「トーリス・リッター」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
トーリス・リッター - (2025/05/22 (木) 20:48:10) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_tvgr5pps.png,width=700)
-1年戦争末期、ア・バオア・クー脱出の際にジオン残党軍が回収したペイルライダーをネオ・ジオン軍が修繕、10年に渡り改修を繰り返した機体の最終形態。
-度重なる改修により、HADESを活かしつつ、ほとんどがネオ・ジオンの技術によって再構築され、実験的な意図の強い特殊機体へと生まれ変わっている。
-有線式インコムを転用した特殊兵装や、独立した隠し腕を搭載し、それらにHADESの制御リソースを割り当てることで、欠点でもあった機体制御への強制介入を緩和している。
-近から中距離戦闘において隙なく高水準にまとまった機体性能をもち、非サイコミュ機体ながらHADESの有効活用によって、ニュータイプ用MSとも互角に渡り合えるほどの戦闘力を発揮する。
-しかし、HADESの根幹の解析には及ばず、暴走の完全な抑止には至っていない。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|650|700|||||||
|~機体HP|22000|24000|||||||
|~耐実弾補正(&spanid(nerf){-5})|26|28|||||||
|~耐ビーム補正(&spanid(nerf){-5})|26|28|||||||
|~耐格闘補正(&spanid(nerf){-5})|20|22|||||||
|~射撃補正(&spanid(buff){+40})|35|38|||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+40})|30|32|||||||
|~スピード(&spanid(buff){+10})|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動(&spanid(buff){+10})|>|>|>|>|>|>|>|210|
|~スラスター(&spanid(buff){消費-50%})|>|>|>|>|>|>|>|75|
|~旋回(地上)[度/秒](&spanid(buff){+36})|>|>|>|>|>|>|>|69|
|~旋回(宇宙)[度/秒](&spanid(buff){+36})|>|>|>|>|>|>|>|78(盾装備時:75.7)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|15秒|16秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|385|100|||||||
|~必要階級|>|二等兵01|||||||
|~必要DP|27000|27600|||||||
-()内の数値はHADES発動時.
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|15|18|||||||
|~中距離|19|21|||||||
|~遠距離|17|19|||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|&spanid(buff){100%(50% x2)}|
|~下格|130%|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/トーリス・リッター用HKバスター)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/トーリス・リッター用B・Sx2)
*副兵装
**胸部マシン・キャノンx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|80|40|450発/分|15秒|0.5秒|200m|600&br()(1200)|二発同時発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:1% x2|
|LV2|95|~|~|~|~|~|713&br()(1426)|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ビーム・ガン
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|200|10%|12発OH|300発/分|13秒|0.5秒|250m|1000&br()(2000)|二発同時発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:9% x2&br()脚部倍率:1.3倍|
|LV2|250|~|~|~|~|~|~|1250&br()(2500)|~|
//|LV3||||~|~|~|~|?|~|
}
**インコム・ビーム砲x4
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|600|50%|2発OH|0秒|18秒|0.77秒|300m|4発同時発射 x2回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ひるみ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:13% x4射 x2&br()局部補正:?倍&br()シールド補正:?倍|
|LV2|700|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3||||~|~|~|~|~|
}
**インコム・トライ・ブレード
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1400|2|-|10秒|0.35秒|250m|二発同時発射&br()約0.5秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:10% x2|
|LV2|1600|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**シールド内メガ粒子砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|950|85%|2発OH|2.5秒|15秒|0.5秒|300m|三発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:3% x3|
|LV2|1100|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3||||~|~|~|~|~|
}
**メガ粒子砲付きシールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|6000|7000|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[能力UP「HADES」]]|LV2|LV1~|タッチパッドを押すことで任意発動し、&br()攻撃力、機動力が一定時間上昇。&br()「EXAM」とは異なり継続時間が長いが、&br()攻撃力の上昇と相反して防御力が低下する。&br()制限時間を過ぎると機体各部が強制破損、リペアによる再発動は行えない。|発動中は&br()・射撃補正''+40''&br()・格闘補正''+40''&br()・各耐性&spanid(nerf){-5}&br()・スピード''+10''&br()・高速移動''+10''&br()・スラスター初期消費''-50%''&br()・スラスター継続消費''-50%''&br()・旋回性能''+36''&br()・準サイコミュ兵装のロックオン時間''-25%''&br()・[[緊急回避制御]] LV2が付与&br()&br()※効果時間は''75秒''&br()※発動した瞬間のカットシーン中は''無敵''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[両翼ユニット特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| |
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|770|890|||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1540|1780|||||||耐ビーム補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|2050|2380|||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2570|2980|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv5|5140|5960|||||||シールドHPが1200増加|
|BGCOLOR(#aae):~支援砲撃耐性|~Lv1|7710|8940|||||||支援砲撃で受けるダメージを30%軽減する|
*備考
**[[「わたし殺したくない・・・引鉄をひいて」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=51557]]
#divid(information_history){
&image(201224_aeTri3BkawY_jp.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2020年12月24日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[トーリス・リッター]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト650)
-確率アップ期間
--2020年12月24日 14:00 ~ 2020年12月31日 13:59 [予定]
}
**機体情報
-ゲーム(PS3)『機動戦士ガンダムサイドストーリーズ』内のオリジナルストーリー『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』から参戦。[[ペイルライダー>ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]の改修機。
-名称はペイルライダーと同じ「死の騎士」を意味する言葉をドイツ語読みにしている。実際の発音的にはトーデス・リッターなのだが命名者のジオン訛りがひどくて聞き取りづらかったからトーリス・リッターになった模様。 [[徳島氏談>>https://twitter.com/tokuyan_wd/status/1295647315202457600]]
-一年戦争末期のア・バオア・クー戦にてジオンに鹵獲された[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]を、ネオ・ジオン軍(アクシズ)とアナハイム・エレクトロニクス社共同で10年間に渡って「HADES」システムの解析のために改修を行い、現在の形になった。ただし「HADES」システムの解析はうまくずブラックボックス化、仕方ないので搭載された頭部メインブロックはそのままに、他の部位を新造品にしている。
-一年戦争時の機体ゆえモノコック構造だったものから、最新式のムーバブルフレームになるなど全面的な新造がなされている。バックパックはサブ・ジェネレーター及びスラスター・バインダーとプロペラントタンク2基を搭載した大型なものになった。「HADES」を戦闘補佐機能として使用することを前提としているため、「HADES」が独自に制御出来る機構を有すサブアームを両肩に収納する他、準サイコミュ兵装を導入している。
-当時のネオ・ジオンの最新技術が盛り込まれ、[[ドライセン]]の「トライブレード」を接続可能な準サイコミュ兵装「インコム」を6基装備、[[バウ]]の「メガ粒子砲付きシールド」や[[ガ・ゾウム]]の「ハイパー・ナックル・バスター」を携行している。前腕部には「ビームサーベル」が収納されているが、更に「ビームガン兼用ハイパー・ビーム・サーベル」をバックパックに装備しており、これをサブアームに持つことで4刀流が可能になっている。
-ちなみにコックピットは脱出ポッドとなっているが、本作では機体大破時に使用することはできない。
-劇中では上述通り第一次ネオ・ジオン抗争期はまだ完成しておらず、シャア・アズナブルが密かに準備している最中の新生ネオ・ジオン軍に合流。グレミー軍残党が襲撃するという情報を受けての偵察任務中に戦闘に陥り第二次ネオ・ジオン抗争前に大破して機体が失われている。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト650~の地上宇宙両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。&spanid(buff){スロット合計値は少し高め。成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは特殊。高性能特殊カウンター並に威力が高い。}モーションは両手のサーベルで腹部を貫いた後に、両肩サブアームに持ったハイパー・ビーム・サーベル2本で更に貫き、一気に外側へ切り裂く。
-任意発動型時限スキル能力UP「HADES」Lv2を有し、タッチパッド入力によって発動可能。&spanid(buff){発動モーション中は無敵となり、頭部・脚部HPが全快。発動後、一定時間は攻撃補正・旋回性能が大幅上昇、スピード・高速移動速度が上昇、スラスター消費半減、サイコミュ系兵装のロックオン時間短縮、緊急回避がLv2に成長。}ただし効果中は&spanid(nerf){防御補正が低下、効果終了後にリアクションと共に頭部・脚部が破損状態になる。再出撃まで再使用不可。}
***火力
-攻撃補正は射撃より。補正値合計は並。
-射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。集束可能。&spanid(buff){発射間隔・リロード時間短め。}非集束時ひるみ、&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){射程長め}。集束時よろけ、&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){集束時間短め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPS高めの胸部バルカン}、連射ビーム兵装、&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高めのサイコミュ、即よろけサイコミュ、威力高めの即よろけビーム。}
-即よろけ2種、&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。手数・弾幕性能に優れる}が、&spanid(nerf){一つ一つの威力が低めで拘束力に癖有。}
-格闘格闘兵装は専用サーベル。&spanid(buff){威力高め。横格闘補正が高く}、結果として&spanid(nerf){連撃・下格闘単発威力共に低め。}
***足回り・防御
-スピード・スラスター容量は並。&spanid(nerf){高速移動速度・旋回性能は低め。}
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){Lサイズシールド有。背部のインコムラックに緩衝材有。}
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(nerf){補正値合計は標準値だが、コスト帯では低め。}
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する}。
***特長
-圧倒的な手数による飽和攻撃を得意としており、手数を重ねることによる大火力を有する。
-時限強化スキル「HADES」による75秒間の爆発力は驚異的。デメリットの装甲値低下も高コストでは誤差範囲内となる。
-シールド内メガ粒子砲選択中はシールドを正面に向けるため、能動的なシールド防御が可能。
***総論
-高い弾幕性能と「HADES」による爆発力を備えた中距離向け汎用機。
-複数の連射兵装とサイコミュによる&spanid(buff){高濃度の弾幕・飽和攻撃を得意としており}、手数において相手を圧倒する。即よろけサイコミュと高威力サイコミュの存在によってある程度&spanid(buff){エイムが苦手でもよろけ拘束やダメージ出しが狙いやすい}といった使いやすさもある。
-「HADES」発動時の爆発力が高く、その場合の&spanid(buff){飽和攻撃火力は支援機に匹敵するか凌駕する}。難点だった機動力も大幅に改善し、何より&spanid(buff){効果時間が長いので比較的気軽に発動してもデメリットが小さい}のが利点。
-大柄な割に&spanid(nerf){耐久性能は比較的に低め}で、緩衝材も背部にしかないと撃たれ弱い。また&spanid(nerf){機動力も比較的に低め}の部類であり、攻撃性能以外は「HADES」前提なところがある。またその「HADES」にしても時限式なため、発動タイミングの判断力が問われる。
-多数の射撃兵装を備えるが、一つ一つの威力はそれほど高くなく、また&spanid(nerf){癖も強い}部類。適切なシチュエーションに適切な武装を選ぶセンスや、現在どの武装が使用可能かといった火器管制スキルを要求されるなど、&spanid(nerf){煩雑な部分がある。}
-物陰を利用した弾幕射撃を得意としており、&spanid(buff){墜落跡地や鉱山都市などは得意。}長距離射撃戦や近接乱戦は苦手で、&spanid(nerf){港湾基地や地下基地などは苦手。}
-瞬間的な爆発力に優れているが、いつそれを発揮するかや、癖の強い武装管理などから&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
***[[トーリス・リッター用HKバスター]]
-残弾式ビーム兵装。集束可能。
-右肩の高さのライフルから発射。発射間隔・リロード時間短め。
-非集束時。
--命中時ひるみ。威力低め、射程長め。
--蓄積よろけには6発中3発命中(約1秒)必要。
--追撃・弾幕向き。よろけ値の高さから最も蓄積よろけを狙いやすい。追撃用としても優れているため、よろけ追撃の第1選択になる。
-集束時。
--命中時よろけ。威力低め、集束時間短め。
--始動向け。ダメージ効率が低いため、ほぼよろけ取り用。集束射撃でも弾を1発しか消費しないのが利点。
***[[トーリス・リッター用B・Sx2]]
-サーベル系格闘兵装。
-モーションは[[ペイルライダー>ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]と同じ。
-横格闘が2本分判定があって2本とも当たるとダメージ2倍な点も変わらず。ただしその分だけ1本の方向補正は低い。
**副兵装詳細
***胸部マシン・キャノンx2
-残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
-胸部から発射される二発同時発射される。そのため、フルヒット威力は表記の2倍、装弾数は実質半分。
-命中時リアクション無。DPS高め、装弾数少な目、リロード時間長め、よろけ値低め。
-蓄積よろけは装弾数フルヒットでも狙えない。
-弾幕・追撃向け。DPS・よろけ値共に本機の中では一番低く、高速移動射撃可なのが利点。主にミリ削り用。
***ビーム・ガン
-ヒート率式ビーム兵装。
-両肩付近の砲門から二発同時発射される。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率は表記通り消費。
-命中時ひるみ。射程短め、よろけ値低め。
-蓄積よろけには24発中12発命中(約1.2秒)必要。
-弾幕・追撃向け。追撃用・蓄積よろけ取り用としてはトーリス・リッター用HKバスターに劣るため、主にその代用になる。
***インコム・ビーム砲x4
-ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。ASL有。貫通効果有。
-基本運用は[[ビショップ]]参照。
-背部スラスター・バインダーに装備された4機のインコムが個々にダメージを与え、2回攻撃を行ってから戻ってくる。そのためフルヒット威力は表記の8倍。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるが、一回使用でOHはしない。
-射出後は自動で攻撃が行われる。自動攻撃中には、装備切り替えて他の兵装を使用したり、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。
-CTが0秒のためインコムが戻ったあとはすぐ再ロックが可能。ただし、連射した場合、1回攻撃したらOHになってしまい、2回目の攻撃を行わずに戻ってくる。
-命中時ひるみ。フルヒット威力高め、発射間隔無、リロード時間長め。
-蓄積よろけには8発中8発命中必要
-弾幕向け。歩兵もロックオンできる上に貫通効果があるため、歩兵処理にも使いやすい。
***インコム・トライ・ブレード
-残弾式サイコミュ系実弾兵装。ASL有。貫通効果有。
-背部スラスター・バインダーに装備された2機のインコムが同時に目標の斜め上方に停止後、体当たりを行う。なのでフルヒット威力は表記の2倍、実質1回使用でリロード。
-射出後は自動で攻撃が行われる。自動攻撃中には、装備切り替えて他の兵装を使用したり、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。
-命中時よろけ。フルヒット威力・よろけ値低め、リロード時間・射程短め。
-弾幕・始動向け。停止後の体当たり中に障害物に当たると無効化されてしまうため、狭い場所が苦手。
***シールド内メガ粒子砲
-ヒート率式ビーム兵装。
-左手で構えた盾の中央付近にある3つの砲門から3発同時発射される。なのでフルヒット威力は表記の3倍、ヒート率は表記通り消費。
-命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、発射間隔・射程短め、よろけ値低め。
-使用中は常に盾を構えた状態になるので盾受けしやすい。もちろん盾が壊れても使用可能。
-始動・追撃向け。即撃ち即よろけであるため近距離遭遇戦などで使いやすい。射撃主兵装との射程乖離には注意。
***メガ粒子砲付きシールド
-Lサイズ盾。上述にもある通り、シールド内メガ粒子砲使用時は構えるので他機よりは仕事させやすい。
-壊れた場合は上と下の部分が欠けて、中央のメガ粒子砲部分は壊れないという器用な損壊の仕方になる。
*運用
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章}
**各種射撃兵装の運用について
-本機は射撃兵装が多いので、立ち回り等の解説の前に用途ごとに射撃兵装とその簡単な特徴を最初に紹介する。
-即よろけ手段は下記の3通り。
--主兵装フルチャージ
---収束に3.5秒要するが他の武装よりは比較的気楽に撃てる武装。
---咄嗟には撃てないので近距離での戦闘やよろけ継続に使いづらいが、回転率はいいので格闘距離以外での初手に使いやすい。
---ただし蓄積よろけにも使いたい武装なので残弾には注意が必要
--シールド内メガ粒子砲
---ヒート率とオーバーヒート復帰時間が重い為回転率は悪いものの、本機が唯一咄嗟に撃てる即よろけ兵装で切り替えも早い。
---他によろけ手段が豊富にある本機とはいえオーバーヒート時間が長い為、無暗に初手に使わずこの武装だけがやりやすいカットやよろけ継続に回すようにしたい。
--インコム・トライ・ブレード
---撃ってから自由に動けるため高速移動で距離を詰める動きが出来るが、当たるかは敵機の動き次第なのでよろけをこれに頼り切るのは推奨しない。
---基本的な用途は中距離の牽制やよろけ継続になるかもしれないで他の兵装の間に挟む等。外しても問題ない場面で使用するのが良い。
-蓄積手段は下記の通り。ほぼ主兵装ノンチャージ頼りである。
--主兵装ノンチャージ&フルチャージ(()内の数値はよろけ値の合計)
---ノンチャージ3発(105%)やノンチャージ+フルチャージ(100%)、ダメージコントロールかマニューバーアーマーLv2相手にはノンチャージの必要弾数が+1、2発増えていく。
---他の兵装のよろけ値は軒並み低いので蓄積よろけは主兵装が起点になる。衝撃吸収機構やマニューバーアーマー持ちを相手にする場合は本武装の残弾をしっかり残しておきたい。
--ビーム・ガン
---OHまでの弾数が多く発射間隔も早いのでばら撒きやすいが、よろけ値が一射辺りが16%とメインで使うにはやや低い。
---これ単体ではよろけを取るには時間がかかるので、基本的には主兵装と併用して足りないよろけ値を本武装で補う形になる。
--他の兵装は安定して組み込めるほどよろけ値が高くないので割愛
-火力を出す主な手段は下記の通り。
--主兵装ノンチャージ
---発射間隔が短い為、DPS換算でも非常に高火力なので火力手段としても重宝する。
--ビーム・ガン
---DPSが高くOHまでの弾数も多いので雑に使いやすい。基本的には射撃のみのコンボの締めや味方の追撃に邪魔にならないように火力を出したい時に使う事が多い。
--インコム・ビーム砲x4
---相手の動き次第なため安定はしないが、フルヒットだと中々の火力を持っている。
---足を止めやすい相手やダウンしそうな相手に撃つと火力が発揮されやすい。
-ちなみに胸部マシン・キャノンx2は高速移動しながらのミリ削り以外ほぼ使い道がないので忘れてしまって構わない。
**立ち回り等々
-本機の主な立ち位置としては、前線に立ってダウンを奪う事を主目的とする前衛と一歩引いてガンガン射撃を回してよろけと火力を出しながらカットに専念する中衛の2つある。
--ほぼ全射撃兵装が歩きながらでしか撃てない関係で機体特性的に得意なのは後者であるが、実装初週現在は650汎用機の中で前線にしっかり立てるのは本機くらいなので前者の立ち回りをする事も多い。
--どちらの立ち回りも不得意ではないので編成や状況に合わせてスイッチするとよい。
-上記の各種射撃兵装の運用についてを見て貰えば分かるが、武装の豊富さに反して主兵装の依存度が意外と高い。
--特に蓄積よろけはほぼ主兵装頼りになってくる。この武装の残弾管理だけはしっかりしておくと良い。
-時限強化手段であるHADESは任意発動が出来るので発動タイミングが重要。
--火力がかなり上がるようになり、インコムやトライブレードが使いやすくなるのがメリット。
--高火力な武装が飛び交う650では各耐性-5というデメリットが想像以上に響きやすいのも事実。
--効果時間を最大限に使い切れるよう早めに発動する、局部HP全回復を活かすため遅めに発動する等々、戦況と自分の状況に合わせて発動しましょう。
-カスタムパーツの方針としては耐久最重視やある程度耐久を捨てて火力を盛ることも可能なスロット配置な為、自分の好みに合わせて配分を決めるといい。
--ちなみに脚部特殊装甲は不要。HADESで修理できてしまうのでデフォルトで充分である。
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2020/12/24:新規追加
-2021/05/27:性能調整
--スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
-2021/11/11:抽選配給にて Lv2 & [[トーリス・リッター用HKバスター]] Lv2 & [[トーリス・リッター用B・Sx2]] Lv2追加
-2022/04/28:DP交換窓口に Lv1追加
-2023/04/27:DP交換価格改定
--Lv1:600000 → &spanid(buff){171100}
-2023/06/15:DP交換窓口に Lv2 & [[トーリス・リッター用HKバスター]] Lv2 & [[トーリス・リッター用B・Sx2]] Lv2追加
-2023/11/23:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:19000 → &spanid(buff){20000} Lv2:20500 → &spanid(buff){22000}
--スピード&spanid(buff){上昇}
---130 → &spanid(buff){135}
--機体スキル「[[能力UP「HADES」]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
--機体スキル「[[空中制御プログラム]]」LV2&spanid(buff){付与}
--[[トーリス・リッター用HKバスター]]
---威力&spanid(buff){上昇}
----非集束
-----Lv2:1522 → &spanid(buff){1600} ※Lv1は調整無し
----集束
-----Lv2:2100 → &spanid(buff){2200} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----12秒 → &spanid(buff){10秒}
---集束時間&spanid(buff){短縮}
----3.5秒 → &spanid(buff){2.5秒}
--胸部マシン・キャノンx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:68 → &spanid(buff){80} ※Lv1は調整無し
--ビーム・ガン
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:220 → &spanid(buff){250} ※Lv1は調整無し
--インコム・ビーム砲x4
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:525 → &spanid(buff){600} ※Lv1は調整無し
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----60% → &spanid(buff){50%}
--インコム・トライ・ブレードx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:1260 → &spanid(buff){1400} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----13秒 → &spanid(buff){10秒}
---弾速&spanid(buff){上昇}
--シールド内メガ粒子砲
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:997 → &spanid(buff){1100} ※Lv1は調整無し
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----90% → &spanid(buff){85%}
---オーバーヒート復帰時間&spanid(buff){短縮}
----25秒 → &spanid(buff){15秒}
-2024/12/05:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv1:171100 → &spanid(buff){27000} Lv2:214100 → &spanid(buff){27600}
-2025/03/27:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---LV1:20000 → &spanid(buff){22000} LV2:22000 → &spanid(buff){24000}
--旋回&spanid(buff){上昇}
---66 → &spanid(buff){69}
--パーツスロット数&spanid(buff){増加}
---近距離
----LV1:14 → &spanid(buff){15} LV2:15 → &spanid(buff){18}
---中距離
----LV1:18 → &spanid(buff){19} LV2:19 → &spanid(buff){21}
---遠距離
----LV1:16 → &spanid(buff){17} LV2:18 → &spanid(buff){19}
--スキル「[[両翼ユニット特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2 → &spanid(buff){LV3}
--[[トーリス・リッター用B・Sx2]]
---威力上昇
----LV1:2700 → &spanid(buff){2900} LV2:2835 → &spanid(buff){3100}
--胸部マシン・キャノンx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:65 → &spanid(buff){80} LV2:80 → &spanid(buff){95}
---連射速度&spanid(buff){上昇}
----400発/分 → &spanid(buff){450発}/分
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--ビーム・ガン
---よろけ値&spanid(buff){上昇}
----8%x2 → &spanid(buff){9%}x2
--インコム・ビーム砲x4
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:500 → &spanid(buff){600} LV2:600 → &spanid(buff){700}
---よろけ値&spanid(buff){上昇}
----5%x4発x2射 → &spanid(buff){13%}x4発x2射
---ASL範囲&spanid(buff){拡大}
---攻撃時のインコムの速度&spanid(buff){上昇}
---次の攻撃に入るまでの時間を短縮し、命中しやすく&spanid(buff){改善}
--インコム・トライ・ブレード
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:1200 → &spanid(buff){1400} LV2:1400 → &spanid(buff){1600}
---ASL範囲&spanid(buff){拡大}
---ヒット判定を拡大し命中しやすく&spanid(buff){改善}
--シールド内メガ粒子砲
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--メガ粒子砲付きシールド
---シールドHP&spanid(buff){上昇}
----LV1:5000 → &spanid(buff){6000} LV2:5500 → &spanid(buff){7000}
--スキル「[[能力UP「HADES」]]」LV2
---発動中の攻撃力&spanid(buff){上昇}
----射撃補正:+30 → &spanid(buff){+40} 格闘補正:+30 → &spanid(buff){+40}
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>トーリス・リッター/ログ1]] / [[2>トーリス・リッター/ログ2]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,トーリス・リッター/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>トーリス・リッター/ログ2]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_tvgr5pps.png,width=700)
-1年戦争末期、ア・バオア・クー脱出の際にジオン残党軍が回収したペイルライダーをネオ・ジオン軍が修繕、10年に渡り改修を繰り返した機体の最終形態。
-度重なる改修により、HADESを活かしつつ、ほとんどがネオ・ジオンの技術によって再構築され、実験的な意図の強い特殊機体へと生まれ変わっている。
-有線式インコムを転用した特殊兵装や、独立した隠し腕を搭載し、それらにHADESの制御リソースを割り当てることで、欠点でもあった機体制御への強制介入を緩和している。
-近から中距離戦闘において隙なく高水準にまとまった機体性能をもち、非サイコミュ機体ながらHADESの有効活用によって、ニュータイプ用MSとも互角に渡り合えるほどの戦闘力を発揮する。
-しかし、HADESの根幹の解析には及ばず、暴走の完全な抑止には至っていない。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|650|700|750||||||
|~機体HP|22000|24000|26000||||||
|~耐実弾補正(&spanid(nerf){-5})|26|28|30||||||
|~耐ビーム補正(&spanid(nerf){-5})|26|28|30||||||
|~耐格闘補正(&spanid(nerf){-5})|20|22|24||||||
|~射撃補正(&spanid(buff){+40})|35|38|44||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+40})|30|32|38||||||
|~スピード(&spanid(buff){+10})|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動(&spanid(buff){+10})|>|>|>|>|>|>|>|210|
|~スラスター(&spanid(buff){消費-50%})|>|>|>|>|>|>|>|75|
|~旋回(地上)[度/秒](&spanid(buff){+36})|>|>|>|>|>|>|>|69|
|~旋回(宇宙)[度/秒](&spanid(buff){+36})|>|>|>|>|>|>|>|78(盾装備時:75.7)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|15秒|16秒|16秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|385|100|||||||
|~必要階級|>|二等兵01|||||||
|~必要DP|27000|27600|現在交換不可||||||
-()内の数値はHADES発動時.
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|15|18|21||||||
|~中距離|19|21|23||||||
|~遠距離|17|19|21||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|&spanid(buff){100%(50% x2)}|
|~下格|130%|130%|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/トーリス・リッター用HKバスター)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/トーリス・リッター用B・Sx2)
*副兵装
**胸部マシン・キャノンx2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|80|40|450発/分|15秒|0.5秒|200m|600&br()(1200)|二発同時発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:1% x2|
|LV2|95|~|~|~|~|~|713&br()(1426)|~|
|LV3|110|~|~|~|~|~|825&br()(1650)|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ビーム・ガン
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|200|10%|12発OH|300発/分|13秒|0.5秒|250m|1000&br()(2000)|二発同時発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:9% x2&br()脚部倍率:1.3倍|
|LV2|250|~|~|~|~|~|~|1250&br()(2500)|~|
|LV3|300|~|~|~|~|~|~|1500&br()(3000)|~|
}
**インコム・ビーム砲x4
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|600|50%|2発OH|0秒|18秒|0.77秒|300m|4発同時発射 x2回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ひるみ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:13% x4射 x2&br()局部補正:?倍&br()シールド補正:?倍|
|LV2|700|~|~|~|~|~|~|~|
|LV3|800|~|~|~|~|~|~|~|
}
**インコム・トライ・ブレード
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|1400|2|-|10秒|0.35秒|250m|二発同時発射&br()約0.5秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:10% x2|
|LV2|1600|~|~|~|~|~|~|
|LV3|1800|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**シールド内メガ粒子砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|950|85%|2発OH|2.5秒|15秒|0.5秒|300m|三発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:3% x3|
|LV2|1100|~|~|~|~|~|~|~|
|LV3|1250|~|~|~|~|~|~|~|
}
**メガ粒子砲付きシールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|6000|7000|8000|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~2|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~|LV3|LV3~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|~|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~2|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~|LV3|LV3~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|~|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[能力UP「HADES」]]|LV2|LV1~|タッチパッドを押すことで任意発動し、&br()攻撃力、機動力が一定時間上昇。&br()「EXAM」とは異なり継続時間が長いが、&br()攻撃力の上昇と相反して防御力が低下する。&br()制限時間を過ぎると機体各部が強制破損、リペアによる再発動は行えない。|発動中は&br()・射撃補正''+40''&br()・格闘補正''+40''&br()・各耐性&spanid(nerf){-5}&br()・スピード''+10''&br()・高速移動''+10''&br()・スラスター初期消費''-50%''&br()・スラスター継続消費''-50%''&br()・旋回性能''+36''&br()・準サイコミュ兵装のロックオン時間''-25%''&br()・[[緊急回避制御]] LV2が付与&br()&br()※効果時間は''75秒''&br()※発動した瞬間のカットシーン中は''無敵''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[両翼ユニット特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| |
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[高性能レーダー]]|LV2|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''400m''へ拡張する。||
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#aae):~耐実弾装甲補強|~Lv1|770|890|||||||耐実弾補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐実弾補正が3増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|1540|1780|||||||耐ビーム補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|2050|2380|||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2570|2980|||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv5|5140|5960|||||||シールドHPが1200増加|
|BGCOLOR(#aae):~支援砲撃耐性|~Lv1|7710|8940|||||||支援砲撃で受けるダメージを30%軽減する|
*備考
**[[「わたし殺したくない・・・引鉄をひいて」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=51557]]
#divid(information_history){
&image(201224_aeTri3BkawY_jp.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2020年12月24日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[トーリス・リッター]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト650)
-確率アップ期間
--2020年12月24日 14:00 ~ 2020年12月31日 13:59 [予定]
}
**機体情報
-ゲーム(PS3)『機動戦士ガンダムサイドストーリーズ』内のオリジナルストーリー『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』から参戦。[[ペイルライダー>ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]の改修機。
-名称はペイルライダーと同じ「死の騎士」を意味する言葉をドイツ語読みにしている。実際の発音的にはトーデス・リッターなのだが命名者のジオン訛りがひどくて聞き取りづらかったからトーリス・リッターになった模様。 [[徳島氏談>>https://twitter.com/tokuyan_wd/status/1295647315202457600]]
-一年戦争末期のア・バオア・クー戦にてジオンに鹵獲された[[ペイルライダー[空間戦仕様]]]を、ネオ・ジオン軍(アクシズ)とアナハイム・エレクトロニクス社共同で10年間に渡って「HADES」システムの解析のために改修を行い、現在の形になった。ただし「HADES」システムの解析はうまくずブラックボックス化、仕方ないので搭載された頭部メインブロックはそのままに、他の部位を新造品にしている。
-一年戦争時の機体ゆえモノコック構造だったものから、最新式のムーバブルフレームになるなど全面的な新造がなされている。バックパックはサブ・ジェネレーター及びスラスター・バインダーとプロペラントタンク2基を搭載した大型なものになった。「HADES」を戦闘補佐機能として使用することを前提としているため、「HADES」が独自に制御出来る機構を有すサブアームを両肩に収納する他、準サイコミュ兵装を導入している。
-当時のネオ・ジオンの最新技術が盛り込まれ、[[ドライセン]]の「トライブレード」を接続可能な準サイコミュ兵装「インコム」を6基装備、[[バウ]]の「メガ粒子砲付きシールド」や[[ガ・ゾウム]]の「ハイパー・ナックル・バスター」を携行している。前腕部には「ビームサーベル」が収納されているが、更に「ビームガン兼用ハイパー・ビーム・サーベル」をバックパックに装備しており、これをサブアームに持つことで4刀流が可能になっている。
-ちなみにコックピットは脱出ポッドとなっているが、本作では機体大破時に使用することはできない。
-劇中では上述通り第一次ネオ・ジオン抗争期はまだ完成しておらず、シャア・アズナブルが密かに準備している最中の新生ネオ・ジオン軍に合流。グレミー軍残党が襲撃するという情報を受けての偵察任務中に戦闘に陥り第二次ネオ・ジオン抗争前に大破して機体が失われている。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト650~の地上宇宙両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。&spanid(buff){スロット合計値は少し高め。成長率高め。}
-&spanid(buff){カウンターは特殊。高性能特殊カウンター並に威力が高い。}モーションは両手のサーベルで腹部を貫いた後に、両肩サブアームに持ったハイパー・ビーム・サーベル2本で更に貫き、一気に外側へ切り裂く。
-任意発動型時限スキル能力UP「HADES」Lv2を有し、タッチパッド入力によって発動可能。&spanid(buff){発動モーション中は無敵となり、頭部・脚部HPが全快。発動後、一定時間は攻撃補正・旋回性能が大幅上昇、スピード・高速移動速度が上昇、スラスター消費半減、サイコミュ系兵装のロックオン時間短縮、緊急回避がLv2に成長。}ただし効果中は&spanid(nerf){防御補正が低下、効果終了後にリアクションと共に頭部・脚部が破損状態になる。再出撃まで再使用不可。}
***火力
-攻撃補正は射撃より。補正値合計は並。
-射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。集束可能。&spanid(buff){発射間隔・リロード時間短め。}非集束時ひるみ、&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){射程長め}。集束時よろけ、&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){集束時間短め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPS高めの胸部バルカン}、連射ビーム兵装、&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高めのサイコミュ、即よろけサイコミュ、威力高めの即よろけビーム。}
-即よろけ2種、&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。手数・弾幕性能に優れる}が、&spanid(nerf){一つ一つの威力が低めで拘束力に癖有。}
-格闘格闘兵装は専用サーベル。&spanid(buff){威力高め。横格闘補正が高く}、結果として&spanid(nerf){連撃・下格闘単発威力共に低め。}
***足回り・防御
-スピード・スラスター容量は並。&spanid(nerf){高速移動速度・旋回性能は低め。}
-&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){Lサイズシールド有。背部のインコムラックに緩衝材有。}
-防御補正は耐格闘の低い支援機型。&spanid(nerf){補正値合計は標準値だが、コスト帯では低め。}
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する}。
***特長
-圧倒的な手数による飽和攻撃を得意としており、手数を重ねることによる大火力を有する。
-時限強化スキル「HADES」による75秒間の爆発力は驚異的。デメリットの装甲値低下も高コストでは誤差範囲内となる。
-シールド内メガ粒子砲選択中はシールドを正面に向けるため、能動的なシールド防御が可能。
***総論
-高い弾幕性能と「HADES」による爆発力を備えた中距離向け汎用機。
-複数の連射兵装とサイコミュによる&spanid(buff){高濃度の弾幕・飽和攻撃を得意としており}、手数において相手を圧倒する。即よろけサイコミュと高威力サイコミュの存在によってある程度&spanid(buff){エイムが苦手でもよろけ拘束やダメージ出しが狙いやすい}といった使いやすさもある。
-「HADES」発動時の爆発力が高く、その場合の&spanid(buff){飽和攻撃火力は支援機に匹敵するか凌駕する}。難点だった機動力も大幅に改善し、何より&spanid(buff){効果時間が長いので比較的気軽に発動してもデメリットが小さい}のが利点。
-大柄な割に&spanid(nerf){耐久性能は比較的に低め}で、緩衝材も背部にしかないと撃たれ弱い。また&spanid(nerf){機動力も比較的に低め}の部類であり、攻撃性能以外は「HADES」前提なところがある。またその「HADES」にしても時限式なため、発動タイミングの判断力が問われる。
-多数の射撃兵装を備えるが、一つ一つの威力はそれほど高くなく、また&spanid(nerf){癖も強い}部類。適切なシチュエーションに適切な武装を選ぶセンスや、現在どの武装が使用可能かといった火器管制スキルを要求されるなど、&spanid(nerf){煩雑な部分がある。}
-物陰を利用した弾幕射撃を得意としており、&spanid(buff){墜落跡地や鉱山都市などは得意。}長距離射撃戦や近接乱戦は苦手で、&spanid(nerf){港湾基地や地下基地などは苦手。}
-瞬間的な爆発力に優れているが、いつそれを発揮するかや、癖の強い武装管理などから&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
***[[トーリス・リッター用HKバスター]]
-残弾式ビーム兵装。集束可能。
-右肩の高さのライフルから発射。発射間隔・リロード時間短め。
-非集束時。
--命中時ひるみ。威力低め、射程長め。
--蓄積よろけには6発中3発命中(約1秒)必要。
--追撃・弾幕向き。よろけ値の高さから最も蓄積よろけを狙いやすい。追撃用としても優れているため、よろけ追撃の第1選択になる。
-集束時。
--命中時よろけ。威力低め、集束時間短め。
--始動向け。ダメージ効率が低いため、ほぼよろけ取り用。集束射撃でも弾を1発しか消費しないのが利点。
***[[トーリス・リッター用B・Sx2]]
-サーベル系格闘兵装。
-モーションは[[ペイルライダー>ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]と同じ。
-横格闘が2本分判定があって2本とも当たるとダメージ2倍な点も変わらず。ただしその分だけ1本の方向補正は低い。
**副兵装詳細
***胸部マシン・キャノンx2
-残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
-胸部から発射される二発同時発射される。そのため、フルヒット威力は表記の2倍、装弾数は実質半分。
-命中時リアクション無。DPS高め、装弾数少な目、リロード時間長め、よろけ値低め。
-蓄積よろけは装弾数フルヒットでも狙えない。
-弾幕・追撃向け。DPS・よろけ値共に本機の中では一番低く、高速移動射撃可なのが利点。主にミリ削り用。
***ビーム・ガン
-ヒート率式ビーム兵装。
-両肩付近の砲門から二発同時発射される。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率は表記通り消費。
-命中時ひるみ。射程短め、よろけ値低め。
-蓄積よろけには24発中12発命中(約1.2秒)必要。
-弾幕・追撃向け。追撃用・蓄積よろけ取り用としてはトーリス・リッター用HKバスターに劣るため、主にその代用になる。
***インコム・ビーム砲x4
-ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。ASL有。貫通効果有。
-基本運用は[[ビショップ]]参照。
-背部スラスター・バインダーに装備された4機のインコムが個々にダメージを与え、2回攻撃を行ってから戻ってくる。そのためフルヒット威力は表記の8倍。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるが、一回使用でOHはしない。
-射出後は自動で攻撃が行われる。自動攻撃中には、装備切り替えて他の兵装を使用したり、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。
-CTが0秒のためインコムが戻ったあとはすぐ再ロックが可能。ただし、連射した場合、1回攻撃したらOHになってしまい、2回目の攻撃を行わずに戻ってくる。
-命中時ひるみ。フルヒット威力高め、発射間隔無、リロード時間長め。
-蓄積よろけには8発中8発命中必要
-弾幕向け。歩兵もロックオンできる上に貫通効果があるため、歩兵処理にも使いやすい。
***インコム・トライ・ブレード
-残弾式サイコミュ系実弾兵装。ASL有。貫通効果有。
-背部スラスター・バインダーに装備された2機のインコムが同時に目標の斜め上方に停止後、体当たりを行う。なのでフルヒット威力は表記の2倍、実質1回使用でリロード。
-射出後は自動で攻撃が行われる。自動攻撃中には、装備切り替えて他の兵装を使用したり、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。
-命中時よろけ。フルヒット威力・よろけ値低め、リロード時間・射程短め。
-弾幕・始動向け。停止後の体当たり中に障害物に当たると無効化されてしまうため、狭い場所が苦手。
***シールド内メガ粒子砲
-ヒート率式ビーム兵装。
-左手で構えた盾の中央付近にある3つの砲門から3発同時発射される。なのでフルヒット威力は表記の3倍、ヒート率は表記通り消費。
-命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、発射間隔・射程短め、よろけ値低め。
-使用中は常に盾を構えた状態になるので盾受けしやすい。もちろん盾が壊れても使用可能。
-始動・追撃向け。即撃ち即よろけであるため近距離遭遇戦などで使いやすい。射撃主兵装との射程乖離には注意。
***メガ粒子砲付きシールド
-Lサイズ盾。上述にもある通り、シールド内メガ粒子砲使用時は構えるので他機よりは仕事させやすい。
-壊れた場合は上と下の部分が欠けて、中央のメガ粒子砲部分は壊れないという器用な損壊の仕方になる。
*運用
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章}
**各種射撃兵装の運用について
-本機は射撃兵装が多いので、立ち回り等の解説の前に用途ごとに射撃兵装とその簡単な特徴を最初に紹介する。
-即よろけ手段は下記の3通り。
--主兵装フルチャージ
---収束に3.5秒要するが他の武装よりは比較的気楽に撃てる武装。
---咄嗟には撃てないので近距離での戦闘やよろけ継続に使いづらいが、回転率はいいので格闘距離以外での初手に使いやすい。
---ただし蓄積よろけにも使いたい武装なので残弾には注意が必要
--シールド内メガ粒子砲
---ヒート率とオーバーヒート復帰時間が重い為回転率は悪いものの、本機が唯一咄嗟に撃てる即よろけ兵装で切り替えも早い。
---他によろけ手段が豊富にある本機とはいえオーバーヒート時間が長い為、無暗に初手に使わずこの武装だけがやりやすいカットやよろけ継続に回すようにしたい。
--インコム・トライ・ブレード
---撃ってから自由に動けるため高速移動で距離を詰める動きが出来るが、当たるかは敵機の動き次第なのでよろけをこれに頼り切るのは推奨しない。
---基本的な用途は中距離の牽制やよろけ継続になるかもしれないで他の兵装の間に挟む等。外しても問題ない場面で使用するのが良い。
-蓄積手段は下記の通り。ほぼ主兵装ノンチャージ頼りである。
--主兵装ノンチャージ&フルチャージ(()内の数値はよろけ値の合計)
---ノンチャージ3発(105%)やノンチャージ+フルチャージ(100%)、ダメージコントロールかマニューバーアーマーLv2相手にはノンチャージの必要弾数が+1、2発増えていく。
---他の兵装のよろけ値は軒並み低いので蓄積よろけは主兵装が起点になる。衝撃吸収機構やマニューバーアーマー持ちを相手にする場合は本武装の残弾をしっかり残しておきたい。
--ビーム・ガン
---OHまでの弾数が多く発射間隔も早いのでばら撒きやすいが、よろけ値が一射辺りが16%とメインで使うにはやや低い。
---これ単体ではよろけを取るには時間がかかるので、基本的には主兵装と併用して足りないよろけ値を本武装で補う形になる。
--他の兵装は安定して組み込めるほどよろけ値が高くないので割愛
-火力を出す主な手段は下記の通り。
--主兵装ノンチャージ
---発射間隔が短い為、DPS換算でも非常に高火力なので火力手段としても重宝する。
--ビーム・ガン
---DPSが高くOHまでの弾数も多いので雑に使いやすい。基本的には射撃のみのコンボの締めや味方の追撃に邪魔にならないように火力を出したい時に使う事が多い。
--インコム・ビーム砲x4
---相手の動き次第なため安定はしないが、フルヒットだと中々の火力を持っている。
---足を止めやすい相手やダウンしそうな相手に撃つと火力が発揮されやすい。
-ちなみに胸部マシン・キャノンx2は高速移動しながらのミリ削り以外ほぼ使い道がないので忘れてしまって構わない。
**立ち回り等々
-本機の主な立ち位置としては、前線に立ってダウンを奪う事を主目的とする前衛と一歩引いてガンガン射撃を回してよろけと火力を出しながらカットに専念する中衛の2つある。
--ほぼ全射撃兵装が歩きながらでしか撃てない関係で機体特性的に得意なのは後者であるが、実装初週現在は650汎用機の中で前線にしっかり立てるのは本機くらいなので前者の立ち回りをする事も多い。
--どちらの立ち回りも不得意ではないので編成や状況に合わせてスイッチするとよい。
-上記の各種射撃兵装の運用についてを見て貰えば分かるが、武装の豊富さに反して主兵装の依存度が意外と高い。
--特に蓄積よろけはほぼ主兵装頼りになってくる。この武装の残弾管理だけはしっかりしておくと良い。
-時限強化手段であるHADESは任意発動が出来るので発動タイミングが重要。
--火力がかなり上がるようになり、インコムやトライブレードが使いやすくなるのがメリット。
--高火力な武装が飛び交う650では各耐性-5というデメリットが想像以上に響きやすいのも事実。
--効果時間を最大限に使い切れるよう早めに発動する、局部HP全回復を活かすため遅めに発動する等々、戦況と自分の状況に合わせて発動しましょう。
-カスタムパーツの方針としては耐久最重視やある程度耐久を捨てて火力を盛ることも可能なスロット配置な為、自分の好みに合わせて配分を決めるといい。
--ちなみに脚部特殊装甲は不要。HADESで修理できてしまうのでデフォルトで充分である。
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2020/12/24:新規追加
-2021/05/27:性能調整
--スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
-2021/11/11:抽選配給にて Lv2 & [[トーリス・リッター用HKバスター]] Lv2 & [[トーリス・リッター用B・Sx2]] Lv2追加
-2022/04/28:DP交換窓口に Lv1追加
-2023/04/27:DP交換価格改定
--Lv1:600000 → &spanid(buff){171100}
-2023/06/15:DP交換窓口に Lv2 & [[トーリス・リッター用HKバスター]] Lv2 & [[トーリス・リッター用B・Sx2]] Lv2追加
-2023/11/23:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:19000 → &spanid(buff){20000} Lv2:20500 → &spanid(buff){22000}
--スピード&spanid(buff){上昇}
---130 → &spanid(buff){135}
--機体スキル「[[能力UP「HADES」]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
--機体スキル「[[空中制御プログラム]]」LV2&spanid(buff){付与}
--[[トーリス・リッター用HKバスター]]
---威力&spanid(buff){上昇}
----非集束
-----Lv2:1522 → &spanid(buff){1600} ※Lv1は調整無し
----集束
-----Lv2:2100 → &spanid(buff){2200} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----12秒 → &spanid(buff){10秒}
---集束時間&spanid(buff){短縮}
----3.5秒 → &spanid(buff){2.5秒}
--胸部マシン・キャノンx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:68 → &spanid(buff){80} ※Lv1は調整無し
--ビーム・ガン
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:220 → &spanid(buff){250} ※Lv1は調整無し
--インコム・ビーム砲x4
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:525 → &spanid(buff){600} ※Lv1は調整無し
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----60% → &spanid(buff){50%}
--インコム・トライ・ブレードx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:1260 → &spanid(buff){1400} ※Lv1は調整無し
---リロード時間&spanid(buff){短縮}
----13秒 → &spanid(buff){10秒}
---弾速&spanid(buff){上昇}
--シールド内メガ粒子砲
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:997 → &spanid(buff){1100} ※Lv1は調整無し
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----90% → &spanid(buff){85%}
---オーバーヒート復帰時間&spanid(buff){短縮}
----25秒 → &spanid(buff){15秒}
-2024/12/05:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv1-2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv1:171100 → &spanid(buff){27000} Lv2:214100 → &spanid(buff){27600}
-2025/03/27:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---LV1:20000 → &spanid(buff){22000} LV2:22000 → &spanid(buff){24000}
--旋回&spanid(buff){上昇}
---66 → &spanid(buff){69}
--パーツスロット数&spanid(buff){増加}
---近距離
----LV1:14 → &spanid(buff){15} LV2:15 → &spanid(buff){18}
---中距離
----LV1:18 → &spanid(buff){19} LV2:19 → &spanid(buff){21}
---遠距離
----LV1:16 → &spanid(buff){17} LV2:18 → &spanid(buff){19}
--スキル「[[両翼ユニット特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2 → &spanid(buff){LV3}
--[[トーリス・リッター用B・Sx2]]
---威力上昇
----LV1:2700 → &spanid(buff){2900} LV2:2835 → &spanid(buff){3100}
--胸部マシン・キャノンx2
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:65 → &spanid(buff){80} LV2:80 → &spanid(buff){95}
---連射速度&spanid(buff){上昇}
----400発/分 → &spanid(buff){450発}/分
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--ビーム・ガン
---よろけ値&spanid(buff){上昇}
----8%x2 → &spanid(buff){9%}x2
--インコム・ビーム砲x4
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:500 → &spanid(buff){600} LV2:600 → &spanid(buff){700}
---よろけ値&spanid(buff){上昇}
----5%x4発x2射 → &spanid(buff){13%}x4発x2射
---ASL範囲&spanid(buff){拡大}
---攻撃時のインコムの速度&spanid(buff){上昇}
---次の攻撃に入るまでの時間を短縮し、命中しやすく&spanid(buff){改善}
--インコム・トライ・ブレード
---威力&spanid(buff){上昇}
----LV1:1200 → &spanid(buff){1400} LV2:1400 → &spanid(buff){1600}
---ASL範囲&spanid(buff){拡大}
---ヒット判定を拡大し命中しやすく&spanid(buff){改善}
--シールド内メガ粒子砲
---切り替え時間&spanid(buff){短縮}
----0.77秒 → &spanid(buff){0.5秒}
--メガ粒子砲付きシールド
---シールドHP&spanid(buff){上昇}
----LV1:5000 → &spanid(buff){6000} LV2:5500 → &spanid(buff){7000}
--スキル「[[能力UP「HADES」]]」LV2
---発動中の攻撃力&spanid(buff){上昇}
----射撃補正:+30 → &spanid(buff){+40} 格闘補正:+30 → &spanid(buff){+40}
-2025/05/22:抽選配給にて :抽選配給にて Lv3 & [[トーリス・リッター用HKバスター]] Lv3 & [[トーリス・リッター用B・Sx2]] Lv3追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>トーリス・リッター/ログ1]] / [[2>トーリス・リッター/ログ2]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,トーリス・リッター/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>トーリス・リッター/ログ2]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)