ズゴック

「ズゴック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ズゴック - (2025/04/02 (水) 05:09:01) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 &image(img_i3q1c27a.png,width=700) -水陸両用MSでありながら、陸上戦闘においても高い運動性能と格闘性能を発揮した傑作機。 -腕部、脚部にフレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節構造を採用し、水陸共に広い可動範囲と、運動性能向上を実現した。 -モビルアーマー開発で有名なMIP社の特色が色濃く出ており、頭部ミサイル、腕部メガ粒子砲、大型空母の艦底も貫く強靭なアイアン・ネイルなど、武装面も強力である。水陸両用MS全般として、実用可能なメガ粒子砲をMSに搭載したことは当時のジオン公国軍としては画期的であった。 -また水中での高水圧に耐えうる独特な流線形の装甲は、戦闘においても高い防御力を発揮する。 -後の時代ではMSの高性能化と地上戦の減少により、局地戦用MSは稀有となり、一年戦争時代特有のものと言える。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n_W){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_kyoushu){ |~強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|300|350|400|450||||| |~機体HP|14500|16500|18500|20500||||| |~耐実弾補正|10|12|14|16||||| |~耐ビーム補正|11|13|15|17||||| |~耐格闘補正|24|26|28|30||||| |~射撃補正|>|>|>|0||||| |~格闘補正|30|35|40|45||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|130| |~高速移動|190|>|195|200||||| |~スラスター|>|>|>|60||||| |~旋回(地上)[度/秒]|66|>|69|72||||| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|投げ| |~再出撃時間|10秒|12秒|13秒|13秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|25|25|25|20||||| |~必要階級|>|>|>|二等兵01||||| |~必要DP|6600|6800|7500|6900||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &color(#722){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|15|16|18|20||||| |~中距離|6|8|11|13||||| |~遠距離|3|5|7|9||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|&spanid(buff){80%}| |~3撃目|25%|&spanid(buff){64%}| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|&spanid(buff){90%}| |~下格|130%|&spanid(buff){140%}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/クロー・バイス・ビーム) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ズゴック用バイス・クロー) *副兵装 **頭部6連装ミサイル・ランチャー #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|300|6|333発/分|8秒|0.55秒|400m|1665|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()伏せ射撃可&br()ひるみ有&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:35%(3HIT)&br()頭部補正:1.3倍&br()脚部補正:1.1倍&br()シールド補正:0.2倍| |LV2|400|~|~|~|~|~|2220|~| |LV3|500|~|~|~|~|~|2775|~| |LV4|600|~|~|~|~|~|3330|~| } **クロー・バイス・ビーム[斉射] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|800|85%|2発OH|4秒|12秒|0.5秒|300m|二発同時発射&br()射撃時静止&br()よろけ有&br()よろけ値:10% x2| |LV2|900|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|1000|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|1100|~|~|~|~|~|~|~| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[アサルトブースター]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''60%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''50%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[廃熱効率適正化]]|LV1|LV1~|高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を''10%''軽減する。|| |~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV2~3|高速移動が''5''増加する。|| |~|LV2|LV4~|高速移動が''10''増加する。|| |~[[反応速度向上プログラム]]|LV1|LV2~3|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''3''増加|| |~|LV2|LV4~|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''6''増加|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃を最大''3回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[水中機動射撃]]|LV1|LV1~|移動射撃可能な射撃主兵装が水中において高速移動中に使用可能となる。|「水中状態」限定&br()「水接触状態」では発動しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。|| |~|LV2|LV2~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''10%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。|| |~[[頭部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~2|頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を''15%''軽減する。|| |~|LV3|LV3~|頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を''30%''軽減する。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|190|230|270||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |~|~Lv2||||210|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮| |BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|380|460|540||||||機体HPが100増加| |~|~Lv2||||420|||||機体HPが250増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|570|690|810||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||630|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|950|1160|1350||||||格闘補正が1増加| |~|~Lv2||||1050|||||格闘補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|1900|2320|2700|2100|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|2850|3480|4050|3150|||||格闘補正が4増加| ※LV4のほうが必要強化値が低いのは、LV3以前よりLV4のがレアリティが低いための仕様 *備考 **[[夏の週間任務キャンペーン>>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=481]] &image(event_20180809_02.jpg,width=800) #divid(information_history){ -キャンペーン期間 --2018年8月9日 14:00 ~ 2018年8月16日 4:59 [予定] -キャンペーン内容 --期間限定の特別な限定任務が発令されます。 --キャンペーン期間内に限定任務を達成することで、「MS:[[ズゴック]] LV1」「トークン」「リサイクルチケット」などを獲得できます。 } **機体情報 -『機動戦士ガンダム』から参戦。ジオン公国軍の水陸両用量産機。 -[[アッガイ]]を作ったジオニック社、[[ゴッグ]]を作ったツィマット社ではなく、主にモビルアーマー生産をしていたMIP(エム・イー・ペー)社製。 -開発開始時期が早かったので型式番号「MSM-04」を与えられる予定だったが、既に実戦にも出ていたゴッグの運用データを反映させるため完成が遅れ、予定していた型式番号は先に完成したアッガイに譲られ、新たに「MSM-07」が与えられた。 -ジェネレーターを水冷・空冷のハイブリッド式にしたことで機体の大幅な軽量化に成功し、更に水中では股間部にある水流ジェット推進器で、地上では背部の熱核ジェット&ロケットスラスターを駆使することで水陸両方での高い機動性を得た。なおかつ装甲防御力は高く、[[ガンタンク]]の砲撃にも耐えられるほど。 -モノアイは全周囲を見渡せるレール状になっており、腕部にメガ粒子砲を内蔵したことで射角も広がり対空性能も得ている。 -完成に時間を費やしただけあって完成度が高く水陸両用機としては傑作機と言われるほど。一年戦争での水陸両用での主力量産機として活躍した。 -ジェネレーターの出力強化と運動性の改良、装甲の材質変更を行った指揮官仕様の「[[S型>シャア専用ズゴック]]」というバリエーションもあるのだが、一年戦争末期にはズゴック全てがS型の生産ラインに切り替えられ、以降はS型が標準となっている。 -傑作機ではあったが一年戦争末期は宇宙に戦線が移ったため出番は減り、使い捨て兵器ゼーゴックに改装されたりしている。 -ズゴッ&bold(){ク}であり、ズゴッグではない。[[ゴッグ]]や[[ハイゴッグ]]のせいでよく間違われる。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト300~の地上専用強襲機。&spanid(buff){地上・水中環境適正有り。} -パーツスロットは近距離の多い強襲機型。&spanid(buff){スロット合計値は一回り高く、コスト350相当。成長率高め。} -&spanid(nerf){カウンターは弱}の投げ。威力は高いが拘束時間は短い。 ***火力 -攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装はヒート率式ひるみビーム。&spanid(nerf){威力・よろけ値低め、射程}・&spanid(buff){発射間隔・ヒート率・OH復帰時間短め。} --水中機動射撃により、&spanid(buff){水中状態では高速移動射撃可能。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPSとよろけ値高めのVLS式連装ミサイル、即よろけ静止射撃ビーム。} -即よろけ1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。強襲機としては射撃火力・射程共に充実している}。&spanid(nerf){少し当て感が特殊。} -格闘主兵装はクロー。威力並。&spanid(nerf){レンジ短め}。&spanid(buff){連撃・方向補正高めで、連撃威力高め。}下格闘単発威力は並。 ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度・スラスター容量は並。 --廃熱効率適正化によりスラスター燃費が向上しているため、相対評価で&spanid(buff){スラスター容量は高め}と言える。 -&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールド無し。&spanid(buff){頭部に緩衝材有。} -防御補正は耐格闘の高い強襲機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高く、コスト350相当。成長率高め。} ***特長 -強襲機として射程が長く、ある程度の射撃戦に対応可能。また高速移動射撃できる高よろけ値射撃もあり、強襲性能も高めの部類。 ***総論 -射撃・格闘のどちらも行ける中近距離向け強襲機。 -射撃手数が多く、射程もほどほどに長いので、&spanid(buff){多くの強襲機が対応できない距離でも射撃戦に応じることができる。}またビームと実弾の両方を有し、即よろけと高ストッピングパワー射撃の両方も有するなど、レパートリー豊富で多くの状況に対応可能な、&spanid(buff){割と万能な性能}を有している。格闘火力も連撃に関しては高め。 -&spanid(buff){基礎ステータスも割と高め。}高耐久性能だけでなく、足回りも意外と優秀で、地上でも他の強襲機より優れている。水中では環境適正からさらに強化されるため、水中での優位性はかなり高いと言えるだろう。&spanid(buff){成長率も高めで、高Lvでも環境についていきやすい。} -射撃手数こそ豊富だが、射撃補正が極端に低いこともあって&spanid(nerf){射撃防御の高い敵には思ったよりもダメージが通らない}場合も多い。特に支援機は射撃防御が高い機体が多く、射撃戦においては牽制にはなっても致命傷を与えるのは難しく、やはり射撃だけで削りきろうとすると相応の時間を必要とする。 -&spanid(nerf){格闘リーチが短く}、普段より密着しての格闘戦を挑む必要がある。そのため格闘追撃距離は意外と短く、また相手がバックブーストなどで逃走すると、格闘で捕まえるといったことが比較的困難な点が他の強襲機より難しい点だと言える。 -格闘リーチの短さからインファイトに持ち込みやすい&spanid(buff){地下基地やリゾート開発地区などは得意。}格闘戦に繋げるのが難しい&spanid(nerf){港湾基地や軍事基地などは苦手。} -強襲機としては使い易い構成をしているが、比較的に大き目なヒットボックスに当てにくい格闘など、総合的に中級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[クロー・バイス・ビーム]] -ヒート率式ビーム兵装。 -命中時ひるみ。威力・よろけ値低め、射程・発射間隔・ヒート率・OH復帰時間短め。 -基本は右腕から発射するが、左移動中は右腕から、右移動中は左腕からと、移動方向によって発射位置が変わる仕様。そのために左右移動しながらの射撃では射線がブレやすい。 -[[水中機動射撃]]の効果対象であり、「水中状態」ならば高速移動射撃が可能。 -弾幕・追撃向け。よろけ値が高いため、リアクション軽減スキル持ち相手や、クロー・バイス・ビーム[斉射]を外した時のセカンドチャンス用としても使える。 ***[[ズゴック用バイス・クロー]] -クロー系格闘兵装。 -リーチ短め。そのため、N横格闘は普段より密着しないと当たらない。 -N格闘は、右腕を垂直に振り下ろす。 -横格闘は、右なら左フック。左なら右フック。 --振ってる間の当たり判定は両方の腕から出てる模様。サーベル等々とは左右逆の振り方になるので違いに注意。 --下側への判定もそこそこあるのでダウン追撃にも当たるほう。 -下格闘は、前傾姿勢でのストレートパンチ。 --腕全体が当たり判定かつ、爪付近のヒットボックスが広め。敵機に密着しながら出しても当たる。 --ストレートパンチなので段差には弱い。判定も腕部分なので左右には薄め。 --余談だが、下格闘後キャンセルせずにいると、しゃがんで爆風を回避するような原作再現モーションが挟まる **副兵装詳細 ***頭部6連装ミサイル・ランチャー -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -頭頂部から弾頭が一度垂直に発射され、その後に軌道変更してレティクルに向かって直進するVLS方式。そのため、着弾が1テンポ遅い。 -命中時ひるみ。DPS・よろけ値高め。装弾数少な目。リロード時間・射程長め。蓄積よろけには6発中3発命中(約0.5秒)必要。 -弾幕・追撃向け。高速移動射撃できることからマニューバーアーマーと併用した強襲にも使える。ただし着弾が遅いために動き回る敵には不利。 ***クロー・バイス・ビーム[斉射] -ヒート率式ビーム兵装。静止射撃。 -両腕からの2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。 -命中時よろけ。ヒート率高め、発射間隔・射程短め、OH復帰時間長め、よろけ値低め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。射撃後硬直が比較的に短い。 *運用 //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} -基本はクロー・バイス・ビーム[斉射]始動で、そこに格闘追撃またはクロー・バイス・ビームによる追撃を行う。 --推奨されるのは格闘追撃。射撃補正の関係で、射撃追撃のダメージ期待値はあまり高くない。また連撃補正の高さから、格闘追撃では可能な限り3連撃することを推奨する。 --射撃追撃では着弾が1テンポ遅れる頭部6連装ミサイル・ランチャーよりクロー・バイス・ビームの方が適性は高い。またクロー・バイス・ビーム[斉射]を外した場合も、クロー・バイス・ビームによる蓄積よろけでセカンドチャンスを狙うことも可能。 -相手が孤立かつ鈍足の機体ならば、物陰から飛び出して頭部6連装ミサイル・ランチャー高速移動射撃で蓄積よろけを狙い、格闘追撃に移行するのも効果的。ただし、先のように機動力のある敵には頭部6連装ミサイル・ランチャーが当てにくいため、相手は選ぶように。 -コスト帯強襲機としては全体的な射程がそこそこ長いため、無理に格闘追撃しなくても敵支援機に対して牽制ダメージを与えやすいのも本機の利点。前線が硬直しやすいマップなどではそのあたりを考慮して採用したい。 -水中適性機とあって、水中での機動力は同コスト帯でも頭一つ抜けている。軍港のような広いマップは相性がいいとは言えないが、水中戦に移行できる機会があるなら、積極的に狙っていきたいところ。 -カスタムの方向性としては、機体の基礎スペックが高く、スロット数も多めなために自由度が高い。そのため、乗り手の好みに染めやすいのも本機の特長の一つと言える。強いて言えば、脚部緩衝材が無いため、脚部特殊装甲を保険でつけていると、安定性が上がる。 *機体攻略法 -シルエットが特徴的で見分けやすく、射撃攻撃を当てやすい。味方支援が被害を受ける前に汎用で早めに処理してしまおう。 -射撃兵装はよろけ蓄積値が高めなので当たり続けると割と簡単によろけを取られるので注意。ビーム300m、ミサイル400mと意外に射程もある。 -格闘連撃が強力で支援なら1~2コンボで落とされてしまい、汎用機でも馬鹿にならないダメージを受ける。MAもあるので基本的に汎用がいる方向に逃げるが吉。 *コンボ一覧 -共通コンボ --N>下⇒N --N>横>下⇒N --N>下⇒タックル→N --N>横>下⇒タックル→N --N>横>下⇒N>横>N ---下格で相手をダウンさせた後、相手に密着するような形で回り込みながら3連撃する. --N>横>N ---ダウン追撃にも有効. --N>横>下⇒ミサラン --N>横>下⇒ミサラン→N --ミサラン×3→N>横>下 -[[クロー・バイス・ビーム]] --N>横>下⇒ビーム --N>横>下⇒ブーストキャンセル中にミサラン→ビーム→N ---最速で入力 --ビーム→ミサイル×2→N>横>下⇒ビーム→N>横>N &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2018/08/09:期間限定任務の報酬として、新規追加. -2018/10/04:抽選配給にて、Lv2追加. --抽選配給にて、[[クロー・バイス・ビーム]] Lv2 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv2追加. -2018/10/11:性能調整 --スラスター値を強化 ---全Lv:50→''55'' --レベル毎の機体HPを&spanid(buff){強化(+1500)} ---Lv1:11000→&spanid(buff){12500} Lv2:12500→&spanid(buff){14000} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---レベル毎の威力を&spanid(buff){強化} ----Lv1:750→&spanid(buff){900} Lv2:787→&spanid(buff){945} ---弾速&連射速度の&spanid(buff){上昇} ---よろけ値:10%→&spanid(buff){35%} --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---下格闘攻撃のヒット判定を見た目に合わせて修正 -2018/11/08:DP交換窓口に Lv1追加. -2018/11/21:性能調整 --&spanid(buff){環境適正「地上」を付与} --レベル毎の機体HPを&spanid(buff){強化(+500)} ---Lv1:12500→&spanid(buff){13000} Lv2:14000→&spanid(buff){14500} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---ヒット判定を&spanid(buff){拡大} --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---左右格闘攻撃の補正を&spanid(buff){上昇} ---75%→&spanid(buff){85%} --副兵装「頭部6連装ミサイル・ランチャー」の調整 ---ヒット判定を&spanid(buff){拡大} ---よろけ値: 20%→ &spanid(buff){30%} -2018/12/13:兵装調整 --[[ズゴック用バイス・クロー]]の調整 ---シールドへのダメージ補正を&spanid(buff){上昇} ----?倍 → &spanid(buff){1.8倍} -2019/03/28:性能調整 --スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」Lv1付与 --副兵装「頭部6連装ミサイル・ランチャー」の調整 ---Lv2の威力&spanid(buff){上昇} ----210 → &spanid(buff){225} ---ヒット判定&spanid(buff){拡大} ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----30% → &spanid(buff){35~40%} ---射撃時のミサイルの挙動を調整 ---リロード時間&spanid(nerf){増加} ----5秒 → &spanid(nerf){10秒} -2019/4/18:DP交換窓口に [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv2追加 -2019/05/23:抽選配給にて Lv3 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv3 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv3追加 --性能調整 ---耐ビーム補正&spanid(buff){上昇} ----Lv1:6 → &spanid(buff){11} Lv2:8 → &spanid(buff){13} ---耐格闘補正&spanid(buff){上昇} ----Lv1:14 → &spanid(buff){24} Lv2:16 → &spanid(buff){26} ---スラスター&spanid(buff){増加} ----55 → &spanid(buff){60} ---スキル [[クイックブースト]]レベル&spanid(buff){上昇} ----Lv1 → &spanid(buff){Lv3} ---[[クロー・バイス・ビーム]] ----発射間隔&spanid(buff){短縮} -----1.5秒 → &spanid(buff){1秒} ----オーバーヒートの復帰時間&spanid(nerf){増加} -----7秒 → &spanid(nerf){12秒} ----ヒット判定を拡大し命中させやすく&spanid(buff){改善} -2019/06/06:DP交換窓口に Lv2 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv2追加 -2020/01/16:性能調整 --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---攻撃補正&spanid(buff){上昇} ----左右:85% → &spanid(buff){90%} 下:130% → &spanid(buff){140%} --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---リロード時間&spanid(buff){短縮} ----10秒 → &spanid(buff){8秒} ---弾速&spanid(buff){上昇} ---ASL(自動照準補正)を付与 ---移動/ジャンプ中に兵装を使用した際のブレ&spanid(buff){無効化} -2029/07/16:DP交換窓口に Lv3 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv3 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv3追加 -2020/09/24:抽選配給にて Lv4 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv4 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv4追加 --性能調整 ---環境適正「水中」付与 ---スキル「[[水中機動射撃]]」LV1付与 ---[[クロー・バイス・ビーム]] ----よろけ値&spanid(buff){上昇} -----35% → &spanid(buff){50%} -2021/03/25:性能調整 --高速移動開始時のスラスター消費を&spanid(buff){軽減} ---標準:20消費 強襲機:&spanid(buff){15消費} --スキル「[[アサルトブースター]]」LV3&spanid(buff){付与} ---効果の重複するスキル「[[クイックブースト]]」LV3を削除 -2022/03/31:性能調整 --スキル「[[廃熱効率適正化]]」LV1&spanid(buff){付与} --LV4機体にスキル「[[スラスター出力強化]]」LV1&spanid(buff){付与} --スキル「[[マニューバーアーマー]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV3機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※LV1機体は調整なし --LV4機体スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----40% → &spanid(buff){35%} ---クールタイム&spanid(buff){短縮} ----1秒 → &spanid(buff){0.8秒} --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---連射性能&spanid(buff){上昇} ----275発/分 → &spanid(buff){333発/分} -2022/04/28:DP交換窓口に Lv4 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv4 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv4追加 -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:16500 → &spanid(buff){6600} Lv2:22500 → &spanid(buff){6800} Lv3:38100 → &spanid(buff){7500} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv4:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv4:64200 → &spanid(buff){6900} -2024/11/21:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:13000 → &spanid(buff){14500} Lv2:14500 → &spanid(buff){16500} Lv3:16000 → &spanid(buff){18500} Lv4:17500 → &spanid(buff){20500} --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:14 → &spanid(buff){15} Lv2:15 → &spanid(buff){16} Lv3:17 → &spanid(buff){18} Lv4:19 → &spanid(buff){20} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:5 → &spanid(buff){6} Lv2:7 → &spanid(buff){8} Lv3:9 → &spanid(buff){11} Lv4:11 → &spanid(buff){13} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:1 → &spanid(buff){3} Lv2:2 → &spanid(buff){5} Lv3:2 → &spanid(buff){7} Lv4:2 → &spanid(buff){9} --機体スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV3機体:LV1 → &spanid(buff){LV3} LV4機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} --機体スキル「[[スラスター出力強化]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --機体スキル「[[スラスター出力強化]]」&spanid(buff){付与} ---LV2-3機体:無し → &spanid(buff){LV1} ※LV1機体は調整無し --機体スキル「[[反応速度向上プログラム]]」&spanid(buff){付与} ---LV2-3機体:無し → &spanid(buff){LV1} LV4機体:無し → &spanid(buff){LV2} ※LV1機体は調整無し --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:200 → &spanid(buff){300} Lv2:225 → &spanid(buff){400} Lv3:250 → &spanid(buff){500} Lv4:275 → &spanid(buff){600} ---弾速&spanid(buff){上昇} --副兵装にクロー・バイス・ビーム[斉射]を&spanid(buff){新規追加} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ズゴック/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ズゴック/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ズゴック/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 &image(img_i3q1c27a.png,width=700) -水陸両用MSでありながら、陸上戦闘においても高い運動性能と格闘性能を発揮した傑作機。 -腕部、脚部にフレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節構造を採用し、水陸共に広い可動範囲と、運動性能向上を実現した。 -モビルアーマー開発で有名なMIP社の特色が色濃く出ており、頭部ミサイル、腕部メガ粒子砲、大型空母の艦底も貫く強靭なアイアン・ネイルなど、武装面も強力である。水陸両用MS全般として、実用可能なメガ粒子砲をMSに搭載したことは当時のジオン公国軍としては画期的であった。 -また水中での高水圧に耐えうる独特な流線形の装甲は、戦闘においても高い防御力を発揮する。 -後の時代ではMSの高性能化と地上戦の減少により、局地戦用MSは稀有となり、一年戦争時代特有のものと言える。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_G_n_W){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_kyoushu){ |~強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|300|350|400|450||||| |~機体HP|14500|16500|18500|20500||||| |~耐実弾補正|10|12|14|16||||| |~耐ビーム補正|11|13|15|17||||| |~耐格闘補正|24|26|28|30||||| |~射撃補正|>|>|>|0||||| |~格闘補正|30|35|40|45||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|130| |~高速移動|190|>|195|200||||| |~スラスター|>|>|>|60||||| |~旋回(地上)[度/秒]|66|>|69|72||||| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|投げ| |~再出撃時間|10秒|12秒|13秒|13秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|☆☆|☆☆|☆||||| |~必要リサイクル&br()チケット|25|25|25|20||||| |~必要階級|>|>|>|二等兵01||||| |~必要DP|6600|6800|7500|6900||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &color(#722){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|15|16|18|20||||| |~中距離|6|8|11|13||||| |~遠距離|3|5|7|9||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|&spanid(buff){80%}| |~3撃目|25%|&spanid(buff){64%}| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|&spanid(buff){90%}| |~下格|130%|&spanid(buff){140%}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/クロー・バイス・ビーム) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ズゴック用バイス・クロー) *副兵装 **頭部6連装ミサイル・ランチャー #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|300|6|333発/分|8秒|0.55秒|400m|1665|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()伏せ射撃可&br()ひるみ有&br()ASL(自動照準補正)有&br()よろけ値:35%(3HIT)&br()頭部補正:1.3倍&br()脚部補正:1.1倍&br()シールド補正:0.2倍| |LV2|400|~|~|~|~|~|2220|~| |LV3|500|~|~|~|~|~|2775|~| |LV4|600|~|~|~|~|~|3330|~| } **クロー・バイス・ビーム[斉射] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|800|85%|2発OH|4秒|12秒|0.5秒|300m|二発同時発射&br()射撃時静止&br()よろけ有&br()よろけ値:10% x2| |LV2|900|~|~|~|~|~|~|~| |LV3|1000|~|~|~|~|~|~|~| |LV4|1100|~|~|~|~|~|~|~| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[アサルトブースター]]|LV3|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''60%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''50%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[廃熱効率適正化]]|LV1|LV1~|高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を''10%''軽減する。|| |~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV2~3|高速移動が''5''増加する。|| |~|LV2|LV4~|高速移動が''10''増加する。|| |~[[反応速度向上プログラム]]|LV1|LV2~3|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''3''増加|| |~|LV2|LV4~|MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が''6''増加|| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃を最大''3回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[水中機動射撃]]|LV1|LV1~|移動射撃可能な射撃主兵装が水中において高速移動中に使用可能となる。|「水中状態」限定&br()「水接触状態」では発動しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。|| |~|LV2|LV2~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''10%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。|| |~[[頭部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~2|頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を''15%''軽減する。|| |~|LV3|LV3~|頭部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと頭部HPへの負荷を''30%''軽減する。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|190|230|270||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |~|~Lv2||||210|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮| |BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|380|460|540||||||機体HPが100増加| |~|~Lv2||||420|||||機体HPが250増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|570|690|810||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2||||630|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|950|1160|1350||||||格闘補正が1増加| |~|~Lv2||||1050|||||格闘補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|1900|2320|2700|2100|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|2850|3480|4050|3150|||||格闘補正が4増加| ※LV4のほうが必要強化値が低いのは、LV3以前よりLV4のがレアリティが低いための仕様 *備考 **[[夏の週間任務キャンペーン>>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=481]] &image(event_20180809_02.jpg,width=800) #divid(information_history){ -キャンペーン期間 --2018年8月9日 14:00 ~ 2018年8月16日 4:59 [予定] -キャンペーン内容 --期間限定の特別な限定任務が発令されます。 --キャンペーン期間内に限定任務を達成することで、「MS:[[ズゴック]] LV1」「トークン」「リサイクルチケット」などを獲得できます。 } **機体情報 -『機動戦士ガンダム』から参戦。ジオン公国軍の水陸両用量産機。 -[[アッガイ]]を作ったジオニック社、[[ゴッグ]]を作ったツィマット社ではなく、主にモビルアーマー生産をしていたMIP(エム・イー・ペー)社製。 -開発開始時期が早かったので型式番号「MSM-04」を与えられる予定だったが、既に実戦にも出ていたゴッグの運用データを反映させるため完成が遅れ、予定していた型式番号は先に完成したアッガイに譲られ、新たに「MSM-07」が与えられた。 -ジェネレーターを水冷・空冷のハイブリッド式にしたことで機体の大幅な軽量化に成功し、更に水中では股間部にある水流ジェット推進器で、地上では背部の熱核ジェット&ロケットスラスターを駆使することで水陸両方での高い機動性を得た。なおかつ装甲防御力は高く、[[ガンタンク]]の砲撃にも耐えられるほど。 -モノアイは全周囲を見渡せるレール状になっており、腕部にメガ粒子砲を内蔵したことで射角も広がり対空性能も得ている。 -完成に時間を費やしただけあって完成度が高く水陸両用機としては傑作機と言われるほど。一年戦争での水陸両用での主力量産機として活躍した。 -ジェネレーターの出力強化と運動性の改良、装甲の材質変更を行った指揮官仕様の「[[S型>シャア専用ズゴック]]」というバリエーションもあるのだが、一年戦争末期にはズゴック全てがS型の生産ラインに切り替えられ、以降はS型が標準となっている。 -傑作機ではあったが一年戦争末期は宇宙に戦線が移ったため出番は減り、使い捨て兵器ゼーゴックに改装されたりしている。 -ズゴッ&bold(){ク}であり、ズゴッ&bold(){グ}ではない。[[ゴッグ]]や[[ハイゴッグ]]のせいでよく間違われる。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト300~の地上専用強襲機。&spanid(buff){地上・水中環境適正有り。} -パーツスロットは近距離の多い強襲機型。&spanid(buff){スロット合計値は一回り高く、コスト350相当。成長率高め。} -&spanid(nerf){カウンターは弱}の投げ。威力は高いが拘束時間は短い。 ***火力 -攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装はヒート率式ひるみビーム。&spanid(nerf){威力・よろけ値低め、射程}・&spanid(buff){発射間隔・ヒート率・OH復帰時間短め。} --水中機動射撃により、&spanid(buff){水中状態では高速移動射撃可能。} -射撃副兵装は&spanid(buff){DPSとよろけ値高めのVLS式連装ミサイル、即よろけ静止射撃ビーム。} -即よろけ1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。強襲機としては射撃火力・射程共に充実している}。&spanid(nerf){少し当て感が特殊。} -格闘主兵装はクロー。威力並。&spanid(nerf){レンジ短め}。&spanid(buff){連撃・方向補正高めで、連撃威力高め。}下格闘単発威力は並。 ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度・スラスター容量は並。 --廃熱効率適正化によりスラスター燃費が向上しているため、相対評価で&spanid(buff){スラスター容量は高め}と言える。 -&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールド無し。&spanid(buff){頭部に緩衝材有。} -防御補正は耐格闘の高い強襲機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高く、コスト350相当。成長率高め。} ***特長 -強襲機として射程が長く、ある程度の射撃戦に対応可能。また高速移動射撃できる高よろけ値射撃もあり、強襲性能も高めの部類。 ***総論 -射撃・格闘のどちらも行ける中近距離向け強襲機。 -射撃手数が多く、射程もほどほどに長いので、&spanid(buff){多くの強襲機が対応できない距離でも射撃戦に応じることができる。}またビームと実弾の両方を有し、即よろけと高ストッピングパワー射撃の両方も有するなど、レパートリー豊富で多くの状況に対応可能な、&spanid(buff){割と万能な性能}を有している。格闘火力も連撃に関しては高め。 -&spanid(buff){基礎ステータスも割と高め。}高耐久性能だけでなく、足回りも意外と優秀で、地上でも他の強襲機より優れている。水中では環境適正からさらに強化されるため、水中での優位性はかなり高いと言えるだろう。&spanid(buff){成長率も高めで、高Lvでも環境についていきやすい。} -射撃手数こそ豊富だが、射撃補正が極端に低いこともあって&spanid(nerf){射撃防御の高い敵には思ったよりもダメージが通らない}場合も多い。特に支援機は射撃防御が高い機体が多く、射撃戦においては牽制にはなっても致命傷を与えるのは難しく、やはり射撃だけで削りきろうとすると相応の時間を必要とする。 -&spanid(nerf){格闘リーチが短く}、普段より密着しての格闘戦を挑む必要がある。そのため格闘追撃距離は意外と短く、また相手がバックブーストなどで逃走すると、格闘で捕まえるといったことが比較的困難な点が他の強襲機より難しい点だと言える。 -格闘リーチの短さからインファイトに持ち込みやすい&spanid(buff){地下基地やリゾート開発地区などは得意。}格闘戦に繋げるのが難しい&spanid(nerf){港湾基地や軍事基地などは苦手。} -強襲機としては使い易い構成をしているが、比較的に大き目なヒットボックスに当てにくい格闘など、総合的に中級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[クロー・バイス・ビーム]] -ヒート率式ビーム兵装。 -命中時ひるみ。威力・よろけ値低め、射程・発射間隔・ヒート率・OH復帰時間短め。 -基本は右腕から発射するが、左移動中は右腕から、右移動中は左腕からと、移動方向によって発射位置が変わる仕様。そのために左右移動しながらの射撃では射線がブレやすい。 -[[水中機動射撃]]の効果対象であり、「水中状態」ならば高速移動射撃が可能。 -弾幕・追撃向け。よろけ値が高いため、リアクション軽減スキル持ち相手や、クロー・バイス・ビーム[斉射]を外した時のセカンドチャンス用としても使える。 ***[[ズゴック用バイス・クロー]] -クロー系格闘兵装。 -リーチ短め。そのため、N横格闘は普段より密着しないと当たらない。 -N格闘は、右腕を垂直に振り下ろす。 -横格闘は、右なら左フック。左なら右フック。 --振ってる間の当たり判定は両方の腕から出てる模様。サーベル等々とは左右逆の振り方になるので違いに注意。 --下側への判定もそこそこあるのでダウン追撃にも当たるほう。 -下格闘は、前傾姿勢でのストレートパンチ。 --腕全体が当たり判定かつ、爪付近のヒットボックスが広め。敵機に密着しながら出しても当たる。 --ストレートパンチなので段差には弱い。判定も腕部分なので左右には薄め。 --余談だが、下格闘後キャンセルせずにいると、しゃがんで爆風を回避するような原作再現モーションが挟まる **副兵装詳細 ***頭部6連装ミサイル・ランチャー -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。 -頭頂部から弾頭が一度垂直に発射され、その後に軌道変更してレティクルに向かって直進するVLS方式。そのため、着弾が1テンポ遅い。 -命中時ひるみ。DPS・よろけ値高め。装弾数少な目。リロード時間・射程長め。蓄積よろけには6発中3発命中(約0.5秒)必要。 -弾幕・追撃向け。高速移動射撃できることからマニューバーアーマーと併用した強襲にも使える。ただし着弾が遅いために動き回る敵には不利。 ***クロー・バイス・ビーム[斉射] -ヒート率式ビーム兵装。静止射撃。 -両腕からの2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。 -命中時よろけ。ヒート率高め、発射間隔・射程短め、OH復帰時間長め、よろけ値低め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。射撃後硬直が比較的に短い。 *運用 //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} -基本はクロー・バイス・ビーム[斉射]始動で、そこに格闘追撃またはクロー・バイス・ビームによる追撃を行う。 --推奨されるのは格闘追撃。射撃補正の関係で、射撃追撃のダメージ期待値はあまり高くない。また連撃補正の高さから、格闘追撃では可能な限り3連撃することを推奨する。 --射撃追撃では着弾が1テンポ遅れる頭部6連装ミサイル・ランチャーよりクロー・バイス・ビームの方が適性は高い。またクロー・バイス・ビーム[斉射]を外した場合も、クロー・バイス・ビームによる蓄積よろけでセカンドチャンスを狙うことも可能。 -相手が孤立かつ鈍足の機体ならば、物陰から飛び出して頭部6連装ミサイル・ランチャー高速移動射撃で蓄積よろけを狙い、格闘追撃に移行するのも効果的。ただし、先のように機動力のある敵には頭部6連装ミサイル・ランチャーが当てにくいため、相手は選ぶように。 -コスト帯強襲機としては全体的な射程がそこそこ長いため、無理に格闘追撃しなくても敵支援機に対して牽制ダメージを与えやすいのも本機の利点。前線が硬直しやすいマップなどではそのあたりを考慮して採用したい。 -水中適性機とあって、水中での機動力は同コスト帯でも頭一つ抜けている。軍港のような広いマップは相性がいいとは言えないが、水中戦に移行できる機会があるなら、積極的に狙っていきたいところ。 -カスタムの方向性としては、機体の基礎スペックが高く、スロット数も多めなために自由度が高い。そのため、乗り手の好みに染めやすいのも本機の特長の一つと言える。強いて言えば、脚部緩衝材が無いため、脚部特殊装甲を保険でつけていると、安定性が上がる。 *機体攻略法 -シルエットが特徴的で見分けやすく、射撃攻撃を当てやすい。味方支援が被害を受ける前に汎用で早めに処理してしまおう。 -射撃兵装はよろけ蓄積値が高めなので当たり続けると割と簡単によろけを取られるので注意。ビーム300m、ミサイル400mと意外に射程もある。 -格闘連撃が強力で支援なら1~2コンボで落とされてしまい、汎用機でも馬鹿にならないダメージを受ける。MAもあるので基本的に汎用がいる方向に逃げるが吉。 *コンボ一覧 -共通コンボ --N>下⇒N --N>横>下⇒N --N>下⇒タックル→N --N>横>下⇒タックル→N --N>横>下⇒N>横>N ---下格で相手をダウンさせた後、相手に密着するような形で回り込みながら3連撃する. --N>横>N ---ダウン追撃にも有効. --N>横>下⇒ミサラン --N>横>下⇒ミサラン→N --ミサラン×3→N>横>下 -[[クロー・バイス・ビーム]] --N>横>下⇒ビーム --N>横>下⇒ブーストキャンセル中にミサラン→ビーム→N ---最速で入力 --ビーム→ミサイル×2→N>横>下⇒ビーム→N>横>N &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2018/08/09:期間限定任務の報酬として、新規追加. -2018/10/04:抽選配給にて、Lv2追加. --抽選配給にて、[[クロー・バイス・ビーム]] Lv2 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv2追加. -2018/10/11:性能調整 --スラスター値を強化 ---全Lv:50→''55'' --レベル毎の機体HPを&spanid(buff){強化(+1500)} ---Lv1:11000→&spanid(buff){12500} Lv2:12500→&spanid(buff){14000} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---レベル毎の威力を&spanid(buff){強化} ----Lv1:750→&spanid(buff){900} Lv2:787→&spanid(buff){945} ---弾速&連射速度の&spanid(buff){上昇} ---よろけ値:10%→&spanid(buff){35%} --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---下格闘攻撃のヒット判定を見た目に合わせて修正 -2018/11/08:DP交換窓口に Lv1追加. -2018/11/21:性能調整 --&spanid(buff){環境適正「地上」を付与} --レベル毎の機体HPを&spanid(buff){強化(+500)} ---Lv1:12500→&spanid(buff){13000} Lv2:14000→&spanid(buff){14500} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---ヒット判定を&spanid(buff){拡大} --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---左右格闘攻撃の補正を&spanid(buff){上昇} ---75%→&spanid(buff){85%} --副兵装「頭部6連装ミサイル・ランチャー」の調整 ---ヒット判定を&spanid(buff){拡大} ---よろけ値: 20%→ &spanid(buff){30%} -2018/12/13:兵装調整 --[[ズゴック用バイス・クロー]]の調整 ---シールドへのダメージ補正を&spanid(buff){上昇} ----?倍 → &spanid(buff){1.8倍} -2019/03/28:性能調整 --スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」Lv1付与 --副兵装「頭部6連装ミサイル・ランチャー」の調整 ---Lv2の威力&spanid(buff){上昇} ----210 → &spanid(buff){225} ---ヒット判定&spanid(buff){拡大} ---よろけ値&spanid(buff){上昇} ----30% → &spanid(buff){35~40%} ---射撃時のミサイルの挙動を調整 ---リロード時間&spanid(nerf){増加} ----5秒 → &spanid(nerf){10秒} -2019/4/18:DP交換窓口に [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv2追加 -2019/05/23:抽選配給にて Lv3 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv3 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv3追加 --性能調整 ---耐ビーム補正&spanid(buff){上昇} ----Lv1:6 → &spanid(buff){11} Lv2:8 → &spanid(buff){13} ---耐格闘補正&spanid(buff){上昇} ----Lv1:14 → &spanid(buff){24} Lv2:16 → &spanid(buff){26} ---スラスター&spanid(buff){増加} ----55 → &spanid(buff){60} ---スキル [[クイックブースト]]レベル&spanid(buff){上昇} ----Lv1 → &spanid(buff){Lv3} ---[[クロー・バイス・ビーム]] ----発射間隔&spanid(buff){短縮} -----1.5秒 → &spanid(buff){1秒} ----オーバーヒートの復帰時間&spanid(nerf){増加} -----7秒 → &spanid(nerf){12秒} ----ヒット判定を拡大し命中させやすく&spanid(buff){改善} -2019/06/06:DP交換窓口に Lv2 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv2追加 -2020/01/16:性能調整 --[[ズゴック用バイス・クロー]] ---攻撃補正&spanid(buff){上昇} ----左右:85% → &spanid(buff){90%} 下:130% → &spanid(buff){140%} --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---リロード時間&spanid(buff){短縮} ----10秒 → &spanid(buff){8秒} ---弾速&spanid(buff){上昇} ---ASL(自動照準補正)を付与 ---移動/ジャンプ中に兵装を使用した際のブレ&spanid(buff){無効化} -2029/07/16:DP交換窓口に Lv3 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv3 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv3追加 -2020/09/24:抽選配給にて Lv4 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv4 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv4追加 --性能調整 ---環境適正「水中」付与 ---スキル「[[水中機動射撃]]」LV1付与 ---[[クロー・バイス・ビーム]] ----よろけ値&spanid(buff){上昇} -----35% → &spanid(buff){50%} -2021/03/25:性能調整 --高速移動開始時のスラスター消費を&spanid(buff){軽減} ---標準:20消費 強襲機:&spanid(buff){15消費} --スキル「[[アサルトブースター]]」LV3&spanid(buff){付与} ---効果の重複するスキル「[[クイックブースト]]」LV3を削除 -2022/03/31:性能調整 --スキル「[[廃熱効率適正化]]」LV1&spanid(buff){付与} --LV4機体にスキル「[[スラスター出力強化]]」LV1&spanid(buff){付与} --スキル「[[マニューバーアーマー]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV3機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※LV1機体は調整なし --LV4機体スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --[[クロー・バイス・ビーム]] ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----40% → &spanid(buff){35%} ---クールタイム&spanid(buff){短縮} ----1秒 → &spanid(buff){0.8秒} --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---連射性能&spanid(buff){上昇} ----275発/分 → &spanid(buff){333発/分} -2022/04/28:DP交換窓口に Lv4 & [[クロー・バイス・ビーム]] Lv4 & [[ズゴック用バイス・クロー]] Lv4追加 -2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv1-3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv1:16500 → &spanid(buff){6600} Lv2:22500 → &spanid(buff){6800} Lv3:38100 → &spanid(buff){7500} -2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和} --DP交換階級改定 ---Lv4:&spanid(buff){二等兵01から交換可能} --DP交換価格改定 ---Lv4:64200 → &spanid(buff){6900} -2024/11/21:性能調整 --機体HP&spanid(buff){上昇} ---Lv1:13000 → &spanid(buff){14500} Lv2:14500 → &spanid(buff){16500} Lv3:16000 → &spanid(buff){18500} Lv4:17500 → &spanid(buff){20500} --近距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:14 → &spanid(buff){15} Lv2:15 → &spanid(buff){16} Lv3:17 → &spanid(buff){18} Lv4:19 → &spanid(buff){20} --中距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:5 → &spanid(buff){6} Lv2:7 → &spanid(buff){8} Lv3:9 → &spanid(buff){11} Lv4:11 → &spanid(buff){13} --遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加} ---Lv1:1 → &spanid(buff){3} Lv2:2 → &spanid(buff){5} Lv3:2 → &spanid(buff){7} Lv4:2 → &spanid(buff){9} --機体スキル「[[頭部特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV1-2機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} LV3機体:LV1 → &spanid(buff){LV3} LV4機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} --機体スキル「[[スラスター出力強化]]」LV&spanid(buff){上昇} ---LV4機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} --機体スキル「[[スラスター出力強化]]」&spanid(buff){付与} ---LV2-3機体:無し → &spanid(buff){LV1} ※LV1機体は調整無し --機体スキル「[[反応速度向上プログラム]]」&spanid(buff){付与} ---LV2-3機体:無し → &spanid(buff){LV1} LV4機体:無し → &spanid(buff){LV2} ※LV1機体は調整無し --頭部6連装ミサイル・ランチャー ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:200 → &spanid(buff){300} Lv2:225 → &spanid(buff){400} Lv3:250 → &spanid(buff){500} Lv4:275 → &spanid(buff){600} ---弾速&spanid(buff){上昇} --副兵装にクロー・バイス・ビーム[斉射]を&spanid(buff){新規追加} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ズゴック/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ズゴック/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ズゴック/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: