「アドバンスド・ヘイズル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
アドバンスド・ヘイズル - (2025/07/04 (金) 21:25:02) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_xa5edzmq.png,width=700)
-T3部隊が実戦部隊に再編成された際に、ヘイズル改と同等の仕様へとヘイズル2号機を全面改修した機体。
-改修にあたっては、ОSのバージョンアップや構造最適化、素材変更などが行われて総合的な性能向上を果たしたヘイズル改を元にしつつ、さらにそのヘイズル改で得た運用データもフィードバックされることとなった。
-バックパックは、可動式ブースター・ポッドではなくガルバルディβ高機動型でテスト予定だったマルチ・コネクター・ポッドに換装され、背部にシールド・ブースターを2基装着可能となった。
-特徴的な頭部はジム・スナイパーⅢと同等の性能を備えた高性能光学センサー・ユニットに換装されており、他にも内蔵武装を備えた強化型シールド・ブースターの装備をはじめとした特殊装備の追加が行われ、高いレベルでバランスのとれた機体へと進化している。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_sien){
|支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|550|600|||||||
|~機体HP|16000|17500|||||||
|~耐実弾補正|24|26|||||||
|~耐ビーム補正|24|26|||||||
|~耐格闘補正|18|20|||||||
|~射撃補正|30|34|||||||
|~格闘補正|25|28|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|110|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|170|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|45|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|69(3枚装備:63 2枚装備:65.2 1枚装備:67.2)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|14秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆|☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|245|280|||||||
|~必要階級|中尉01|中尉10|||||||
|~必要DP|132400|150500|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|10|11|||||||
|~中距離|9|10|||||||
|~遠距離|21|23|||||||
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘイズル用ビーム・ライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘイズル用ビーム・サーベル)
*副兵装
**アドバンスド・ヘイズル用G・ランチャー
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|600|4|380発/分|10秒|0.5秒|400m|3800|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35%(3HIT)|
|LV2|700|~|~|~|~|~|4433|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**強化型S・B装備型ビーム砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|250|450|9%|80%|即3射&br()フル1+即1射|0.8秒|18秒|0.77秒|250m&br()(500m)|非集束時2発同時発射 x5回攻撃&br()移動射撃可&br()集束可&br()集束時6発同時発射&br()集束時よろけ有&br()集束時間:3秒&br()倍率:1.8倍&br()よろけ値:13% x2発 x5射(14% x6発)|
|LV2|275|500|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時
**強化型シールド・ブースター
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|4000|4500|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
**シールド・ブースター
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3500|4000|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[シールド・ブースター制御機構改]]|LV1|LV1~|シールドを所持している場合にスキルが発動。&br()空中での高速移動又は追加行動が可能となり、高速移動速度が増加する。&br()また、高速移動開始時および高速移動中のスラスター消費量が軽減する。&br()各スキル効果はシールド枚数により変動する。|発動中は&br()・高速移動''+25,+20,+15''&br()・高速移動開始時のスラ消費''-60%,-55%,-50%''&br()・スラスター消費量''-35%,-30%,-25%''&br()・[[空中制御プログラム]] Lv2が付与&br()&br()※シールド所持中のみ効果を発揮&br()※シールド枚数により効果が変動|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[強化タックル]]|LV4|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''95%''、移動距離''10%''上昇。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
|~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。||
|~[[高性能航宙ジンバル]]|LV1|LV1~|宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。|宇宙において上下の視野角が上昇する|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|390|460|||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|790|920|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1180|1390|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1980|2320|||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv3|3960|4640|||||||機体HPが500増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|5940|6960|||||||射撃補正が4増加|
*備考
**[[「何でもいいからとにかく急いでくれ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=104314]]
#divid(information_history){
&image(230112_AH_jp.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2023年1月12日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★ [[アドバンスド・ヘイズル]] LV1 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト550)
-確率アップ期間
--2023年1月9日 14:00 ~ 2023年8月16日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する[[ヘイズル2号機]]を[[ヘイズル改]]と同等の仕様に全面改修した機体。
-ヘイズル改の運用データがフィードバックされているのもあるが、劇中で[[ガルバルディβ高機動型>ガルバルディβ高機動型[T仕様]]]が強奪事件を受けて、該当機で実施する予定だった試験用の装備が複数装着されることになった。この試験装備により高いレベルでバランスのとれた機体になった。
-頭部には[[ジム・スナイパーⅢ>ジムSPⅢ[中距離支援ユニット]]]と同じ高性能光学センサー・ユニットを追加、腰部のマルチ・ウエポン・ラッチには「サブ・アーム・ユニット」を2基装着してある。脚底部には推力強化のための補助スラスター・ユニットが追加された。
-バックパックの可動式ブースターポッドは、マルチ・コネクター・ポッドに換装され、ここに「シールド・ブースター」を2基装着する形になった。
-左腕部には「強化型シールド・ブースター」を装着している。シールド表面に合計10門となる「拡散ビーム砲」が配置されており、ミサイル迎撃性能を得た。ただし拡散ビーム砲に積載量を割く分、ブースターとしての性能は落ちている。
-劇中では戦闘での損傷を受けて、胸部が緊急脱出ポッド「プリムローズ」に換装された[[[ヘイズル・アウスラ]]]へと改修、その状態は量産化にもこぎつけている。本機の試験データ自体も[[バーザム]]やTR-6の開発に活かされた。
-[[ハイゼンスレイ]]は本機の最終強化形態となるが、開発時期がグリプス戦役の末期過ぎて製造前にティターンズ自体が崩壊した結果、ペーパープランで終わっている。
**機体考察
***概要
-コスト550~の宙陸両用支援機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。遠距離への偏りが大きい。
-&spanid(buff){カウンターは特殊。}掴んだ後、サブ・アーム・ユニットに持ったビーム・ライフル2丁での接射。
--強カウンターの中でも特に威力が高い。&spanid(buff){強化タックルLv4によって高めのカウンター威力はさらに底上げされている。}
***火力
-攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。コスト帯では格闘高めの割り振り。
-射撃主兵装はヘイズルシリーズ共用の集束可能即よろけ残弾式ビームライフル。&spanid(nerf){威力低め。装弾数が少なく射程が少し短い。}集束することによって威力が2倍近くになるが、&spanid(nerf){集束時間長めで3発分消費するために回転率が悪い。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPSの高い山なりミサイル、集束によってショットガンとビームライフルを切り替えるシールド内蔵ビーム砲。}
-格闘主兵装はビームサーベル。汎用機の共用のものであるが、コスト帯では威力並。&spanid(buff){高性能バランサー有}、連撃できず、補正は並。
-強化タックルLv4を持つが、威力はN格闘未満なので補助用。
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度・スラスター容量・地上旋回性能は低め。}宇宙旋回性能は並。
--シールド・ブースター制御機構改によって装備しているシールド枚数によって&spanid(buff){高速移動速度・スラスター消費量にボーナスを得る。高速移動速度は最大で195と支援機にしては高め。スラスター容量は倍化したと言える。}ついでに空中制御プログラムLv2が付与される。
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){左腕と背部に計3枚のシールド在り。}緩衝材は無し。
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高くコスト600相当。}コスト帯では耐格闘高めで耐射撃少し低め。
***特長
-支援機としては圧倒的な高速移動性能を持っており、特に航続距離が長く、汎用機・強襲機であっても一部を除いて長距離移動ではついていけないレベル。
-強化型S・B装備型ビーム砲を選択することで能動的にシールドを正面に構えることが可能で、正面への高い防御性能を持つ。
***総論
-圧倒的なスラスター燃費を誇る近距離向け支援機。
-強化型S・B装備型ビーム砲集束から主兵装追撃で&spanid(buff){よろけ拘束を狙え}、強化型S・B装備型ビーム砲非集束による&spanid(buff){ストッピングパワーも高め。汎用機的な武装の取り回しやすさを有しつつも、火力は支援機のそれであり、コンボ火力が高い。}またスキルから格闘追撃にも繋げやすいなど、汎用機的な動きを可能とする。
-&spanid(buff){シールドを能動的に使用できる上に防御補正高め。}足回りも優秀であり、&spanid(buff){特に航続距離が長いことから高いヒット&アウェイ能力と逃走能力をもつ。}マニューバーアーマーがないためゴリ押しはできないが、射撃性能の低い強襲機相手なら逃げるだけでなんとかできる。
-逃走性能は高いが、マニューバーアーマーも緊急回避もないため、&spanid(nerf){一度捕まれば他の支援機同様に為す術がない。}また航続距離以外の&spanid(nerf){足回りはコスト帯汎用機と比較して低め}であり、ヒット&アウェイは強いがインファイト性能はそれほど高くない。
-足回りの大部分をシールド・ブースター制御機構改に依存しているため、&spanid(nerf){シールドを破壊されるごとに弱体化してしまう。}1枚程度なら誤差範囲内だが、全部剝がされたときの足回りは劣悪。加えてHPが少し低めであり、&spanid(nerf){脚部が壊されやすいというリスクもある。}
-その航続距離を活かして逃走しやすく、かつ戦闘距離の短い&spanid(buff){廃墟都市や月軌道デブリ帯などは得意。}遠距離戦は苦手な一方、逃げ場のない閉所でのインファイトも苦手であるため、&spanid(nerf){廃墟コロニーや無人都市などは苦手。}
-極めて汎用機的な軽快さと支援機的な火力を持ち合わせている一方で、支援機的な弱さを持ちつつ強襲機の間合いで戦う必要がある。総合的に中級者向けな機体。
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
**主兵装詳細
***[[ヘイズル用ビーム・ライフル]]
-集束可能残弾式ビーム兵装。
-非集束時は、即撃ちよろけ有り。コスト帯即よろけビームライフルとしては少し威力が低く、装弾数が少なく射程が少し短め。
-集束時は、ユニット貫通効果付与。集束に少し時間がかかる。
--集束時は弾数を&bold(){3発分消費}。弾数が3発未満で使用も可能であり、3発未満時に威力低下等の性能変化は起きない。
--威力は2発分に満たないと総火力で考えると非集束にはだいぶ劣る。とはいえ瞬間火力としては破格な部類であり、一気にダメージ稼ぎたい場合は選択肢に入る。
--集束時はよろけ値が高めになるので、強化型S・B装備型ビーム砲非集束との併用で蓄積よろけ狙いも可能。フライト機体相手なら集束1発で撃ち落とし可能。
-弾数は少ないが、残弾式ビーム兵装の中でも復帰時間が短い部類なので、撃ち切ってから復帰するまでのごまかしも短時間で済む。
-集束射撃に強化型S・B装備型ビーム砲非集束で追撃、または強化型S・B装備型ビーム砲集束に非集束追撃することでよろけ拘束が可能。
***[[ヘイズル用ビーム・サーベル]]
-サーベル系格闘兵装。
-モーションは[[ジーライン系>ジーライン・ライトアーマー]]共通モーション。
-本機は高性能バランサー持ちなので支援機ながら振りやすい。弱判定なのは注意。
**副兵装詳細
***アドバンスド・ヘイズル用G・ランチャー
-胸部にあるミサイル系実弾兵装。
-胸部の左右から交互発射。一度機体上方へ飛んでからレティクルに向かう山なり軌道を描くため、着弾までが遅い。
-DPS・よろけ値ともに高く、対象が拘束されているならば良いダメージソースになる。ダウン追撃に入れるなどがいいだろう。
***強化型S・B装備型ビーム砲
-左腕部盾付属のヒート率式ビーム兵装。
-非集束時は2発同時発射を5連射する。ヒート率は1射毎に表記値を消費するタイプ。
--1発1発の発射角度がかなり違って拡散する仕様。全弾発射時はショットガンをイメージすると分かりやすい弾道を描く。
--命中時はひるみさえ起こらない。
--よろけ値は総合で見れば高め。フルヒットすればダメージコントロールLV1も抜けるが、ヒット数安定感低く、1トリガーでの蓄積よろけ狙いは安定しない。CT短いので2トリガーなら狙いやすい。
-集束時は6発同時発射の単射、命中時よろけになる。
--集束時は拡散せずに1発1発の判定が太くなるのでフルヒットに安定感はある。左手持ちした盾から発射の都合、射線がややブレるが、当たり判定の太さからほとんど気にセずに済む。
--射程も長め。中距離支援機相手なら十分にアンチスナイプ可能。
--他武装で追撃する場合、射程が乖離していることに注意。
-始動・追撃とも使い易いが、ヒート率が高いことに注意。OH復帰時間もそこそこ長め。
***強化型シールド・ブースター
-盾その1。左腕部にあるほう。
-HPこっちのが高い。強化型S・B装備型ビーム砲装備時は前面に構えるので仕事させやすい
--高速移動中は他のヘイズル系同様に横に構えるため、正面防御は手薄になる。
***シールド・ブースター
-盾その2と3。背部ポッドにあるほう。
-バックパックに重なった2枚がくっついてる。壊れるときは片方ずつになりやすい。
-盾として機能することは稀で、主にスキル用。
*運用
-カスタムの方向性は主に攻撃の補強または防御力強化になる。特にシールド破壊は足回りに響いてくるうえ、能動的なシールド防御もできることからシールド補強材の恩恵が大きい。
--またHPから意外と脚部が破壊されやすく、近距離向けなことからも支援機としては脚部破壊が影響しやすい。脚部特殊装甲やHP補強も有力だといえる。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-汎用機的な立ち回りと支援機的な火力を持っているため、敵汎用機に交じって火力を出してくる厄介な相手。幸いに目立つシルエットをしているため判別は容易であり、強襲機も前線参加していれば見つけやすい。
-汎用機であってもマニューバーアーマーや緊急回避がないため、先手を取れれば有利に立ち回れる。シールドに邪魔されてダメージが通らないことも多いが、シールド破壊はそのまま足回りの弱体化につながるため、損ではない。
-かなり逃げ足が速いため、格闘一辺倒の機体では逃げに専念されると追いつけない。よろけ耐性はないため、よろけ射撃で拘束しつつ近づくか、高速移動しつつ蓄積よろけをとれる武装などが欲しい。
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2023/01/12:新規追加
-2023/05/04:抽選配給にて Lv2追加
-2023/09/28:DP交換窓口に [[ヘイズル用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[ヘイズル用ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2023/09/28:文言調整
--副兵装「シールド・ブースターx2」を「シールド・ブースター」に変更 ※性能は調整無し
-2024/07/25:性能調整
--アドバンスド・ヘイズル用G・L
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:650 → &spanid(buff){700} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----13秒 → &spanid(buff){10秒}
---弾速&spanid(buff){上昇}
--強化型S・B装備型ビーム砲
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----非集束時:10% → &spanid(buff){9%} 集束時:85% → &spanid(buff){80%}
---集束時間&spanid(buff){短縮}
----3.5秒 → &spanid(buff){3秒}
---通常射撃によるシールドへのダメージ補正&spanid(buff){上昇}
-2024/12/05:DP交換窓口に Lv1追加
-2025/01/01:DP交換窓口に Lv2追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>アドバンスド・ヘイズル/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,アドバンスド・ヘイズル/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>アドバンスド・ヘイズル/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[支援機>MS一覧#支援機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_xa5edzmq.png,width=700)
-T3部隊が実戦部隊に再編成された際に、ヘイズル改と同等の仕様へとヘイズル2号機を全面改修した機体。
-改修にあたっては、ОSのバージョンアップや構造最適化、素材変更などが行われて総合的な性能向上を果たしたヘイズル改を元にしつつ、さらにそのヘイズル改で得た運用データもフィードバックされることとなった。
-バックパックは、可動式ブースター・ポッドではなくガルバルディβ高機動型でテスト予定だったマルチ・コネクター・ポッドに換装され、背部にシールド・ブースターを2基装着可能となった。
-特徴的な頭部はジム・スナイパーⅢと同等の性能を備えた高性能光学センサー・ユニットに換装されており、他にも内蔵武装を備えた強化型シールド・ブースターの装備をはじめとした特殊装備の追加が行われ、高いレベルでバランスのとれた機体へと進化している。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_sien){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_sien){
|支援|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|550|600|||||||
|~機体HP|16000|17500|||||||
|~耐実弾補正|24|26|||||||
|~耐ビーム補正|24|26|||||||
|~耐格闘補正|18|20|||||||
|~射撃補正|30|34|||||||
|~格闘補正|25|28|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|110|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|170|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|45|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|69(3枚装備:63 2枚装備:65.2 1枚装備:67.2)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(nerf){弱}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|14秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆|☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|245|280|||||||
|~必要階級|中尉01|中尉10|||||||
|~必要DP|132400|150500|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|10|11|||||||
|~中距離|9|10|||||||
|~遠距離|21|23|||||||
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘイズル用ビーム・ライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ヘイズル用ビーム・サーベル)
*副兵装
**アドバンスド・ヘイズル用G・ランチャー
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|600|4|380発/分|10秒|0.5秒|400m|3800|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35%(3HIT)|
|LV2|700|~|~|~|~|~|4433|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**強化型S・B装備型ビーム砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|250|450|9%|80%|即3射&br()フル1+即1射|0.8秒|18秒|0.77秒|250m&br()(500m)|非集束時2発同時発射 x5回攻撃&br()移動射撃可&br()集束可&br()集束時6発同時発射&br()集束時よろけ有&br()集束時間:3秒&br()倍率:1.8倍&br()よろけ値:13% x2発 x5射(14% x6発)|
|LV2|275|500|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時
**強化型シールド・ブースター
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|4000|4500|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
**シールド・ブースター
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3500|4000|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV1|LV1~|回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[シールド・ブースター制御機構改]]|LV1|LV1~|シールドを所持している場合にスキルが発動。&br()空中での高速移動又は追加行動が可能となり、高速移動速度が増加する。&br()また、高速移動開始時および高速移動中のスラスター消費量が軽減する。&br()各スキル効果はシールド枚数により変動する。|発動中は&br()・高速移動''+25,+20,+15''&br()・高速移動開始時のスラ消費''-60%,-55%,-50%''&br()・スラスター消費量''-35%,-30%,-25%''&br()・[[空中制御プログラム]] Lv2が付与&br()&br()※シールド所持中のみ効果を発揮&br()※シールド枚数により効果が変動|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[強化タックル]]|LV4|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''95%''、移動距離''10%''上昇。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
|~[[観測情報連結]]|LV1|LV1~|レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。||
|~[[高性能航宙ジンバル]]|LV1|LV1~|宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。|宇宙において上下の視野角が上昇する|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|390|460|||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|790|920|||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1180|1390|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1980|2320|||||||射撃補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv3|3960|4640|||||||機体HPが500増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv3|5940|6960|||||||射撃補正が4増加|
*備考
**[[「何でもいいからとにかく急いでくれ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=104314]]
#divid(information_history){
&image(230112_AH_jp.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2023年1月12日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★ [[アドバンスド・ヘイズル]] LV1 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト550)
-確率アップ期間
--2023年1月9日 14:00 ~ 2023年8月16日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する[[ヘイズル2号機]]を[[ヘイズル改]]と同等の仕様に全面改修した機体。
-ヘイズル改の運用データがフィードバックされているのもあるが、劇中で[[ガルバルディβ高機動型>ガルバルディβ高機動型[T仕様]]]が強奪事件を受けて、該当機で実施する予定だった試験用の装備が複数装着されることになった。この試験装備により高いレベルでバランスのとれた機体になった。
-頭部には[[ジム・スナイパーⅢ>ジムSPⅢ[中距離支援ユニット]]]と同じ高性能光学センサー・ユニットを追加、腰部のマルチ・ウエポン・ラッチには「サブ・アーム・ユニット」を2基装着してある。脚底部には推力強化のための補助スラスター・ユニットが追加された。
-バックパックの可動式ブースターポッドは、マルチ・コネクター・ポッドに換装され、ここに「シールド・ブースター」を2基装着する形になった。
-左腕部には「強化型シールド・ブースター」を装着している。シールド表面に合計10門となる「拡散ビーム砲」が配置されており、ミサイル迎撃性能を得た。ただし拡散ビーム砲に積載量を割く分、ブースターとしての性能は落ちている。
-劇中では戦闘での損傷を受けて、胸部が緊急脱出ポッド「プリムローズ」に換装された[[[ヘイズル・アウスラ]]]へと改修、その状態は量産化にもこぎつけている。本機の試験データ自体も[[バーザム]]やTR-6の開発に活かされた。
-[[ハイゼンスレイ]]は本機の最終強化形態となるが、開発時期がグリプス戦役の末期過ぎて製造前にティターンズ自体が崩壊した結果、ペーパープランで終わっている。
**機体考察
***概要
-コスト550~の宙陸両用支援機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。遠距離への偏りが大きい。
-&spanid(buff){カウンターは特殊。}掴んだ後、サブ・アーム・ユニットに持ったビーム・ライフル2丁での接射。
--強カウンターの中でも特に威力が高い。&spanid(buff){強化タックルLv4によって高めのカウンター威力はさらに底上げされている。}
***火力
-攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。コスト帯では格闘高めの割り振り。
-射撃主兵装はヘイズルシリーズ共用の集束可能即よろけ残弾式ビームライフル。&spanid(nerf){威力低め。装弾数が少なく射程が少し短い。}集束することによって威力が2倍近くになるが、&spanid(nerf){集束時間長めで3発分消費するために回転率が悪い。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPSの高い山なりミサイル、集束によってショットガンとビームライフルを切り替えるシールド内蔵ビーム砲。}
-格闘主兵装はビームサーベル。汎用機の共用のものであるが、コスト帯では威力並。&spanid(buff){高性能バランサー有}、連撃できず、補正は並。
-強化タックルLv4を持つが、威力はN格闘未満なので補助用。
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度・スラスター容量・地上旋回性能は低め。}宇宙旋回性能は並。
--シールド・ブースター制御機構改によって装備しているシールド枚数によって&spanid(buff){高速移動速度・スラスター消費量にボーナスを得る。高速移動速度は最大で195と支援機にしては高め。スラスター容量は倍化したと言える。}ついでに空中制御プログラムLv2が付与される。
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){左腕と背部に計3枚のシールド在り。}緩衝材は無し。
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(buff){補正値合計は一回り高くコスト600相当。}コスト帯では耐格闘高めで耐射撃少し低め。
***特長
-支援機としては圧倒的な高速移動性能を持っており、特に航続距離が長く、汎用機・強襲機であっても一部を除いて長距離移動ではついていけないレベル。
-強化型S・B装備型ビーム砲を選択することで能動的にシールドを正面に構えることが可能で、正面への高い防御性能を持つ。
***総論
-圧倒的なスラスター燃費を誇る近距離向け支援機。
-強化型S・B装備型ビーム砲集束から主兵装追撃で&spanid(buff){よろけ拘束を狙え}、強化型S・B装備型ビーム砲非集束による&spanid(buff){ストッピングパワーも高め。汎用機的な武装の取り回しやすさを有しつつも、火力は支援機のそれであり、コンボ火力が高い。}またスキルから格闘追撃にも繋げやすいなど、汎用機的な動きを可能とする。
-&spanid(buff){シールドを能動的に使用できる上に防御補正高め。}足回りも優秀であり、&spanid(buff){特に航続距離が長いことから高いヒット&アウェイ能力と逃走能力をもつ。}マニューバーアーマーがないためゴリ押しはできないが、射撃性能の低い強襲機相手なら逃げるだけでなんとかできる。
-逃走性能は高いが、マニューバーアーマーも緊急回避もないため、&spanid(nerf){一度捕まれば他の支援機同様に為す術がない。}また航続距離以外の&spanid(nerf){足回りはコスト帯汎用機と比較して低め}であり、ヒット&アウェイは強いがインファイト性能はそれほど高くない。
-足回りの大部分をシールド・ブースター制御機構改に依存しているため、&spanid(nerf){シールドを破壊されるごとに弱体化してしまう。}1枚程度なら誤差範囲内だが、全部剝がされたときの足回りは劣悪。加えてHPが少し低めであり、&spanid(nerf){脚部が壊されやすいというリスクもある。}
-その航続距離を活かして逃走しやすく、かつ戦闘距離の短い&spanid(buff){廃墟都市や月軌道デブリ帯などは得意。}遠距離戦は苦手な一方、逃げ場のない閉所でのインファイトも苦手であるため、&spanid(nerf){廃墟コロニーや無人都市などは苦手。}
-極めて汎用機的な軽快さと支援機的な火力を持ち合わせている一方で、支援機的な弱さを持ちつつ強襲機の間合いで戦う必要がある。総合的に中級者向けな機体。
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
**主兵装詳細
***[[ヘイズル用ビーム・ライフル]]
-集束可能残弾式ビーム兵装。
-非集束時は、即撃ちよろけ有り。コスト帯即よろけビームライフルとしては少し威力が低く、装弾数が少なく射程が少し短め。
-集束時は、ユニット貫通効果付与。集束に少し時間がかかる。
--集束時は弾数を&bold(){3発分消費}。弾数が3発未満で使用も可能であり、3発未満時に威力低下等の性能変化は起きない。
--威力は2発分に満たないと総火力で考えると非集束にはだいぶ劣る。とはいえ瞬間火力としては破格な部類であり、一気にダメージ稼ぎたい場合は選択肢に入る。
--集束時はよろけ値が高めになるので、強化型S・B装備型ビーム砲非集束との併用で蓄積よろけ狙いも可能。フライト機体相手なら集束1発で撃ち落とし可能。
-弾数は少ないが、残弾式ビーム兵装の中でも復帰時間が短い部類なので、撃ち切ってから復帰するまでのごまかしも短時間で済む。
-集束射撃に強化型S・B装備型ビーム砲非集束で追撃、または強化型S・B装備型ビーム砲集束に非集束追撃することでよろけ拘束が可能。
***[[ヘイズル用ビーム・サーベル]]
-サーベル系格闘兵装。
-モーションは[[ジーライン系>ジーライン・ライトアーマー]]共通モーション。
-本機は高性能バランサー持ちなので支援機ながら振りやすい。弱判定なのは注意。
**副兵装詳細
***アドバンスド・ヘイズル用G・ランチャー
-胸部にあるミサイル系実弾兵装。
-胸部の左右から交互発射。一度機体上方へ飛んでからレティクルに向かう山なり軌道を描くため、着弾までが遅い。
-DPS・よろけ値ともに高く、対象が拘束されているならば良いダメージソースになる。ダウン追撃に入れるなどがいいだろう。
***強化型S・B装備型ビーム砲
-左腕部盾付属のヒート率式ビーム兵装。
-非集束時は2発同時発射を5連射する。ヒート率は1射毎に表記値を消費するタイプ。
--1発1発の発射角度がかなり違って拡散する仕様。全弾発射時はショットガンをイメージすると分かりやすい弾道を描く。
--命中時はひるみさえ起こらない。
--よろけ値は総合で見れば高め。フルヒットすればダメージコントロールLV1も抜けるが、ヒット数安定感低く、1トリガーでの蓄積よろけ狙いは安定しない。CT短いので2トリガーなら狙いやすい。
-集束時は6発同時発射の単射、命中時よろけになる。
--集束時は拡散せずに1発1発の判定が太くなるのでフルヒットに安定感はある。左手持ちした盾から発射の都合、射線がややブレるが、当たり判定の太さからほとんど気にセずに済む。
--射程も長め。中距離支援機相手なら十分にアンチスナイプ可能。
--他武装で追撃する場合、射程が乖離していることに注意。
-始動・追撃とも使い易いが、ヒート率が高いことに注意。OH復帰時間もそこそこ長め。
***強化型シールド・ブースター
-盾その1。左腕部にあるほう。
-HPこっちのが高い。強化型S・B装備型ビーム砲装備時は前面に構えるので仕事させやすい
--高速移動中は他のヘイズル系同様に横に構えるため、正面防御は手薄になる。
***シールド・ブースター
-盾その2と3。背部ポッドにあるほう。
-バックパックに重なった2枚がくっついてる。壊れるときは片方ずつになりやすい。
-盾として機能することは稀で、主にスキル用。
*運用
-カスタムの方向性は主に攻撃の補強または防御力強化になる。特にシールド破壊は足回りに響いてくるうえ、能動的なシールド防御もできることからシールド補強材の恩恵が大きい。
--またHPから意外と脚部が破壊されやすく、近距離向けなことからも支援機としては脚部破壊が影響しやすい。脚部特殊装甲やHP補強も有力だといえる。
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-汎用機的な立ち回りと支援機的な火力を持っているため、敵汎用機に交じって火力を出してくる厄介な相手。幸いに目立つシルエットをしているため判別は容易であり、強襲機も前線参加していれば見つけやすい。
-汎用機であってもマニューバーアーマーや緊急回避がないため、先手を取れれば有利に立ち回れる。シールドに邪魔されてダメージが通らないことも多いが、シールド破壊はそのまま足回りの弱体化につながるため、損ではない。
-かなり逃げ足が速いため、格闘一辺倒の機体では逃げに専念されると追いつけない。よろけ耐性はないため、よろけ射撃で拘束しつつ近づくか、高速移動しつつ蓄積よろけをとれる武装などが欲しい。
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2023/01/12:新規追加
-2023/05/04:抽選配給にて Lv2追加
-2023/09/28:DP交換窓口に [[ヘイズル用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[ヘイズル用ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2023/09/28:文言調整
--副兵装「シールド・ブースターx2」を「シールド・ブースター」に変更 ※性能は調整無し
-2024/07/25:性能調整
--アドバンスド・ヘイズル用G・L
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:650 → &spanid(buff){700} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----13秒 → &spanid(buff){10秒}
---弾速&spanid(buff){上昇}
--強化型S・B装備型ビーム砲
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----非集束時:10% → &spanid(buff){9%} 集束時:85% → &spanid(buff){80%}
---集束時間&spanid(buff){短縮}
----3.5秒 → &spanid(buff){3秒}
---通常射撃によるシールドへのダメージ補正&spanid(buff){上昇}
-2024/12/05:DP交換窓口に Lv1追加
-2025/01/01:DP交換窓口に Lv2追加
-2025/07/03:抽選配給にて [[ヘイズル用ビーム・ライフル]] Lv3-4 & [[ヘイズル用ビーム・サーベル]] Lv3-4追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>アドバンスド・ヘイズル/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,アドバンスド・ヘイズル/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>アドバンスド・ヘイズル/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)