【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_34fqupqm.png,width=700) -地球連邦軍の新型モビルスーツ。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|450|||||||| |~機体HP|16000|||||||| |~耐実弾補正|15|||||||| |~耐ビーム補正|15|||||||| |~耐格闘補正|18|||||||| |~射撃補正|30|||||||| |~格闘補正|15|||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|130| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|200| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|65| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|66| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|75(盾装備時:72.8)| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘| |~再出撃時間|13秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|||||||| |~必要リサイクル&br()チケット||||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|現在交換不可|||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|13|||||||| |~中距離|13|||||||| |~遠距離|6|||||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|サーベルx2|打撃|h |~1撃目|100%|100%|連撃不可| |~2撃目|50%|50%|~| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|サーベルx2|打撃|h |~N格|100%|100%|100%| |~横格|75%|&spanid(buff){100%(50%x2)}|&spanid(buff){100%}| |~下格|130%|130%|&spanid(buff){160%}| **移動方向補正<地上> #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){90%}|▲|&spanid(buff){90%}| |~後|&space()|&spanid(buff){80%}|&space()| } **移動方向補正<宇宙> #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){90%}|▲|&spanid(buff){90%}| |~後|&space()|&spanid(buff){85%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/白いガンダム用ビーム・ライフル) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/白いガンダム用B・サーベルx2) *副兵装 **白いガンダム用頭部バルカンx2 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|40|40|720発/分|12秒|0.5秒|150m|480&br()(960)|二発同時発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:3% x2| //|LV2||~|~|~|~|~|?|~| //|LV3||~|~|~|~|~|?|~| //|LV4||~|~|~|~|~|?|~| } **白いガンダム用H・バズーカ #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1000|5|6秒|15秒|1.77秒|300m|3発連続発射&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:35% x3| //|LV2||~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~| //|LV4||~|~|~|~|~|~| } **白いガンダム用打撃 #divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h |LV1|1600|2秒|0.5秒|連撃不可| //|LV2||~|~|~| //|LV3||~|~|~| } **白いガンダム用シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|h |~シールドHP|3500|-|-| |~サイズ|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV2|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''20%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[EXブースト]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押すとスキルが発動する。&br()発動中は一定時間機動力が上昇し、スラスター消費が無効化されるが、緊急回避やタックルを行うと効果時間が減少。&br()終了時は長時間のオーバーヒート状態となる。&br()本スキルは再発動行うことが出来ない。|発動中は&br()・高速移動''+10''&br()・旋回''+15''&br()・緊急回避制御・タックル使用時、効果時間&spanid(nerf){5秒}消費&br()&br()※効果時間は、''6秒''&br()※効果終了時のOH回復時間は&spanid(nerf){21秒}| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[射撃出力リミッター解除]]|LV1|LV1~|本スキルに対応した射撃兵装で集束を完了させると、追加で集束を行えるようになる。&br()スキル効果による追加の集束が完了すると、&br()性能が強化された射撃攻撃が可能となる。|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|330||||||||耐格闘補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|660||||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|990||||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1650||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv4|3300||||||||耐格闘補正が5増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|4950||||||||射撃補正が5増加| *備考 **[[白いガンダム確定STEP UP抽選配給>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=177519]] #divid(information_history){ &image(250626_step2.jpg,width=800) -抽選配給期間 --&strong(){&color(#f62){2025年6月26日(木) 14:00 ~ 2025年7月3日(木) 13:30 [予定]}} -STEP UP抽選配給での抽選確率大幅アップの対象物資 --&bold(){&color(red){無し}} -内容 --最大STEP4まで10連抽選配給を要請できる抽選配給です。&br()STEP1→STEP2→…→STEP4と、要請するたびにSTEPが進行します。&br()&strong(){&color(#f62){STEP4を要請すると、STEP UP抽選配給は終了}}となります。 ---STEP1(トークン15枚):抽選配給物資10個 ※トークン50%OFF!&br()STEP2(トークン30枚):おまけで&strong(){&color(#f62){整備士増員チケット[★★★]300枚}}がもらえる!&br()STEP3(トークン30枚):おまけで&strong(){&color(#f62){改修キット[★★★]300個}}がもらえる!&br()STEP4(トークン30枚):&strong(){&color(#f62){[[白いガンダム]]LV1確定!}} >※開催中の抽選配給と同一の物資が抽選されます。&br()詳しくは[[【抽選配給一覧】>>https://bo2.ggame.jp/jp/items/#type02]]をご確認ください。 } **機体情報 #openclose(margin:0;,padding:0;,border:none;,show=▼直近の作品のためネタバレ配慮の折りたたみ▼,){ -アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』より、地球連邦軍が開発した試作モビルスーツ。型式番号RX-78-02。 -ジオン独立戦争末期、地球連邦軍のMS開発計画「V作戦」によって開発された白兵戦型MS。判明している情報は多くないものの、少なくともジオン公国軍の主力MS・[[ザク>ザクⅡ]]に対抗することを主軸としていたとされる。 -従来戦艦クラスの大型兵器でしか運用できなかったメガ粒子兵器の小型化に成功しているのが最大の特徴で、携行式ビーム砲「ビーム・ライフル」、同じく粒子をブレード状に収束させた近接武器「ビーム・サーベル」によって戦艦の火力とMSの運動性能の両立を実現している。 -サイド7で運用テストが行われていたところを、偵察中のシャア・アズナブル少佐が母艦となる強襲揚陸艦ペガサスもろとも奪取に成功。以降は彼のパーソナルカラーに塗装された「[[赤いガンダム]]」として、ジオン独立戦争勝利の一端を担うこととなる。 -ガンダムがMS開発史に与えた影響は計り知れないものであり、ジオンでは[[ジオニック社が開発していた新型MS>ゲルググ]]に代わってガンダムのリバースエンジニアリング機を主力機体として量産することになったほか、もしもガンダムが奪取されず連邦軍が十分な運用データを蓄積できていれば、[[より低コストな量産型ガンダム>ジム]]による物量戦に移行し、独立戦争における戦況も大きく変わっていたともされる。 -つまり『GQuuuuuuX』は、「もしジオンが一年戦争に勝利したら?」というパラレルワールドを舞台とする仮想戦記であり、上記のエピソードはアニメ第2話(および第8話Aパート)において『機動戦士ガンダム』序盤のアムロの活躍をそのままシャアに置き換える形で繰り広げられる。 --TV放送に先がけて公開された劇場編集版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』では[[GQuuuuuuX>GQuuuuuuX(ジークアクス)]]の登場する第1話・第3話パートよりも先に描写されるかたちに編集されているうえ、この情報は一切伏せられていた。何も知らぬまま開始1秒で70年代のデザインそのままのシャアが暴れ回る姿を目にすることとなった観客たちに衝撃を与えた。 -デザインは『新世紀エヴァンゲリオン』『戦闘妖精雪風』の山下いくと。「無機質な機械を繋ぎ合わせていったら人形になった風」「なみいるガンダム達との差別化で機械であることに徹した」といった点をデザインコンセプトとして挙げており、要素にこそ『機動戦士ガンダム』における[[ガンダム]]を踏襲しているが、そのアプローチは大きく異なる。 } **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト450~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。} -パーツスロットは遠距離だけ低い特殊型。スロット合計値は並。 -&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。威力が高い。 ***火力 -攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装はヒート率式ライフル系ビーム兵装。集束可能。&spanid(nerf){発射間隔・OH復帰時間長め。}非集束時単発、命中時よろけ、&spanid(nerf){ヒート率高め、射程短め、よろけ値低め}。集束時2連射、&spanid(buff){ASL有}、命中時よろけ、&spanid(nerf){フルヒット威力・よろけ値低め、ヒート率高め、射程}・&spanid(buff){集束時間短め。} --射撃出力リミッター解除の対象であり、集束状態から追加で集束可能。追加集束時3連射、&spanid(buff){貫通効果有、ASL有}、命中時よろけ、&spanid(buff){フルヒット威力}・&spanid(nerf){ヒート率}・&spanid(buff){よろけ値高め}、&spanid(nerf){射程短め。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPS・よろけ値高めの頭部バルカン、フルヒット威力・よろけ値高めの3連射即よろけ実弾兵装。} -&spanid(buff){即よろけ2種。ストッピングパワーは高め。射撃火力は高め}だが、&spanid(nerf){息切れしやすく残弾管理が難しい。} -格闘主兵装は専用ビームサーベル二刀流。&spanid(nerf){威力低め}。&spanid(buff){横格闘補正高め}。結果、&spanid(nerf){連撃・下格闘単発威力共に低め。} -格闘副兵装は打撃。&spanid(nerf){威力低め。連撃不可}。&spanid(buff){方向補正高め}。結果、&spanid(nerf){下格闘単発威力は低め。下格闘レンジは長め。} ***足回り・防御 -スピード・高速移動速度は並。&spanid(nerf){スラスター容量は低め}。&spanid(buff){旋回性能は高め。} -HPは並、体格比込みでも並。&spanid(nerf){HP低めのLサイズシールド有。緩衝材無。} -防御補正は耐格闘高めの強襲機型。補正値合計は並。 -クイックブーストLv2により、&spanid(buff){最大ジャンプまでの集束時間が少し短くなる。} -耐爆機構により、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効にする。} -EXブーストを有し、タッチパッド入力によってスキルが発動する。発動中は一定時間だけ&spanid(buff){スラスター消費がなくなり、高速移動速度と旋回性能が向上、緊急回避・タックルのコストは効果時間に置き換わる}。効果時間終了後、長めのスラスターOH状態に陥る。このスキルは1出撃1回のみ使用可能。 ***特長 -主兵装の3連射ビームライフルが強力。ASLもあるため比較的にフルヒットさせやすく、蓄積よろけも狙いやすい。 -格闘副兵装の下格闘が距離と早さに優れており、ある程度離れた位置からでもダウンを奪いやすい。 -EXブーストによってスラスターOHの誤魔化しが可能。効果時間から攻撃的に使用するのは難しいが、相手をスラスターOH中だと油断させることができる。 ***総論 -射撃を主軸にヒットアンドアウェイを狙う中近距離汎用機。 -強力な射撃兵装を有しており、ビームライフルやバズーカの3連射、DPSの高いバルカンなど&spanid(buff){瞬間火力と弾幕性能に優れている}。総合的なよろけ値も高い部類で、蓄積よろけなども狙いやすい。またビーム・実弾のどちらも備えているため、&spanid(buff){相手防御の穴を追記やすい利点もある。} -2種格闘によって格闘戦でもそこそこのダメージを狙える。特に&spanid(buff){格闘副兵装の下格闘はレンジと素早さに優れており}、ある程度の距離からでもダウンを奪いやすく、そこから格闘コンボに繋げることも可能。EXブーストを使った不意打ちなど、&spanid(buff){トリッキーな動きを可能とする。} -射撃武装はどれも装弾数が少なかったりヒート率が高かったりなどで、&spanid(nerf){息切れしやすい。}リロード時間も短いとは言えず、残弾管理にはそこそこ気を回さなくてはならない。時には武装切り替えなどによる連射数調整といった&spanid(nerf){テクニックによって手数を稼ぐ場面も必要になってくる。} -少々耐久性能が心許ない。HPなどは平均的だが、スラっと伸びた足は被弾しやすく、また機動力もそれほど高くないため、&spanid(nerf){立ち回りで被弾をもらうと早期に脚部破壊などで無力化されやすい}。シールドもHPの低さから足を引っ張るときもあり、&spanid(nerf){立ち回りの難しい部分もある。} -ある程度身を隠しやすく、またヒットアンドアウェイを仕掛けやすい&spanid(buff){峡谷や鉱山都市などは得意。}射撃戦一辺倒ではすぐに息切れしてしまうため、&spanid(nerf){港湾基地や密林地帯などは苦手。} -瞬間火力やヒットアンドアウェイ性能は高い一方、貧弱な装弾数をやり繰りするテクニックや立ち回りを要求され、上級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[白いガンダム用ビーム・ライフル]] -ヒート率管理式ビーム兵装。集束可能。 -右手ライフルから発射。発射間隔・OH復帰時間長め。 -非集束時 --単発射撃。命中時よろけ、ヒート率高め、射程短め、よろけ値低め。 --始動・追撃向け。即よろけを狙えるが性能は低く、使い勝手は悪め。咄嗟のよろけ取り向け。 -集束時 --2発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率も2発分消費。武装切り替えなどで連射数を調整可能。 --ASL有、命中時よろけ、フルヒット威力・よろけ値低め、ヒート率高め、射程・集束時間短め。 --始動向け。後述のスキル「射撃出力リミッター解除」の都合、この第1集束状態を維持したまま行動することが難しいので、出番は少ない。 -集束時2 --スキル「射撃出力リミッター解除」によって2段階集束が可能であり、集束完了後、更に集束を行うことでこの状態になる。 --3発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の3倍、ヒート率も3発分消費。武装切り替えなどで連射数を調整可能。 --貫通効果有、ASL有、命中時よろけ、フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め、射程短め。 --蓄積よろけには3発フルヒットが必要。 --始動向け。フルヒット威力は魅力的だが、連射数を調整して低ヒート率よろけ射撃として運用するのも悪くない。 ***[[白いガンダム用B・サーベルx2]] -二刀流サーベル系格闘兵装。 -N格闘は、二刀で水平に斬り裂く。 -横格闘は、それぞれの方向に二刀を振り回す。 --サーベル1本ずつに当たり判定があり、ダメージも個々にあるため2本分当たれば2本分のダメージになる。 -下格闘は、踏み込んで両手のサーベルを交差させて斬り下ろす。 **副兵装詳細 ***白いガンダム用頭部バルカンx2 -残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -頭部から左右二発同時発射。なのでフルヒットDPSは表記の2倍、装弾数は実質半分。 -命中時リアクション無。DPS・よろけ値高め、装弾数少な目、リロード時間長め。 -蓄積よろけには40発中34発命中(約1.4秒)必要。 -弾幕・追撃向け。DPSやよろけ値は魅力的ながら、蓄積よろけには高い命中率を要求するため、蓄積よろけ期待値は意外と低め。 ***白いガンダム用H・バズーカ -残弾式バズーカ系実弾兵装。 -右肩に背負ったバズーカから3発連続発射する。武装切り替えなどで途中キャンセル可能。 -命中時よろけ。フルヒット威力・よろけ値高め、装弾数少な目、射程短め。 -蓄積よろけには3発フルヒットが必要。 -装弾数が5発なので、3発撃った後は2発連射になってしまう。 -始動向け。爆風もあるので上方から撃つときは弾幕としても使える。3連射に対して装弾数5発という点が癖が強い。 ***白いガンダム用打撃 -徒手空拳。連撃不可。 -N・横格闘は、[[ジム・キャノン]]と同じ。 -下格闘は、左足での飛び蹴り。 --移動距離長め。 ***白いガンダム用シールド -Lサイズ盾。耐久値は低め。 *運用 -編集者様へ: --本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. --「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. -何か書く. --&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} *機体攻略法 -敵機として出会った際の対処法を書く. *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2025/06/26:新規追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>白いガンダム/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,白いガンダム/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>白いガンダム/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)