ゼク・アイン[第1種兵装]

「ゼク・アイン[第1種兵装]」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゼク・アイン[第1種兵装] - (2025/06/19 (木) 19:42:05) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_4oxhfcxe.png,width=700)

-一年戦争終結後、ティターンズ教導部隊の拠点となった小惑星ペズン基地で開発された実験機のひとつ。
-グリプス戦役以降、複雑な可変機構、大出力&大火力などの少数生産機が開発の主流となる中で、MS本来の汎用性をもつ新世代の主力量産機を目指したのがこのXシリーズである。
-ムーバブル・フレームを骨太で単純な構造とし、推進器も剥き出しにしないようにするなど、既存技術をベースに様々な工夫により、高い信頼性をもった頑強な機体となっている。
-汎用性向上のため、目的別の多彩なオプションを装備可能としており、本機は比較的軽装で、機動力を重視した最も標準的な第1種兵装オプション装備機となっている。
-堅実で完成度の高い機体であったが、ペズンに駐留する地球連邦軍教導団がニューディサイズとして叛乱を起こした際、全機材を持ち出した上でペズンを破壊したため、技術系譜は途絶えてしまうこととなった。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}

*数値情報
**機体
#divid(table_kyoushu){
|強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|550|600|650|700|||||
|~機体HP|23000|25000|27000|29000|||||
|~耐実弾補正|20|22|24|26|||||
|~耐ビーム補正|20|22|24|26|||||
|~耐格闘補正|28|30|32|34|||||
|~射撃補正|5|8|11|14|||||
|~格闘補正|45|49|53|57|||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|140|
|~高速移動|>|220|225|230|||||
|~スラスター|>|>|80|85|>|>|>||
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|14秒|15秒|15秒|16秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆|||||
|~必要リサイクル&br()チケット|45|280|335|150|||||
|~必要階級|二等兵01|中尉10|大尉01||||||
|~必要DP|12500|150500|180900|現在交換不可|||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|19|21|25|27|||||
|~中距離|15|16|18|20|||||
|~遠距離|6|7|10|12|||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|B・Sx2|ヘビーアタック|h
|~1撃目|100%|100%|連撃不可|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){70%}|~|
|~3撃目|25%|&spanid(buff){49%}|~|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|B・Sx2|ヘビーアタック|h
|~N格|100%|100%|&spanid(buff){480%(160%x3)}|
|~横格|75%|&spanid(buff){100%}|~|
|~下格|130%|130%|~|

**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/XE[第1種兵装]用B・R) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/XE[第1種兵装]用B・Sx2) 

*副兵装
**クラブ
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1700|1|-|15秒|3秒|200m|移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:80%&br()局部補正:1.0倍&br()シールド補正:1.3倍|
|LV2|1785|~|~|~|~|~|~|
|LV3|1870|~|~|~|~|~|~|
|LV4|1955|~|~|~|~|~|~|
}

*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[アサルトブースター]]|LV2|LV1~3|ジャンプ時の溜め時間を''50%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''40%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定|
|~|LV3|LV4~|ジャンプ時の溜め時間を''60%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''50%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|~|
|~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV3|高速移動が''5''増加する。||
|~|LV2|LV4~|高速移動が''10''増加する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃を最大''3回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[ヘビーアタック]]|LV1|LV1~|ヘビーアタックに対応した武装選択時に、&br()攻撃ボタンを一定時間押下してから離すと、&br()威力と格闘判定力が上昇した格闘攻撃を行う。&br()この攻撃は特殊緩衝材の軽減効果を無効化し、&br()シールド命中時も本体までダメージを与える。&br()また、攻撃中はダメージリアクションが軽減。|格闘判定力が''強より上''となる&br()鍔迫り合いはヘビーアタック同士で発生|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV2|LV1~3|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''10%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~|LV3|LV4~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''15%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''70%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[脚部特殊緩衝材]]|LV3|LV1~3|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''25%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象|
|~|LV4|LV4~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''35%''軽減する。|~|
|~[[肩部オプション特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|肩部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
|~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~2|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる|
|~|LV2|LV3~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''160%''になる|

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|430|510|580||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮|
|~|~Lv2||||440|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮|
|BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|870|1030|1160||||||スラスターが1増加|
|~|~Lv2||||880|||||スラスターが2増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1310|1540|1740||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2||||1320|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|1750|2060|2330||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2||||1760|||||格闘補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#aae):~対汎用防御プログラム|~Lv2|3500|4120|4660|3520|||||汎用機から受けるダメージを4%軽減する|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|5250|6180|6990|5280|||||格闘補正が4増加|

*備考
**[[「ちょっと刺してやるだけで十分だぞ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=89029]]
#divid(information_history){
&image(220519_ZI_jp.png,width=800)
-抽選配給期間
--2022年5月19日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★ [[ゼク・アイン[第1種兵装]]] LV1 (強襲機、地上/宇宙両用機体、コスト550)
-確率アップ期間
--2022年5月19日 14:00 ~ 2022年5月26日 13:30 [予定]
}

**機体情報
-『ガンダム・センチネル』より、地球連邦軍が小惑星ペズンで開発した汎用量産型MS。
-基本詳細は[[ゼク・アイン[第2種兵装]]]を参照。
-[第1種兵装]と呼称されてはいるが、特殊兵装未装備もしくは軽装状態を指すので最もスタンダードな姿をしている。
-本作では両肩部にオプション装備のプロペラントタンクを装着してある。これはランディング・ディバイス・システムとしての機能も持ち合わせており、劇中でも月面降着時に用いている。
-携行兵装として[[ガンダムMk-Ⅱ]]のを若干改修した「グレネード付属ビーム・ライフル」を装備する。


**機体考察
***概要
-コスト550~の宇宙地上両用強襲機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}地上では&spanid(nerf){ホバー走行。}
-パーツスロットは近距離の多い強襲機機型。スロット合計値は並。&spanid(buff){成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは強の連続格闘}。威力・拘束能力共に高め。
***火力
-攻撃補正は格闘偏重。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト500相当。}格闘極振りのため、&spanid(buff){格闘補正はコスト650強襲機群に匹敵。}
-主兵装はヒート率管理式即よろけビームライフル。&spanid(buff){切り替え時間・射程・よろけ値・発射間隔に優れている。}OH復帰時間少し長め。
-副兵装は&spanid(buff){よろけ値の高い付属グレネード、即よろけのクラブを装備。}
-主兵装が優秀な一方で副兵装の癖が強い。&spanid(buff){全体的によろけ値は高め}だが&spanid(nerf){手数は少なめ。}
-格闘主兵装は専用のビームサーベル2刀流。&spanid(buff){威力高めでモーションやレンジも優秀。強連撃補正をもち、横格闘補正もN格闘並と高い。}
--&spanid(buff){ヘビーアタックの対象}であり、集束可能。モーションこそ長いがヒット判定に優れており、特に倍率が高いことから&spanid(buff){フルヒット威力はロマン砲を超える。}
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・高速移動速度・スラスター容量・宇宙旋回性能は高め。}地上旋回性能は並。ホバーであることを加味するとスピードは並。
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールドはなく、合計HPは並。&spanid(buff){大きめの脚部と両肩のプロペラントタンクに緩衝材有り。どちらもLv3以上と頑強。}
-防御補正は耐格闘の高い強襲機型。補正値合計は並程度。
***特長
-高い格闘性能に高倍率ヘビーアタックを持ち、その&spanid(buff){最大火力はロマン砲を凌ぐ。}
***総論
-高い格闘爆発力を有した近距離型強襲機。ヒットボックス相応の防御力とダメージコントロールにより、落ちにくく止まり辛い。
-&spanid(buff){格闘性能が優秀で、威力・モーション・範囲共に強力。}特にヘビーアタックのフルヒット倍率が高く、素の火力と合わせて&spanid(buff){ロマン砲を凌ぐほどの威力を発揮できる。}ヘビーアタック中にブーストキャンセルできる融通の効きやすさも良し。
-射撃武装の&spanid(buff){よろけ値が全体的に高めで、射程のそこそこあることから対空から対強襲まで幅広く対応可能。}また付属グレネードの蓄積よろけから主兵装追撃することによって、&spanid(buff){回避狩りやよろけ継続を狙うことも出来る。}
-ストッピングパワーはともかく、&spanid(nerf){射撃手数は少なめ。}グレネードは実質2トリガーでリロードし、主兵装も2発OHとヒート率がシビア。また高速移動射撃できるものがなく、&spanid(nerf){強襲性能自体は汎用機程度。}
-高い格闘性能を活かしたいことから&spanid(buff){地下基地や宇宙要塞内部などは得意。}射撃手数が少なくヒットボックスも大きめなために射撃戦に弱く、&spanid(nerf){暗礁宙域や無人都市などは苦手。}
-絶大な格闘火力を有する一方でそれ以外の癖が強く、強襲機としては高い技量を要求される&spanid(nerf){上級者向けな機体。}

**主兵装詳細
***[[XE[第1種兵装]用B・R]]
-ヒート率管理式ビーム兵装。
-即撃ちよろけが取れるビーム・ライフル。ヒート消費は高めなので速射2発でOH。
-切り替えがかなり短いので、咄嗟のよろけ狙いもしやすい。
-CTが非常に短く、よろけ値がかなり高いので、OH覚悟すればダメージコントロールLV2さえ抜けるよろけ値を叩き出せる。
****XE用B・ライフル付属グレネード
-BRの銃身下部に取り付けられたグレネード系実弾兵装。
-1トリガーで2発連続発射され、命中時はひるみと独特。
-よろけ値は高め。2発命中すれば蓄積よろけが狙える。
***[[XE[第1種兵装]用B・Sx2]]
-両手持ちサーベル系格闘兵装。CT&切り替え短め。
-N格闘は右手のサーベルを上から下に振り下ろす。
-右格闘は左手のサーベルを右後から機体正面左側程度に広く薙ぎ払う。
--[[ヒート・サーベル]]系モーションに近い。判定が薙ぎ払い全体にある。一本振りだが&spanid(buff){N格闘と同等の高倍率補正持ち}。
-左格闘は右手のサーベルを左側に振り向いての横一文字斬り。
--これも[[ヒート・サーベル]]系モーションに近い。左側から正面を超えて右側に届く程度に広めの判定がある。こちらも&spanid(buff){N格闘と同等の高倍率補正持ち}。
-下格闘は前方に踏み込みつつ二刀を交差させて斬りつける。
--体躯の大きさもあって前進距離少し長め。
-スキル「[[ヘビーアタック]]」に対応。&u(){静止・歩行・しゃがみ状態で集束開始可能}。&spanid(nerf){ブースト移動中・ジャンプ中は集束開始不可}。その他の詳細はスキル一覧を参照。
--右手サーベルで左上から右下への袈裟斬り → 左手サーベルで右上から左下への袈裟斬り → 両手サーベルで前方への突きの''3段格闘''。
---ヘビーアタックでは貴重な2段目から3段目出す前にキャンセルが可能な特徴持ち。
---発動後は慣性が切れるため、あまり前進しない。
---3段目は発生がかなり遅い。見てからカウンター差し込まれるくらいゆっくり。
---フルヒットダメージはすごいが2段目の時点でも充分なダメージを見込めるので3段目は状況見てキャンセルするのも手。
----宇宙は吹っ飛びダウンの都合、3段目が当たらない位置まで飛んでいくことも多いのでキャンセル意識しとこう。
---2段目キャンセルならBRやグレで追撃が安定して可能。3段出し切り時にはBR追撃可能だがシビア。

**副兵装詳細
***クラブ
-左手持ちで発射される単発式榴弾発射機。
-名称は違うがジオン系MSが持つシュツルムファウストと扱い方は同じで、[[トリスタン]]のと同性能。
-1発撃ちきりかつ切り替え時間も長いので始動用。
-左撃ちなので、遮蔽物がある際は普段との違いに注意。 

*運用
-超火力のチャージ格闘に目が行きがちだが、射撃でよろけをとり格闘を差し込むという、基本的な運用も強力な機体。
-本機のチャージ格闘は見てからカウンターを取りやすい部類のため、背後や乱戦状態の敵に使用するのが効果的。対象は支援に拘らず、汎用相手にも当てられる場面では積極的に使用することで、枚数有利を取りやすい。
-単機で敵支援機に吶喊するよりも、味方と共にチャージ格闘で敵汎用機を溶かしつつ接近する方が大局的に好ましい場面もある。ただし、味方の取ったダウンにチャージ格闘で追撃する場合、フレンドリーファイアには注意すること。
-本機の格闘連撃は、横格闘倍率が100%の都合、N下よりも&bold(){N横Nの方が威力が高い}。N横下が入るのならばそれでよいが、一刻も早く格闘コンボを切り上げたい場合など、状況に応じ、敵機を寝かせるかダメージを優先するか選ぼう。
-支援機に対して、本機のチャージ格闘は過剰火力気味。通常のN下コンボで撃破可能な火力を持つため、チャージ格闘に固執してカウンターを取られるといった事態は避けよう。
-主兵装のCTの短さから、&bold(){BR一本でよろけ継続が可能}。敵支援機が遠い場合、OH覚悟でよろけを継続させ、接近することもできる。仮に攻撃を外しても、付属グレネードやクラブといったよろけ手段があるため、BRのOHはさほど気にしなくてもよい。
-カスタムパーツは、格闘偏重型が本機の機体特性と噛み合いが良い。脚部緩衝材がよく働くため、脚部装甲は不要だろう。

*機体攻略法
-ヘビーアタックが凶悪すぎるため、本機相手に2対1以上の戦闘を仕掛けるのは危険極まる。最低でもタイマンに持ち込みたい。
-主兵装のよろけ値と射程から対空射撃も得意な部類。フライト機は注意が必要。
-射撃手数が少なく、高速移動射撃できるものも無いので、安置攻略は苦手な部類。強襲機に対して有利な位置をキープできれば、対処しやすい。

*コンボ一覧
-チャージ格闘3段⇒BR
--3段目の最速キャンセル必須。
-チャージ格闘2段⇒下
--チャージ格闘3段出し切り(160%×3)より威力が低いが、チャージ格闘の3段目は密着していないと当たらないことから、自機の位置調整が行いやすい安定コンボ。
-チャージ格闘2段⇒BR→付属グレ
--下格闘で追撃できない場合に。

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2022/05/19:新規追加
-2023/02/09:抽選配給にて Lv2-3 & [[XE[第1種兵装]用B・R]] Lv2-3 & [[XE[第1種兵装]用B・Sx2]] Lv2-3追加
-2023/12/28:DP交換窓口に Lv1追加
-2024/01/04:抽選配給にて LV4 & [[XE[第1種兵装]用B・R]] LV4 & [[XE[第1種兵装]用B・Sx2]] LV4追加
-2024/09/19:DP交換窓口に  Lv2-3 & [[XE[第1種兵装]用B・R]] Lv2-3 & [[XE[第1種兵装]用B・Sx2]] Lv2-3追加
-2024/10/24:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:21000 → &spanid(buff){23000} Lv2:23000 → &spanid(buff){25000} Lv3:25000 → &spanid(buff){27000} Lv4:27000 → &spanid(buff){29000}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv3:23 → &spanid(buff){25} Lv4:25 → &spanid(buff){26} ※Lv1-2は調整無し
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv3:17 → &spanid(buff){18} Lv4:18 → &spanid(buff){20} ※Lv1-2は調整無し
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv3:8 → &spanid(buff){10} Lv4:9 → &spanid(buff){12} ※Lv1-2は調整無し
--機体スキル「[[肩部オプション特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1-3機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※LV4機体は調整無し
--機体スキル「[[スラスター出力強化]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2}
--機体スキル「[[脚部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV4機体:LV3 → &spanid(buff){LV4} ※LV1-3機体は調整無し
--機体スキル「[[スラスター出力強化]]」&spanid(buff){付与}
---LV3機体:無し → &spanid(buff){LV1}
--機体スキル「[[ダメージコントロール]]」&spanid(buff){付与}
---LV1-2機体:無し → &spanid(buff){LV1} LV3-4機体:無し → &spanid(buff){LV2}
-2024/12/05:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv1:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv1:132400 → &spanid(buff){12500}

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>ゼク・アイン[第1種兵装]/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ゼク・アイン[第1種兵装]/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ゼク・アイン[第1種兵装]/ログ1]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)