ジェスタ[シェザール隊仕様B]

「ジェスタ[シェザール隊仕様B]」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ジェスタ[シェザール隊仕様B] - (2025/05/02 (金) 01:25:54) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_qq9we13p.png,width=700)

-「不死鳥狩り」を行うシェザール隊に配備された特務仕様のジェスタのうち、フェネクスの足止めを役割とするB班が使用する狙撃仕様のバリエーション機。
-ジェスタは、本来はUC計画の一環としてRX-0の露払いのために開発されており、従来の主力機同様にオプション装備の換装による、運用拡大のコンセプトも継承している。シェザール隊の共通仕様では、頭部にはセンサー強化ユニットが装備され、索敵や追跡能力の向上が図られている。
-その上で、機動力をもって対象を追い立てるA班。長距離からの狙撃で牽制や足止めを行うB班。キャプチャーガンで対象を捕獲するC班という、役割別の3班に部隊を分割し、それぞれの役割に応じた異なるオプションを装備している。
-B班の機体は、リゼル用のメガ・ビーム・ランチャーを転用した狙撃ライフルを用いて、遠距離からの高火力狙撃で対象の足止めや、牽制射撃によるルート誘導などを行う目的のオプションを装備している。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}

*数値情報
**機体
#divid(table_sien){
|支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|650|700|||||||
|~機体HP|18000|19500|||||||
|~耐実弾補正|33|36|||||||
|~耐ビーム補正|33|36|||||||
|~耐格闘補正|>|6|||||||
|~射撃補正|20|30|||||||
|~格闘補正|15|17|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|125|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|190|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|65|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|69|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|地上:押し倒し 宇宙:蹴り飛ばし|
|~再出撃時間|15秒|16秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆|☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|205|225|||||||
|~必要階級|少尉10|中尉01|||||||
|~必要DP|111000|122900|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|10|11|||||||
|~中距離|18|19|||||||
|~遠距離|20|22|||||||

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|130%|

**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ジェスタ用ビーム・ライフル) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ジェスタ用腕部ビーム・サーベル) 

*副兵装
**シェザール隊用V・ポッドシステム
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|130|40|512発/分|10秒|0.5秒|175m|1109|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:7%(15HIT)|
|LV2|135|~|~|~|~|~|1152|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

**[仕様B]用腰部射出式グレネード
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|700|6|430発/分|12秒|0.33秒|450m|5017|射撃時静止&br()ひるみ有&br()よろけ値:35%(3HIT)|
|LV2|900|~|~|~|~|~|6450|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}

**[仕様B]用2連装M・Lx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|850|4|0.4秒|10秒|0.5秒|450m|2発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35% x2|
|LV2|900|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}

**メガ・ビーム・ランチャー
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|-|1100|-|95%|フル2発|-|20秒|1.25秒|600m|射撃時静止&br()集束必須&br()照射攻撃&br()最大6ヒット&br()ひるみ有&br()ユニット貫通効果有&br()集束時間:7.5秒&br()よろけ値:50% x6|
|LV2|~|1200|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時

**メガ・ビーム・ランチャー[ラピッドスナイプ]
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|-|1600|-|20%|フル10発|-|25秒|1.25秒|700m|スナイプモード時使用可&br()射撃時静止&br()集束必須&br()ひるみ有&br()ユニット貫通効果有&br()集束時間:0.77秒&br()よろけ値:50%|
|LV2|~|1750|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時

*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[高精度砲撃]]|LV1|LV1~|地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時には射撃補正時に''+5%''の補正が追加される。| |
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[機体固定装置]]|LV1|LV1~|地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時に有効となるスキル。&br()よろけにくくなるがタックルは出せなくなる。|地上でMSをしゃがみ状態、宇宙で静止状態にした際、通常時よりもダメージリアクションが発生しにくくなる。|
|~[[左肩装甲特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|左肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
|~[[ディフェンスモード]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''30%''軽減しリアクションを無効化する防御体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動で防御態勢が解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-30%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[対人レーダー]]|LV1|LV1~|停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。&br()有効射程は''150m''。||
|~[[高性能レーダー]]|LV3|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''450m''へ拡張する。||
|~[[高性能スコープ]]|LV4|LV1~|高性能のスコープが使用可能。&br()スナイプモード時に左スティックで倍率''7倍''までの調整が可能。&br()さらにスナイプモード時の旋回性能が''20''増加する。||
|~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。||
|~[[アンチジャミング]]|LV1|LV1~|MS搭乗時に自分が受ける敵のジャミング機能を減退。&br()敵のジャミングLV1以下を無効化し、上位ジャミングの有効範囲を半径''150m''内に減退させる。||
|~[[高性能航宙ジンバル]]|LV2|LV1~|宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。|宇宙において上下の視野角がより上昇する|
|~[[索敵並列処理装置]]|LV1|LV1~|強化された索敵装置。&br()スナイプモード時にレーダーが表示される。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h
|~[[ラピッドスナイプ]]|LV1|LV1~|スナイプモード中にシステムが有効となり、&br()スキルに対応した兵装の性能が変化する。||

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|350|400|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|700|810|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1280|1490|||||||耐ビーム補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|2340|2720|||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#efe):~緊急出撃|~Lv1|4680|5440|||||||リスポーンに必要な時間が1秒短縮する|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|7020|8160|||||||射撃補正が4増加|

*備考
**[[「遠慮するな、当てにいけぇ!!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=102368]]
#divid(information_history){
&image(221208_JEB.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2022年12月8日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★	ジェスタ[シェザール隊仕様B]	LV1 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト650)
-確率アップ期間
--2022年12月8日 14:00 ~ 2022年12月15日 13:30 [予定]
}

**機体情報
-映画『機動戦士ガンダムNT』より、[[ジェスタ]]のシェザール隊B班仕様機。
-地球連邦軍がフェネクス捕獲作戦「不死鳥狩り」遂行するために集めた少数精鋭部隊が「シェザール」。その部隊用に各種装備を追加したジェスタが本機となる。
-シェザール隊仕様機はA/B/Cの3班2機構成で、頭部にスコープ型のセンサー強化ユニットを装備し、更に役割分担毎の追加装備をしている。追加装備はあるが機体自体には大きな調整は入っていない模様。
-本機は「メガ・ビーム・ランチャー」を用いて遠距離から足止め・牽制役を担うB班仕様となる。このMBLは[[リゼル]]用に準備されていたものに、トライポッドが取り付けられており、宙域デブリ群といった不整地での設置を可能にしている。
-なお、腰部にブースターユニット兼大型プロペラントタンクを装備しバックパックが[[スタークジェガン]]と同型のものになった高機動仕様が[[A班>ジェスタ[シェザール隊仕様A]]]で、フェネクス捕獲用にネット弾を発射できるキャプチャーガンを装備したのがC班になる。

**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト650~の宙陸両用支援機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。
-カウンターは弱の押し倒し。威力・拘束時間共に最低レベル。宇宙では強の蹴り飛ばしになる。拘束時間が長い。
***火力
-攻撃補正は射撃寄り。&spanid(nerf){補正値合計は6周りほど低く、コスト350相当。射撃補正はコスト帯最低クラス。}補強無しでは相手防御補正の影響を強く受ける。
-射撃主兵装はコスト600汎用機「[[ジェスタ]]」と共用の集束可能残弾式即よろけビームライフル。&spanid(nerf){威力低め。}集束で3連射する。
-射撃副兵装は&spanid(buff){よろけ値とDPS高めのバルカン、射出式グレネード、ミサイル・ランチャー}、&spanid(nerf){威力低めのロマン砲メガ・ビーム・ランチャー。}
--メガ・ビーム・ランチャーはスナイプモード時に性能が変化し、よろけ値と連射性能の高い集束必須の怯み射撃になる。
-格闘主兵装はジェスタと共用のビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め。}
-&spanid(buff){高精度砲撃を持ち}、しゃがみ時に伏せと同等の攻撃補正を得られる。
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・スラスター容量・旋回性能は低め。}高速移動速度は並。足が遅めの支援機の中でも鈍足な部類。
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め。}シールドは無し。左肩のシールドっぽいものに緩衝材有り。
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。
-&spanid(buff){能動的な防御を可能とするディフェンスモードを所持。汎用機に粘着されても、ある程度時間稼ぎすることが可能。使い方次第ではタイマンで大きく有利を取れる。
***特長
-コスト帯支援機の中でも高いストッピングパワーと弾幕性能を有する。正面からならリアクション軽減系持ちを1~2度程度足止めするのは余裕。
-高精度砲撃+ラピッドスナイプによってタンク系の如し堅牢さで、長射程狙撃を連射可能になる。
***総論
-近距離での自衛力をもった狙撃支援機。
-全体的に武装のよろけ値が高く、&spanid(buff){ストッピングパワーが高い。DPSもそれなり}にあり、リアクション軽減系への&spanid(buff){足止め能力と瞬間火力に優れる。}
-&spanid(buff){スナイプモード中のメガ・ビーム・ランチャーの性能が優秀}で、即よろけこそ取れないものの高いよろけ値によるストッピングパワーと連射性能からくる総合的に高い火力を有する。機体固定装置による防御力とスナイパー的な射程も有し、&spanid(buff){遠距離狙撃において強力。}
-&spanid(nerf){足回りが弱く、素の防御性能も低めな部類。}特に近距離では汎用機相手でも対応できないことが多く、苦手な格闘を仕掛けられると蒸発必須。味方による護衛など、高い連携が求められる。
-&spanid(nerf){メガ・ビーム・ランチャーとそれ以外の武装の射程が大きく乖離}しており、どちらを使うかで立ち位置が大きく変わる。両方を活かせるような位置取りを往復する機動力も無いため、&spanid(nerf){どちらかの武装は通常は腐りがち。}
-味方が護衛しやすい位置での定点狙撃を得意とするため、&spanid(buff){墜落跡地(B側)や塹壕などは得意。}長射程を活かすのが難しい&spanid(nerf){廃墟都市や廃墟コロニーなどは苦手。}
-近距離では弱すぎる足回りをカバーできる立ち回りを、遠距離では狙撃を連続ヒットさせる高いエイム力を要求される、&spanid(nerf){上級者向けな機体。}

**主兵装詳細
***[[ジェスタ用ビーム・ライフル]]
-集束可能残弾式ビーム兵装。
-非集束時は、単発射撃で即よろけが取れる。威力は低め。装弾数とリロード時間に優れており、非集束運用に限れば持久力がある。
-集束時は、3発連続発射となる。威力や射程が上昇し、命中時即よろけはそのまま。フルヒット威力が高い。
--弾数を1発ずつ消費して連射するので、残弾が3発未満の場合は弾数分しか撃たない。
--よろけ値がそこそこあるのでフルヒットで蓄積よろけも取れるようになる。
--集束時間は短めな部類で撃ちやすいのだが、2回集束射撃でリロードに入ってしまうなど持久力が低い。
***[[ジェスタ用腕部ビーム・サーベル]]
-サーベル系格闘兵装。腕部から直接使うのではなく、左手に装着してあったのを右手に持って使う至って普通なサーベル。
-モーションは[[ジーライン>ジーライン・ライトアーマー]]系と同じ。
-切替時間が短め。

**副兵装詳細
***シェザール隊用V・ポッドシステム
-バルカン系実弾兵装。
-射程長め、よろけ値高めの高性能バルカン。
-蓄積よろけまで1.8秒程度で、敵機の足止めなどに便利。
-DPSもそれなりにあるため、とりあえずバラ撒いておけば与ダメージ向上につながる。
-とはいえ、高速移動しながら蓄積よろけを狙える貴重な武装。自衛用に温存して置く事をおすすめする。
***[仕様B]用腰部射出式グレネード
-左右の腰部にあるラックから発射される実弾兵装。射撃時静止。2023/09/28から新規追加。
-右 → 左の交互発射。弾速は早め。爆風範囲もあるが小さいので直当て狙いで良い。
-切り替えが非常に短く、ダウン追撃にはBR撃った後でも全弾命中が可能。
-DPSが破格で射程も長く追撃に向く。蓄積よろけも3発命中で狙えるが、足が止まるのでやや難しい。
***[仕様B]用2連装M・Lx2
-ミサイル系実弾兵装。2023/09/28から新規追加。
-左肩装甲を前面に傾けてから1トリガー2発連続発射。
-CTがかなり短いので全弾命中はさせやすい。単発のよろけ値はそこそこあり、3発命中すると蓄積よろけが取れる。
-こちらもDPSが高く、追撃向き。主兵装集束→腰部射出式グレネード→2連装ミサイル・ランチャーx2の瞬間火力は眼を見張るものがある。
-移動撃ちできるため腰部射出式グレネードよりは蓄積よろけを狙いやすいが、4発中3発命中を期待しないといけないため、シェザール隊用V・ポッドシステムよりは期待値低め。
***メガ・ビーム・ランチャー
-照射式のヒート率管理ビーム兵装。射撃時静止。
-集束必須の照射攻撃で最大6ヒット。命中時はひるみ&ユニット貫通効果有り。よろけ値高めなので2発命中で蓄積よろけを狙える。
-&bold(){スナイプモードを使用する前から集束しておくと、スナイプモード使用後発射した際でも照射攻撃のほうになる}。
-この手のロマン砲系武装としては威力が低め。集束時間も決して短くないため、実用性は低いが、1発OHしない利点はある。
-機体固定装置があるため、集束中に邪魔されることは比較的に少ない。ローリスク・ローリターンな武装だと言える。
***メガ・ビーム・ランチャー[ラピッドスナイプ]
-&bold(){スナイプモード時使用可}になるヒート率管理式ビーム兵装。射撃時静止。
-ゲーム内兵装欄には無いが、独特な仕様のため説明用に別途記載。
-変形時兵装と似たような仕様だが、ヒート率は共有。
-集束必須だが単発射撃となり、集束時間は非常に短く、ヒート率が低く連射が可能となる。
-命中時はひるみ&ユニット貫通効果有り。よろけ値高めなので2発命中で蓄積よろけを狙える。
-CTは一応無いのだが、集束時間と射撃後硬直があるので、次弾発射までは約1.3秒ほど間隔を挟むことになる。
--[[高精度集束リング]]によって連射性能を上げる事はできるが、その場合は最大連射数が少なくなるため一長一短。
-上述通り、スナイプモード前から集束していると照射攻撃のほうになるため、使用時はスナイプモードを先に準備すること。
-単発威力は低めながら、連射性能と射程に優れているため、連続ヒットさせた時の総合火力は高め。ただし狙撃を連続ヒットさせるのは意外と難しい。

*運用
-攻撃補正、機動力、防御力と、素のステータスはどれも低いために、カスタムパーツでどれか一つは補強しておきたい。
--機動力と防御力はマップ選びや味方との連携でなんとかならなくもないため、迷ったら攻撃補正を伸ばすをおすすめする。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}

*機体攻略法
-近距離では脅威的な瞬間火力を、遠距離ではよろけ耐性からの狙撃弾幕を仕掛けてくるため、意外と厄介。
--前者は複数機と連携している時に危険度が跳ね上がる。特に主兵装集束フルヒットからのコンボを完璧に当てられると汎用機は蒸発しかねない。幸いに持続力に難があるため、カットできれば高い瞬間火力を発揮できないので、一機で仕掛けるのをできるだけ避け、集団で乱戦に持ち込みたい。
--後者ではリアクション軽減状態からよろけ値の高い狙撃を連射してくるため、積極的な射線切が必要。単発は痛くないが、連続ヒットは驚異だし足も止められやすい。このコストでリアクション軽減系持ちをアンチスナイプで黙らせられる機体は限られているため、なんとかゴリ押すか、裏とりで回り込むなどで対処したい。
-防御力も足回りも弱いため、タイマンで近距離戦に持ち込めたなら汎用機でも処理は難しくない。一方でストッピングパワーが高く、1~2回は蓄積よろけで足止めされることを覚悟する必要はある。ただし、それ以降は続かないため、増援に注意しつつ素早く処理したい。
//-敵機として出会った際の対処法を書く.

*コンボ一覧
-

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2022/12/08:新規追加
-2023/02/23:抽選配給にて Lv2追加  
--性能調整
---スピード&spanid(buff){上昇}
----110 → &spanid(buff){120}
---スラスター&spanid(buff){上昇}
----60 → &spanid(buff){65}
---機体スキル「[[左肩装甲特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
----LV1 → &spanid(buff){LV3}
---メガ・ビーム・ランチャー
----ヒート率&spanid(buff){軽減}
-----100% → &spanid(buff){95%}
----OH復帰時間&spanid(buff){短縮}
-----25秒 → &spanid(buff){20秒}
---メガ・ビーム・ランチャー(ラピッドスナイプ)
----ヒート率&spanid(buff){軽減}
-----25% → &spanid(buff){20%}
-2023/09/28:性能調整
--射撃補正&spanid(buff){上昇}
---Lv2:25 → &spanid(buff){30} ※Lv1は調整無し
--スピード&spanid(buff){上昇}
---120 → &spanid(buff){125}
--機体スキル「[[強制噴射装置]]」LV1&spanid(buff){付与}
--地上において、左右、後退時の移動速度&spanid(buff){上昇}
--腰部射出式グレネード
---新規副兵装である[仕様B]用腰部射出式グレネードと&spanid(buff){入れ替え}
--2連装ミサイル・ランチャーx2
---新規副兵装である[仕様B]用2連装M・Lx2と&spanid(buff){入れ替え}
-2024/02/01:抽選配給にて [[ジェスタ用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[ジェスタ用腕部ビーム・サーベル]] Lv3追加
-2024/06/27:DP交換窓口に [[ジェスタ用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[ジェスタ用腕部ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2024/11/14:DP交換窓口に Lv1追加
-2025/01/01:DP交換窓口に Lv2追加
-2025/05/01:抽選配給にて [[ジェスタ用ビーム・ライフル]] Lv4 & [[ジェスタ用腕部ビーム・サーベル]] Lv4追加

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>ジェスタ[シェザール隊仕様B]/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ジェスタ[シェザール隊仕様B]/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ジェスタ[シェザール隊仕様B]/ログ1]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)