不明であり、シーマ・ガラハウの専用カスタム機であったとする見解もある。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S){|~環境適正|地上|宇宙|} *数値情報 **機体 //■■■■↓↓↓シーマ様専用CSS設定です消さないで!↓↓↓■■■■ #divid(theme_cima){ #divid(table_maxwidth){ //■■■■↑↑↑シーマ様専用CSS設定です消さないで!↑↑↑■■■■ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|450|500|550|600||||| |~機体HP|16500|17500|20500|22500||||| |~耐実弾補正|14|16|18|20||||| |~耐ビーム補正|24|26|28|30||||| |~耐格闘補正|20|22|24|26||||| |~射撃補正|25|28|31|34||||| |~格闘補正|20|22|24|26||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|130| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|200| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|70| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|57| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66(盾装備時:64)| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし| |~再出撃時間|13秒|14秒|14秒|15秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|65|70|75|40||||| |~必要階級|>|>|>|二等兵01||||| |~必要DP|17100|18400|19900|11500||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| //↓テーブル100%幅用のカッコ } //↑テーブル100%幅用のカッコ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|9|11|13|15||||| |~中距離|12|13|14|15||||| |~遠距離|15|17|19|21||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){140%}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/GM指揮官用ビーム・ライフル) #divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|} &include(include/MMP-80マシンガン[GN]) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ゲルググM用ビーム・サーベル) *副兵装 **腕部110mm速射砲[強化] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|200|30|450発/分|8秒|0.5秒|250m|1500|移動射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:10%(10HIT)&br()局部補正:1.3倍&br()シールド補正:0.3倍| |LV2|210|~|~|~|~|~|1575|~| |LV3|220|~|~|~|~|~|1650|~| |LV4|230|~|~|~|~|~|1725|~| } **頭部バルカン[後期Ⅱ型] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|100|80|512発/分|6秒|0.5秒|150m|853|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:5%(20HIT)&br()頭部補正:1.1倍&br()脚部・背部補正:1.2倍&br()シールド補正:0.1倍| |LV2|115|~|~|~|~|~|981|~| |LV3|130|~|~|~|~|~|1109|~| |LV4|145|~|~|~|~|~|1237|~| } **ゲルググM指揮官機シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|h |~シールドHP|3500|3850|4200|4550| |~サイズ|>|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~2|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~|LV3|LV3~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[脚部特殊緩衝材]]|LV1|LV1~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''10%''軽減する。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|620|730|830||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2||||880|||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|1240|1460|1660||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2||||1770|||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|1510|1770|2020||||||スラスターが1増加| |~|~Lv2||||2150|||||スラスターが2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1780|2090|2380||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||2540|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv5|3560|4180|4760|5080|||||シールドHPが1200増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|5340|6270|7140|7620|||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「慌てておくれ… あたしゃ気が短いんだ・・!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=17739]] #divid(information_history){ &image(eve_glmAi9r3Gtq_jp.png,width=800) -抽選配給期間 --2019年8月8日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ゲルググM指揮官機]] LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト450~) -確率アップ期間 --2019年8月8日 14:00 ~ 2019年8月15日 13:59 [予定] } **機体情報 -『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より参戦。ジオン軍残党デラーズ・フリート傘下のシーマ海兵隊の隊長であるシーマ・ガラハウ中佐が使用していた[[ゲルググM]]の指揮官仕様。 -型式番号もMS-14Fsと少々違うが、そもそもゲルググMの総数が少ないうえ劇中ではシーマ機しか出演していないので他にFs型があったかは不明。シーマ機は「マリーネ・ライター」という愛称で呼ばれている。 -通常のゲルググMと比べ、隊長機用にブレードアンテナと頭部バルカンを増設、スラスターを追加しプロペラント・タンクを通常機の倍となる4基装備して運動性を更に向上させている。 -シーマ機はMNG-110大型速射ビーム・ライフル、覗き穴付きの大型シールドを携行する。基本的に貧乏所帯の海兵隊では唯一のビーム兵器を所持したMSであった。 -0083年には既に旧式であったが、シーマの操縦技術もあって[[ガンダム試作1号機]]を中破に追い込み、[[ジム・カスタム]]を撃破するなどの戦果を挙げている。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト450~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。} -パーツスロットは遠距離の多い支援機型。&spanid(buff){スロット合計値は一回り高く、コスト500相当。成長率高め。} -&spanid(nerf){カウンターは弱}の投げ。威力は高いが拘束時間が短い。&spanid(buff){宇宙では強カウンター}の蹴り飛ばしになる。拘束時間が長い。 ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。 -射撃主兵装は集束可能なヒート率式ビームライフルか、コスト250汎用機[[ザクⅡ改]]と共用のグレネード付き残弾式実弾マシンガンから選択。 --ビームライフルは、&spanid(buff){発射間隔・OH復帰時間短め}。非集束は5発連射のひるみ射撃で、&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高め、合計ヒート率低め}。集束は単発よろけで、&spanid(nerf){威力}・&spanid(buff){ヒート率}・&spanid(nerf){よろけ値低め。} --マシンガンは、&spanid(nerf){DPS・よろけ値低め}、&spanid(buff){装弾数多め、リロード時間}・&spanid(nerf){射程短め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPS・よろけ値高めのマシンガン、DPS高めの頭部バルカン。マシンガン主兵装装備時は即よろけ射出グレネードを追加。} -即よろけは最大で1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。複数の連射兵装による弾幕性能に優れている}一方、&spanid(nerf){よろけ拘束力が低い。} -格闘主兵装は400コスト強襲機[[ゲルググM]]と共用のビームサーベル。威力並。下格闘補正高め。結果的に連撃・下格闘単発威力共に並。 ***足回り・防御 -スピード・スラスター容量は並。&spanid(nerf){高速移動速度・旋回性能は低め。} -&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め。}&spanid(buff){Lサイズシールド有。脚部に緩衝材有。} -防御補正は耐ビームの一番高い特殊型。&spanid(buff){補正値合計は一回り以上高く、コスト500~550相当。} ***特長 -同コスト支援機[[ゲルググJ]]とシルエットが近似しており、同時出撃することである程度的強襲機をかく乱することができる。 ***総論 -高い射撃火力をもった中距離向け汎用機。 -専用ビームライフルを含めて、すさまじい弾幕性能とDPSを有しており、&spanid(buff){瞬間火力に優れる。こと弾幕性能という点では支援機に匹敵}するものを持つ。 -ストッピングパワーも高い方であり、マニューバーアーマーなどリアクション軽減スキル餅に対して強気に出やすい。攻撃属性もビームと実弾を選べるため、&spanid(buff){相手の弱点を突きやすい。} -&spanid(nerf){火力以外は平凡以下。}特別なスキルもなく、ゲルググ系特有の巨体からヘイトも比較的に稼ぎやすいなど、取り回しにくさが目立つ。 -よろけ手数に乏しく、&spanid(nerf){味方への援護能力が低い}。咄嗟に味方をカットする手段に乏しく、また接近戦を挑まれた際も、自力でそれを処理する性能を有していないなど、立ち位置的に支援機に近い。 -射撃戦を展開しやすく、比較的に敵が密集しやすい&spanid(buff){墜落跡地や砂漠地帯などは得意。}インファイト、アウトレンジのどちらも苦手であり、&spanid(nerf){地下基地や密林地帯などは苦手。} -弾幕戦に特化した機体で、弾幕張りのテクニックは要するものの、やることが単純で基本的に扱い易い、中級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[GM指揮官用ビーム・ライフル]] -ヒート率管理式ライフル系ビーム兵装。集束可能。 -発射間隔・OH復帰時間短め。 -非集束時 --5発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の5倍。ヒート率は1射毎に消費する。 --命中時はひるみ。フルヒット威力・よろけ値高め、合計ヒート率低め。 --連射性能が高く5連射するのは約18F。そこから極短なCTを挟んで3トリガー撃ってもOHしない燃費の良さも持つ。 --弾幕・追撃向け。ある意味本機のメイン火力。 -集束時 --単発化し、よろけが取れるようになる。威力・ヒート率・よろけ値低め。 --威力は非集束5連射フルヒットよりも高くなる。射程上昇幅も高い。 --始動向け。ダメージ効率で非集束に劣るため、よろけ取り用。 -MMP-80マシンガン[GN]と比較してDPSや射程など大体で勝っているが、即よろけ兵装が無いのが欠点。 ***[[MMP-80マシンガン[GN]]] -残弾式マシンガン系実弾兵装。 -装備すると武装一覧の最後にグレネードが追加される。 -命中時リアクション無し。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間・射程短め。 -弾幕・追撃向け。 -GM指揮官用ビーム・ライフルと比較して即よろけグレネードが追加されるのが利点。元々コスト250汎用の武装であるため、性能では負ける。 ****[[MMP-80付属グレネード>MMP-80マシンガン[GN]]] -残弾式バズーカ系実弾兵装。 -MMP-80マシンガン[GN]を装備すると武装一覧の最後に追加される。デフォルトではショートカットに登録されないため、注意が必要。 -単発リロードのよろけ射撃。威力・装弾数・リロード時間・射程・よろけ値全てで一般的なバズーカに劣る。 -即よろけを狙えるのが利点。始動向け。 ***[[ゲルググM用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -モーション自体は[[ゲルググM]]や[[ゲルググJ]]と同一の[[ビーム・ナギナタ]]モーション。サーベルは回転しない。 -下格闘は踏み込み距離が意外と長い。単発だと離れた敵にも当てやすい。近接でN等から繋ぐときは延びるせいで外す場合有り。繋ぐときは視点を左右に操作しながら出したほうが当てやすい。 **副兵装詳細 ***腕部110mm速射砲[強化] -残弾式マシンガン系実弾兵装。ASL有。 -右腕から発射される。 -命中時リアクション無し。DPS・よろけ値高め、リロード時間短め。 -弾幕・追撃向け。主兵装クラスの性能があり、大きめのASLもあるので当てやすいのが利点。 ***頭部バルカン[後期Ⅱ型] -残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -DPSと装弾数に優れている。他の兵装ほどではないが、ダメージソースとしては十分。 -蓄積よろけには80発中20発命中(約2.3秒)必要。 -弾幕・追撃向け。高速移動射撃できるのが最大の強み。とはいえマニューバーアーマー等はないので、腕部110mm速射砲[強化]の代用などになる。 ***ゲルググM指揮官機シールド -縦幅広めのLサイズ盾。 *運用 -メインの癖の強さから、兎角正面からの殴り合いが苦手なので、基本的に味方と足並みを揃えてよろけた敵への追い打ちや、背後からの奇襲が望ましい。というのも、メインはチャージが早い代わりにヒート率が高いので連射が効かず、5点バーストも移動中の敵機に全弾命中させるのが困難なためである。 -豊富なスラスターを活かし、敵機の背後に回り込みメインのバーストや格闘を的確に叩き込んでいく必要がある。忙しく戦場を動き回ることになるので、更にスラスター値の強化をするのも有り。 -速射砲はよろけ値が高く、マシンガン程度の射程を持つ。気付かれる位置から撃つとヒットボックスから反撃の機会を与えかねないので、やはり此方も敵の視覚外から仕掛けたいところである。 -即座によろけが取れないことから前線の維持が苦手であり、独特の立ち回りを行うので上級者向きの機体。海賊らしい奇襲戦法でダメージを積み重ねていきたい。 -ただし、正確な射撃ができる場合はこの限りではない。特にビーム・ライフルは高いよろけ値を他の汎用ではなかなか決定打に持ち込めない距離から連射できる上に、チャージすれば支援機並みの射程のよろけ射撃が可能。前面の敵に対しては射撃を当て続けることで近づかれる前によろけを取りつつ大ダメージを与えられる。速射砲も一般的なマシンガンの距離であれば同じ様に火力を出せるため、他の汎用とは一風違う柔軟な対応力を持つ機体へと化ける。 *機体攻略法 -基本的にタイマンが苦手なMSなので正面から仕掛けても問題ないが、火力自体は十分あるのでそれだけ注意したい。よろけの取れない射撃戦をすると不利なのでよろけ継続をするかきっちりよろけをとって突っ込んでしまえば後の処理は楽であろう。 -ただし、ビーム・ライフルのよろけ値には注意。射程内であれば短い時間で蓄積よろけが取れるため、タイマンでも一方的になる可能性がある。狙いが正確な敵の場合は気を付けよう。特に強襲機にはダメージの補正に加え[[マニューバーアーマー]]を活かしにくい相手となるため脅威となる。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2019/08/08:新規追加 -2020/04/23:抽選配給にて Lv3 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2020/05/21:抽選配給にて [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv4追加 -2020/05/28:性能調整 --高速移動&spanid(buff){上昇} ---195 → &spanid(buff){200} --着地時の硬直時間&spanid(buff){軽減} --[[GM指揮官用ビーム・ライフル]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----通常時:11% → &spanid(buff){8%} 集束時:85% → &spanid(buff){80%} ---射程&spanid(buff){上昇} ----Lv1:350m → &spanid(buff){400m} Lv2:355m → &spanid(buff){405m} Lv3:360m → &spanid(buff){410m} ----※集束時の射程は変更無し ---発射間隔&spanid(buff){短縮} ----1秒 → &spanid(buff){0.5秒} ---オーバーヒート復帰時間 ----15秒 → &spanid(buff){13秒} ---連射性能&spanid(buff){上昇} ---切り替え時間&spanid(buff){短縮} ----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒} -2020/08/13:DP交換窓口に [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2020/08/20:抽選配給にて Lv4 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv4追加 -2020/11/12:DP交換窓口に Lv1追加 -2020/12/24:DP交換窓口に Lv2 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv2追加 -2021/05/27:性能調整 --スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1 → &spanid(buff){LV2} -2021/11/25:DP交換窓口に Lv3 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv3追加 -2021/12/23:DP交換窓口に [[ゲルググM用ビーム・サーベル]] Lv3-4追加 -2022/03/24:DP交換窓口に Lv4 & [[GM指揮官用ビーム・ライフル]] Lv4追加 -2022/04/28 : 性能調整 --副兵装に頭部バルカン[後期Ⅱ型]&spanid(buff){追加} -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:142000 → &spanid(buff){17100} Lv2:161100 → &spanid(buff){18400} Lv3:180200 → &spanid(buff){19900} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv4:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv4:158200 → &spanid(buff){11500} -2024/11/21:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv3:18500 → &spanid(buff){20500} Lv4:19500 → &spanid(buff){22500} ※Lv1-2は調整無し --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:7 → &spanid(buff){9} Lv2:8 → &spanid(buff){11} Lv3:9 → &spanid(buff){13} Lv4:10 → &spanid(buff){15} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:11 → &spanid(buff){12} Lv2:12 → &spanid(buff){13} Lv3:13 → &spanid(buff){14} Lv4:14 → &spanid(buff){15} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:14 → &spanid(buff){15} Lv2:16 → &spanid(buff){17} Lv3:18 → &spanid(buff){19} Lv4:20 → &spanid(buff){21} --機体スキル「[[強制噴射装置]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --機体スキル「[[空中制御プログラム]]」&spanid(buff){付与} ---LV1-2機体:無し → &spanid(buff){LV2} LV3-4機体:無し → &spanid(buff){LV3} --腕部110mm速射砲 ---新規副兵装である腕部110mm速射砲[強化]と&spanid(buff){入れ替え} --頭部バルカン[後期Ⅱ型] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:80 → &spanid(buff){100} Lv2:90 → &spanid(buff){115} Lv3:100 → &spanid(buff){130} Lv4:110 → &spanid(buff){145} ---連射性能&spanid(buff){上昇} ----450発/分 → &spanid(buff){512発/分} ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----2% → &spanid(buff){5%} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ゲルググM指揮官機/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ゲルググM指揮官機/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ゲルググM指揮官機/ログ1]] //■■■■↓↓↓シーマ様専用CSS設定です消さないで!↓↓↓■■■■ } //■■■■↑↑↑シーマ様専用CSS設定です消さないで!↑↑↑■■■■ &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: