複合装甲材[Type-A] > ログ1

  • これと新フレ1つけてるなら外して特殊強化フレームAつけたほうが強いってことない?リペアに関してはできる時とできないときでばらつきあるし。新フレなしのこれと特フレAで比較しても中スロ3が出せるなら特フレAで良いって印象がある - 名無しさん (2024-08-07 09:00:27)
    • あるねえ フルハンした機体に複合装甲つける作業はじめたら最終的にHPも増えるあちらに落ち着いて せっかくフルハンしたのに…となってる - 名無しさん (2024-11-27 21:44:45)
    • スロ消費に対してのHP上昇量って意味でなら最終的にHP25000超えるなら特フレAの方がコスパ良いよ。まぁ特フレシリーズはほぼ高コスト用だから低〜中コスの機体でフルハン終わったなら複装A.Bのほうが安定ではあるけど、結局のところ機体によるから納得のいく組み方探してもろて。 - 名無しさん (2025-02-12 02:04:50)
  • おまけ効果のリペア10%ってのも何気に良い仕事してるんだよな - 名無しさん (2024-05-11 19:37:59)
  • ノルンのニードルやシナスタのボンベ飛ばしに有効だし700に乗せたい、がこれが有効なほど改造が済んでない! - 名無しさん (2024-03-02 00:16:34)
  • 一週間このパーツ使ったけど、感想としてはやっぱ強い。前に出ないと行けない強襲や、射撃戦多めな支援への適性がかなり高い。複合フレのほうがもちろん強いけど、次点クラスはあると思う。 - 名無しさん (2023-10-05 02:03:47)
  • ただ低〜中コストはHP盛りたいので遠6重いんだよな なんというか見た目は強いんだけどいまいち噛み合う機体が見い出せてないな - 名無しさん (2023-09-30 23:48:14)
    • 複フレ+複装のナイチンゲールとメッサーラ、複装単品ならヘビアマ冷却ゼーLv4とヘビアマガズエルLv4が狙い目。特にメッサーラは耐格を確保できるようになるから変形解除から墜落抑止+姿勢制御生かしてドンパチやるのに最適 - 名無しさん (2023-10-04 18:40:30)
  • だいぶ先の事だろうけど耐ビ&耐格版が出たら使わなくなりそうなんだよなぁ - 名無しさん (2023-09-30 22:58:02)
    • スロ効率が悪くなりそうなんだよなそれ・・・。耐弾だからこそこれで許されてる感がある。 - 名無しさん (2023-10-01 01:13:04)
      • そう考えると新型耐ビー+こいつとかになりそう。かなり悩んだけど取ることにしたよ。 - 名無しさん (2023-10-04 18:06:42)
    • 耐格闘はこのあいだそれっぽいパーツでたしね - 名無しさん (2023-10-01 08:03:42)
  • 6段目まで強化してる前提ならめっちゃ強くね? - 名無しさん (2023-09-30 18:33:28)
    • 3段階強化の7でも耐久盛りたい強襲寄りスロットの機体とかには普通に有用だからフルハンしてればそりゃ強い - 名無しさん (2023-09-30 23:44:40)
  • 教育型コンピューターと比較すると、防御性能的にはこっち。補正を上げたほうが〇%軽減よりダメージの減産率が高く、恩恵が試合全体に渡るため。ただ教育型は耐格にも効果があり、火力もUPなため、補正が低めなコストほど4分後の防御の恩恵はあっちの方が上。 - 名無しさん (2023-09-30 15:31:57)
    • まぁいま教育型コンピュータもってなくて、これをゲットできるだけのトークンを持ってるなら迷わず引いたほうがいいってことでおk? - 名無しさん (2023-09-30 18:29:28)
      • 個人的には引いたほうがいい。ただ真価を発揮するなら複合フレームAと併用するとリペアもやべぇから、遠距離スロ9以上のユニットにつけると凄い。 - 木主 (2023-09-30 23:37:22)
  • 6段階強化できてなければサイコフレームつけたてたほうがマシだったりする?あっちは全部3%軽減だし - 名無しさん (2023-09-29 19:33:58)
    • スロ数が全然違う!一応3段階の7でも通常装甲と比べると4損してるけど枠圧縮になるし近スロに転嫁できる分強みはあると思うよ - 名無しさん (2023-09-30 07:06:23)
      • どちらかというとライバルは教育型コンピュータじゃないかな スロット一緒だしあっちは火力も上がるので元の耐性値と相談して使い分けだと思う - 名無しさん (2023-09-30 07:11:18)
    • 攻撃補正は乗算、防御補正は加算の方が効果は高くなる。例えばだけど、HP20000・防御補正が20の機体が居るとする。こいつに対して防御補正を+10した際に耐えれるHPは28571なのに対して3%カットの場合は25773(HP加算+1200を考慮した際には27319)で1550以上も耐えれる値に差が出る。   こっちと違ってあっちは格闘に対しても耐えれる値が増加するけど、それにしたって「HP全部を全て格闘で削り切られる」みたいなあり得ない状況を想定しても25000⇒27319程度の差でしかないし。 - 名無しさん (2023-09-30 15:55:48)
  • まだもって無いがヘビアマと複合装甲の組み合わせは重複出来るのかが気になる所だな出来るたら色々と幅が広がる - 名無しさん (2023-09-29 07:06:47)
    • できる!でもすぐ上で言ったばかりだけど元から硬くてさらにヘビア分硬くなるやつは教育型コンピュータ積んだ方がいいケースが多いと思う - 名無しさん (2023-09-30 07:13:52)
  • これって複合フレームのリペアUPと重複する? - 名無しさん (2023-09-29 02:26:06)
    • 「なお、複合装甲材系パーツは複数装備できない。」 - 名無しさん (2023-09-29 04:55:56)
      • 複合装甲と複合フレームは別じゃ? - 名無しさん (2023-09-29 05:07:32)
      • 重複できないという複合装甲には対実+耐ビ(本カスパ)と耐実+耐格(未実装)、耐ビ+耐格(未実装)の三種類が予想される。尚複合フレームには複数装備できないと言う表記はなく、今後修正があっても複合フレーム複数と、複合装甲材を組み合わせても問題ないように見えます。 - 名無しさん (2023-09-29 06:44:30)
    • リペアツールの効果量をそれぞれ加算するように見えますが、確認してないので不明です。 - 名無しさん (2023-09-29 06:46:45)
  • test - keasemo (2023-09-29 01:00:59)
最終更新:2025年02月12日 02:04